検索条件

閉じる

検索結果 9304 件

JaLCDOI 10.18926/bgeou/15038
タイトル(別表記) A Study of Viorence as Present Topic in School Education - Focus of Comparison of Analytical Frameworks of Relation for Violence and Education -
フルテキストURL 140_143_149.pdf
著者 尾島 卓|
抄録 社会問題としての子ども・青年の暴力は,近年,新たな局面を迎えている。本研究は,これら「暴力」が学校教育における現代的課題であることを,以下の論考を通じて論証することを目的としている。まず第1に, ドイツとわが国における理論的枠組みの比較検討を通して,1990年代までの両国における暴力把握のあり方の共通点を明確にする。次に,90年代以降わが国において急速に拡大したサブカルチャーの影響と子ども・青年の暴力の関係を検討する。これらの結果から,わが国における子ども・青年における「暴力」の捉え方を見直すことを通して,主体形成の新たな疎外形態として暴力を捉え直す。
キーワード 暴力 現代的課題 消費文化社会
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2009-02-25
140巻
開始ページ 143
終了ページ 149
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307267
JaLCDOI 10.18926/bgeou/15037
タイトル(別表記) Michael G. Moore's Theory of DistanceEducation - Toward the Refinement of Transactional Distance Theory -
フルテキストURL 140_133_141.pdf
著者 熊谷 愼之輔|
抄録 本論文は,ムーア(Moore,M.G.)の遠隔教育論を考察し,その特質をうきぼりにするとともに,彼の理論の意義と課題について明らかにすることを研究課題としている。その際,彼の論をわが国の代表的な遠隔高等教育機関である放送大学にあてはめ,分析することを通しても研究課題に迫ってみた。その結果,ムーアは遠隔教育における教員と学習者とのへだたり(distanceを,"対話","構成","学習者の自律性"の3つを重要な構成要素とした,心理的なへだたりである,"トランザクショナル・ディスタンス"と捉えることによって,遠隔教育の教育学的理論を構築していったことがわかった。さらに,研究を通して,遠隔教育の理論枠組みとしてのトランザクショナル・ディスタンスの有効性が確認された。その他,課題として,ムーアの遠隔教育論が抱えるジレンマや,トランザクショナル・ディスタンスを具体的に測定するための明確な測定基準が示されていないことなどを指摘した。
キーワード M. G. Moore distance education Transactional Distance Theory adult education
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2009-02-25
140巻
開始ページ 133
終了ページ 141
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307773
JaLCDOI 10.18926/bgeou/15036
タイトル(別表記) Essai sur la Reforme de la Formation des lnstituteurs en la Troisieme Republique (6)
フルテキストURL 140_123_131.pdf
著者 尾上 雅信|
抄録 本稿では,1886年初等教育組織法(ゴブレ法)およびその関連法規の規定を中心に,1880年代の教員任用制度改革の法制的な概要整理を行なうとともに,その改革を立案・推進した主体の改革意図の解明を行なった。この教員任用制度改革は,教員を正教員と試補教員に二分し,正教員として任用(任命)するための条件として2年間の試補期間とその修了認定を導入するものであった。この改革は,その立案・推進主体にあっては,狭義の養成教育=師範学校教育の改革と密接に連動するものとして構想され,改革全体として,教員の資質(とくに「教える」技術)の向上を図り,教職の専門性を確立することを目指す改革として企図されていたことをあきらかにした。
キーワード 第三共和政 教員養成 教員の任用 ゴブレ法 ビュイッソン
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2009-02-25
140巻
開始ページ 123
終了ページ 131
ISSN 1883-2423
関連URL http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/14140/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/13295/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12270/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/11182/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/10992/
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307425
JaLCDOI 10.18926/bgeou/15035
タイトル(別表記) 0n the Skill Improvement of Tennis Class Students of General Education of University
フルテキストURL 140_119_122.pdf
著者 山口 立雄|
抄録 大学の体育一般実技科目のテニスコースを選択した学生を対象に,授業開始週と授業最終週に同一のスキルテストを実施し,基本技術の中のサービスとグラウンドストロークのスキル向上の実態を明らかにしようとした。週1回180分の授業を15週実施した結果,テストの平均得点は約3割増加し,テニス授業受講によりテニススキルが向上すると考えられた。中でも,スキル向上が明確認められたのはオーバーハンドサーブであった。
キーワード 大学一般体育 テニス授業 スキルテスト
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2009-02-25
140巻
開始ページ 119
終了ページ 122
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307945
JaLCDOI 10.18926/ESR/15034
タイトル(別表記) 中国寧夏地域における日照時間から日積算日射量の推定
フルテキストURL 015_079_086.pdf
著者 楊 勤| 塚本 修|
抄録 For the estimation of daily solar radiation from sunshine duration, observation data of Yinchuan station in Ningxia, China was used. Using a linear relationship between solar radiation and extraterrestrial radiation including relative sunshine duration and daylength, we obtained local coefficients s a =0.18, s b =0.62 from past five years data(1981-1985). Using the same method, coefficients for Guyuan region were confirmed too as a representative of south part of Ningxia province. Applying the local coefficients and calculation formula of solar radiation, we validated daily solar radiation of two years(1986-1987) of Yinchuan station and four years(1991-1994) of Guyuan station. The results showed high correlation coefficients of R2=0.94 in Yinchuan and R2=0.85 in Guyuan. Error analysis was applied using mean bias error(MBE), mean absolute bias error(MABE), root mean square error(RMSE),mean absolute percentage error(MAPE) on solar radiation of Yinchuan(1973-2006) and Guyuan(1986-2006) stations. Results showed that mean absolute bias error(MABE) was less than 13% and 17% in Yinchuan station and Guyuan station respectively. Then we have applied this method to the estimation of daily solar radiation at ‘Yongning’ station(near Yinchan) with the sunshine duration data at ‘Yongning’. The estimated values were compared with observed daily solar radiation at Yinchuan as past twelve years data(1989-2000). The results showed good linear relationship with high correlation coefficient of R2= 0.88.
キーワード Daily solar radiation Extraterrestrial radiation Relative sunshine duration Local coefficient
出版物タイトル Okayama University Earth Science Report
発行日 2009-03-31
15巻
1号
開始ページ 79
終了ページ 86
ISSN 1340-7414
言語 英語
著作権者 岡山大学地球科学研究報告編集委員会
論文のバージョン publisher
NAID 120002307142
JaLCDOI 10.18926/ESR/15033
タイトル(別表記) Climatological study on large-scale situation associated with the cool summer around the Northeastern Japan in 1990s (in comparison with that in 1970s)
フルテキストURL 015_067_077.pdf
著者 妹尾 ゆかり| 加藤 内藏進|
抄録 It is pointed out by the previous studies that the Baiu front tends to stagnate around the Japan Islands even in midsummer season in 1990s, although the global warming is going on. The present study examined the climatological features of the appearance of daily fronts on the surface weather maps and the large-scale factors associated with the activity of the polar frontal zone to the north of the Baiu frontal zone based on the observational data in the summer of 1971-2000. It was found that the midsummer when the Baiu front tends to stagnate around the Japan Islands appeared rather frequently in 1970s as in 1990s. However, the baroclinicity around the Eurasian polar frontal zone was stronger in 1970s than in 1990s. Thus while the fronts around the Japan Islands in midsummer were greatly due to the southward invasion of cold front associated with the disturbances on the polar frontal zone in 1970s, the Okhotsk High tends to stagnates to the northeast of the fronts around the Japan Islands in 1990s.
キーワード Abnormal weather in summer Climate system in East Asia Cool summer Climate variation
出版物タイトル Okayama University Earth Science Report
発行日 2009-03-31
15巻
1号
開始ページ 67
終了ページ 77
ISSN 1340-7414
言語 日本語
著作権者 岡山大学地球科学研究報告編集委員会
論文のバージョン publisher
NAID 120002307910
JaLCDOI 10.18926/bgeou/15030
タイトル(別表記) Attempt of psychology measurement standard application to the child's self-recognition formation evaluation in junior high school home economics family and child care study (1) : Home economics evaluation research that aims at accomplishment of a goal as subject (2)
フルテキストURL 140_089_104.pdf
著者 佐藤 園| 河原 浩子| 平田 美智子| 小橋 和子| 原田 省吾|
抄録 本継続研究の目的は,家族・保育学習が,教科の目標である「家庭生活を営む力」の育成を通して,学習者の人格形成にどう関わるのかを心理測定尺度適用により試みることを目的とするものである。客観的に測定しようとする評価研究である。第1報で検討したように,平成20年3月末に告示された平成20年版学習指導要領に示された中学校「技術・家庭(家庭分野)」の家族・保育学習には,その目的を達成するために解決すべき課題が2点存在した。第一は,目的に相当する「学習者と子どもの関わり」を学ぶ内容が欠落していること,第二は,保育学習が学校教育の目的である学習者の「人格形成」にどのように関わるのかを客観的に評価する方法がないということである。本報では,第-の課題解決を目的として,岡山大学教育学部附属中学校で取り組まれている授業開発研究「Flour Baby Project」を踏襲し,心理測定尺度を適用し,その授業における子どもの心理変化を測る調査用尺度を11要因91項目で構成した。2008年3月に,同校第2学年200名(男子100名,女子100名)を対象にプレテストを行い,回答を得られた134名(男子54名,女子80名)の結果を,統計ソフト SPSSにより信頼性について分析した。その結果,11要因それぞれにおいてクロンバックのα係数が0.7以上もしくはそれに近い値が得られ,作成した調査用紙が中学生に適用可能なことが確認された。
キーワード 家庭科 人格形成 評価研究 保育学習 心理測定尺度
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2009-02-25
140巻
開始ページ 89
終了ページ 104
ISSN 1883-2423
関連URL http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/14161/
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307281
JaLCDOI 10.18926/bgeou/15029
タイトル(別表記) Attempt of psychology measurement standard application to the chitd's clothes concern and self respect formation evaluation in junior high school home economics clothes study (1) :Home economics evaluation research that aims at accomplishment of a goal as subject (3)
フルテキストURL 140_105_117.pdf
著者 佐藤 園| 平田 美智子| 河原 浩子| 小橋 和子| 原田 省吾|
抄録 本継続研究の目的は,「被服学習」が教科の目標である「家庭生活を営む力」の育成を通して,どのように子どもの「人格形成」に結びつくのかを心理測定尺度適用により試みることを目的とするものである。第1報で検討したように,平成20年3月末に告示された平成20年版学習指導要領に示された中学校「技術・家庭(家庭分野)」の被服学習には,その目的を達成するために解決すべき課題が2点存在した。第一は,目的に相当する「学習者と被服との関わり」を学ぶ内容が欠落していること,第二は,被服学習が学校教育の目的である学習者の「人格形成」にどのように関わるのかを,客観的に評価する方法がないということである。本報では,第一の課題解決を目的として,岡山大学教育学部附属中学校で取り組まれている授業開発研究「外観・被服・私」を踏襲し,第2報で検討した結果から,心理測定尺度を適用することで第二の課題を検討することを目的とした。被服学習で子どもの「人格形成」を測るためには,① 「学習者自身」と② 「学習者と被服との関係性」の心理傾向を測定する必要があるが,既存の「心理測定尺度」を検討し,① は第2報と同じ「自尊感情尺度」,② は「被服関心度質問表」を選択し,調査用紙を作成した。2008年3月に岡山大学附属中学校第1・2学年400名(第1学年男子100名・女子100名,第2学年男子100名・女子100名)を対象にプレテストを行い,回答を得られた242名(第1学年男子42名・女子62名,第2学年男子56名・女子82名)の結果を統計ソフトSPSSにより信頼性について分析した。その結果,クロンバックのα係数が概ね0.7以上となり,作成した調査用紙は中学生に適用可能なことが確認できた。
キーワード 中学校家庭科 評価研究 被服学習 心理測定尺度
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2009-02-25
140巻
開始ページ 105
終了ページ 117
ISSN 1883-2423
関連URL http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/15030/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/14161/
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307312
JaLCDOI 10.18926/bgeou/15028
タイトル(別表記) A building and Developing Process of Todtglusinger SC
フルテキストURL 140_083_088.pdf
著者 大橋 美勝| 竹井 早葉子| 関谷 哲也|
抄録 ドイツにおける手づくりの地域スポーツクラブの形成・発展過程の事例の報告である。
キーワード ドイツ 地域 スポーツクラブ 形成・発展
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2009-02-25
140巻
開始ページ 83
終了ページ 88
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307913
JaLCDOI 10.18926/bgeou/15027
タイトル(別表記) Effects of the breakfast habit and intake on body temperature, blood glucose and subjective symptoms in university students.
フルテキストURL 140_077_082.pdf
著者 足立 稔| 笹山 健作|
抄録 本研究では朝食摂取習慣に着目し,朝食摂取習慣を持つ者と持たない者がそれぞれ朝食を摂取した場合または摂取しなかった場合に,生体にどのような反応の違いがみられるのかを,男子大学生24名を対象に,体温,血糖値と自覚的症状の調査・測定を通して検討した。その結果,①朝食を摂食しないと昼食までの午前中の時間帯に体温と血糖値が上昇しないこと,②朝食を摂取することで自覚症状の訴え率が低くなること,③朝食摂取習慣がない者は朝食 前の体温が低く朝食を食べないと低体温が午前中続くこと,④朝食摂取習慣がない者は朝食を摂取した場合でも午前中のエネルギー供給を脂質代謝に依存する傾向が強いこと,が示された。以上のことから,朝食を摂取することに加え,朝食を摂取するような生活習慣を確立することの重要性が示唆された。
キーワード 大学生 朝食 体温 血糖値 自覚的疲労
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2009-02-25
140巻
開始ページ 77
終了ページ 82
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307206
JaLCDOI 10.18926/bgeou/15026
タイトル(別表記) Relations between Poems and Music on Choral Music : On the Basis of Poems of Shuntarou Tanikawa
フルテキストURL 140_065_075.pdf
著者 虫明 眞砂子| 村尾 明子| 髙野 敦|
抄録 谷川俊太郎の詩が合唱曲の歌詞として,なぜ多くの作曲家によって取り上げられているのか,また,その詩は音楽とどのようなつながりを持つのかについて検討した。その結果,前者については,谷川の詩が,一文が簡潔であること,ことばにリズム感があること,誰もが体験する内容をわかりやすい言葉を用いていることで共感を得やすいことがその原因であることがわかった。後者については,谷川の同一の詩に異なる作曲家が作曲した合唱曲を試聴することにより調べた。その結果,作曲者が異なっても,試聴者は詩に対して共通のイメージを持つこと,それぞれの作品の特徴を的確に捉えていること,更に,作曲者は,時代による音楽環境の変化を捉えた表現方法をとっていることがわかった。
キーワード 合唱 谷川俊太郎 音楽 試聴
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2009-02-25
140巻
開始ページ 65
終了ページ 75
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307706
JaLCDOI 10.18926/ESR/15025
タイトル(別表記) Morphology and Anatomy of Holocene Raised Coral Reef Terraces in Kodakara Island, Tokara Islands, northwestern Pacific, Japan
フルテキストURL 015_033_065.pdf
著者 濱中 望| 菅 浩伸| 中島 洋典| 堀 信行| 岡本 健裕| 大橋 倫也| 安達 寛|
抄録 Well-developed Holocene raised coral reef terraces are formed in Kodakara Island (29°13'N 129°19'E), Tokara Islands, northwestern Pacific, Japan. Detailed morphology and sedimentary structure of the raised reef terraces are observed by field survey through the terraces surface and core drillings. The Holocene raised reef in Kodakara Island are divided into three terraces (TI to III). The surface geo-biological facies and paleo-morphology such as spur and groove system or reef mounds are well preserved on these terraces. The raised coral reefs in Kodakara Island consist of reef flats and reef slopes. No lagoon formed in these terraces. On the raised reef surface, we observed five distinct reefal facies (S-f1-5). The platy and encrusting Acropora facies is the major constituent of the terrace surfaces. We obtained seven drilling cores (B1 to 7) from Terraces I and II along a transect in the southern part of the island. The thickness of the Holocene reef is more than 14m which is approximately equivalent to the Holocene reefs in the middle and southern Ryukyu Islands. Sedimentary structure consists of seven facies (C-f1-7: five reefal and two non-reefal facies). The drilling cores indicating the shallowing sequence at the upward of the cores which characterized by platy-encrusting Acropora facies overlying massive Porites, favid and/or encrusting-foliaceous coral facies. It may indicate the environmental change such as wave-energy gradients and turbidity during the reef development.
キーワード Holocene coral reef terrace drilling sedimentary structure Tokara Islands northwestern Pacific
出版物タイトル Okayama University Earth Science Report
発行日 2009-03-31
15巻
1号
開始ページ 33
終了ページ 65
ISSN 1340-7414
言語 日本語
著作権者 岡山大学地球科学研究報告編集委員会
論文のバージョン publisher
NAID 120002308005
JaLCDOI 10.18926/ESR/15024
タイトル(別表記) Microscopic observations of the recent soils: a step for understanding the paleosols
フルテキストURL 015_009_032.pdf
著者 福地 亮| 鈴木 茂之|
抄録 The microscopic observations of the recent soil horizons were conducted in Okayama, Japan (moderate climate). The several soil horizons, including two surface (epipedon) and three subsurface horizons, were recognized in the forest, poorly vegetated hill, and riverside around the Okayama University. The umbric epipedon can be segregated from the organic-rich subsurface horizons by the scattered organic materials in thin sections. The ochrich epipedon shows the sandy matrix without any cements and the illuviation of clay minerals. The subsurface horizons identified in the study area are as follows: albic, argillic, and cambic horizons. Each subsurface horizon shows the specific structures in thin sections. The albic horizon is characterized by the absence of the illuviation. The argillic horizon definitely shows the clayey matrix and the illuviation of clay minerals. The primary structures may be retained in the cambic horizon. The microscopic examination of the Miocene paleosols from the Ukan-cho, Okayama, was attempted. By comparing the recent soils, the cambic horizon and spodic horizon, which is characterized by the concentration of sesquioxides, are identified in the paleosols. This attempt suggests that the microscopic observations of the recent soils is a useful guide to understanding the paleosols
キーワード soil paleosol soil horizon soil structure microscopic observation
出版物タイトル Okayama University Earth Science Report
発行日 2009-03-31
15巻
1号
開始ページ 9
終了ページ 32
ISSN 1340-7414
言語 日本語
著作権者 岡山大学地球科学研究報告編集委員会
論文のバージョン publisher
NAID 120002307964
JaLCDOI 10.18926/bgeou/15023
タイトル(別表記) Elementary Science Education in the Swiss German Zone, Canton of Bern
フルテキストURL 140_055_063.pdf
著者 田中 賢二|
抄録 スイス―ドイツ語圏ベルン邦―における初等科学教育の現状を,いわば学校教育法,同施行規則,学習指導要領などから,明らかにした。独立教科ではなく,教科「自然―人間―共同社会」の中の科目「理科:自然―人間―技術」,4テーマ「自然事象と自然体験」「自然体験」「エネルギーと物質」「生物の形態」に属する34項目で行われており,能力育成が大きな位置を占め認識と知識の習得は高学年になるとともに重要となっており,物理分野の内容が多いが低学年では生物分野が多いこと,しかし,そもそも授業時間数や内容に関する拘束 性は強くないことを明らかにした。
キーワード スイス連邦 ドイツ語圏 ベルン邦 初等科学教育
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2009-02-25
140巻
開始ページ 55
終了ページ 63
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307869
JaLCDOI 10.18926/ESR/15022
タイトル(別表記) Permian and Triassic molluscan fossils from the Maizuru Zone,Okayama City, Southwest Japan
フルテキストURL 015_001_008.pdf
著者 中澤 圭二| Roger Lyman Batten| 鈴木 茂之| 宇和田 英人|
抄録 Permian and Triassic molluscan fossils are found from Mitsu-area, Okayama City, Southwest Japan. Permian bivalve and gastropod fossils are collected from mudstones of the Upper Formation of the Maizuru Group. 4 species of bivalves (Nuculopsis? sp. ind., Leptodesma sp. ind., Streblopteria cf. eichwaldi, Posidonia sp. ind.) and 5 species of gastropods (Worthenia cf. corrugata, Callitomaria n. sp. cf. stanislavi, Apachella n. sp. ind., ??Eunemopsis like trochid, ??Yunnania sp.) are identified. Lower Triassic bivalve fossils are collected from sandstones of the Oono Formation. Neoschizodus cf. laevigatus and Bakevellia (Maizuria) kambei are identified.
キーワード Permian Triassic bivalve and gastropod fossils the Maizuru Zone Mitsu area
出版物タイトル Okayama University Earth Science Report
発行日 2009-03-31
15巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 8
ISSN 1340-7414
言語 日本語
著作権者 岡山大学地球科学研究報告編集委員会
論文のバージョン publisher
NAID 120002307247
JaLCDOI 10.18926/bgeou/15020
タイトル(別表記) Negative Expressions in Austen's Pride and Prejudice in Comparison with Richardson's Pamela
フルテキストURL 140_043_054.pdf
著者 脇本 恭子|
抄録 Jane Austen inherited a rich variety of stylistic legacies from her predecessor Samuel Richardson. Among their characteristic features in common is included the use of "double negation, "the device of which is specifically called "litotes" in rhetorical terminology. The present paper examines Austen's use of negative expressions mainly through her Pride and Prejudice (1813) as our linguistic material. A comparative discussion is made,with the aid of computational analysis, on Richardson's Pamela (1740) as well as on several prose fictions from the late 17th to the early 19th century. Our purpose here is twofold : to show statistically the frequency of occurrence of fifteen negative words found in those prose fictions, and to analyse the chief stylistic effects of double negatives extensively used by Austen and Richardson.
キーワード Austen Richardson Pride and Prejudice Pamera 接頭辞 un-
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2009-02-25
140巻
開始ページ 43
終了ページ 54
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307351
著者 于 琳| 長畑 秀和|
発行日 2009-03-26
出版物タイトル 北東アジア経済研究
7巻
1号
資料タイプ 紀要論文
JaLCDOI 10.18926/15019
JaLCDOI 10.18926/bgeou/15018
タイトル(別表記) Developing the Program for the Social Studies Teacher Training focused on How to Use Teaching Materials.
フルテキストURL 140_033_041.pdf
著者 桑原 敏典|
抄録 本研究は,社会科教師の授業力を向上させるための研修の原理の解明と,実際の具体的なプログラムの開発を,授業力のうち資料の有効な活用のために必要な力に重点をおいて行おうとしたものである。社会科の授業構成において,児童生徒に授業の中で実際に配布し彼らの思考や考えを触発する資料の役割は極めて大きいが,実際には教師自身の誤解や力量不足のために本来の役割を果たすことができていない場合も多い。しかし,一方で,そのような力の育成は,経験を積んで得られるものであって研修を通して獲得するものではないという考えもあり,なかなか計画的には育成できないでいる。本研究では,そのような固定観念を取り払って,実際に研修等で利用できる形のプログラムを開発した。
キーワード 社会科授業力 資料活用 教員研修
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2009-02-25
140巻
開始ページ 33
終了ページ 41
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307338
JaLCDOI 10.18926/bgeou/15017
タイトル(別表記) The Daily Life and Life History of Elderly Women in Glen Eira City, Melbourne -- Part VI
フルテキストURL 140_019_032.pdf
著者 野邊 政雄|
抄録 メルボルンのグレン・アイラ市に住む3人の高齢女性に,①日常生活,②ライフヒストリー,③何に幸福感を感じるかの3点に関して聞き取り調査を2006年9月におこなった。本稿では3人の語りを提示し,それに考察を加えた。
キーワード 高齢女性 メルボルン パーソナル・ネットワーク 主観的幸福感 ライフヒストリー
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2009-02-25
140巻
開始ページ 19
終了ページ 32
ISSN 1883-2423
関連URL http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/14151/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12803/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12268/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/11162/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/10950/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/10401/
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307508
JaLCDOI 10.18926/bgeou/15016
タイトル(別表記) Corrective feedback : Recent developments in recasts research and their pedagogical implications
フルテキストURL 140_013_018.pdf
著者 髙塚 成信|
抄録 The effects of corrective feedback on second language(L2)development have recently been investigated extensively from the interactionist perspective. This paper attempts to review the literature on corrective feedback in general and recasts in particular and to deduce some implications for L2 pedagogy from the research, which indicates that types and characteristics of feedback, measures for L2 development, leaner responses to feedback, leaner L2 proficiency levels and instructional contexts, among others, have variable roles to play in determining how useful a particular type of feedback may be for L2 development.
キーワード corrective feedback recasts prompts L2 development
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2009-02-25
140巻
開始ページ 13
終了ページ 18
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307299