検索条件

閉じる

検索結果 9317 件

JaLCDOI 10.18926/14355
タイトル(別表記) On the Background in the Science Learned in the Primary School for Understanding the Climate System (Part 1)-With Special Attention to the Redistribution Process of Solar Radiation in the Earth-
フルテキストURL 006_055_065.pdf
著者 加藤 内藏進|
抄録 本研究では、「日なたと日かげ」、「光を当てよう」のような、小学3年生の段階で学習する内容などにも、本格的な気象・気候システム科学の理解へ直結するような重要な基礎的知見・感覚を含む点を例示して論じた。例えば、1)光として感じる日光(太陽放射)が地球を暖めるエネルギーを持ち、その時空間分布と気候変動、2)白い表面と黒い表面の反射や吸収などに対する特性の違いと気候変動、3)「流体では、分子拡散よりも効率的な『対流』による輸送熱が可能」という点と海洋が絡んだ気候システム、等について気象学の観点から議論した。教師が教材研究を行う際にも、「取り上げられたポイントをどう教えるか」という意識だけでなく、本稿で例示したような科学的内容の奥深さの認識へ繋がる道筋について、自らが辿ってみることも重要だと考える。
キーワード 小学理科と専門科学 (Science learned in the primary school) 気象・気候システム (Meteorology and Climate System Sciences) 太陽放射と気候 (Solar radiation and climate system) 「日なたと日かげ」 (sunshine and the shade)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2006-03-25
6巻
1号
開始ページ 55
終了ページ 65
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308599
JaLCDOI 10.18926/14354
タイトル(別表記) Seasonal transition in spring in Japan and musical expression on "spring" in children's songs, school songs and artistic songs -A trial of joint activity of music with meteorogy-
フルテキストURL 006_039_054.pdf
著者 加藤 晴子| 加藤 内藏進|
抄録 学校教育では、教科の枠組みをこえた総合的な学習が注目されている。本研究では、気象と音楽を総合させた学習について考察した。気候や風土等の自然環境はその地域の音楽文化と深い関わりをもつ。従って学校教育では、気象を視点として、気候などの自然環境と音楽作品の背景にある文化的要素を関連させた学習を行うことが可能であると考える。これまでの研究で、ドイツの春の気候と歌曲にみる春の表現の関係について明らかにしてきた。本研究では、日本の春の気候と歌の関係を取り上げて考察する。まず、日本の童謡・唱歌および芸術歌曲の中の春を歌った曲にみられる音楽表現について分析・検討を行い、次に春の表現と最も深く関係する季節進行過程について考察した。それらの考察結果をもとに、小学校と中学校における音楽と気象を総合させた学習プランを提示した。
キーワード 春(spring season) 気候と音楽(climate and music) 音楽表現(musical expression) 気候系の季節特性(seasonal variation of climate system) 総合的な学習(joint activity of music and meteorology)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2006-03-25
6巻
1号
開始ページ 39
終了ページ 54
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308116
JaLCDOI 10.18926/14353
タイトル(別表記) A Research on Concepts of Particle for Substance in High School Chemistry
フルテキストURL 006_033_038.pdf
著者 喜多 雅一| 渡邊 敏夫| ギルバート オンウ|
抄録 中学校理科、並びに高校化学における基礎概念の物質の粒子概念や原子・分子の粒子としての表現についてある普通科高校の高校生1年から3年までの全クラスの生徒997名対象に、イメージ図を用いて理解度を測定する目的で調査を行い、イメージとして物質の粒子概念が高校生にどうとらえられているかを明らかにした。この結果より全般的に基礎知識の理解とその応用について不十分であることがわかった。また、全学年で化学変化と物理変化の違いについてイメージができておらず、化学の本質の理解の点で問題点があることがわかった。
キーワード 中学校理科(natural science in Junior high school level) 高校化学(high school chemistry) 粒子概念(concept of particles) 純物質と混合物(pure substance and mixture) 化学反応(chemical reaction)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2006-03-25
6巻
1号
開始ページ 33
終了ページ 38
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308087
JaLCDOI 10.18926/14352
タイトル(別表記) 環境教育に関する生徒の知識、意識、関心に関する調査研究―日本の普通科高校を例として―
フルテキストURL 006_021_032.pdf
著者 アグベコ ジュリオス コフィ| 那須 悦代| 笠井 智美| 渡辺 敏夫| 枝川 和子| 喜多 雅一|
抄録 Education for Sustainable Development(ESD)-Environmental Education, has been a major concern at most UN summits. The 2002 Johannesburg Summit broadened the vision and re-affirmed the objective of the Millennium evelopment Goals (MDS) and proclaimed the Decade of Education for Sustainable Development for the period 2005-2014. This emphasized that education, is critical for promoting sustainable development and improving capacity of the people to address environment and development issues. This paper seeks to report, a finding on the level of student awareness and interests in environmental issues at a High School in Japan (a Super Science High School). A curricula unit was developed in the area of environmental education on soil. An actual chemistry class has been conducted in English. Pre & post lesson questionnaires were administered to the students. The result of the analysis indicates that, students are aware of environmental issues but need to be exposed to these issues in the form of activity-based classroom lessons. This we believe, will enable the students appreciate the fact that ESD is a life-wide and lifelong endeavor which challenges individuals, institutions and societies to view tomorrow as a day that belongs to all of us. This we presume is the main challenge of the MDS.
キーワード Environmental Education (環境教育) Awareness (意識) Students' interest (関心) Curriculum (環境教育カリキュラム) Soil
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2006-03-25
6巻
1号
開始ページ 21
終了ページ 32
ISSN 1346-3705
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308079
JaLCDOI 10.18926/14350
タイトル(別表記) 高校段階への科学教材の開発:カンボジアにおける洗剤に関する研究授業の実践
フルテキストURL 006_011_020.pdf
著者 セット セング| 三好 美恵| 喜多 雅一|
抄録 A study lesson dealing with the detergent concept was carried out at an upper secondary school in Cambodia after a number of teaching materials concerning with detergent were prepared for classroom activities. Through the pre-/post tests and questionnaires responded by students, the lesson study was evluated high appreciation and satisfactory. The activities prepared in the lesson study were applicable by students. It is also recommended that it can be appropriately introduced as part of curriculum at upper secondary schools in Cambodia and other developing countries which required teaching materials.
キーワード detergent(洗剤) volume of water drop(水滴の体積) surface tension of water(表面張力) knowledge improvement of students(生徒の知識改善) Cambodia(カンボジア)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2006-03-25
6巻
1号
開始ページ 11
終了ページ 20
ISSN 1346-3705
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308221
著者 教育実践総合センター|
発行日 2002
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
2巻
1号
資料タイプ その他
著者 教育実践総合センター|
発行日 2001
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
2巻
1号
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/14347
タイトル(別表記) A Typing the Theories of Teaching of History as the Social Studies in Secondary School
フルテキストURL 006_001_010.pdf
著者 佐藤 育美| 桑原 敏典|
抄録 本研究は、現代歴史授業の改善を目指して、現在主張されている多様な社会科歴史授業構成論を類型化してその特徴を明らかにしようとするものである。一般的伝統的な歴史授業については歴史的事象に関する知識の暗記にとどまり社会認識の形成に至っていないことや、価値注入教育に陥っていること等が問題点として指摘されている。それらを克服するものとして社会科歴史が唱えられている。本研究では社会科歴史授業構成論として、社会科学科歴史論、理論批判学習としての歴史教育論、解釈批判学習としての歴史教育論、社会的判断力育成を目指した歴史教育論、社会形成力育成を目指した歴史教育論を取り上げて、その目標、方法、内容について分析・検討を行った。
キーワード 歴史教育(history teaching) 社会科歴史 (teaching history as the social studies) 解釈 (historical interpretation) 判断力 (sense of judgment) 意思決定(decision making)
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
発行日 2006-03-25
6巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 10
ISSN 1346-3705
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308610
著者 前橋 明|
発行日 1991-08
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
103巻
7-8号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 教育実践総合センター|
発行日 2001
出版物タイトル 岡山大学教育実践総合センター紀要
1巻
1号
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/14220
フルテキストURL 26_b1.pdf
著者 大鷹 涼子|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2008-11-28
26巻
1号
開始ページ b1
終了ページ b20
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
NAID 120002308203
JaLCDOI 10.18926/14219
フルテキストURL 26_169.pdf
著者 加計 三千代|
抄録 『天工開物』は、中国の産業技術書である.その特徴としては、「まず第-に当時における重要産業の各部門を網羅していること、第二に個々の産業部門についてその生産過程を非常に忠実に書いていること」があげられる。つまり、産業技術の百科全書であり、マニュアルでもあった。さて、『天工開物』が書かれた動機は何だったのだろうか。薮内清氏のF天工開物』の解説には、次のように書かれている。 「宋磨星がこの書を著した動機は、巻首の序文や各部門の初めの文によって窺い知ることができる。すなわちこの書は対象を当時の支配階級であったインテリ層におき、これらの階級の人々が日常生活に恩恵を蒙りながらも生活必需品の生産過程を知らず、時には農家の人々を軽蔑する態度に、軽い憤りさえ感じて書いたことが知られる」 宋応、星は「農家の人々を軽蔑するインテリ層の啓蒙」のために『天工開物』を書いたということである。しかし、私はこの動機に疑問を持った。『天工開物』は、産業技術の百科全書であると同時に、マニュアルでもある。私は、自分の会社勤めの経験から、マニュアル作りの大変さが骨身に沁みていた。だから、産業技術のマニュアルである『天工開物』著述の動機が「インテリ層の啓蒙」と知り、それでは動機として弱すぎると感じたのである。「さらにもっと大きな理由があったに違いない」と直感し、それを解明したいというのが、『天工開物』著述の動機について、私が取り組み始めた動機である。
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2008-11-28
26巻
1号
開始ページ 169
終了ページ 190
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
NAID 120002308077
JaLCDOI 10.18926/14217
タイトル(別表記) Hosts in Intercultural Contacts : Empirical Study on Hosts - Guest Exchanges and their Relationships
フルテキストURL 26_155.pdf
著者 奥西 有理| 田中 共子|
抄録 本論では、外国からのゲストを迎え入れるホストに関する先行文献を、大学における学生交流及び地域におけるホストファミリー交流という2つの教育的場面の交流に絞って概観する。大学における 交流をみると、留学交流に関する研究蓄積が多く、特に異文化滞在者であるゲストの困難への関心が高い。一方で、受け入れ側であるホストについての研究は、比較的僅かである。大学での交流を巡っては、ホストとゲストの関係が進展しづらい現象が頻繁に注目されており、その原因を究明する試みから、両者間の認識の甑僻が明らかにされてきたoLかし両者の岨鯨を埋めていく方法となると、日本人と留学生の交流実践によって両者の隔たりが埋められるとする簡易な報告はあるが、学術的背景を備えた介入実践などの微密な実証研究はない。両者の関係改善に向けた、教育的介入の研究の進展が期待される。地域のホストファミリー交流においては、アカデミックな観点からの研究例は少なく、体験談や経験則の報告が中心となっている。数少ないアカデミックな立場からの報告には、現状や課題を生理して報告したもの、満足度を調べたもの、特定のコミュニケーション理論に少数のサンプルを当てはめて解釈したものがみられる程度で、体系化されるに至っていない。すなわち実証研究の質的・量的な不足が指摘できる。ホストとゲストがどのような葛藤に出くわし、どのようなプロセスを経て関係を改善させていけるのかという問いに対しては、まずフィールドの現実に密着したデータ収集と理論化の試みが求められる。ホストは教育交流を通じて変容するのか、それはどのような道筋を経るのか、変容は教育的に促せるのか、人為学習と自然学習はどう異なるのかなどが、今後の解明を要する課題と考えられる。ホストとゲストの接触を巡る研究がホストの側からも蓄積されていけば、両者のダイナミックな関係がより解明できるものと期待される。
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2008-11-28
26巻
1号
開始ページ 155
終了ページ 167
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
NAID 120002308232
JaLCDOI 10.18926/14216
フルテキストURL 26_145.pdf
著者 神沼 寛美|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2008-11-28
26巻
1号
開始ページ 145
終了ページ 154
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
NAID 120002308522
JaLCDOI 10.18926/14215
フルテキストURL 21_125.pdf
著者 Meltem Okur Dincsoy|
抄録 The remarkable development in [CT (Information and Communication Technology) was observed in the past decades that it has an increasing impact on economic and social activities in the wurld. Similarly, [CT have had a significant role in the economic growth for developed and developing countries. Therefore, no region has been more dynamic in recent years than East Asia, which is one of the most important geugraphic regions based un [CT. Addit.iunally, focusing on Gross Domestic Product (GDP) per capita income distributions of East Asian countries in this study, it is also aimed to show that lCT and its components are closely linked with socio"economic components in macro and micro level, especially with GDP per capita components. In this regard, the Neoclassical Growth Model and its Convergence Theory are discusst'd to show the effects of [CT investments and developments as a catalyst factor that would increase the multi regional development achievements. Finally, in the light of analyses, it is observed in this study that there are some evidences for regional convergence as a weak Beta-convergence and a strong Sigma-convergence within homugeneous regions of East Asian countries in terms of GDP per capita income distributions.
キーワード ICT Investment East Asia Regional Development Neoclassical Growth Model
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2008-11-28
26巻
1号
開始ページ 125
終了ページ 143
ISSN 1881-1671
言語 英語
著作権者 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
NAID 120002308053
JaLCDOI 10.18926/14196
フルテキストURL 21_109.pdf
著者 赤松 頌也|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2008-11-28
26巻
1号
開始ページ 109
終了ページ 123
ISSN 1881-1671
言語 フランス語
著作権者 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
NAID 120002308566
JaLCDOI 10.18926/14187
フルテキストURL 26_89.pdf
著者 矢吹 香月|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2008-11-28
26巻
1号
開始ページ 89
終了ページ 107
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
NAID 120002308172
JaLCDOI 10.18926/14186
タイトル(別表記) WTC研究における言語環境 - 総説
フルテキストURL 26_71.pdf
著者 Simic Mira| 田中 共子|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2008-11-28
26巻
1号
開始ページ 71
終了ページ 88
ISSN 1881-1671
言語 英語
著作権者 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
NAID 120002308408
JaLCDOI 10.18926/14184
フルテキストURL 26_61.pdf
著者 新垣 知成|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2008-11-28
26巻
1号
開始ページ 61
終了ページ 70
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
NAID 120002308581