検索結果 28007 件
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66780 |
---|---|
タイトル(別表記) | Creation of Disaster Preparation and Mitigation Checklists for Special Needs Schools |
フルテキストURL | cted_014_177.pdf |
著者 | 梶本 夏未| 赤木 恭吾| |
抄録 | 学校防災の基軸となる学校安全計画は,策定・訓練・見直し等による継続的な改善が十分に行われていない現状がある。またそれを扱う教員,とりわけ特別支援学校教員の,有事の責任の大きさに見合っていない準備体制の不十分さ,そこから教員の不安が派生して存在する。本研究では,今後学校への策定義務化が見込まれる事業継続計画(BCP)の,被災後を見据える観点を,学校安全計画に組み入れることを目的にチェック項目を作成した。その妥当性の検討を行うために,特別支援学校教員2名にインタビュー調査を行った。その結果,本チェック項目に係る,被災後を見通す観点の取得,緊急対応・復旧対応業務のタイミングへの気づき,他の学校の取り組みからの振り返り,の3点の有用性が示唆された。課題としては,妥当性の検証,具体性の検討,学校教育以外の事業体からの水平展開の検討,の3点が挙げられた。 |
キーワード | BCP 学校安全計画 災害 学校防災 特別支援学校 Disaster Preparation and Management for Schools Special Needs School |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2024-03-29 |
巻 | 14巻 |
開始ページ | 177 |
終了ページ | 189 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66779 |
---|---|
タイトル(別表記) | Differences between China and Japan in high school teachers’ career guidance policy on students: Career decision, self-efficacy and time perspective |
フルテキストURL | cted_014_165.pdf |
著者 | 許 暁| 青木 多寿子| |
抄録 | 教師の進路指導が生徒のその後の進路決定にどのように影響しているのかを質問紙調査で明らかにした。具体的には,教師の進路指導が生徒の進路決定自己効力感を高めるのか,それによって,時間的展望が広がるのかを検討した。分析には多母集団同時分析を用いて検討した。その結果, 中国高校教師の進路指導は生徒たちへの影響は日本より強いことがわかった。加えて, 日本の生徒たちは教師から影響もうけるが, 自分で進路決定の意志を決め, 自分で進路を選択していることも明らかになった。日本の生徒達は, 学校のほかに, 塾等の生徒が活動する場所が多くあり,教師のほかに接触できる大人も多く,学校や教師だけでなく, 他のところや人からも進路に関する情報を取得可能であることが影響していると考える。それに対して, 中国の生徒たち, 特に高校生はほぼ一日学校で勉強している。接触できる人は多くの場合,教師しかない。このような高校生を取り巻く環境の違いのため,中国の生徒たちの進路決定は,日本より教師への依存が高いと考察した。 |
キーワード | 高校の進路指導 (Career decision) 進路決定での教師の影響 (teachers’ career decision counseling) 中日比較 (difference between Chinese high school students and Japanese one) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2024-03-29 |
巻 | 14巻 |
開始ページ | 165 |
終了ページ | 175 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66777 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study on the Formation of Educational Philosophy of Collaboration Coordinators Linking Schools and Communities -Focusing on the Process of Embodying Ideals- |
フルテキストURL | cted_014_135.pdf |
著者 | 波多野 雅俊| 桑原 敏典| |
抄録 | 本研究は,外部人材の教育観に着目し,インタビュー調査を通して連携支援員の教育に関する理想とその具体化の過程を明らかにしようとするものである。対象とするのは,Y県で連携支援員として活動した経験を持つ4名である。近年,「社会に開かれた教育課程」の推進により,地域と連携した授業の開発や学校現場における「地域コーディネーター」をはじめとした連携支援員の配置が進んでいる。全国都道府県教育長協議会第2部会(2019)や地域・教育魅力化プラットフォーム(2019)などにより連携支援員の実態に迫った量的研究が行われるなど,連携支援員に注目が集まっている。本研究では,学校と地域の橋渡し機能を果たしている連携支援員の理想と,その理念の具体化の過程を分析し,連携支援員の教育観が形成される過程を解明したい。 |
キーワード | 連携支援員 (collaboration coordinators) 教育観 (educational view) 理想 (ideal) 具体化 (embodiment) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2024-03-29 |
巻 | 14巻 |
開始ページ | 135 |
終了ページ | 149 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66776 |
---|---|
タイトル(別表記) | Study on the Process of Formation of Elementary School Teachers’ perspective on Social Studies -Focusing on rookie teachers- |
フルテキストURL | cted_014_119.pdf |
著者 | 福田 友香| 桑原 敏典| |
抄録 | 本研究は,初任期の小学校教師が何を拠り所として社会科観を形成しているのか,また自身の社会科観をどのように発展させていこうとしているのかを明らかにしようとするものである。調査の結果,初任期小学校教師は,大学時代の卒業論文を書くために所属したゼミでの学びが核となり,日々の授業での子供観察や教材研究,生徒指導の経験など,新しい経験や価値観に出会うことを通して不足している部分を補いながら自身の社会科観を形成しており,社会科観は流動的であることが明らかになった。また,社会科を通して育てたい子供像については,教師のよりよい未来社会への志向が,社会科の役割に対する考えの核となっており,社会科を生徒指導や生活指導と密接に関連する教科であると認識していた。 |
キーワード | 小学校教師 (elementary school teacher) 社会科観 (social studies perspectives) インタビュー (interview) 初任期教師 (rookie teacher) 教師のゲートキーピング (gatekeeping role of teacher) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2024-03-29 |
巻 | 14巻 |
開始ページ | 119 |
終了ページ | 133 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66775 |
---|---|
タイトル(別表記) | Development of Learning Focusing on the Perspective of “The Situation Narrated” in Japanese Language Arts in High School: A Lesson for Hone to Tane by KAWAKAMI Hiromi |
フルテキストURL | cted_014_103.pdf |
著者 | 元村 綜太| 槇野 滋子| 池田 匡史| |
抄録 | 近年,文学的文章の読みの学習指導論では,「語り」に目が向けられつつあり,高等学校段階でも授業実践が報告されている。一方で,「語り」の具体的な指導方法の蓄積がなされていないことや,高等学校段階での発展的な「語り」の学習の実践の蓄積がなされていないことが,国語教育研究上の課題と捉えられる。そこで本研究では,高等学校段階において,学習者が「語り」概念,特に「語りの視点」だけでなく「語りの場」にも着目するという読みの観点を学習者が獲得することを目指す実践を開発するとともに,それを実際に展開し,その価値を検証することを目的とした。具体的には,川上弘美の「ほねとたね」を教材とし,学習者の登場人物の好感度の評価や回想文作成を踏まえ,「語りの場」を考える実践を展開しその成果を検討した。その結果,本実践を通して学習者は「語り」概念を獲得するとともに,「語りの視点」,「語りの場」にも着目した読みの達成が示唆された。 |
キーワード | 読むこと (Reading) 文学国語 (Japanese Language (Literature)) 文学的文章 (Literary texts) 「語り」 (“Narrative”) 「語り手」 (“Narrator”) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2024-03-29 |
巻 | 14巻 |
開始ページ | 103 |
終了ページ | 117 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66774 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Introduction and Effective Use of Individualized Education Program of Learning in Regular Class (LRC) in China |
フルテキストURL | cted_014_087.pdf |
著者 | 胡 珏穎| 吉利 宗久| |
抄録 | 本研究では,随班就読における個別化教育計画の作成及び効果的な活用に向けた課題を明らかにし,改善策を提言することを目的とした。随班就読の担当経験のある小中学校の教員(5名)を対象にインタビュー調査を行った。M-GTA に基づく質的分析の結果,個別化教育計画の作成のための困難は,【随班就読政策に関する課題】【保護者との連携の課題】【個別化教育計画の作成における教員の実践的課題】に分類できた。これらの課題の改善のためには,随班就読に関する詳細で実質的な法律上の規定を整備し,障害のある児童生徒を受け入れた後の対応の仕組みを明確にする必要がある。また,個別化教育計画の認知度及び作成率を高め,作成に当たっての連携が重要になる。とくに,計画の作成にとどまらず,その活用法が重要であり,計画の有効性を評価する仕組みづくりが不可欠である。 |
キーワード | 中華人民共和国 (People's Republic of China) 随班就読 (Learning in Regular Class (LRC)) 個別化教育計画 (Individualized Education Program) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2024-03-29 |
巻 | 14巻 |
開始ページ | 87 |
終了ページ | 101 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66773 |
---|---|
タイトル(別表記) | High-school Students’ Recognition in Learning and Relationship between Recognition in Learning and Subjective School Adjustment -An Examination of Reminiscence Method- |
フルテキストURL | cted_014_071.pdf |
著者 | 三島 知剛| 山田 洋平| |
抄録 | 本研究の目的は,高校生の学習に対する認識の検討および学校適応感との関連を検討することであった。学習に対する認識として本研究では学習観と協同作業認識に着目した。入学間もない大学1年生を対象に高校時を想起させて回答を求め,109名を分析対象とした。主な結果として(1)学習観の下位尺度のうち「方略志向」が最も高いこと,(2)植木(2002)との比較において「方略志向」を志向する人数が増えていること,複数または3つ全ての下位尺度で高群に分類される対象者が本調査には多いこと,(3)協同作業について肯定的な捉えを有している可能性があること,(4)協同作業について肯定的な捉えがあるほど学校適応状態が良好であることが示唆された。 |
キーワード | 学習観 (learning belief) 協同作業認識 (belief in cooperation) 学校適応感 (subjective school adjustment) 高校生 (high-school students) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2024-03-29 |
巻 | 14巻 |
開始ページ | 71 |
終了ページ | 85 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66772 |
---|---|
タイトル(別表記) | Development of Cross-curricular Science Lessons Incorporating a Musical Perspective -Cultivation of Weather Awareness through a Japanese school song “Soshun-fu”- |
フルテキストURL | cted_014_057.pdf |
著者 | 松尾 健一| 松本 健吾| 加藤 内藏進| |
抄録 | 季節の遷移期に注目した気象と音楽とを連携させた教科等横断型のアクティブ・ラーニング型の理科授業を考案し,その学習効果を検討した。唱歌《早春賦》を接点として,「芸術作品に表現される自然や季節を感覚的な視点で捉えることから気象の理解のきっかけとする」と同時に,「自然や季節を科学的な視点で捉えることで芸術作品の成立や表現したいことの背景の理解を深める」といった気象(科学的視点)と芸術(感覚的視点)とを連携させた双方向からのアプローチにより,生徒の興味・関心を高め,多面的な視点から考察できるような授業デザインとした。模擬授業後のアンケート分析により,本授業の狙いが伝わったような記述が多く見受けられ,相応の学習効果が認められた。また,本研究は,教科等横断型授業としても意義のある新たな提案の1つと考える。 |
キーワード | 気温変動 (temperature fluctuation) 三寒四温 (SanKan-ShiOn) 教科等横断型授業 (cross-curricular lessons) アクティブ・ラーニング型授業 (active learning) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2024-03-29 |
巻 | 14巻 |
開始ページ | 57 |
終了ページ | 70 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66771 |
---|---|
タイトル(別表記) | Implementation and Evaluation of Teacher Training on Food Allergy Education in Kindergarten ― Aiming to Foster Children Leading Healthy Lives, Regardless of the Presence of Food Allergies ― |
フルテキストURL | cted_014_047.pdf |
著者 | 新宅 由実子| 井山 房子| 黒住 知代| 阿部 耕平| 小谷 香代| 鷹取 万友美| 岡田 恵太| 田中 真帆| 三木 彩織| |
抄録 | 本研究の目的は,幼稚園において食物アレルギーと共に生活する子供を育む方策を検討することである。本研究では,食物アレルギー教育に関する教員研修を行い,研修中の教員の反応と研修前後のアンケート調査の結果を基に,その効果を評価した。 研修後には,食物アレルギーやその対応によって生じる子供達の心境へも目を向ける必要性の理解が深まった。また事例検討を通して,幼稚園においても幼児なりに食物アレルギーを理解して対応できるように伝える必要性があると明らかになり,実際に指導できそうな具体的な場面も挙げられた。さらに研修中,脈々と受け継がれてきた“教育観”と,現在の多様化した時代背景や子供達の実態,社会的なつながりを踏まえて更新される“教育観”の中で揺れ動く教員の姿が見られ,その揺らぎや葛藤自体が,個別のニーズを適切に受け入れ,多様性を尊重する教師の観念を磨くことにつながっていると考えられた。 |
キーワード | 食物アレルギー教育 (Food Allergy Education) 食物アレルギー研修 (Food Allergy Training) 幼稚園 (Kindergarten) 教員研修 (Teacher Training) 多様性 (Diversity) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2024-03-29 |
巻 | 14巻 |
開始ページ | 47 |
終了ページ | 55 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66770 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Role of Teachers in the Development of Play Using Grasses and Flowers in a Kindergarten Class for 4-year-olds |
フルテキストURL | cted_014_033.pdf |
著者 | 横田 咲樹| 西村(中川) 華那| 片山 美香| 髙橋 敏之| |
抄録 | 本論は,幼稚園4歳児学級における草花を使った遊びにおいて,教師の役割を整理し,考察するものである。幼児教育では,遊びの展開に伴って,調和的で多様な学びが深化・発展し,遊びや学びは,幼児主体で偶発的に生じているように見える。しかし,遊びの展開や学びの背景には,「幼児の姿を予想した環境構成」「遊び方の変化に合わせた物的環境の整備」「遊びの発展への架け橋」といった教師の役割が見出された。 |
キーワード | 幼稚園 (kindergarten) 4歳児学級 (4-year-old class) 草花遊び (play using grasses and flowers) 遊びの展開と学び (development of play and learning) 教師の役割 (teacher's role) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2024-03-29 |
巻 | 14巻 |
開始ページ | 33 |
終了ページ | 46 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66769 |
---|---|
タイトル(別表記) | Interrelationship between Autonomous and Organizational Learning among Elementary School Teachers: Differences Arising from the Images of Organizational Learning |
フルテキストURL | cted_014_017.pdf |
著者 | 三沢 良| 松江 桃果| |
抄録 | 本研究では,教師の自律的な学びと組織的な学びの連動を検討した。質問紙調査を実施し,公立小学校教師99名から回答を得た。既往知見を参考に,自律的な学習姿勢は4側面(「自己省察」,「同僚の経験の取り入れ」,「児童・保護者の視点の考慮」,「前向きな挑戦姿勢」),組織的な学びについては専門的な学習共同体(PLC)の認識の2要素(「使命と責任の共有」,「同僚との協働的省察」),組織的な学びに対するポジティブおよびネガティブなイメージを測定した。相関分析の結果,PLC 認識の「使命と責任の共有」と「同僚との協働的省察」は学習姿勢の「同僚の経験の取り入れ」と正の関連を示した。また,「同僚との協働的省察」は学習姿勢の「自己省察」とも正の関連を示した。しかし,組織的な学びにネガティブなイメージを抱く場合,自律的な学びと組織的な学びの連動は制限されたり,負の関係になる可能性が示唆された。 |
キーワード | 小学校教師 (elementary school teacher) 自律的な学び (autonomous learning) 組織的な学び (organizational learning) 専門職の学習共同体 (professional lea rning community) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2024-03-29 |
巻 | 14巻 |
開始ページ | 17 |
終了ページ | 31 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66768 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Preliminary Study of School-Based Strengths Intervention with Japanese elementary school students: Through Classroom Activity to Promote Awareness of Strengths |
フルテキストURL | cted_014_001.pdf |
著者 | 伊住 継行| 戸田 朱音| 大倉 尚志| |
抄録 | 本研究の目的は,児童を対象とした強み介入の予備的検討のために実践した強みへの気付きを促す授業の効果について検討することである。対象者は小学6年生95名(男子50名,女子40名,不明5名)であった。本研究によって以下の3点が明らかになった。まず,生活充実感と被信頼感・受容感の事後の得点が有意に向上した。次に,自己の強みへの注目の変化量と被信頼感・受容感の変化量で有意な正の偏相関が確認された。さらに,強みへの注目が向上した児童と向上しなかった児童の学習の感想を計量テキスト分析で検証した。その結果,群ごとに有意な記述の偏りは確認されなかった。全体として,児童の多くはポジティブな感情に関する主観的経験について記述していた。最後に,課題として介入で実施する授業と研究デザインを取り上げ,今後の展望について議論した。 |
キーワード | 促進的援助 (facilitative assistance) 強み介入 (strengths intervention) 学級活動(2) (classroom activities (2)) 児童 (children) 計量テキスト分析 (quantitative text analysis) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2024-03-29 |
巻 | 14巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 15 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | cted_014_contents.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2024-03-29 |
巻 | 14巻 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | cted_014_all.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2024-03-29 |
巻 | 14巻 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | fulltext.pdf |
---|---|
著者 | Hongo, Takashi| Yumoto, Tetsuya| Inaba, Mototaka| Taito, Shunsuke| Yorifuji, Takashi| Nakao, Atsunori| Naito, Hiromichi| the LIFE Study Investigators| |
キーワード | ADL Clinical frailty scale Critical illness Emergency department Intensive care QOL |
備考 | The version of record of this article, first published in BMC Geriatrics, is available online at Publisher’s website: http://dx.doi.org/10.1186/s12877-024-04881-x| |
発行日 | 2024-03-15 |
出版物タイトル | BMC Geriatrics |
巻 | 24巻 |
号 | 1号 |
出版者 | BMC |
開始ページ | 257 |
ISSN | 1471-2318 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
著作権者 | © The Author(s) 2024. |
論文のバージョン | publisher |
PubMed ID | 38491464 |
DOI | 10.1186/s12877-024-04881-x |
Web of Science KeyUT | 001185879700001 |
関連URL | isVersionOf https://doi.org/10.1186/s12877-024-04881-x |
フルテキストURL | fulltext.pdf |
---|---|
著者 | Ohira, Akiko| Maki, Jota| Ageta, Kohei| Nakato, Hikari| Oba, Hikaru| Mitoma, Tomohiro| Mishima, Sakurako| Tani, Kazumasa| Kirino, Satoe| Eto, Eriko| Nakao, Atsunori| Masuyama, Hisashi| |
キーワード | Simulation-based education Ultrasound Paramedics FAST |
備考 | The version of record of this article, first published in Scientific Reports, is available online at Publisher’s website: http://dx.doi.org/10.1038/s41598-024-54779-2| |
発行日 | 2024-02-20 |
出版物タイトル | Scientific Reports |
巻 | 14巻 |
号 | 1号 |
出版者 | Nature Portfolio |
開始ページ | 4190 |
ISSN | 2045-2322 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
著作権者 | © The Author(s) 2024 |
論文のバージョン | publisher |
PubMed ID | 38378769 |
DOI | 10.1038/s41598-024-54779-2 |
Web of Science KeyUT | 001173675500048 |
関連URL | isVersionOf https://doi.org/10.1038/s41598-024-54779-2 |
フルテキストURL | fulltext20240322-01.pdf |
---|---|
著者 | Matsuo, Toshihiko| Matsuo, Chie Nakago| Matsuo, Nobuhiko| Mori, Ayano| Murakami, Masaaki| Ito, Hiroshi| |
キーワード | pericardial effusion pericarditis periodontitis (periodontal disease) positron emission tomography Streptococcus |
発行日 | 2024-03-19 |
出版物タイトル | Journal of Investigative Medicine High Impact Case Reports |
巻 | 12巻 |
出版者 | SAGE Publications |
ISSN | 2324-7096 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
著作権者 | © 2024 American Federation for Medical Research. |
論文のバージョン | publisher |
PubMed ID | 38504421 |
DOI | 10.1177/23247096241239559 |
Web of Science KeyUT | 001188152000001 |
関連URL | isVersionOf https://doi.org/10.1177/23247096241239559 |
フルテキストURL | ipec_001_contents.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学教育推進機構教育研究紀要 |
発行日 | 2024-03-14 |
巻 | 1巻 |
ISSN | 1881-5952 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | 00-鹿田遺跡目次等.pdf 01-鹿田遺跡17 第1章.pdf 02-鹿田遺跡17 第2章.pdf 03-鹿田遺跡17 第3章.pdf 04-鹿田遺跡17 第4章.pdf 05-鹿田遺跡17 第5章.pdf 06-鹿田遺跡17 第6章.pdf 07-鹿田遺跡17 遺構一覧表.pdf 08-鹿田遺跡17-図版.pdf 09-鹿田遺跡17 報告抄録.pdf |
---|---|
著者 | 能城 修一| 木村 理| 沖 陽子| ㈱吉田生物研究所| 岩﨑 志保| |
出版物タイトル | 岡山大学構内遺跡発掘調査報告 |
発行日 | 2024-03-21 |
巻 | 40巻 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
Pages | 117p. 39図版 |
フルテキストURL | fulltext.pdf |
---|---|
著者 | Matsumoto, Kazuya| Miyawaki, Yoshia| Katsuyama, Takayuki| Nakadoi, Takato| Shidahara, Kenta| Hirose, Kei| Nawachi, Shoichi| Asano, Yosuke| Katayama, Yu| Katsuyama, Eri| Takano-Narazaki, Mariko| Matsumoto, Yoshinori| Mori, Atsushi| Akagi, Satoshi| Sada, Ken-Ei| Wada, Jun| |
キーワード | pulmonary arterial hypertension anti-U1 RNP antibody corticosteroid cyclophosphamide |
発行日 | 2024-03-01 |
出版物タイトル | Internal Medicine |
巻 | 63巻 |
号 | 5号 |
出版者 | Japanese Society of Internal Medicine |
開始ページ | 671 |
終了ページ | 676 |
ISSN | 0918-2918 |
NCID | AA10827774 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
著作権者 | © 2024 The Japanese Society of Internal Medicine |
論文のバージョン | publisher |
PubMed ID | 37468249 |
DOI | 10.2169/internalmedicine.1407-22 |
Web of Science KeyUT | 001179673600001 |
関連URL | isVersionOf https://doi.org/10.2169/internalmedicine.1407-22 |