検索結果 1301 件
著者 | 岡本 五郎| 三木 義博| 陶山 晃子| 犬伏 弘樹| 平野 健| |
---|---|
発行日 | 1999-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 88巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 北垣 順大| 牛川 希望| 岩田 徹| 大滝 英治| |
---|---|
発行日 | 2003-12 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部センター報告 |
巻 | 24巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 松本 幸実| 野久保 隆| 川畑 昭洋| 岸田 芳朗| 富山 雅光| 及川 卓郎| |
---|---|
発行日 | 2006-12 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部センター報告 |
巻 | 28巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10968 |
---|---|
フルテキストURL | 131_0155_0165.pdf |
著者 | 高木 亮| 田中 宏二| 淵上 克義| |
抄録 | 本研究の目的は教師の職業ストレッサーの中の「職場環境の要因」がストレッサー・ストレス反応過程である「職務自体の要因」・「バーンアウト」過程および「個人的ストレッサー」・「バーンアウト」過程にどのような緩衝効果を与えるかを検討することである。岡山県の小中学校教師710名を分析の対象とし2001年に調査を行った。まず、「職場環境の要因」4因子と「職務自体の要因」2因子の積計8変数と「職場環境の要因」4因子と「個人的要因」2因子の積計8変数の計16変数を独立変数とし、「バーンアウト」3因子を従属変数とする階層的重回帰分析を行った。その結果、<役割葛藤>や<組織風土>などが緩衝効果を持つストレス予防に有効な変数であることが明らかにされた。 |
キーワード | 教師ストレス ストレッサー バーンアウト 職場環境要因 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2006-03-15 |
巻 | 131巻 |
開始ページ | 155 |
終了ページ | 165 |
ISSN | 0471-4008 |
関連URL | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12817/ |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311338 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10954 |
---|---|
フルテキストURL | 131_0027_0036.pdf |
著者 | 野邊 政雄| |
抄録 | 本研究の目的は、岡山県高梁市農村部、高梁市市街地、岡山市に住む高齢女性の調査データを分析し、高齢女性が人口規模の相違した地域に住んでいることによって、別居子の居住場所にどのような差異があるかを究明することである。生活関連施設、行政機関、商業施設、医療施設は農村部ではあまりなく、高齢者は高梁市の農村部では暮らしづらいと考えられるけれど、多くの高齢者が農村部に住み続けている。データの分析によって、農村部の高齢女性には、別居子が同じ市内にあまりいないけれど、「岡山県内」にある近くの人口規模が大きい都市に多くの別居子がいることを明らかにした。そうした別居子の支援のおかげで、高齢女性は農村部に住み続けられると考えられる。 |
キーワード | 高齢女性 別居子 別居場所 高梁市 ソーシャル・サポート |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2006-03-15 |
巻 | 131巻 |
開始ページ | 27 |
終了ページ | 36 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311215 |
著者 | 犬飼 義秀| |
---|---|
発行日 | 2006-03-24 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 岡本 五郎| 廖 康| 伏見 拓也| 平野 健| |
---|---|
発行日 | 2002-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 91巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 山本 永真| 松江 勇次| 齊藤 邦行| 黒田 俊郎| |
---|---|
発行日 | 2004-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 93巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10525 |
---|---|
フルテキストURL | 080_0311_0319.pdf |
著者 | 稲田 利徳| |
抄録 | この和漢聯句作品は、岡山県教育委員会(文化課)の企画で、昭和六十一年七月から八月にかけて行なった、曹源寺歴史資料調査の際、岡山大学文学部の工藤進思郎氏らと共に調査員に加わり発見したものである。この資料に関しては、すでに私自身、『曹源寺所蔵歴史資料目録』に、その概要を簡単に紹介している。しかし、書写の古さや内容からみても、貴重な聯句資料と判断されるので、ここで改めて資料翻刻を行ない、広く連歌・聯句研究者に提供したい。 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 1989 |
巻 | 80巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 11 |
終了ページ | 19 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311317 |
著者 | 佐々木 正剛| 小松 泰信| 横溝 功| |
---|---|
発行日 | 2007-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 96巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 瀧川 智子| |
---|---|
発行日 | 2004-03-25 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 小武守 正人| |
---|---|
発行日 | 2005-06-30 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 林 一圭| |
---|---|
発行日 | 2001-03-25 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 堤 昭人| |
---|---|
発行日 | 1991-03-28 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 前田 昌義| |
---|---|
発行日 | 2000-03-25 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 赤松 力| |
---|---|
発行日 | 1996-03-25 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 森元 辰昭| |
---|---|
発行日 | 1996-03-25 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 若林 義夫| |
---|---|
発行日 | 1998-09-30 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |