検索条件

閉じる

検索結果 1300 件

著者 小倉 義郎| 増田 游| 西岡 慶子| 藤本 明子| 赤木 成子| 藤田 彰| 菅波 知子| 松原 浄| 松本 憲明| 青山 英康| 大崎 勝一郎| 大森 文太郎| 絹巻 忠| 福田 章一郎|
発行日 1983-10-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
95巻
9-10号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 原岡 昭一| 吉田 英紀| 斉藤 大治| 山田 信行| 庵谷 和夫| 藤井 章伸| 内田 俊明| 木村 正司| 武田 光| 西原 正信| 兵頭 多津男| 安部 行弘| 大西 茂明| 湊 武|
発行日 1983-06-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
95巻
5-6号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 原岡 昭一| 吉田 英紀| 斉藤 大治| 日名 一誠| 寺坂 律子| 松原 堅| 上枝 正幸| 松野 繁| 清水 明徳| 松原 一志| 中尾 陽| 中津 高明| 今滝 健介| 谷 秀樹| 庵谷 文夫| 長島 秀夫|
発行日 1986-06-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
98巻
5-6号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 日下 純一|
発行日 1985-08-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
97巻
7-8号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 杉原 俊弘|
発行日 1985-02-25
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
97巻
1-2号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16074
タイトル(別表記) A study on the Industrial Structure in Tomi Area of Kagamino Town, Okayama Prefecture
フルテキストURL 142_019_027.pdf
著者 野邊 政雄|
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2009-10-21
142巻
開始ページ 19
終了ページ 27
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002306499
著者 松岡 裕之| 頓宮 廉正| 安治 敏樹| 石井 明| 中西 紀男| 仲田 浩之| 岸本 信康| 中塚 尊久| 金 仁洙| 折田 薫三| 飯島 崇史| 小見山 宏|
発行日 1987-12-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
99巻
11-12号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 頓宮 廉正| 板野 一男| 石井 明|
発行日 1988
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
100巻
5-6号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 大谷 裕子| 北川 紀典|
発行日 1987-06-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
99巻
5-6号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/15295
タイトル(別表記) A study on actual conditions of care for the elderly in urban and rural areas of Okayama prefecture
フルテキストURL 007_2_149_157.pdf
著者 太田 にわ|
抄録 高齢者の在宅ケアの必要性が増大している一方,女性の就労者の増加や核家族化は在宅でのケアを困難にしている。そこで,実際にどのような現状や問題があるのかを検討する必要があると考えた。今回,全国の高齢化率(14.1%)より高い高齢化率(16.9%)の岡山県で,在宅ケアの実態を1995年8月から9月にかけて調査した。都市部(岡山市)・農村部(高梁市・邑久町・久米南町)で比較すると,在宅ケアは都市部に比べ農村部が少なく,農村部では施設での介護の方が多いことを認めた。分析対象は140名で都市部が39名,農村部が101名である。在宅でケアを受ける75歳以上の高齢者は77.1%と多かった。農村部の方が高年齢で障害度も重く,特に過疎地域では介護期間も長く5年以上が過半数を占めていた。主たる介護者は都市部では配偶者が63%と多かった。過疎の農村部では息子の妻および孫の妻が多く,また70歳以上の高齢の介護者が3分の1を占めていた。入浴・更衣回数などのケア回数は県北の農村部では特に少なかった。また家族の介護時間は都市部は1日につき約7時間であったが,農村部では約3時間のみであった。保健婦・看護婦などの専門職者によるサービスは都市部に多く,ホームヘルパーによるサービスは農村部に多かった。民間のサービス利用率は都市部・農村部いづれも低かった。以上のごとく農村部における高齢者の介護がより問題が多く,深刻な状況であることが明らかになった。
キーワード 高齢者 (the elderly) 在宅ケア (home care) 都市部 (urban area) 農村部 (rural area) 岡山県 (Okayama prefecture)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1997-01-31
7巻
2号
開始ページ 149
終了ページ 157
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307982
JaLCDOI 10.18926/15291
タイトル(別表記) Senior high school students' recognition and interest in allied medical education of college
フルテキストURL 007_2_113_120.pdf
著者 太田 武夫| 下石 靖昭| 景山 甚郷| 渋谷 光一| 唐下 博子| 遠藤 浩|
抄録 1996年7~9月にかけて,岡山県周辺の10県下高校普通科3年在学中の学生に志望進路,志望分野とともに大学,短期大学における医療技術教育への認識と関心についてアンケート調査を行った。サンプリングによって依頼した127校のうち回答が得られたのは52校(回収率40.9%)で,得られた回答数は合計1,998人(男子891人,女子1,077人,不明30人)であった。これらの分析から,これらの地域では進学志望者の率は高く,特に男子に著名で,男女ともに理系への志望が多いことを認めた。医療技術系大学の認識は看護学科を除いて低く,関心も特に男子で低かった。4年制大学の進学を志望する学生にとっては, 3年制の多い医療技術系短期大学には関心が寄せがたく, 4年制へ移行した場合には関心も志望も高まる事が認められた。将来この分野を担う人材の確保には現在の医療短大の4年制化や医療技術職の待遇改善が重要である と結論づけた。
キーワード 医療技術教育 (the allied medical education) 高校生 (senior high school students) 短期大学 (junior college) 大学 (college) 進学 (high school students wishing to go on to college)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1997-01-31
7巻
2号
開始ページ 113
終了ページ 120
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307378
JaLCDOI 10.18926/15283
タイトル(別表記) Views concerning nursing and nursing course of senior high school guidance teachers
フルテキストURL 008_1_043_048.pdf
著者 太田 武夫| 下石 靖昭| 景山 甚郷| 渋谷 光一| 唐下 博子| 遠藤 浩|
抄録 1993年に岡山県で行った先の研究で,高校生の看護課程の選択にあたって,進路指導を行っている教師の役割が大きい事を報告した。今回は3年経った1996年に,同じ郵送調査を岡山県および周辺10県の普通科高校617校より無作為に選んだ127校において実施した。64校より得られた回答を要約すると以下の通りであった。1.教師が挙げた看護婦不足の理由はまず「勤務時間が厳しい(85.9%)」,「仕事の内容が厳しい(53.1%)」といった仕事のきつさで,次いで「仕事の割には社会的評価が低い(32.8%)」であった。2.教師が学生に肯定的イメージとして看護課程を勧める理由は,「まず専門職であること(73.4%)」,次いで「人に貢献できる喜び(53.1%)」であった。これらの結果は前回の結果と比較して統計的な有意差は認めなかった。3.近年進められている3年制看護課程(準学士課程)から4年制課程(学士課程)への移行に関して,教師はこれらは学生の関心を呼ぶとし(79.8%),看護課程へ進学する者は増加するであろうとしている(57.8%)。またこれまでよりこの課程への進学を教師は勧め易くなるとしている(56.3%)。これらの率は前回の結果と比較すると統計的に有意に高かった。
キーワード 看護課程 (nursing course) 看護 (nursing) 看護婦 高校教師 (high school teacher) 進路指導 high school student
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1997-09-10
8巻
1号
開始ページ 43
終了ページ 48
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307697
JaLCDOI 10.18926/15257
タイトル(別表記) 1997年岡山県下に発生した集団食中毒患者から分離された腸管出血性大腸菌EHEC O157 : H7のパルスフィールドゲル電気泳動法による遺伝子解析
フルテキストURL 008_2_091_095.pdf
著者 宮本 寛治| 坂本 一成| 新谷 勝美| 陳 静| 阿部 絵理子| 岡崎 愉加| 白井 喜代子| 合田 典子|
抄録 Thirteen enterohemorrhagic Escherichia coli O157 : H7 (EHEC) isolates derived from the patients of an outbreak in the R-hospital in Okayama Japan and one isolated from the ingredients of Japanese noodles in June 1997 were analyzed by molecular typing using pulsed-field gel electrophoresis (PFGE). The PFGE patterns of the patients were almost the same as the patterns of the Japanese noodle ingredients. Therefore, the EHEC O157 : H7 derived from the food was considered to have caused the outbreak in the R-hospital. The molecular typing of isolates from the patients and the Japanese noodle ingredients was almost the same as that of isolates from outbreaks in Hiroshima and Fukuoka prefectures classified as type Ia in 1996 by PFGE analysis. These results indicate that EHEC O157 : H7 strains with a similar PFGE type Ia pattern have already spread throughout western Japan since last year.
キーワード EHEC O157: H7 (腸管出血性大腸菌EHEC O157 : H7) PFGE (パルスフィールドゲル電気泳動法) outbreak (集団感染) molecular typing (遺伝子解析)
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1998-01-31
8巻
2号
開始ページ 91
終了ページ 95
ISSN 0917-4494
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307383
JaLCDOI 10.18926/15238
タイトル(別表記) Detection of metacercariae of Spelotrema capellae in crabs from Sanyo District, Japan
フルテキストURL 012_1_015_018.pdf
著者 斎藤 哲郎| 久家 光雄| 橋口 正大| 池田 文雄| 山口 裕之| 吉田 邦恵| 頓宮 廉正|
抄録 吸虫Spelotrema capellaeの飼い猫への感染源を調べるために,広島県福山市を中心とした瀬戸内沿岸の河口域に生息するカニにおけるメタセルカリアの感染状況を調査した。調査地のうち広島児内の4ヵ所と岡山県内の1ヵ所のケフサイソガニHemigrapsus PenicillatusからS. capellaeのメタセルカリアが検出された。特に,過去に症例報告のあった猫の行動圏内にある福山市の2ヵ所のケフサイソガニからは高率に検出された。したがってこれらの地方においては飼い猫へのS. capellaeの感染源は河口産のケフサイソガニであることが強く示唆された。
キーワード Spelotrema capellae ケフサイソガニ (crab) Hemigrapsus penicillatus メタセルカリア (metacercaria) 山陽地方 (Sanyo District)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2001-12-25
12巻
1号
開始ページ 15
終了ページ 18
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307653
JaLCDOI 10.18926/15232
タイトル(別表記) Investigation of collaboration among community-based medical facilities and patient support system in centralcommunity hospitals in Okayama
フルテキストURL 012_2_123_129.pdf
著者 長宗 典代| 中西 代志子| 川田 智恵子| 太田 にわ| 林 優子| 安酸 史子|
抄録 本研究の目的は, 1)県下中核病院の地域医療連携,患者支援活動の現状について面接調査を行い,その実態を明らかにすること, 2)その結果をもとに,今後の特定機能病院に求められる地域医療連携や患者支援のあり方を検討する上での参考にすること,の2点にあった。県下10か所の地域中核病院を対象に,地域医療連携業務やその他の患者支援活動に関する質問紙を作成し,面接調査を行った。その結果,医療連携部門の歴史や業務内容は様々であったが,どの病院も地域医療連携部門を設置することで,開業医との連携を強化し,紹介・逆紹介の円滑化を図ろうとしている状況がうかがえた。特に連携業務の中 でも,開業医からの紹介患者を病院にスムーズに受け入れる機能を重視している傾向が見られた。また,すべての対象病院が地域医療連携以外の患者支援活動を行う部門を有しており,医療相談や地域の医療保健施設との連携強化等の業務を主に行っていた。これらの調査結果をもとに,特定機能病院である大学病院に求められる地域医療連携・患者支援のあり方について考察した。
キーワード 地域医療連携 (collaboration among community-based medical facilities) 患者支援システム (patient support system)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2002-03-20
12巻
2号
開始ページ 123
終了ページ 129
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307287
JaLCDOI 10.18926/15231
タイトル(別表記) A case report of Homalogaster paloniae from the cecum of a bull in Fukuyama City
フルテキストURL 012_2_119_122.pdf
著者 斎藤 哲郎| 居神 憲男| 田口 和史| 重東 和宏| 高沖 美江| 頓宮 廉正|
抄録 広島県福山市のとちく場で1頭の牛の盲腸より22匹の吸虫を検出し、形態的特徴より総て平腹双口吸虫Homalogaster paloniaeの成虫と同定した。この牛は岡山県真庭郡川上村で生まれ、そこで約10ヶ月飼育されていた。福山市の牧場内には、この吸虫の中間宿主であるヒラマキモドキガイが生息するような環境はなく、岡山県で飼育されていた時にこの吸虫に感染した可能性が高いと推察された。
キーワード 平腹双口吸虫 (Homalogaster paloniae) 牛 (bull) 盲腸 (cecum) 福山市 (Fukuyama City)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2002-03-20
12巻
2号
開始ページ 119
終了ページ 122
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307372
JaLCDOI 10.18926/15223
タイトル(別表記) Recognition of the "team medical-care" in medical field.
フルテキストURL 013_1_025_036.pdf
著者 三井 明美| 島田 明美| 谷口 直子| 中村 純子| 西川 絵里| 田中 大策| 森田 雄一| 凪 幸世| 長谷川 益美| 中桐 義忠|
抄録 チーム医療に対して高い関心が寄せられていることから,チーム医療として認識される具体的な事柄や各職種に対する認識,その利点や職種間の認識の違いなどを明らかにする目的で,岡山県内の病院の看護師,診療放射線技師,臨床検査技師,計652名に対してアンケート調査を行った。有効回答者数470名で,その内訳は看護師207名,診療放射線技師91名,臨床検査技師172名であった。結果はチーム医療と認識される具体的な事柄については,異業種間カンファレンスがチーム医療を促進する事柄として認識されているが,整備・実施されていないことがうかがえた。各職種に対する認識については,職種別・経験年数別にみても,医師,看護師,理学・作業療法士はチーム医療のメンバーとして認識されている割合が高かった。また,経験年数別では,10~14年の人までは統計上ややばらつきがみられるが,経験年数15年以上の人はあらゆる職種をチーム医療のメンバーであると考え,その重要性を認識していることがわかった。チーム医療の利点については,どの職種も共通して「患者中心の医療」と考えている割合が高かった。
キーワード チーム医療 (team medical-care) アンケート調査 (questionnaire) カンファレンス (medical conference)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2002-12-25
13巻
1号
開始ページ 25
終了ページ 36
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307647
JaLCDOI 10.18926/15199
タイトル(別表記) Development of stepping measurement device for evaluation of and training in walking
フルテキストURL 014_2_135_139.pdf
著者 中村 隆夫| 小西 均| 辻 博明| 楠原 俊昌| 山本 尚武|
抄録 日常生活で杖をついたり,老人車などを押したりなど歩行能力の低下した人に対する簡便・安価で効果的な歩行訓練方法,訓練機器はない。歩行能力の低下した人が体の移動を伴う歩行訓練をする場合,常に転倒の危険性を伴うために,介護者が必要であったり,転倒の不安のために動作が消極的になり,訓練の効果が半減する。これに対して,ゆっくりとした足踏みは歩行能力の低下した人に対しては下肢筋力の強化,バランス訓練となり,歩行能力を向上させる。しかし,足踏みが適切におこなわれているか,訓練の効果の程度についての評価ができなかった。そこで,歩行能力の評価・訓練のために足踏み状態をモニタすることができる足踏み測定器を開発した。本装置は,足踏みをするマット2枚およびノートパソコンなどから構成されている。足踏み中における両脚立脚,左右それぞれの片脚遊脚の状態をマットスイッチのON,OFF状態にて判断する。測定後,歩数,平均両脚立脚時間,平均片肺立脚時間などの解析・表示を行う。最後に歩行能力が低下した被験者の足踏みを測定して,杖歩行など日常の歩行状態と足踏みの状態との関係を示し,足踏み測定の有効性についても検討した。
キーワード 足踏み (stepping) 歩行訓練 (walking training) 歩行能力 (walking ability) 高齢者 (elder people)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2004-03-31
14巻
2号
開始ページ 135
終了ページ 139
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307195
著者 平松 祐司|
発行日 2009-08-03
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
121巻
2号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/15125
タイトル(別表記) Spa therapy for chronic respiratory disease. Recent trends of therapy for patients from distant area.
フルテキストURL 066_057_061.pdf
著者 保﨑 泰弘| 御舩 尚志| 光延 文裕| 梶本 和宏| 横田 聡| 谷崎 勝朗|
抄録 1995年1月から6月までの半年間に当院へ入院し,温泉療法を受けた慢性呼吸器疾患患者77例について,その地域分布を中心に最近の動向を検討した1.77例中鳥取県内から来院した患者は28例(36.4%)であった。一方,遠隔地(鳥取県外)からの患者は49例(63.6%)であり,遠隔地から入院してくる患者が増加する傾向か見られた。2.遠隔地からの入院患者では,兵庫県からの12例(15.6%)が最も多く,次で岡山県8例(10.4%),大阪府7例(9.1%),山口 県5例(6.5%)の順であった。3.入院患者の年齢分布では,鳥取県内の患者では70才以上の症例が最も多く,次で60-69才の年齢層の順であったが,遠隔地からの患者では,60-69才が最も多く,次で50-59才,40-49才の順であり,鳥取県内に比べ年齢層がやや低い傾向か見られた。4.慢性呼吸器疾患のうちわけは,気管支喘息が62例と最も多く,全体の80.5%を占め,次で慢性閉塞性細気管支炎6例,肺気腫4例,慢性気管支炎3例の順であった。
キーワード 慢性呼吸器疾患 (chronic respiratory disease) 温泉療法 (spa therapy) 遠隔地医療 (therapy for patients from distant area) 年齢 (patient age)
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 1995-09
66巻
開始ページ 57
終了ページ 61
ISSN 0918-7839
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307808