検索条件

閉じる

検索結果 33816 件

フルテキストURL papyrus_029_38_46.pdf
著者 黒﨑 東洋郎| 杉能 道明| 宮崎 唯|
抄録 「数学的に考える力」は、課題解決学習を通して育成される。ところが、課題解決学習は、「How to solve It」にみられるように課題発見よりも課題解決に重点が置かれ、課題発見には学びの重みが置かれていない。変革の時代は、予測しにくい複雑で高度な事象が生まれ、何が解決すべき本当の課題なのかを自己決定する力が求められる。解決する前に、何が本当の課題かを発見する方が重要なのである。世界中で、変化に対応する算数・数学の課題はCUN課題が相応しいと叫ばれているが、遅遅として進んでいない。算数・数学科では、課題設定の方略として2つのモデルが示されている(中央教育審議会答申、2017)。1つは「生活事象を数学化する方略」であり、もう1つは「数学事象を統合的・発展的に捉えて新たな課題を設定する方略」である。どの教科よりも指導の系統を重視して算数の学びをサイクリックに積み上げていく算数科にあっては,前者から後者ヘ主導的に移行すべきである。残念ながらこの視座からの進展は見当たらない現状にある。そこで、本研究では、算数の事象を統合の観点から発展的に試行錯誤して数学化するプロセスの中で新たな課題を発見する方略を検討する。
キーワード 事象の数学化 統合的・発展的考察 算数の課題
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2023-03-31
29巻
開始ページ 38
終了ページ 46
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_029_30_37.pdf
著者 杉能 道明|
抄録 「数学のよさ」は小学校学習指導要領(平成29年告示)で初めて算数科の目標の中に登場した言葉である。それまで使われてきた「算数のよさ」という言葉が単に「数学のよさ」という言葉に置き換えられただけではないと捉えたい。コンピテンシー・ベースの教育課程改訂のタイミングでの導入にはねらいがあり,算数・数学教育を一貫して数理を探究する創造的な資質・能力育成のためと考える。この資質・能力育成のためには「数学のよさ」を実感することが不可欠である。本論文では,「数学のよさ」とは何かを多角的に分析・考察し,子どもが「数学のよさ」を実感するための方策を探究した。「数学のよさ」の中核は,統合的・発展的に考える「よさ」であり,単元構想の工夫や数学的活動のエ夫,学習展開のエ夫によって子どもが「数学のよさ」を実感することができると考える。
キーワード 数学のよさ 資質・能力 統合的・発展的に考える
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2023-03-31
29巻
開始ページ 30
終了ページ 37
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_029_21_29.pdf
著者 山野 定寿|
抄録 「速さの保存性」の基礎的理解ができていない状況が、筆者が調査した岡山県北部の児童79人にも見られた。走る時間や道のり、その他の状況(例えば坂道)で、速さAkm/hは様々に変わると捉えているのである。この問題を解決するために、これまで前提と考えられてきた平均による均一化をもっと児童に意識させ、学習している速さが平均速度であり、そのため走っている時間の間は、どこも速さはAkm/hであることを理解させることが重要である、と筆者は考えた。そこで、筆者は平均による均一化をもっと重視した授業改善のためのポイントを4点提案することにした。
キーワード 速さの保存性 平均の考え アンケート調査
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2023-03-31
29巻
開始ページ 21
終了ページ 29
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_029_14_20.pdf
著者 磯野 嵩|
抄録 学習指導要領(2017)が改定されて割合の学習は一層重視されているが,難単元である「割合」は知識・技能偏重になってしまうという実状がある。そのため,資質・能力を目的として割合の授業を再構築していくことが喫緊の課題である。
本稿では,第5学年の割合を活用する問題を,基準量×(1-0.1)と新しい割合を見いだして数学的に探究することを目的としたものである。基準量×(1-0.1)の考えを創造的に思考するためには,線分図によって割引の意味を捉えるだけでなく,求め方の着想を話し合う中で×(1-0.1)という創造的な思考を追跡して着想が明確になっていった。また,見いだした考えに対して,割引10%に消費税10%の条件を加えて判断させることで,不調和を契機に割合の増減に対して順序や数量を変えたりして児童が探究的に学ぼうとする姿が見られた。そのため,児童が見いだした考えに対して不調和を起こすことで探究的に学習するといった示唆が得られた。
キーワード 割合 創造的思考力 探究的な学び
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2023-03-31
29巻
開始ページ 14
終了ページ 20
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_029_8_13.pdf
著者 山﨑 湧太|
抄録 本研究の目的は,小学校算数科における創造的数学力を育成する授業づくりを第6学年の比の授業実践に焦点を当てて追究することである。一般的な比の指導における解明すべき実践的な探究課題は,決まりきった一方向の数学的な見方・考え方で間題解決に終始している点である。本事例研究では,比の利用の問題について,児童自らが創造的に多面的な見方・考え方を積極的に働きかけて問題に取り組むアプローチを重視することにより,本当の割合の考えを活かした創造的な数学力を育成する算数の在り方を,授業実践を通して探究する。
キーワード 多角的な見方 考え方 アプローチ 比の利用 割合の考え
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2023-03-31
29巻
開始ページ 8
終了ページ 13
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_029_1_7.pdf
著者 林田 崚| 岡崎 正和|
抄録 本研究は,微分の定義の極限概念の理解における困難性を踏まえ,微分の定義の学習段階において深い学びが生じる授業を構成することを目指すものである.それに伴い,本稿では,協定的構成主義の知識観を採用し,その知識観に関連した理論であるAPOS理論と教授学的状況理論を相補的に援用することを試みた.理論検討においては二者の特性を考察し,題材の考察と分析にはAPOS理論を,実際の授業の形や工夫などを考察する際には教授学的状況理論をそれぞれ用いて考察した.考察の結果として,微分の定義の極限概念の理解が生徒の中から生じるような授業計画を作成した.具体的には,微分の定義の極限概念についての理解を生じさせ深めていくことを目指し,そのためにはまず瞬間の速度を捉える上で,既有の知識を用いて具体的に働きかけることのできる行為の状況を設定し,そこから得られるアイデアを平均変化率の考えを元にグラフの中で表現し,洗練させる様相,またそのアイデアをコミュニケーションし言語化することで微分の考えに近づけていく様相を授業の構想へ含めることが重要であるという示唆を得た.
キーワード 深い学び 協定的構成主義 教授学的状況理論 APOS理論
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2023-03-31
29巻
開始ページ 1
終了ページ 7
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_029_prelim.pdf
著者 服部 裕一郎|
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2023-03-31
29巻
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_029_contents.pdf
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2023-03-31
29巻
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL fulltext.pdf
著者 本田 恭子| 松岡 崇暢| 岩本 光一郎|
キーワード 再生可能エネルギー 小水力発電 農業協同組合 コミュニティ・パワー ステークホルダー
発行日 2017-06
出版物タイトル 地域地理研究
23巻
1号
出版者 地域地理科学会
開始ページ 18
終了ページ 33
ISSN 21878277
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 日本語
OAI-PMH Set 岡山大学
論文のバージョン author
フルテキストURL esr_029_cover_j.pdf
出版物タイトル Okayama University Earth Science Report
発行日 2023-03-31
29巻
1号
ISSN 1340-7414
言語 日本語
著作権者 © 2023 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved
論文のバージョン publisher
フルテキストURL esr_029_colophon.pdf
出版物タイトル Okayama University Earth Science Report
発行日 2023-03-31
29巻
1号
ISSN 1340-7414
言語 日本語
著作権者 © 2023 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) ERRATA: FDM simulation of long-period ground motions around Oita Prefecture, Japan, using a land-ocean unified 3D structure model
フルテキストURL esr_029_065_066.pdf
著者 奥仲 達也| 小松 正直| 竹中 博士| 吉見 雅行| 中村 武史| 岡元 太郎|
出版物タイトル Okayama University Earth Science Report
発行日 2023-03-31
29巻
1号
開始ページ 65
終了ページ 66
ISSN 1340-7414
言語 日本語
著作権者 © 2023 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/ESR/65481
タイトル(別表記) Onset time and location of the main rupture of the 2018 Hokkaido Eastern Iburi, Japan, earthquake
フルテキストURL esr_029_049_063.pdf
著者 小割 啓史| 小松 正直| 竹中 博士|
抄録 The rupture process at the beginning stage of the 2018 Hokkaido Eastern Iburi, Japan, earthquake (MJ 6.7) is investigated by analyzing P-wave records from local strong-motion stations. The records show about 3 s of small amplitude arrival (so-called "initial rupture phase") followed by the onset of the main energy release ("main rupture phase"). In this paper we address the issue: where the seismic energy release corresponding to the main rupture phase started at the primary stage of the main rupture, by locating the main rupture onset position. For this aim we applied the 2D and the 3D search methods to estimate the relative location of the onset of the main rupture with respect to the hypocenter, and the time difference between them. The 2D method assumes a plausible initial fault plane and locates the main rupture onset position on the initial fault plane, while the 3D method does not require such assumed fault planes. In the 2D method we employed each of the nodal planes of the first-motion focal mechanism as the initial rupture plane. The 3D method was able to give a better solution than the 2D one. It suggests that the main rupture initiation point might not be on the same fault plane as the hypocenter is. The solution shows that the main rupture onset point is 5.8 km southward and 2.5 km upward from the hypocenter, with the rupture time of 3.3 s from the origin time. It is consistent with the previous studies on the relationship between the magnitude and the initial rupture duration.
キーワード 2018 Hokkaido Eastern Iburi earthquake fault plane initial rupture strong motion
出版物タイトル Okayama University Earth Science Report
発行日 2023-03-31
29巻
1号
開始ページ 49
終了ページ 63
ISSN 1340-7414
言語 日本語
著作権者 © 2023 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/ESR/65479
タイトル(別表記) Geology of the Paleogene to Neogene successions and gentle upwarping of the Kibi Plateau Surface, surrounding area of Kibichuou Town, Okayama Prefecture, Southwest Japan
フルテキストURL esr_029_001_027.pdf
著者 田中 元| 鈴木 茂之|
抄録 The Paleogene to Neogene successions which are composed of the Paleogene Kayo Formation, the late Oligocene to earliest Miocene Yagane Formation and the middle Miocene Ukan Formation are sporadically distributed in the Kibi Plateau region, surrounding area of Kibichuou Town, Okayama Prefecture, Southwest Japan. The gravel of the Kayo Formation occupied paleo-valley of Pre-Paleogene basement. The Yagane and Ukan formations unconformably overlay Pre-Paleogene rocks and occupy the gentle valley on the Kibi Surface as valley fill deposits.
The fluvial of the Kayo Formation is mainly composed of conglomerate with minor amount of sandstone and mudstone. The fluvial Yagane Formation is mainly composed of conglomerate and associated with sandstone, mudstone and coal beds. The marine Ukan Formation is subdivided into 3 members, the Yamagata Muddy sandstone Member (YMM), the Shimoyokomi Sandstone Member (SSM) and the Tsuneyama Mudstone Member (TMM) in ascending order. The YMM is characterized by the bio-disturbed very poorly sorted muddy sandstone with frequent burrows, which indicate tidal flat deposits. The SSM is mainly composed of parallel bedded well-sorted sandstone with occasional burrows, which suggest near shore deposits. The TMM is composed of homogeneous clay rich mudstone, which implies off shore deposits.
The boundary between the SSM and TMM (the contact of the sandstone and mudstone) is distinctive and correlative throughout the study area. The boundary is considered to be formed under similar water depth. The variations of the boundary height indicate a later ground movement. From the north to the south in about 25km distance, the height of the boundary changes 260m (in Ukan), 300m (in Takeshou), 360m (in Kibikogentoshi) and 260m (in Nichiouji). It indicates that a very gentle upwarping of the Kibi Plateau Surface was formed after the deposition of the Miocene.
キーワード Kibi Plateau Surface Upwarping Miocene Ukan Formation
出版物タイトル Okayama University Earth Science Report
発行日 2023-03-31
29巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 27
ISSN 1340-7414
言語 日本語
著作権者 © 2023 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved
論文のバージョン publisher
フルテキストURL interdisciplinary_3_contents_e.pdf
出版物タイトル 統合科学
発行日 2023-03-31
3巻
ISSN 2436-3227
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL interdisciplinary_3_colophon.pdf
出版物タイトル 統合科学
発行日 2023-03-31
3巻
ISSN 2436-3227
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/interdisciplinary/65468
タイトル(別表記) Advanced Hospital Training Activities in Fiscal 2022
フルテキストURL interdisciplinary_3_75.pdf
著者 森田 瑞樹| 金山 直樹| 相田 敏明| 渡邉 豊彦| 山下 登| 袴田 玲| 吉葉 恭行|
出版物タイトル 統合科学
発行日 2023-03-31
3巻
開始ページ 75
終了ページ 82
ISSN 2436-3227
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/interdisciplinary/65467
タイトル(別表記) English lectures for introducing Okayama university to international students
フルテキストURL interdisciplinary_3_73.pdf
著者 紀和 利彦|
出版物タイトル 統合科学
発行日 2023-03-31
3巻
開始ページ 73
終了ページ 74
ISSN 2436-3227
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/interdisciplinary/65466
タイトル(別表記) Survey of Private Collections “Kyoson Collections” in Okayama University Library: Focusing on His Philosophical Thought
フルテキストURL interdisciplinary_3_67.pdf
著者 鈴木 亮三|
出版物タイトル 統合科学
発行日 2023-03-31
3巻
開始ページ 67
終了ページ 71
ISSN 2436-3227
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/interdisciplinary/65465
タイトル(別表記) History of Mongolian Students Study Abroad in Japan in the First Half of the 20th Century: The Position of International Mongolian Students such as Horqinbilik in the Modernization of Inner Mongolia's Medical and Sanitary System
フルテキストURL interdisciplinary_3_61.pdf
著者 包 雪峰|
キーワード overseas student medical hygiene modernize Modern History Inner Mongolia
出版物タイトル 統合科学
発行日 2023-03-31
3巻
開始ページ 61
終了ページ 66
ISSN 2436-3227
言語 日本語
論文のバージョン publisher