検索結果 1271 件
JaLCDOI | 10.18926/21339 |
---|---|
タイトル(別表記) | Electrcardiographic Changes in Rheumatoid Arthritis: Part 1. Relationship between Electrocardiographic and Clinical Findings |
フルテキストURL | 031_010_030.pdf |
著者 | 北山 稔| |
抄録 | The author studied the relationship between electrocardiographic and clinical findings in 27 patients with classical rheumatoid arthritis, as defined by the criteria for the diagnosis of rheumatoid arthritis proposed by the American Rheumatism Association. The results obtained were as follows: 1) In 26 of the cases, such electrocardiographic aberrations were observed as the following: broad P waves; mitral P-like patterns (either double peaked or with the mean P vector veering to the left in the frontal plane) ; prolongation of the P-Q interval; high amplitude of R in the left precordial lead; elevation or depression of S-T segments; low or flat T waves in the left precodial lead; prolongation of QTc ; and changes of directions of mean QRS and T vectors to the left in the frontal plane. 2) The frequecies of plainly pathologic findings were as follows: prolonged P-Q interval - 1 case (3.7%) ; RV5≧30mm - 3 cases (11.1%) ; elevation of S-T segment - 1 case (3.7%) ; depression of S-T segment - 3 cases (11.1%) ; and prolongation of QTc - 9 cases (33.3%). 3) Pathologic cardiac involvement was found in 13 patients (48.2% of the total group) while 3 other patients were classified as suspected cardiac involvement cases, defined as those characterized by more than three abnormal but non-pathologic findings. 4) Thus, the majority of the test group were characterized by some abnormal or pathologic electrocardiographic finddings, although clinically no heart diseases or cardiac insufficiency had been detected. |
出版物タイトル | 岡山大学温泉研究所報告 |
発行日 | 1963-01-25 |
巻 | 31巻 |
開始ページ | 10 |
終了ページ | 30 |
ISSN | 0369-7142 |
関連URL | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/21336 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 40017532385 |
JaLCDOI | 10.18926/21137 |
---|---|
タイトル(別表記) | An Experience of the "Thermalstollenkur" in Böckstein-Badgastein, Austria |
フルテキストURL | pitsr_052_039_044.pdf |
著者 | 古元 嘉昭| 古元 順子| |
抄録 | The balneotherapeutic tunnel of Radha usberg is located in Badgastein 1280 meter above the sea level and was instituted to offer a new and unique thermal therapy in 1954. The ther mal therapy is performed for a period of 8 months from February to October seasonally on patients of more than 35,000 from all over the world. The information given by chief Dr. Beate Sandri is summarized as follows; There are 3 cooperative acting factors such as the heat inside the tunnel of 37.5-41.5℃, high humidity and high content of Radon. They stimulate a pituitary - adrenocortical system enough to sedate the vicious circle of pain pathology and to improve a peripheral tissue perfusion. This balneotherapy is completed preferably in combination with massage and exercise, and is repeated in each season with patience. The indications are as follows; 1. chronic rheumatic arthritis, 2. degenerative arthrosis, 3. collagen diseases, 4. gout, 5. peripheral vascular diseases, 6. posttraumatic disorders, 7. central and peripheral nerve disorders, 8. allergic diseases, 9. hormonal and autonomic nerve disorders. Cure effect is evaluated by the improvement of subjective symptoms such as relief from pain, extension of the range of movement, increase of daily activities and so on, regardless of the pathology of each joint. The balneotherapy aims to stimulate patients' own abilities, so that the potential curability of the patients is set forth as a premise; so called end stage patients are beyond the remedy as Prof. Scheminzky insists. |
出版物タイトル | 岡山大学温泉研究所報告 |
発行日 | 1982-03-25 |
巻 | 52巻 |
開始ページ | 39 |
終了ページ | 44 |
ISSN | 0369-7142 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002310983 |
著者 | 佐藤 康晴| 吉野 正| |
---|---|
発行日 | 2010-04-01 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 122巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 濱野 亮輔| 稲垣 優| 西江 学| 徳永 尚之| 常光 洋輔| 大塚 眞哉| 岩川 和秀| 岩垣 博巳| 園部 宏| |
---|---|
発行日 | 2010-04-01 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 122巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 藤岡 由五| |
---|---|
発行日 | 1956-11-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 68巻 |
号 | 11号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 木本 哲夫| 大谷 恭一郎| 矢部 忠孝| 武田 俊輝| 塩見 文俊| |
---|---|
発行日 | 1956-10-31 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 68巻 |
号 | 10号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/19770 |
---|---|
タイトル(別表記) | Etiology and pathogenesis of chronic pancreatitis |
フルテキストURL | 059_068_082.pdf |
著者 | 原田 英雄| 松本 秀次| 越智 浩二| 武田 正彦| 妹尾 敏伸| 入江 誠治| 田中 淳太郎| |
抄録 | 慢性膵炎の成因の主たるものは,アルコール性,特発性,胆石性である。病態面では,社会的・家庭的にもっとも責任が重い壮年期に頑固な疼痛,消化吸収障害,二次性糖尿病のために生活の質が低下することが問題になる。経過中に併発してくる膵およびそのほかの臓器の癌,および糖尿病の合併症による死亡も少なくない。アルコール性慢性膵炎の初期病変の発生機序としては,①膵過分泌の結果として細膵管内に形成される蛋白栓による膵液流出障害と,②蛋白栓あるいはアルコールの直接障害作用による細膵管上皮の損傷,およびその結果生じる膵管狭窄による膵液流出障害が注目されている。膵液流出障害はその上流域に実質細胞の破壊と間質の線維化をおこす。膵液には多くの生化学的異常が認められ,いったん発生した膵管の構造異常とあいまって慢性膵炎進展の原因となる。素因および栄養のアンバランスは発症,進展の促進因子となる。発症を予防し,進展を阻止する手段を開発するためには素因および飲酒・食事を含む環境因子の解析が今後の重要な課題である。 |
キーワード | 慢性膵炎 (Chronic pancreatitis) 成因 (Etiology) 発生機序 (Pathogenesis) |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
発行日 | 1988-08 |
巻 | 59巻 |
開始ページ | 68 |
終了ページ | 82 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308982 |
JaLCDOI | 10.18926/19697 |
---|---|
タイトル(別表記) | Angiography system combined with Toshiba BV-type X-TV Equipment. 2. Stereo-magnification system. |
フルテキストURL | 057_061_066.pdf |
著者 | 穐山 恒雄| 中井 睦郎| 松島 紀志夫| |
抄録 | 我々は,既設の消化管診断用X線TV装置(東芝BV型)を使用した立体拡大撮影システムを検討した。1.消化管診断用X線TV装置の透視天板の高さが一定であるため,従来のフィルムチェンジャー(AOT)では不可能であったが,上下動可能なフィルムチェンジャー(福放FC-10L特)を改良試作したことで最大2倍までの立体拡大撮影が可能となった。2.透視観察から撮影へ,コンタクト撮影から拡大連続撮影,立体撮影から立体拡大連続撮影へと併用して行うことが非常に簡単にできて被検者の負担軽減と多目的使用が可能となった。3.観察条件と立体感については,拡大率を変化させて,その立体感について検討した結果は、観察距離については,各拡大率における立体視しやすい距離は存在し,拡大率が2倍の場合には,観察距離を大きくするほど立体感も増加し,立体視し易い傾向が示された。 |
キーワード | 立体拡大撮影 (Stereo-magnification radiography) フィルム連続撮影装置 (Fiim changer) 立体感 (Stereoscopic image) |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
発行日 | 1986-07 |
巻 | 57巻 |
開始ページ | 61 |
終了ページ | 66 |
ISSN | 09133771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002309165 |
著者 | 西野 宏| |
---|---|
発行日 | 1959-04-25 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 71巻 |
号 | 5-2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 笹木 暹| |
---|---|
発行日 | 1959-04-25 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 71巻 |
号 | 5-2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 赤井 功一郎| |
---|---|
発行日 | 1956-06-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 68巻 |
号 | 6号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 木村 基一郎| |
---|---|
発行日 | 1956-05-31 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 68巻 |
号 | 5号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 木村 基一郎| |
---|---|
発行日 | 1956-05-31 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 68巻 |
号 | 5号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 近藤 弘| |
---|---|
発行日 | 1956-05-31 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 68巻 |
号 | 5号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 庵谷 恒夫| |
---|---|
発行日 | 1958-12-31 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 70巻 |
号 | 12号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 西風 潤| |
---|---|
発行日 | 1958-10-31 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 70巻 |
号 | 10号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 西風 潤| |
---|---|
発行日 | 1958-10-31 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 70巻 |
号 | 10号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 矢部 忠孝| |
---|---|
発行日 | 1958 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 70巻 |
号 | 10号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 矢部 忠孝| |
---|---|
発行日 | 1958 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 70巻 |
号 | 10号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 依田 忠雄| |
---|---|
発行日 | 1958-10-31 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 70巻 |
号 | 10号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |