検索結果 1203 件
JaLCDOI | 10.18926/54537 |
---|---|
タイトル(別表記) | “youxian ci”(遊仙詞) of Liu Yong - focus on“Wushan yi duan yun(巫山一段雲)”- |
フルテキストURL | bhe_011_075_090.pdf |
著者 | 藤原 祐子| |
抄録 | 北宋の大詞人柳永は、詞という文学ジャンルに様々な新しい主題を取り込んだ。そのうちの一つに、遊仙」と呼ばれる一主題がある。本稿では最初に、遊仙の主題を以て詠まれた柳永の「巫山一段雲」五首が、どのような内容をもつものであるか、簡単な訳注を附して解説する。その上で、柳永の遊仙詞が中国古代遊仙文学の流れの中の、どこに位置づけることが出来るのかを考えていく。唐五代までの遊仙文学は、「現実に対する不満・諷刺」「国家・君主に対する言祝ぎ」をその二大潮流とする。柳永の「巫山一段雲」はどちらかと言えば後者に傾倒するが、人の長寿を祝するという側面がより強く、さらに女仙がしばしば登場する所が特徴的といえる。南宋以後、詞の分野には自分や身近な人々の誕生日を祝う「寿詞」というジャンルが確立するが、その先駆けとなるのが柳永のこれらの詞であり、しかも内容的に一つの典型を作ったということができる。また、柳永が「巫山一段雲」という詞牌を用いて遊仙を詠ったことが、金代以後の全真教道士たちの作詞に強い影響を与えたと考えられる。柳永の遊仙詞は、従来あまり注目されることがなかったが、このような金朝や南宋以後の詞壇に対する影響は、決して看過してよいものではない。 |
キーワード | 柳永 遊仙 巫山一段雲 寿詞 道士 |
出版物タイトル | 大学教育研究紀要 |
発行日 | 2015-12-30 |
巻 | 11巻 |
開始ページ | 75 |
終了ページ | 90 |
ISSN | 1881-5952 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005838015 |
JaLCDOI | 10.18926/54533 |
---|---|
タイトル(別表記) | De l’histoire littéraire au champ littéraire: Saisei MURO et la poésie japonaise moderne (2) |
フルテキストURL | bhe_011_011_032.pdf |
著者 | 上田 和弘| |
抄録 | ある時代のある特定の時期に書かれ発表されたさまざまな文学テクストをながめたばあい、ときにジャンルさえ越えて、そこに流行語のようにいくつかのある特徴的な語や表現が時を同じくして出現してくることがある。それはもちろん作家(詩人)から作家(詩人)へのなんらかの影響関係がそこにあったからだとまずは考えられよう。しかしこれは必ずしもたんに一方から他方への単方向的な影響というのではなく、作家(詩人)たちのあいだで、いくつかの条件があわさって、ほとんど同時発生的にある共通ないし類似の語や表現が生まれたり用いられたりすることもあったのではないか、また、あくまで個々の作品から遡及的にしか見いだされぬとしても、そうした共通ないし類似の語や表現を生みだすことを可能にした、ある時代のある特定の時期に成立していたと想定される表現可能態の言語空間がそこに潜在していたのではないか――本稿は、その空間をピエール・ブルデューの用語を借りて「文学場」の名で呼んで、20 世紀初頭における日本の近代詩と19 世紀中葉におけるフランスの近代詩をそうした「文学場」という観点からとらえなおす試みである。 |
キーワード | 文学場 日本近代詩 室生犀星 北原白秋 斎藤茂吉 |
出版物タイトル | 大学教育研究紀要 |
発行日 | 2015-12-30 |
巻 | 11巻 |
開始ページ | 11 |
終了ページ | 32 |
ISSN | 1881-5952 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005838011 |
著者 | 岡山大学文学部| |
---|---|
発行日 | 2015-12-25 |
出版物タイトル | 岡山大学文学部紀要 |
巻 | 64巻 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 山本 秀樹| |
---|---|
発行日 | 2015-12-25 |
出版物タイトル | 岡山大学文学部紀要 |
巻 | 64巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/okadai-bun-kiyou/54449 |
著者 | 三宅 新三| |
---|---|
発行日 | 2015-12-25 |
出版物タイトル | 岡山大学文学部紀要 |
巻 | 64巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/okadai-bun-kiyou/54448 |
著者 | 中谷 ひとみ| |
---|---|
発行日 | 2015-12-25 |
出版物タイトル | 岡山大学文学部紀要 |
巻 | 64巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/okadai-bun-kiyou/54447 |
著者 | 堤 良一| |
---|---|
発行日 | 2015-12-25 |
出版物タイトル | 岡山大学文学部紀要 |
巻 | 64巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/okadai-bun-kiyou/54446 |
JaLCDOI | 10.18926/okadai-bun-kiyou/54445 |
---|---|
タイトル(別表記) | A. Tatarinov ”Lexicon” Notes, Part6( O ~R) |
フルテキストURL | jfl_064_049_056.pdf |
著者 | 江口 泰生| |
出版物タイトル | 岡山大学文学部紀要 |
発行日 | 2015-12-25 |
巻 | 64巻 |
開始ページ | 49 |
終了ページ | 56 |
ISSN | 0285-4864 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005774437 |
著者 | 姜 克實| |
---|---|
発行日 | 2015-12-25 |
出版物タイトル | 岡山大学文学部紀要 |
巻 | 64巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/okadai-bun-kiyou/54444 |
著者 | 岡山大学文学部| |
---|---|
発行日 | 2015-12-25 |
出版物タイトル | 岡山大学文学部紀要 |
巻 | 64巻 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 長谷川 芳典| |
---|---|
発行日 | 2015-12-25 |
出版物タイトル | 岡山大学文学部紀要 |
巻 | 64巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/okadai-bun-kiyou/54442 |
著者 | 岡山大学文学部| |
---|---|
発行日 | 2016-03-31 |
出版物タイトル | 岡山大学文学部プロジェクト研究報告書 |
巻 | 23巻 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 渡邊 佳成| |
---|---|
発行日 | 2016-03-31 |
出版物タイトル | 岡山大学文学部プロジェクト研究報告書 |
巻 | 23巻 |
資料タイプ | 研究報告書 |
著者 | 鐸木 道剛| |
---|---|
発行日 | 2016-03-31 |
出版物タイトル | 岡山大学文学部プロジェクト研究報告書 |
巻 | 23巻 |
資料タイプ | 研究報告書 |
著者 | 佐々木 守俊| |
---|---|
発行日 | 2016-03-31 |
出版物タイトル | 岡山大学文学部プロジェクト研究報告書 |
巻 | 23巻 |
資料タイプ | 研究報告書 |
著者 | 遊佐 徹| |
---|---|
発行日 | 2016-03-31 |
出版物タイトル | 岡山大学文学部プロジェクト研究報告書 |
巻 | 23巻 |
資料タイプ | 研究報告書 |
著者 | 岡山大学文学部| |
---|---|
発行日 | 2016-03-31 |
出版物タイトル | 岡山大学文学部プロジェクト研究報告書 |
巻 | 23巻 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 岡山大学文学部| |
---|---|
発行日 | 2016-03-31 |
出版物タイトル | 岡山大学文学部プロジェクト研究報告書 |
巻 | 23巻 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 岡山大学文学部| |
---|---|
発行日 | 2016-03-31 |
出版物タイトル | 岡山大学文学部プロジェクト研究報告書 |
巻 | 23巻 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 金関 猛| |
---|---|
発行日 | 2016-03-25 |
資料タイプ | 学位論文 |