検索結果 1337 件
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/9569 |
---|---|
フルテキストURL | 096_0301_0319.pdf |
著者 | 稲田 利徳| |
抄録 | 「徒然草」の著者兼好に家集があり、しかも、その自筆草稿本が前田育徳会尊経閣文庫に所蔵されていることは、周知のことである。夙くも昭和5年5月にその複製本が刊行されたのは意義深いことではあったが、「徒然草」研究の盛行に比較し、家集の方は、やや等閑視されてきたきらいがあり、それほど多くの論考が堆積されてきているわけではない。 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 1994-07-15 |
巻 | 96巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 19 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 110000129629 |
著者 | ディア オサマ エルアンサリー| 岡本 五郎| |
---|---|
発行日 | 2007-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 96巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | ポジャナピモン チャイワット| 福田 文夫| 久保田 尚浩| |
---|---|
発行日 | 2007-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 96巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 福田 文夫| 近阪 昌之| 久保田 尚浩| |
---|---|
発行日 | 2006-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 95巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 曽根 千晴| 津田 誠| 平井 儀彦| |
---|---|
発行日 | 2006-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 95巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/9232 |
---|---|
フルテキストURL | 066_0301_0319.pdf |
著者 | 稲田 利徳| |
抄録 | 生あるものの、逃れられない宿命として死がある。死を予感したり、死を眼前にするとき、人々は現世との永遠の訣別を思い、深い寂しさに心を震わせたり、激しく慟哭する。その末期の眼がとらえた心情が契機となって、文学作品が創作されることも多い。けれども、死の到来からくる悲傷は、なにも当時者に限ったことではない。後に残された肉親や近親者にとっても大きな衝撃を与える。そこに死者に対する追悼や追善が行われ、哀傷歌が誕生する。この現象は、人間界において不変に繰り返されてきたもので古代の「万葉集」における挽歌の占める重量感をもってしても納得できる。挽歌の世界は、「古今集」の成立のとき、巻十六の哀傷部に継承された。四季歌・恋歌に比較すれば、その比重は著しく減少したが、一首一首に込められた心情は、その背景に思いをいたすとき、深く重い響きを伝えている。「古今集」の哀傷の部立は、これ以降、室町期まで連綿と続いた勅撰集に一つの典型を与え、多くの勅撰集が哀傷部を特設している。なかには哀傷の部立を持たぬ勅撰集もあるが、雑部のそれに等しい領域を有する。この傾向は、私家集などにも影響を与えた。頓阿の家集「草庵和歌集」(以下「草庵集」と略称)にも、巻十のなかに哀傷部を特設し、四十余首の歌を掲載する。先述した哀傷歌誕生の意味を考慮するとき、私家集の哀傷歌の世界を考究することは、その歌人の思想や抒情の質の一面や生涯における人と人との交誼の縮図を見ることも可能であろう。この稿で、「草庵集」の哀傷歌にスポットをあて、部立の配列や構成、また追悼を行った人物と、そこに込められた抒情を瞥見しようと試みるのも、この点を念頭においてのことである。 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 1984 |
巻 | 66巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 19 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311170 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/9176 |
---|---|
フルテキストURL | 064_0077_0087.pdf |
著者 | 柳原 正文| |
抄録 | 反応時間パラダイムによる認知情報処理過程の分析を通じて,P300の中枢発現機序を考察した。文字刺激を用いて,刺激媒介系の異なる四つの異同判断課題を与えた結果,刺激対の照合決定過程の発動に呼応してP300が出現することが明らかにされた。P300の頂点潜時が反応時間よりも20~30msec先行する事実を指摘し,最近の研究成績との関連を論じた。 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 1983 |
巻 | 64巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 77 |
終了ページ | 87 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311164 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/9120 |
---|---|
フルテキストURL | 060_0413_0427.pdf |
著者 | 稲田 利徳| |
抄録 | 「徒然草」の著者に自撰家集のあることは広く知られているが、「徒然草」に比較してはるかに研究者の関心が低くて、関連論文も微々たるものである。しかし、「兼好自撰家集」を「徒然草」の世界を念頭において読むと、兼好の苦悩や本音が吐露されていて実に興味深い。その味は、同じ和歌四天王の頓阿や慶運の和歌とは違い、詞書を含めて読むと、しみじみと彼の人生性に触れることができるところにある。その点、「兼好自撰家集」は「徒然草」理解の補助的な資料にとどまるものでなく、一人の人間の心情の軌跡を示すものとしての位置を与えられてよい。ところで、いざ秀歌を選ぶとなると、特別にこれこそはと目を引くものは少ない。そこで、ここでは詞書を含めて味わい深いものを選んで評釈を行ってみたい。 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 1982 |
巻 | 60巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 13 |
終了ページ | 27 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311120 |
JaLCDOI | 10.18926/9102 |
---|---|
タイトル(別表記) | Suggesions for Archieving Symbiosis in an Aging SOciety(3): The Structure of Social Support Network of the Elderly in Japan |
フルテキストURL | 4_0089_0099.pdf |
著者 | 田中 共子| 兵藤 好美| 田中 宏二| |
抄録 | 高齢者のソーシャル・サポート・ネットワークにおける構造的特性を検討した。選挙人名簿から確立比例抽出法を用いて、岡山市内の60~80歳高齢者への訪問面接調査が行われた。女性は1994年度(283通回収、回収率56.6%)、男性は1996年度(218通回収、回収率53.4%)の質問紙への回答が分析された。「入院時の世話、借金、仕事の相の談、心配事を聞く、慰め、留守宅の世話、物を借りる、散歩や食事、大切に思う」などが可能な相手をネットワーク構成員とし、人数と関係などを尋ねた。ネットワーク関連項目として、現在の人間関係への満足度などを尋ねた。ネットワーク人数には性別や居住形態による差は見られなかったが、質的側面には差が認められた。女性は男性より比較的ネットワーク資源に恵まれていた。男性と独居の高齢者は、サポートネットワークの積極的な開拓と維持が望まれる。サポートの授受関係は総じて互恵的で、高齢者は社会の中でサポート供給者としても期待できる。 |
キーワード | 高齢者 ソーシャル・サポート ネットワーク構造 性差 居住形態 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
発行日 | 2006 |
巻 | 4巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 89 |
終了ページ | 100 |
ISSN | 1880-9162 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311069 |
著者 | Sunny Cheung Man Kwan| |
---|---|
発行日 | 2005 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
巻 | 3巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/9066 |
著者 | 倉地 克直| |
---|---|
発行日 | 2003 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
巻 | 1巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/8852 |
著者 | 長谷川 康裕| |
---|---|
発行日 | 2005-03-25 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 中柄 千明| |
---|---|
発行日 | 2005-06-30 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 伊藤 周代| |
---|---|
発行日 | 2004-09-30 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 渡邉 真史| |
---|---|
発行日 | 1999-03-25 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 辻 修平| |
---|---|
発行日 | 1998-09-30 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 志賀 向子| |
---|---|
発行日 | 1993-03-28 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 岩﨑 正純| |
---|---|
発行日 | 2001-09-30 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |