検索条件

閉じる

検索結果 10276 件

タイトル(別表記) 数種禾穀類におけるアコニット酸の含量とアブラムシ密度との関係
フルテキストURL 001_001_009_020.pdf
著者 ルスタマニ マクスード| 兼久 勝夫| 積木 久明| 白神 孝|
抄録 Plant-feeding arthropods, in the course of evolution have adapted differentially to their plant host and thereby gained access to the available resource. Plants responded by developing chemicals and morphological defense to arthropods. Some secondary metabolic substances in plants have been assumed to be toxic or deter feeding. Aconitic acid in the barnyard-grass subspecies, Echinochloa oryzycola Vasing has been reported to be an active component against brown rice planthopper Nilapalvata lugens (Stal) (Kim et al. 1976). Aphids, Ropalosiphum padi. L., R. maidis (F.), Schizaphis graminum (Rondani)and Sitobion akeviae (Shinji), are important pests of barley (Hordeum vulgare L.) and wheat (Triticum aesstivum L.). On barley plants, more than seven aphids per stem causes yield loss (Hansen 1990). R. maidis sometimes severely infested corn plants (Zea mays L.), the leaves being wet by honeydew. Melanaphis sacchari (Zehntner) caused brownish decay of leaves of a susceptible line・ of sorghum Sorghum bicolor Moench. We examined the relation between aconitic acid contents and aphid densities in wheat, barley, corn, sorghum, barnyard grass and rice (Rustamani et al. 1992a). The plants containing larger amounts of aconitic acid showed a moderate degree of resistance to aphids. The findings obtained on additional lines in 1991, and on other components, such as DIMBOA (2,4-dihydroxy-7-methoxy-1,4-benzoxazin-3-one), are reported herein.
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1992
1巻
1号
開始ページ 9
終了ページ 20
ISSN 0916-930X
言語 英語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) ニンジン懸濁培養細胞の培養液に分泌される細胞外多糖成分
フルテキストURL 001_002_091_103.pdf
著者 今野 晴義| 山崎 良樹| 加藤 研治|
抄録 The extracellular polysaccharides have been fractionated from the culture medium of carrot(Daucus carota)cell culrures by precipitation with ethanol and by chromatography on DEAE-Sepharose CL-6B DEAE-Trisacryl M ion-exchange and Bio-Gel A-1.5m gel-permeation.The sugar composition and molecular mass of purified neutral and acidic polymers were determined. The neutral and acidic polymers were treated with purified endo-Β-glucanase from Trichoderma viride and pectic depolymerases,such as endo-pectate lyase from Erwinia carotovora Er. and endo-polygalacturonase from Kluyveromyces fragilis, respectively. The "hairly"(ramified)regions of acidic polymer were sequentially treated with purified α-L-arabinofuranosidase and β-galactosidase from carrot cell cultures, and were further hydrolyzed with 50mM trifluoroacetic for 1 hr at 100℃. From these results, the extracellular polysaccharides secreted from carrot cell cultures are charactarized.
キーワード Carrot Cell suspension culture Cell wall Extracellular polysaccharides Pectic polymer
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1993
1巻
2号
開始ページ 91
終了ページ 103
ISSN 0916-930X
言語 英語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) 硫化カドミウムの高濃度添加時における小麦の生育とカドミウム集積濃度に対する炭酸カルシウムの影響
フルテキストURL 001_001_001_008.pdf
著者 村本 茂樹| 西崎 日佐夫| 青山 勲|
抄録 In Japan, wheat is usually cultivated from December to June as a second crop in the same field as rice. In Cd-polluted areas, the fields are affected by both wastewater and the emissions from the chimneys of zinc refineries or plating factories. The application of inhibition agents, such as slaked lime, calcium silicate or fused magnesium are applied to inhibit the absorption of these metals by plants. Many reports have been made on the decrease of metal absorption through the application of some form of calcium, phosphate or silicate. Also, it has been reported that wheat is more sensitive to CdS than to CdO. However, almost all experiments were performed at less than 500 ppm Cd in soil, and these experiments have not been made at a concentration close to the level critical for wheat plants. There have been few reports on the effects of calcium cabonate on metal tolerance or metal uptake at the a level critical wheat. The typical example of using calcium carbonate was investigated by Maeda, and the application of phosphate by Koshino, and by Muramoto et al. The effects of calcium carbonate on the metal content of wheat to the critical levels were examined.
出版物タイトル 岡山大学資源生物科学研究所報告
発行日 1992
1巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 8
ISSN 0916-930X
言語 英語
論文のバージョン publisher
著者 稲葉 英男| 森田 慎一|
発行日 1995-05-25
出版物タイトル 日本機械学會論文集 B編
61巻
585号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 尾崎 公一| 稲葉 英男|
発行日 1996-11-25
出版物タイトル 日本機械学會論文集 B編
62巻
603号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 稲葉 英男| 堀部 明彦| 尾崎 公一| 山澤 隆行|
発行日 1997-06-25
出版物タイトル 日本機械学會論文集 B編
63巻
610号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 稲葉 英男| 堀部 明彦| 尾崎 公一| 山澤 隆行|
発行日 1997-12-25
出版物タイトル 日本機械学會論文集 B編
63巻
616号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 稲葉 英男| 尾崎 公一| 堀部 明彦| 下山 力生| 木田 貴久|
発行日 1999-11-25
出版物タイトル 日本機械学會論文集 B編
65巻
639号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 稲葉 英男| 堀部 明彦| 塚本 普文| 金 明俊|
発行日 2000-05-25
出版物タイトル 日本機械学會論文集 B編
66巻
645号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 稲葉 英男| 木田 貴久| 堀部 明彦| 金田 淳|
発行日 2000-12-25
出版物タイトル 日本機械学會論文集 B編
66巻
652号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 稲葉 英男| 木田 貴久| 堀部 明彦| 亀田 澄広| 岡本 民雄| 徐 貞均|
発行日 2001-08-25
出版物タイトル 日本機械学會論文集 B編
67巻
660号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 稲葉 英男| 堀部 明彦| 春木 直人| 村上 昌弘|
発行日 2002-05-25
出版物タイトル 日本機械学會論文集 B編
68巻
669号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 難波 和彦|
発行日 1996-02-01
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
85巻
1号
資料タイプ 紀要論文
著者 村田 芳行|
発行日 1995-02-01
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
84巻
1号
資料タイプ 紀要論文
著者 加藤 鎌司| 松本 満夫| 下田 裕子| 山崎 茂久| 島村 文男|
発行日 1996-02-01
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
85巻
1号
資料タイプ 紀要論文
著者 田村 隆|
発行日 1995-02-01
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
84巻
1号
資料タイプ 紀要論文
著者 後藤 丹十郎| 山登 千恵| 景山 詳弘| 小西 国義|
発行日 1996-02-01
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
85巻
1号
資料タイプ 紀要論文
著者 安井 公一|
発行日 1995-02-01
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
84巻
1号
資料タイプ 紀要論文
著者 松原 幸子| 猪 雅人| 村上 賢治| 鎌田 真由美| 石原 泉|
発行日 1996-02-01
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
85巻
1号
資料タイプ 紀要論文
著者 湯原 正高|
発行日 1995-02-01
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
84巻
1号
資料タイプ 紀要論文