検索結果 2047 件
著者 | 桝田 正治| 藤井 由貴| 木下 貴文| |
---|---|
発行日 | 2010-02-01 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 99巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/19852 |
---|---|
タイトル(別表記) | For further improvements of the short-term homestay programme |
フルテキストURL | 41_3_001_017.pdf |
著者 | 廣田 陽子| 岡 益巳| |
抄録 | In 2001, Advisor's Room in International Centre, Okayama University, initiated the short-term (one day or overnight) homestay programme. The aim of this paper is to improve the implementation process of the programme by reviewing the homestay between 2001 and 2008, especially focusing on the period 2004 – 2008 based on the survey of hosts and international students participating in the programme. A total of 133 students (a response rate 95%) and 136 hosts (a response rate 97%) responded to the survey. The findings show a fairly high level of student satisfaction with the programme and a good level of communication between hosts and students. The survey results also suggest some problems identified in earlier studies by Hirota & Oka have been resolved. However, 25 percent of the students surveyed still did not write thank you notes to their hosts promptly while many hosts expected them to do. In addition, it was revealed that the passive attitude of some students discouraged their hosts from communicating with them. So the coordinator needs to encourage students to be active and make the most of the opportunity, and students’ personalities can be taken into consideration at the time of matching students to hosts. Lastly, the current matching system also needs to be improved because a limited choice of dates undermined the success of the homestay. Under the current system, there are only four choices of dates which the coordinators arrange based on the university's schedule. Consequently several students have to choose a date even though they have something to do on that day and it also takes a long time to find available hosts. The current matching process is based on student's application including their choice of date and hosts choose which student to take in. So an alternative for more effective matching should be considered: hosts provide their information such as possible dates for stay, number of family members, their pets, and so on, and students choose which family to stay with based on their preference and convenience. |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2009-12-10 |
巻 | 41巻 |
号 | 3号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 17 |
ISSN | 0386-3069 |
関連URL | http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002309009 |
JaLCDOI | 10.18926/ESR/19849 |
---|---|
タイトル(別表記) | ガーナ,アシャンティ火山帯南部に分布する古原生代変火山岩類のSr-Nd 同位体組成 |
フルテキストURL | 016_009_028.pdf |
著者 | ダムパリ サムエル| 柴田 次夫| アシード ダニエル| 岡野 修| マーヌ ジョンソン| サチ パトリック| |
抄録 | Neodymium (Nd) and strontium (Sr) isotopic data are presented for Paleoproterozoic metavolcanic rocks in the southern part of the Ashanti volcanic belt of Ghana. The metavolcanic rocks are predominantly basalts/basaltic andesites and andesites with minor dacites. Two types of basalts/basaltic andesites (B/A), Type I and Type II, have been identified. The Type I B/A are stratigraphically overlain by the Type II B/A, followed by the andesites and the dacites. The analyzed volcanic rocks commonly have low initial (87)Sr/(86)Sr ratios consistent with previous studies on Paleoproterozoic rocks from the West African craton. The LREE-depleted, tholeiitic Type I B/A exhibit back-arc basin geochemical signatures and show high positive epsilon Nd (i.e., ε(Nd) (2.1 Ga) = +3.89 to +7.21), which suggest a long term depleted source and also indicate that they were produced in an entirely oceanic environment devoid of influence of continental crust. The isotope signatures are thus consistent with the previously published trace element data of the Type I basalts/basaltic andesites in suggesting that their parent magma was generated from a depleted mantle. The Type I B/A have Nd model ages (T(DM2)) of 1.83–2.09 Ga similar to their formation ages, suggesting that they were juvenile at their time of formation. The andesites and the Type II B/A andesites show LREE-enriched patterns and exhibit characteristics of subduction zone-related magmas, and show initial ε(Nd) (2.1Ga) values of –1.15 to + 1.35 and Nd model ages (T(DM2)) of 2.32–2.58 Ga. The LREE-enriched dacitic porphyry also exhibits characteristics of subduction zone-related magmas, and have initial ε(Nd) (2.1Ga) value of –2.24 and Nd model ages (T(DM2)) of 2.64 Ga. The Nd isotopic data confirms the juvenile character of the Birimian crust, but also suggests some contributions of a pre-Birimian crustal material (or Archean?) in the genesis of some of the metavolcanic rocks. Our isotopic result is consistent with the island arc complex model which views Paleoproteozoic terranes of West Africa in the context of subduction–accretion processes. |
キーワード | Sr–Nd isotopes petrogenesis tectonic setting Birimian metavolcanics Ashanti volcanic belt |
出版物タイトル | Okayama University Earth Science Report |
発行日 | 2009-12-25 |
巻 | 16巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 9 |
終了ページ | 28 |
ISSN | 1340-7414 |
言語 | 英語 |
著作権者 | 岡山大学地球科学研究報告編集委員会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308985 |
著者 | 杉原 博| |
---|---|
発行日 | 1956-11-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 68巻 |
号 | 11号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 藤岡 由五| |
---|---|
発行日 | 1956-11-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 68巻 |
号 | 11号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 梅谷 美弘| |
---|---|
発行日 | 1956-10-31 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 68巻 |
号 | 10号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 福田 要| |
---|---|
発行日 | 1956-10-31 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 68巻 |
号 | 10号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 水田 勝| |
---|---|
発行日 | 1956-10-31 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 68巻 |
号 | 10号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/19797 |
---|---|
タイトル(別表記) | Clinical evaluation of co-examination by sigmoidoscopy and barium enema study for early diagnosis of colon cancer |
フルテキストURL | 060_039_046.pdf |
著者 | 越智 浩二| 石橋 忠明| 松本 秀次| 妹尾 敏伸| 田中 淳太郎| 原田 英雄| 穐山 恒雄| 中井 睦郎| 林本 加奈枝| |
抄録 | 注腸・内視鏡同日併用法の大腸早期癌診断における有用性の検討,その診断能向上のための検査前日食改善を目的に,同法を施行した94例の診断能,従来のBrown変法に準じた献立食とレトルト食(サンケンクリン)とのX線画像の質,内視鏡時の残渣の程度,被検者への味のアンケートを分析した。発見大腸腫瘍は癌5例(早期癌2例,進行癌3例),ポリープ26例32病変である。早期癌はともにポリープの形態をとり,注腸,内視鏡とも病変を指摘できた。病変の好発部位である直腸・S状結腸で注腸・内視鏡によるダブルチェックができる。前日食の検討ではレトルト食が従来の献立食と比し,注腸・内視鏡ともに優れた腸内洗浄能を有し,味のアンケートからも劣ることはなかった。大腸癌早期発見の2次スクリーニングとして,レトルト食を前日食とする同法の有用性が示された。 |
キーワード | 大腸早期癌 (Ealry diagnosis of colon cancer) 注腸・内視鏡同日併用法 (Co-examination by sigmoidoscopy and barium enema study) 大腸検査前処置 (Preparation for colon examination) |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
発行日 | 1989-07 |
巻 | 60巻 |
開始ページ | 39 |
終了ページ | 46 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002309136 |
著者 | 小野 吉昭| |
---|---|
発行日 | 1956-09-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 68巻 |
号 | 9号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 小林 正| |
---|---|
発行日 | 1956-09-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 68巻 |
号 | 9号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 山口 義雄| |
---|---|
発行日 | 1956-09-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 68巻 |
号 | 9号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/19775 |
---|---|
タイトル(別表記) | Effect of long-term daily intake of thermal water on gastric mucosal blood flow |
フルテキストURL | 060_001_005.pdf |
著者 | 田中 淳太郎| 妹尾 敏伸| 松本 秀次| 石橋 忠明| 越智 浩二| 原田 英雄| |
抄録 | 内視鏡(オリンパス製XQ-10胃ファイバースコープ)と臓器反射スペクトル法を応用して,2週間連日の飲泉が胃粘膜血流におよぼす効果を検討した。健常者3名および胃疾患患者9名(治癒期にある胃潰瘍の患者6名と慢性胃炎の患者3名)を対象とした。当院飲泉場の温泉水による2週間連日の飲泉を行ない,2週間の飲泉の前後において,胃の3箇所(胃幽門部小弯,前庭部小弯,胃角部小弯)で胃粘膜血流を測定した。その結果,胃前庭部小弯では胃粘膜血流の有意の増加を認めた。しかし胃全体としては有意差を検出出来なかった。個々の症例について検討すると、飲泉後で胃の3箇所すべてにおいて血流が増加したケースが頻度多く認められ,飲泉の有効性が示唆された。従来から認められてきた慢性胃腸疾患に対する飲泉の効果には,胃粘膜血流の改善による要因も加わっている可能性が考えられる。 |
キーワード | 飲泉療法 (Spa-drink therapy) 胃粘膜血流 (Gastric mucosal blood flow) 臓器反射スペクトル法 (Organ reflex spectrophotometry) |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
発行日 | 1989-07 |
巻 | 60巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 5 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002309006 |
JaLCDOI | 10.18926/19752 |
---|---|
タイトル(別表記) | Early diagnosis of pancreatic cancertrial of a mass screening test for detecting early pancreatic cancer |
フルテキストURL | 059_024_030.pdf |
著者 | 松本 秀次| 越知 浩二| 入江 誠治| 武田 正彦| 田中 淳太郎| 原田 英雄| |
抄録 | 膵癌を治癒に導くためには早期診断,早期切除以外に方法はない。そこで,無症状者のなかから早期膵癌を発見するためのスクリーニング法を検討するためProspective studyを実施した。人間ドック目的の来院患者を主とする三朝分院外来患者776名を対象とし,一次スクリーニング検査として,血清アミラーゼ,エラスターゼⅠ,CA19-9,アルカリフォスファターゼ,γ-GTP,血糖値の測定および腹部超音波検査を施行し,異常者に対して二次スクリーニングとして腹部超音波検査の再精査およびERCPを施行した。その結果,早期膵癌1例および進行膵癌2例を検出し,膵癌発見率は0.39% と満足のいく結果が得られた。しかし一次スクリーニング検査の要精検率は46% と高値を示したこと,一次スクリーニング検査の費用は胃集検の約3.3倍,二次スクリーニング検査の費用は胃精査の約2.6倍かかることからcost-benifitの面で問題となった。また見逃し症例の有無をモニターするためfollow upも今後の問題として残った。 |
キーワード | 膵集検 (Mass screening) 早期膵癌 (Early pancreatic cancer) 膵癌の早期診断 (Early diagnosis of pancreatic cancer) |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
発行日 | 1988-08 |
巻 | 59巻 |
開始ページ | 24 |
終了ページ | 30 |
ISSN | 09133771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002309153 |
JaLCDOI | 10.18926/fest/19737 |
---|---|
フルテキストURL | 004_131_145.pdf |
著者 | Kamboh Maqsood Ahmed| 沖 陽子| 足立 忠司| 成岡 市| |
抄録 | A pot experiment was conducted to study the relative performance of IR 6,KS 282 and IR 10198-66-2 rice varieties cultivated under salt-affected conditions at EC of 6.0,9.0 12.0 dS m(-1) in a sandy clay loam soil havig ECe of 1.6 dS m(-1) treated as control. Six seedlings of 39-day old transplaned to each pot having 12 kg soil. The fertilizer as nitrophos and potassium sulphate at the rate of 57.0, 25.0 and 50.0 mg N,P and K kg(-1) soil respectively was applied at the time of transplanting while zinc sulphate at the rate of 5 mg Zn kg(-1) soil and 43.0 mg N kg(-1) of soil as additional dose were applied 19 and 30 days after transplanting respectively. Normal plant protection measures like number of tillers, panicles, paddy grains, filled and unifilled grains, yield per plant and sterility were recorded and shoot and straw samples were analysed for sodium, potassium, calcium and chloride contents. It was observed that growth and yield of all the varieties were reduced significantly with increasing soil salinity. Na/K and Na/Ca rations in shoot and straw increased significantly with increasing soil salinity. It was also observed that higher values of Na/K and Na/Ca rations in shoots affected growth parameters while higher values of these rations in straw affected yield components and grain yield. However, IR 6 having relatively lower values of Na/K and Na/Ca rations proved to be the most salt-tolerant rice among the three varieties studied. |
キーワード | soil salinity growth and yield mineral compasition rice varieties |
出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
発行日 | 1999-02-26 |
巻 | 4巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 131 |
終了ページ | 145 |
ISSN | 1341-9099 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002309142 |
著者 | 村田 厚生| 森若 誠| |
---|---|
発行日 | 2009-11-12 |
出版物タイトル | Proceedings : Fifth International Workshop on Computational Intelligence & Applications |
巻 | 2009巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 会議発表論文 |
著者 | 村田 厚生| 森若 誠| |
---|---|
発行日 | 2009-11-12 |
出版物タイトル | Proceedings : Fifth International Workshop on Computational Intelligence & Applications |
巻 | 2009巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 会議発表論文 |
JaLCDOI | 10.18926/19715 |
---|---|
タイトル(別表記) | Effect of spa-drink therapy on exocrine pancreatic function |
フルテキストURL | 058_012_016.pdf |
著者 | 松本 秀次| 原田 英雄| 越智 浩二| 武田 正彦| 田中 淳太郎| 妹尾 敏伸| 入江 誠治| 石橋 忠明| 木村 郁郎| |
抄録 | 膵外分泌機能におよぼす飲泉(三朝温泉水)の効果を飲泉群および非飲泉群を対象として検討した。膵外分泌機能検査法としては,糞便中キモトリプシン活性比色測定法(モノテストカイモトリプシン)を用いた。その結果,糞便中キモトリプシン活性は,飲泉開始2週後に40 % の患者で上昇し,4週後は2週後と変わらなかった。以上より,2週間の飲泉は膵外分泌機能を改善させる効果があることがわかった。 |
キーワード | 糞便中キモトリプシン活性 (Fecal chymotrypsin activity) 飲泉療法 (Spa-drink therapy) 膵外分泌機能 (Pancreatic exocrine function) 膵 (Pancreas) 酵素 (Enzyme) |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
発行日 | 1987-08 |
巻 | 58巻 |
開始ページ | 12 |
終了ページ | 16 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002309038 |
著者 | 村田 厚生| 早見 武人| 森若 誠| |
---|---|
発行日 | 2009-11-11 |
出版物タイトル | Proceedings : Fifth International Workshop on Computational Intelligence & Applications |
巻 | 2009巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 会議発表論文 |
著者 | 村田 厚生| 田中 弘毅| 森若 誠| |
---|---|
発行日 | 2009-11-11 |
出版物タイトル | Proceedings : Fifth International Workshop on Computational Intelligence & Applications |
巻 | 2009巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 会議発表論文 |