検索条件

閉じる

検索結果 2722 件

JaLCDOI 10.18926/58039
タイトル(別表記) The Impact of Topic Selection on the Use of Viewpoint Expressions An Analysis of Native Japanese Speaker Narratives
フルテキストURL biess_4_101_111.pdf
著者 末繁 美和|
抄録 本研究では、日本語母語話者11 名に10 のトピックに関するパーソナル・ナラティヴを実施し、視点表現の出現傾向について分析を行った。分析の結果、日本語教科書で、迷惑や被害を表す表現として導入される受身表現に加え、移動表現についても他者から受けた不快な行為を描写する際に用いられることが分かった。また、使役表現は、典型的な強制の意味よりは、授受表現「てもらう」との組み合わせで感謝を示す際に用いられていた。以上の結果から、教科書で視点表現が扱われているトピックと日本語母語話者の使用が認められたものが必ずしも一致しないことが示された。
キーワード 視点表現 トピック ナラティヴ 日本語母語話者 日本語教科書
出版物タイトル 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要
発行日 2019-12-30
4巻
開始ページ 101
終了ページ 111
ISSN 2432-9665
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006812105
JaLCDOI 10.18926/58038
タイトル(別表記) Selection and Evaluation of Extensive Reading Books by Japanese Language Learners
フルテキストURL biess_4_088_100.pdf
著者 坂野 永理|
抄録 本稿では,著者の所属する大学で開講された多読クラスの概要を紹介するとともに,その授業の履修者107 名の読書記録から,彼らの選書傾向,本の理解度,面白さの評価を報告する。履修者は授業が進むにつれ,段階的読み物から日本語母語話者用の読み物を読む割合が増えていった。また,理解度については,段階別読み物の理解度が高く,日本語母語話者向けの本の中では絵本の理解度が高かった。さらに,面白さについては,漫画の評価が最も高かった。データからはまた,日本語力の低い学習者には母語話者向けの本は適切な多読教材とは言い難いこと,今後日本語学習者のための多読教材を質量両面での充実する必要性があることも示唆された。
キーワード 多読 日本語学習者 書籍 理解度 面白さ
出版物タイトル 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要
発行日 2019-12-30
4巻
開始ページ 88
終了ページ 100
ISSN 2432-9665
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006812104
JaLCDOI 10.18926/58037
タイトル(別表記) A Study on the Korean Sentences in "Korinsuchi" published in Early Meiji Era
フルテキストURL biess_4_072_087.pdf
著者 陳 南澤|
抄録 本稿では、明治前期に刊行された明治14年刊『交隣須知』(初刊本)、明治16年刊『再刊交隣須知』(再刊本)、白石氏蔵版『交隣須知』(宝迫本)の3本における韓国語文を対象に、初刊本と再刊本、初刊本と宝迫本の韓国語文の違いを調べる。分析結果をみると、① 初刊本から再刊本においては、韓国語文の誤りを訂正したものの、大多数の韓国語文は同じであること、② 初刊本と宝迫本においては、宝迫本には初刊本と違って見出し語がなく、対訳の日本語文を上段に示し、また韓国語文の変化が多いことがわかる。この研究は交隣須知関する基礎研究であり、今後明治期の朝鮮語学習書に関する研究に役立つと考えられる。
キーワード 朝鮮語学習書 交隣須知刊行本 浦瀬裕 宝迫繁勝
出版物タイトル 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要
発行日 2019-12-30
4巻
開始ページ 72
終了ページ 87
ISSN 2432-9665
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006812103
JaLCDOI 10.18926/58036
タイトル(別表記) Discovery Program for Global Learners at Okayama University
フルテキストURL biess_4_050_071.pdf
著者 鄭 幸子|
出版物タイトル 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要
発行日 2019-12-30
4巻
開始ページ 50
終了ページ 71
ISSN 2432-9665
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006812102
JaLCDOI 10.18926/58035
タイトル(別表記) Development of Academic Japanese Training Course for Students at the Discovery Program for Global Learners, Okayama University
フルテキストURL biess_4_038_049.pdf
著者 牛田 英子|
抄録 岡山大学グローバル・ディスカバリー・プログラムは英語だけで学位が取れる新しいプログラムであるが, 制度上他学部開講の授業も履修することが可能である。全学日本語の日本語コースで日本語「を」学ぶ学生とともに他学部で日本語「で」学ぶディスカバリー生も徐々に増えている。そこで他学部の授業や教養科目を履修するディスカバリー生を対象にアカデミック・ジャパニーズ科目を新規開講することになった。Backward Design,Differentiated Instruction,Learning Strategy Instruction の手法を利用し,授業をこなし単位を取得することを目標に,学生が限られた日本語能力で最大限に対応できる「自分に合う」学習ストラテジーを開拓できるコースの開発と履修状況を報告する。
キーワード グローバル・ディスカバリー・プログラム アカデミック・ジャパニーズ Backward Design Differentiated Instruction 学習ストラテジー
出版物タイトル 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要
発行日 2019-12-30
4巻
開始ページ 38
終了ページ 49
ISSN 2432-9665
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006812101
JaLCDOI 10.18926/58034
フルテキストURL biess_4_031_037.pdf
著者 MAHMOOD, Sabina|
抄録 The number of International Baccalaureate (IB) students applying to Japanese Universities is increasing. Okayama University is a Super Global Japanese National University which started IB admissions in 2012, and presently has 50 IB students in 11 faculties and 1 special program, in addition to 4 IB graduates. The IB journey began in 2012, and over a period of 7 years, Okayama University has taken multiple approaches to become IB student-friendly, by revising the IB admission policies as per IB student requirements; training faculty on IB education; exploring the differences in IB education and Japanese High School education; listening to IB student voices and familiarizing faculty about IB student backgrounds and characteristics. By providing IB student support, educating faculty and doing extensive IB research, Okayama University has established itself as a pioneer of IB admissions among the IB Organization, prospective IB students and parents, IB college counselors and other National Universities in Japan.
出版物タイトル 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要
発行日 2019-12-30
4巻
開始ページ 31
終了ページ 37
ISSN 2432-9665
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120006812100
JaLCDOI 10.18926/58033
フルテキストURL biess_4_011_030.pdf
著者 WICKSTRUM, Yuuka|
抄録 This paper discusses how Zainichi Koreans developed their identities both within and outside the realm of the ethnic community and ethnic organisations. This study uses qualitative multimethods research based on interviews with members and non-members of Zainichi Koirean organisations and field observations. The examination on Zainichi Koirean organisation members mainly concentrates on lived experiences of members from one of the ethnic organisations of Zainichi Koreans, Chongryun. This study finds that although some young Koreans separate themselves from the organisation and the homeland, they remain in the community. Many Chongryun Koreans share a collective ethnic consciousness, which was based on members’ love for the Chongryun schools. While there is an internal division within the community in terms of political views, many members still have a strong sense of group solidarity. On the other hand, the identities of non-member respondents are remarkably diverse. While some of them are assimilated into Japanese society, others retain strong ethnic identities. Their identities are less affected by any ethnic organisations and they rarely share collective memories with other Zainichi Koreans. This study shows that social networks and experiences of ethnic community individuals have a key role in determining their identities and the ways in which they live their lives.
キーワード Zainichi Koreans ethnic associations ethnic community collective identity
出版物タイトル 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要
発行日 2019-12-30
4巻
開始ページ 11
終了ページ 30
ISSN 2432-9665
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120006812099
JaLCDOI 10.18926/58032
タイトル(別表記) Practice of Academic Writing Course using LMS
フルテキストURL biess_4_001_010.pdf
著者 小林 雄志|
抄録  本稿では、LMS を活用したアカデミック・ライティング科目の実践例を報告し、ライティング支援に関する今後の方向性等について検討した。本授業でのLMS 活用内容は主に、①資料(授業スライドおよび参考資料)の配布、②授業時の課題・コメント収集、③原稿(草稿、第一次原稿、最終原稿等)の提出およびフィードバック、の3 点であった。LMS の活用は、授業内外において学生と教員とのコミュニケーションを活発にし、ライティング課題の作成を円滑に進めるうえで極めて有効であったが、教員側がある程度、LMS 活用能力を備えていなければならず、また、コース作成の労力もそれなりにかかるため、今後、より多くのアカデミック・ライティング担当教員にLMS を活用してもらうためには、こうした課題を克服していく必要があると考えられる。
キーワード アクティブラーニング ライティング能力育成 学習支援 授業時間外学修 Moodle
出版物タイトル 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要
発行日 2019-12-30
4巻
開始ページ 1
終了ページ 10
ISSN 2432-9665
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006812098
フルテキストURL srfa_109_contents.pdf
出版物タイトル 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要
発行日 2019-12-30
4巻
ISSN 2432-9665
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL bgeou_173_contents_e.pdf
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2020-02-21
173巻
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL bgeou_173_colophon.pdf
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2020-02-21
173巻
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL bgeou_173_cover.pdf
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2020-02-21
173巻
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/57999
フルテキストURL bgeou_173_031_044.pdf
著者 江原 久美子|
抄録 国吉康雄は,1931 年から1932 年にかけて帰朝した際,自らについて報じた記事をスクラップしていた。現在,そのスクラップ記事原本は福武コレクション国吉康雄アーカイブに保管されている。本稿では,そのスクラップ記事をはじめとした当時の報道記事,また当時発行された各種印刷物や手紙,写真から,帰朝中の国吉康雄の動向を検討した。その結果,国吉康雄は当時の日本の画壇から歓迎され,展覧会が大きな反応を得ていたこと,一方,日本ではアメリカの美術についてほとんど知られておらず,国吉を驚かせたことなどが改めて浮かび上がってきた。
キーワード 国吉康雄 有島生馬 藤田嗣治 福武コレクション国吉康雄アーカイブ 二科会
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2020-02-21
173巻
開始ページ 31
終了ページ 44
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006802117
JaLCDOI 10.18926/bgeou/57998
タイトル(別表記) Cognition of Solid Figure Size Depending on Learning Stage
フルテキストURL bgeou_173_023_029.pdf
著者 入江 隆| 飯石 佳名子|
抄録 身の回りには様々な立体が存在し,我々はそれらの大きさを認識している。立体の大きさを認識するためにはその形状を理解(推定)し,高さや幅という一次元情報,面積の二次元情報,体積の三次元情報を取得し,それらを情報処理している。本研究の関心は,立体をあらゆる角度から観察できる環境において,それら三情報をどのように利用して大きさ認識を行っているのかということにある。二次元情報と三次元情報は単純な視覚情報だけではなく,立体の正確な形状理解と数学的知識が必要となる。学校教育において図形の学習が行われ,その順序は最初に「一次元認知」,その後「二次元認知」,「三次元認知」へと次元が上がっている。すなわち学習段階によって立体の大きさの認識が変化する可能性がある。本研究では,幼児,小学校低学年,小学校中学年,中学生,大学生を被験者として,立体固有の一次元情報,二次元情報,三次元情報と大きさ認識との関係を明らかにした。
キーワード 立体 大きさ 認識 学習段階
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2020-02-21
173巻
開始ページ 23
終了ページ 29
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006802116
JaLCDOI 10.18926/bgeou/57997
タイトル(別表記) Development of an Attention Bias Modification (ABM) Software Application for Anxious Individuals
フルテキストURL bgeou_173_011_022.pdf
著者 上田 紋佳| 澤山 郁夫|
抄録 近年,不安症患者にみられる注意バイアスの減少を直接ターゲットとする注意バイアス修正法(ABM)と呼ばれる新しい治療法に関する研究が盛んに行われている。その中でも特に,インターネットやスマートフォンなどのアプリを利用して自宅でABMを実施させる研究が進んでいる。本研究の目的はモバイルデバイスでABMが利用できるアプリを開発することであった。予備調査によって,高不安者にとってのネガティブ語および中性語を特定し,データベースを作成した。そのデータベースからABMの効果が見込める単語を抽出し,iOSアプリを開発した。利用者のデータをもとに,今後の課題について議論した。
キーワード 注意バイアス修正法 注意バイアス アプリ 不安 感情語
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2020-02-21
173巻
開始ページ 11
終了ページ 22
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006802115
JaLCDOI 10.18926/bgeou/57996
タイトル(別表記) The Duality and Dynamics of Situated Learning Theory: Analyzing Wenger’s Dissertation ‘Transparency’
フルテキストURL bgeou_173_001_009.pdf
著者 平田 仁胤|
抄録 本論は,ウェンガーの学位論文である「透明性」を分析することによって状況学習理論の両義的および動的特質を解明することを目指す。「透明性」は,ウェンガーによるエスノグラフィックな調査に基づいており,アリンスという保険会社の請求処理係の実践に焦点を当てている。そこで用いられる調整シートという人工物=表象は,給付金計算の業務をより容易にする一方で,電話対応業務を難しくしていた。ウェンガーは,人工物=表象が可視性と不可視性を同時にもたらし,両者が両義的な関係にあることを指摘する。人工物=表象のもたらす可視性を利用しつつ,不可視性を克服するためには,実践共同体の周辺性において様々な参加形態を展開する成員による意味の交渉が重要となる。可視性と不可視性のジレンマゆえに,意味の交渉は駆動され,実践共同体を変化と安定の双方に開いていく。
キーワード 状況的学習論 透明性 人工物=表象 可視性/不可視性 意味の交渉
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2020-02-21
173巻
開始ページ 1
終了ページ 9
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006802114
JaLCDOI 10.18926/AMO/57956
フルテキストURL 74_1_73.pdf
著者 Yamane, Masaomi| Mandai, Yasuhiro| Ino, Hideo| Matsukawa, Akihiro| Toyooka, Shinichi|
抄録 In 2016, Gunma University Hospital’s Medical Accident Investigation Committee released a report reiterating the necessity of medical education and the need for surgeons to master non-technical skills. We designed a 17-h training course for surgical instructors, designed to teach participants how to sufficiently educate surgeon trainees and encourage their professional identity formation. A post-training survey showed that participants improved their awareness, and their behavioral changes led to favorable team performances. We then began offering a 3-h workshop focusing on the participants’ experiences. We propose that the training course using participant narratives is required and effective to establish surgeons’ self-reflection and professional identity as surgeons.
キーワード professional identity instructor training narrative
Amo Type Short Communication
出版物タイトル Acta Medica Okayama
発行日 2020-02
74巻
1号
出版者 Okayama University Medical School
開始ページ 73
終了ページ 76
ISSN 0386-300X
NCID AA00508441
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
著作権者 CopyrightⒸ 2020 by Okayama University Medical School
論文のバージョン publisher
査読 有り
PubMed ID 32099252
Web of Science KeyUT 000516606200011
NAID 120006795623
フルテキストURL JCBN64_2_143.pdf
著者 Sueishi, Yoshimi| Masamoto, Hiroaki| Kotake, Yashige|
キーワード ESR spin trapping MULTIS antioxidant capacity ginger multiple free-radical scavenging method.
発行日 2019-03-01
出版物タイトル Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition
64巻
2号
出版者 The Society for Free Radical Research Japan
開始ページ 143
終了ページ 147
ISSN 0912-0009
NCID AA10710201
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
論文のバージョン publisher
PubMed ID 30936626
DOI 10.3164/jcbn.18-41
Web of Science KeyUT 000464890300006
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.3164/jcbn.18-41
フルテキストURL JP60_8_1681.pdf
著者 Feyissa, Dejene Hailemariam| Kitagawa, Hiroshi| Bizuneh, Tesfaye Demissie| Tanaka, Ryoji| Kabeto, Kurkura| Nakamura, Eizo|
キーワード Ethiopian Plateau Ethiopian rift Afar depression mantle source mantle melting
発行日 2019-09-12
出版物タイトル Journal of Petrology
60巻
8号
出版者 Oxford University Press
開始ページ 1681
終了ページ 1715
ISSN 0022-3530
NCID AA0070444X
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
論文のバージョン author
DOI 10.1093/petrology/egz043
Web of Science KeyUT 000509550500007
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.1093/petrology/egz043
フルテキストURL IJO54_1_283.pdf
著者 Shimizu, Rieko| Ibaragi, Soichiro| Eguchi, Takanori| Kuwajima, Daisuke| Kodama, Shinichi| Nishioka, Takashi| Okui, Tatsuo| Obata, Kyoichi| Takabatake, Kiyofumi| Kawai, Hotaka| Ono, Kisho| Okamoto, Kuniaki| Nagatsuka, Hitoshi| Sasaki, Akira|
キーワード nicotine head and neck squamous cell carcinoma lymph node metastasis cetuximab
発行日 2018-11-12
出版物タイトル International Journal of Oncology
54巻
1号
出版者 Spandidos Publications
開始ページ 283
終了ページ 294
ISSN 1019-6439
NCID AA10992511
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
論文のバージョン publisher
PubMed ID 30431077
DOI 10.3892/ijo.2018.4631
Web of Science KeyUT 000451845400025
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.3892/ijo.2018.4631