検索条件

閉じる

検索結果 7276 件

著者 草野 研吾|
発行日 2007-05-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
119巻
1号
資料タイプ 一般雑誌記事
著者 中塚 幹也|
発行日 2007-05-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
119巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 廣川 空美|
発行日 2008-03-25
出版物タイトル
資料タイプ 学位論文
著者 渡邊 敦之| 草野 研吾| 森田 宏| 三浦 大二| 角田 和歌子| 平松 茂樹| 伴場 主一| 西井 伸洋| 永瀬 聡| 中村 一文| 桜木 悟| 大江 透|
発行日 2008-05-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
120巻
1号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 中谷 ひとみ|
発行日 2007-03-31
出版物タイトル 文化共生学研究
6巻
1号
資料タイプ 紀要論文
JaLCDOI 10.18926/12842
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12826
タイトル(別表記) Study of Definition and Cognition of School Counseling and Guidance in School Setting
フルテキストURL 137_195_201.pdf
著者 西山 久子| 淵上 克義|
抄録 現在までの学校における教育相談は、主に個人的な面接活動などを中心に、実践家が自己研鑽を積みながら作り上げられてきた。その方法論や内容は多くの実践研究者が示すところである。しかし、現場で行われている教育相談活動を検討すると、その学校の現状によって様々な形態での教育相談活動が行われていることがわかる。そこで本研究では、現在の日本の教育相談のあり方とその課題について質問紙調査法によって明らかにする。岡山県近辺の公立中学校で教育相談担当者に対して実施された調査結果から、主に記述回答を中心に、教育相談に対する認識や学校組織特性に関する分析をKJ法を用いて行い、現在学校で学習面、心理・教育面、進路面の支援にかかわる必要があるとされている教育相談の学校組織への定着に関する阻害要因などの問題点と今後の課題を考察する。
キーワード 教育相談 教育相談係(担当者) School counseling
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2008-02-25
137巻
開始ページ 195
終了ページ 201
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002304759
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12817
タイトル(別表記) Japanese Teacher's Similar Type of Job Stressors
フルテキストURL 137_133_141.pdf
著者 田中 宏二| 高木 亮|
抄録 本研究の目的は教師のメンタルヘルス促進の実践のために、高い「バーンアウト」を生じることが予測できる教師の職業ストレッサーの類型化をこころみることである。岡山県の小・中学校教師710名を対象に調査を行った。まず、「職業環境の要因」(28項目)と「職務事態の要因」(16項目)、「個人的要因」(5項目)からなる3種類の教師の職業ストレッサーの3要因の平均得点を代表値とし、それをもとに小学校・中学校教師それぞれにおいてクラスター分析を実施した。その結果、小学校は3つ、中学校は4つのクラスターが示された。次いで、各クラスターごとに「バーンアウト」の3要因の平均得点の比較を一元配置の分散分析で検討した。その結果、小学校のクラスターは「バーンアウト」の高さの一貫した差が確認できない一方で、中学校は特定のクラスターの順番にあわせてほぼ「バーンアウト」が悪化していく傾向が確認された。以上の結果を基に「個人的要因」のストレッサーとしての「バーンアウト」への影響過程の複雑さと今後の実践上の課題を議論した。
キーワード 教師のメンタルヘルス 小学校・中学校教師の職業ストレッサーの類型化 バーンアウト
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2008-02-25
137巻
開始ページ 133
終了ページ 141
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002304780
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12810
タイトル(別表記) The Process of a Search for Meaning in Middlemarch
フルテキストURL 137_091_102.pdf
著者 福永 信哲|
抄録 The present paper focuses attention on the process of a search for meaning conducted by Dorothea the major protagonist in George Eliot's Middlemarch during her days of the honeymoon in Rome. The process of her growing awareness of Casaubon her husband's pathetic reality is seen to represent her emergence from narcissistic idealism into a higher vision of seeing things as they are and sympathizing with fallible fellow beings. First it is made clear that Dorothea's self-idealized sense of devotion in regard to her subsequent husband Will Ladislaw the romantic voice of George Eliot's own. Then we place the process of Dorothea's self-discovery in the light of the author's own spiritual autobiography. Lastly we bring into focus a stylistic analysis of the discource depicting Dorothea's awakening. Thus we see how scientific imagination and the romantic vision of seeing into a whole organic unity behind the seeming miscellaneousness strike a subtle balance in the conception of Dorothea's drama.
キーワード 意味解釈 歴史主義的聖書批評 実験科学 生理学 ロマンティシズム
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2008-02-25
137巻
開始ページ 91
終了ページ 102
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002304833
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12807
タイトル(別表記) Gender and Japan-Korea Differences in Psychological Characteristics through DIPCA and POMS for All Japan Wheelchair Basketball Atheletes
フルテキストURL 137_059_063.pdf
著者 三浦 孝仁| 松井 久美子| 片山 敬子| 石川 和裕| 佐藤 文彦| 越智 英輔|
抄録 Although previous studies investigating physical performance and biomechanics in wheelchair-bound athletes were reported, few studies have characterized the psychological state of these athletes. This study investigated differences in psychological characteristics among 37 wheelchair-bound athletes (Japanese males, n=11; Japanese females, n=9; Korean males, n=17). All subjects belonged to their own national teams for disabled wheelchair basketball. All subjects completed both the Diagnostic Inventory of Psychological-Competitive Ability for Athletes (DIPCA) and the Profile Of Mood States (POMS). Statictics analysis of DIPCA showed that the psychological competitive abilities in the Japanese males were significantly better than those in the Korean males in this series. However. the scores on POMS did not show significant differences between the Japanese and Korean males, expect for the score for "anger". Neither DIPCA nor POMS showed any significant differences with regard to gender. Above all, we conclude that the psychological differences between Japanese and Koreans reflected the outcomes of international competitions and these there was no gender difference in psychological characteristics.
キーワード Wheelchir Athletes POMS DIPCA
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2008-02-25
137巻
開始ページ 59
終了ページ 63
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002304842
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12806
タイトル(別表記) Integrated Activities of Art Making and Appreciation through Curation : Lessons in the Unit "Create Your Own Art Museum" in Junior High School
フルテキストURL 137_049_057.pdf
著者 赤木 里香子| 森 弥生|
抄録 対話型鑑賞を導入した授業によって「見る」経験を積み、美術作品に親しんできた岡山市内の公立中学校2年生を対象として、平成18年度に実施した美術家単元「国吉康雄 オリジナル美術館を創る」の実践について、報告と考察を行う。 本単元は、岡山県立美術館で開催された「国吉康雄」展での鑑賞体験を、表現活動と結び付けて展開したものである。立案と実施にあたっては、学習者の立場を「見る」側から「見せる」側へ転換させ、作品収集や研究活動から展示・教育普及活動に至るまでの美術館関係者の仕事、特に展示企画(キュレーション)をモデル化し、美術館(展覧会)を創るという表現の必然と価値を見出していくことを重視した。
キーワード 美術家教育 鑑賞と表現 キュレーション 中学校美術家 対話型鑑賞
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2008-02-25
137巻
開始ページ 49
終了ページ 57
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002304794
JaLCDOI 10.18926/OER/12518
タイトル(別表記) On the History of Marxist Theories (XIII)
フルテキストURL 34_4_035_045.pdf
著者 太田 仁樹|
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2003-03-10
34巻
4号
開始ページ 35
終了ページ 45
ISSN 0386-3069
関連URL http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002304865
JaLCDOI 10.18926/OER/12514
タイトル(別表記) Karl Renner "Das Selbstbestimmungsrecht der Nationen in besonderer Anwendung auf Oesterreich" (2)
フルテキストURL 34_3_143_166.pdf
著者 太田 仁樹|
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2002-12-10
34巻
3号
開始ページ 143
終了ページ 166
ISSN 0386-3069
関連URL http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000130144
JaLCDOI 10.18926/OER/12370
タイトル(別表記) Global Standards Pattern of Industrial Structure Change and Revised Petty−Clark’s Law
フルテキストURL 39_4_059_080.pdf
著者 吉村 弘|
抄録 The first aim of this paper is to express quantitatively the global standards pattern of change in industrial structure, thereby to show Revised Petty−Clark’s law that includes the back ward bending tendency of the second industry, which means that the composition ratio of the second industry changes to decrease from increase at the ratio of about 40%.And the second is to show implications and examples of application of the standards pattern. Then we will be able to attain successfully the first aim and to show the following implications and examples of application. They are ①the standards stages of economic development based on the standards pattern, ②the difference ratio of industrial structure, which means the degree of gap of the pattern of a nation from the standards pattern, and ③the converging tendency of industrial structure.
キーワード industrial structure global standards pattern Petty−Clark’s law standards stages of economic development difference ratio of industrial structure converging tendency back ward bending tendency
出版物タイトル 岡山大学経済学会雑誌
発行日 2008-03
39巻
4号
開始ページ 59
終了ページ 80
ISSN 03863069
言語 日本語
著作権者 岡山大学経済学会
論文のバージョン publisher
NAID 120002304851
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12277
タイトル(別表記) The Historic Study of the Japanese Adjective of Emotions about "Netashi"
フルテキストURL 136_201_209.pdf
著者 陳 崗| 吉田 則夫|
抄録 平安時代の「ねたし」は、本来の「相手の仕打ちや行為、あるいは、相手の優れた様子に対して、自分の負け(相手の優越)を悟った時の痛切な怒りに似た心的状態」という意味とともに、平安中期頃に自分自身の失敗に対しても用いられるようになり、さらに、平安中期末から平安後期初頭には、連体修飾語として「ねたしと思われるくらい素晴らしい」という意味で用いられるようになるなど、次第にその意味を広げていった。中世に入ると、平安時代にあった意味を狭めながらも、一方では、相手の恵まれた状態にあこがれるようなニュアンスを持つようになる。また、「ねたまし」という語形も出現し始める。
キーワード 心情形容詞 ねたし ねたまし 意味変化
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2007-10-25
136巻
開始ページ 1
終了ページ 9
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002304880
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12268
タイトル(別表記) The Daily Life and Life History of Elderly Women in Glen Eira City, Melbourne--PartⅢ
フルテキストURL 136_027_041.pdf
著者 野邊 政雄|
抄録 メルボルンのグレン・アイラ市に住む6人の高齢女性に、①日常生活、②ライフヒストリー、③何に幸福感を感じるかの3点に関して聞き取り調査を2005年9月におこなった。本稿では6人の語りを提示し、それに考察を加えた。
キーワード 高齢女性 メルボルン パーソナル・ネットワーク 主観的幸福感 ライフヒストリー
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 2007-10-25
136巻
開始ページ 27
終了ページ 41
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002304781
著者 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター|
発行日 2004-07-01
出版物タイトル 岡山大学農学部センター報告
26巻
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/11896
タイトル(別表記) The effects of psychiatric practicing on a prejudiced idea against mental patients.
フルテキストURL 004_117_120.pdf
著者 徳永 順子| 池田 敏子| 中西 代志子|
抄録 We investigated a prejudiced idea of nursing students against mental patients before and after psychiatric practicing. On investigation we found the following facts. 1 Before psychiatric practicing, 84.1 percent of nursing students had a prejudice against mental patients. Those students thought that mental patients were fearful and could not communicate with students. 2 Afer psychiatric practicing, 48.8 percent of nursing students put prejudices. 3 After psychiatric practicing nursing students undersand that mental patients are the same as people in general.
キーワード 精神科実習 看護学生 偏見
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1994-01-31
4巻
開始ページ 117
終了ページ 120
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313488
JaLCDOI 10.18926/11889
タイトル(別表記) A practice for nursing students to understand a patient through his book of struggling against disabilities due to cervical injury
フルテキストURL 004_089_097.pdf
著者 太田 にわ| 古米 照恵|
抄録 Thirty-nine nursing students in their third year were required to read a book written by a male patient struggling against disabilities due to cervical injury for nine years in the hospital and to report their impressions during their clinical practice. The contents of their reports were classified to four categories, that is understanding, helping care, nursing attitude for the patients and problems for the students themselves. The most frequent descriptions were made about understanding the patients, especially about his affliction caused by psychological feeling of his handicaps. The subsequent frequent descriptions were concerning the care of the patients such as importance to improve his residual function and necessity of team work care for the purpose. Doscriptions about nursing attitude were followed. This method was helpful for understanding the situation of a patient and for practicing nursing processes to respond to the patient's needs.
キーワード 身体障害 闘病記 患者理解
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1994-01-31
4巻
開始ページ 89
終了ページ 97
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313994
JaLCDOI 10.18926/11875
タイトル(別表記) Ferrous Iron-induced Lipid Peroxidation in Cell Culture: Effects of Ferrous and Ferric Irons on Cell Survival and Serum Lipid Peroxide
フルテキストURL 004_061_068.pdf
著者 山本 剛禧|
抄録 Cell killing activities of ferrous and ferric irons (Fe(2+), Fe(3+)) in cultured 3T3 cells were investigated by the colony forming method in the culture medium containing 10% calf serum. In the colony forming method, small isolated colonies are seen in the dish which are the resulted of individual cells having undergone a series of cell divisions. Survival curve for Fe(2+)-induced loss of reproductive capacity (cell death) in 3T3 cells, showed a shoulder at low concentrations and only became exponential at high concentrations. Cells affected at 0.05mM Fe(2+) underwent apparently normal cell divisions, but at a much slower rate than the control. Survival rate at 0.5mM Fe(2+), which iron was added after seeding cells (added group), showed 0.75% but that at 0.5mM Fe(3+) did 19.3%. From the determination of Fe(2+) content carried out by the colorimetric method used N-PSAP, the oxidation of Fe(2+) was seen rapidly after adding Fe(2+) into the culture medium. In the cases of cells seeded 3 hours after adding Fe(2+) or Fe(3+) (preadded group), the survival rates showed much lower than those of the added groups, that is 55% at 0.5mM Fe(2+) and 89% at 0.5mM Fe(3+). The facts suggest that the radical reactions iniciated by the oxidation of Fe(2+) under the presence of cells, occured just after adding Fe(2+), play a crucial role in the damages on the adhesion of cells onto the dish and the following proliferation of cells. Serum lipid peroxides, as thiobarbituric acid reactive substances (TBA value), of the final cultured medium at colony counting time were measured. In the Fe(2+) added group, the TBA values more increased in proportion to the added concentrations of Fe(2+), whereas in the Fe(3+) added group, the increments of TBA values were very slightly and not to be depended on the concentrations. Furthermore, the TBA values of the Fe(2+) or Fe(3+) preadded groups were estimated as well as those of the added groups, respectively. The facts suggest that serum lipid peroxides induced by Fe(2+) have little effect on the proliferation capacity of cells in the level of cell culture.
キーワード Cell Survival Ferrous and Ferric Irons Serum Lipid Peroxide
出版物タイトル 岡山大学医療技術短期大学部紀要
発行日 1994-01-31
4巻
開始ページ 61
終了ページ 68
ISSN 0917-4494
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002313910
著者 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター|
発行日 2005-12-01
出版物タイトル 岡山大学農学部センター報告
27巻
資料タイプ その他