検索結果 9304 件
JaLCDOI | 10.18926/15127 |
---|---|
タイトル(別表記) | Spa therapy and quality of life in patients with bronchial asthma |
フルテキストURL | 066_072_077.pdf |
著者 | 谷崎 勝朗| 御舩 尚志| 光延 文裕| 梶本 和宏| 保﨑 泰弘| 横田 聡| 越智 浩二| 原田 英雄| 池田 敏| 武田 和久| |
抄録 | 気管支喘息のなかでも,ステロイド依存性重症難治性喘息では,気管支拡張薬その他の抗喘息薬のみでは発作のコントロ-ルが極めて困難であり,したがって副腎皮質ホルモンの長期投与を余儀なくされる。そして,投与薬剤,特に気管支拡張薬の心臓刺激作用や副腎皮質ホルモンの副作用,さらには運動誘発喘息がひき起こされやすいなどの理由により,体動制限が加えられることが多い。このことが,また精神活動の低下へとつながる。したがって,重症難治性喘息患者のQuality of life (QOL)を高めるためには,薬剤の副作用をできるだけ低くするための投与薬剤の減量をはかるとともに,十分な運動のもとに治療を行い全身状態の改善,それにともなう精神活動の活性化をはかる必要がある。かかる観点からすれば,温泉療法は最も理想的な治療法であり,その直接作用(気道への作用:気道浄化作用,気道粘膜正常化作用)により,白,他覚症状の改善,換気機能の改善,気道過敏性の低下などが観察される。また,間接作用(気道以外への作用)により,全身状態の改善,自律神経系の安定化作用,副腎皮質機能の改善作用などが見られる。すなわち,重症難治性喘息に対する温泉療法では,十分な運動のもとに,精神活動の活性化をともなった喘息症状の改善がはかられるため,患者のQOLをより一層高めることができると判断される。 |
キーワード | 温泉療法 (spa therapy) 重症難治性喘息 (lntractable asthma) 運動 (exercise) 精神活動 (phychical activity) QOL |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1995-09 |
巻 | 66巻 |
開始ページ | 72 |
終了ページ | 77 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307919 |
JaLCDOI | 10.18926/15126 |
---|---|
タイトル(別表記) | Pelvimetry with smaller radiation field by CC・DR system- An examination on applying to lateral radiography of the pelvis (Guthmann) ― |
フルテキストURL | 066_062_071.pdf |
著者 | 中井 睦郎| 穐山 恒雄| 中桐 善康| 小林 靖明| |
抄録 | 100万画素CCDカメラを用いたI.I.-DR装置(CC・DRシステム)をX線骨盤計測に適用するため,被曝線量をはじめとするいくつかの点を検討した。照射野内の被曝線量は従来の高感度Screen-Film システムであるG12/HRSと同等以下に抑えることが可能であった。また,CC・DRシステムの9インチ円形照射野は一般的に用いられている大角フィルム面積の1/3であり,胎位の95%を占めるといわれている頭位の撮影においては胎児の生殖腺はもちろん, 赤色骨髄を多く含む脊椎への被曝を大幅に低減できた。また,新たに開発された距離計測ソフトウェアーの正確度は良好で,通常lmm以下の誤差で測定が可能であることを確認した。その他,装置に標準装備されている自動露出機構の特性についても報告し,最後に撮影時の留意点についても検討した。 |
キーワード | 骨盤計測 (Pelvimetry) グースマン法 (Guthmann Position) デジタルラジオグラフィー (digital radiography) 被曝線量 (exposure dose) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1995-09 |
巻 | 66巻 |
開始ページ | 62 |
終了ページ | 71 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307350 |
JaLCDOI | 10.18926/15125 |
---|---|
タイトル(別表記) | Spa therapy for chronic respiratory disease. Recent trends of therapy for patients from distant area. |
フルテキストURL | 066_057_061.pdf |
著者 | 保﨑 泰弘| 御舩 尚志| 光延 文裕| 梶本 和宏| 横田 聡| 谷崎 勝朗| |
抄録 | 1995年1月から6月までの半年間に当院へ入院し,温泉療法を受けた慢性呼吸器疾患患者77例について,その地域分布を中心に最近の動向を検討した1.77例中鳥取県内から来院した患者は28例(36.4%)であった。一方,遠隔地(鳥取県外)からの患者は49例(63.6%)であり,遠隔地から入院してくる患者が増加する傾向か見られた。2.遠隔地からの入院患者では,兵庫県からの12例(15.6%)が最も多く,次で岡山県8例(10.4%),大阪府7例(9.1%),山口 県5例(6.5%)の順であった。3.入院患者の年齢分布では,鳥取県内の患者では70才以上の症例が最も多く,次で60-69才の年齢層の順であったが,遠隔地からの患者では,60-69才が最も多く,次で50-59才,40-49才の順であり,鳥取県内に比べ年齢層がやや低い傾向か見られた。4.慢性呼吸器疾患のうちわけは,気管支喘息が62例と最も多く,全体の80.5%を占め,次で慢性閉塞性細気管支炎6例,肺気腫4例,慢性気管支炎3例の順であった。 |
キーワード | 慢性呼吸器疾患 (chronic respiratory disease) 温泉療法 (spa therapy) 遠隔地医療 (therapy for patients from distant area) 年齢 (patient age) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1995-09 |
巻 | 66巻 |
開始ページ | 57 |
終了ページ | 61 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307808 |
JaLCDOI | 10.18926/15124 |
---|---|
タイトル(別表記) | Evaluation of airway response to salbutamol sulfate and disodium cromoglycate in bronchial asthma by use of body pletysmograph |
フルテキストURL | 066_049_056.pdf |
著者 | 横田 聡| 御舩 尚志| 梶本 和宏| 光延 文裕| 谷崎 勝朗| |
抄録 | サルブタモール,クロモグリク酸ナトリウム(クロモリン)吸入液を,気管支喘息(以下BA)11例,肺病変のない対照群9例に吸入させ,吸入前および吸入後30分に,sRaw(specific airway resistance)とsGaw(specific airway conductance)を,定容積型体プレチスモグラフ(Sensor Medics Corporation, Anaheim, California, U.S.A.)を用いて測定した。サルブタモールの場合,BAでは吸入後に有意な改善(p<0.01)を認め,対照群でも有意な変化(p<0.05)があったが,改善率(%)はBA が対照群に比べて有意に高かった(p<0.01)。クロモリンの場合,吸入前後での比較では有意差は認めなかったが,吸入後にBAでは改善,対照群では悪化する傾向があり,改善率(%)はBA が対照群に比べて有意に高値(p<0.01)であった。 |
キーワード | 体プレチスモグラフ (body pletysmograph) 気管支喘息 (bronchial asthma) サルブタモール (salbutamol) クロモリン (disodium cromoglycate) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1995-09 |
巻 | 66巻 |
開始ページ | 49 |
終了ページ | 56 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307959 |
JaLCDOI | 10.18926/15123 |
---|---|
タイトル(別表記) | T cell subpopulation and asthma classification |
フルテキストURL | 066_044_048.pdf |
著者 | 御舩 尚志| 横田 聡| 保﨑 泰弘| 梶本 和宏| 光延 文裕| 谷崎 勝朗| |
抄録 | 気管支喘息症例の臨床病型に対するTリンパ球の役割を明らかにするために,気管支肺胞洗浄液中のCD3,CD4,CD8陽性細胞の比率を検討した。1.Ia気管支攣縮型におけるCD3陽性細胞は75.6±6.52%,Ib:過分泌型では75.4±16.5%,Ⅱ:細気管支閉塞型では61.0±12.5%であり,いずれの病型においても有意な差は認められなかった。2.CD4陽性細胞についてはIa型47.4±6.11%,Ib型39.5±8.70%,Ⅱ型46.3±6.91%,CD8陽性細胞についてはIa型28.3±8.77%,Ib型35.5±12.3%,Ⅱ型29.4±11.5%と過分泌型 で他の2病型とは違う傾向を示したが,有意ではなかった。3.活性化を示すHLA-DR陽性細胞はCD4,CD8陽性細胞とも気管支攣縮型で高い傾向が認 められたが有意ではなかった。以上,今回の検討では各臨床病型間でTリンパ球の関与に明らかな差は見られなかったが,気管支攣縮型に対する活性型Tリンパ球より強い関与の可能性が示唆された。 |
キーワード | 気管支喘息臨床病型 (clinical type of beonchial asthma) Tリンパ球 (T-lymphocyte) CD4陽性リンパ球 (CD4+lymphocyte) CD8陽性リンパ球 (CD8+lymphocyte) 活性化リンパ球 (activated lymphocyte) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1995-09 |
巻 | 66巻 |
開始ページ | 44 |
終了ページ | 48 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307211 |
JaLCDOI | 10.18926/15122 |
---|---|
タイトル(別表記) | Study on the relationship between the bone mineral densities measured by QCT and biochemical parameters. |
フルテキストURL | 066_037_043.pdf |
著者 | 梶本 和宏| 光延 文裕| 御舩 尚志| 横田 聡| 保﨑 泰弘| 谷﨑 勝朗| 中井 睦郎| 穐山 恒雄| |
抄録 | 当院内科に通院または入院中の女性患者24例(57~89才,平均71.8才)を対象とし,定量的QCT法による骨塩量測定と同時に血中骨代謝マーカーを測定し検討を行った。年齢についての検討では,カルシウム(Ca)が70才台で60才台に比べ有意に高値であった以外は年代による有意差は認められなかった。オステオカルシン(OC)とイオン化Ca(Ca(2+))との間にr=-0.50,p<0.01の有意の逆相関を認め,OCとBody mass indexとの間に有意の正の相関(r=0.41,p<0.05)を認めた。平均骨塩量と各生化学parameterとの間には有意な相関はみられなかった。副腎皮質ステロイド剤(ステロイド)投与群では非投与群に比べ,投与群でALP骨型アイソザイム(ALP3)高値,OC低値の傾向がみられた。またステロイド投与症例はすべてOC値が8.4ng/mℓ以下であり,ステロイドによる骨粗鬆症誘発の機序として骨形成の抑制が関与している可能性が考えられた。今後骨塩量と骨代謝マーカーとの関連について,若年者を含めた検討が必要と考えられた。 |
キーワード | 骨粗鬆症 (Osteoporosis) 骨塩量 (Bone mineral desity) オステオカルシン (Osteocalcin) 骨型アルカリフォスファターゼ (alkaline phosphatase (bone type isozyme)) イオン化カルシウム (ionized calcium) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1995-09 |
巻 | 66巻 |
開始ページ | 37 |
終了ページ | 43 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307374 |
JaLCDOI | 10.18926/15121 |
---|---|
タイトル(別表記) | 気管支喘息患者の血清コーチゾール値について. 副腎皮質ホルモン投与および年齢との関連 |
フルテキストURL | 066_030_036.pdf |
著者 | 保﨑 泰弘| 御舩 尚志| 光延 文裕| 梶本 和宏| 横田 聡| 谷崎 勝朗| 越智 浩二| 原田 英雄| 池田 敏| 武田 和久| |
抄録 | Serum cortisol levels were examined in 94 patients with bronchial asthma in relation to dose of glucocorticoids and age. 1. The level of serum cortisol was significantly lower in group A patients, treated with glucocorticoids (prednisolone of 5mg/day or more) for more than 2 years, (2.4±1.2mcg/㎗) than in group B, treated with glucocorticoids (prednisolone of 5mg or less) for less than 2 years, (6.8±3.7mcg/㎗) (p<0.001) and in group C, treated without glucocorticoids, (12.6±3.9mcg/㎗) (p<0.001). The serum cortisol level was also significantly lower in group B than in group C (p<0.001). 2. The level of serum cortisol was significantly lower in patients over the age of 70 compared to that in those aged between 0 and 39 years (p<0.01) and those between 40 and 49 (p<0.05), and those between 50 and 59 (p<0.02). The level was also lower in patients between 60 and 69 compared to that in those between 0 and 39, however, this was not significant. These results demonstrate that the level of serum cortisol decreases by long-term glucocorticoid regimen and with aging. |
キーワード | serum cortisol level (血清コーチゾール) bronchial asthma (気管支喘息) clinical asthma type (臨床病型) glucocorticoids (副腎皮質ホルモン) aging (加齢) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1995-09 |
巻 | 66巻 |
開始ページ | 30 |
終了ページ | 36 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307345 |
JaLCDOI | 10.18926/15120 |
---|---|
タイトル(別表記) | 老年者気管支喘息の各臨床病型における換気機能の特徴 |
フルテキストURL | 066_021_029.pdf |
著者 | 保﨑 泰弘| 御舩 尚志| 光延 文裕| 梶本 和宏| 横田 聡| 谷崎 勝朗| 越智 浩二| 原田 英雄| 池田 敏| 武田 和久| |
抄録 | Ventilatory function was examined in 55 patients with asthma (25 older patients over the age of 60 and 30 younger patients under the age of 59) in relation to four clinical types classified by clinical symptoms and signs. 1. Regarding cellular composition of bronchoalveolar lavage (BAL) fluid, number of BAL neutrophils was significantly increased in type II, bronchiolar obstruction type, of older and younger patients compared to that in type la-1 and type la-2 of same patients. In contrast, BAL eosinophilia was observed in type la-2 of both older and younger patients and in type Ib of younger patients. 2. The values of % FVC, FEV(1.0%) and % PEFR were not significantly different among four clinical types of asthma and between older and younger patients, although the values of these ventilatory parameters in type II asthma showed a tendency to be lower compared to other clinical types. 3. The values of % MMF, % V(50), and % V(25), showing ventilatory dysfunction of small airways, were lowest in type II asthma of both older and younger patients among four clinical types. A significant difference in these ventilatory parameters of type II asthma compared to type la-1 asthma was observed in younger patients, but not in older patients. These results show that ventilatory dysfunction of small airways is related to clinical asthma types in younger patients, and to aging rather than asthma types in older patients. |
キーワード | Ventilatory function (換気機能) Clinical asthma type (臨床病型) BAL cells (BAL細胞) aging (加齢) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1995-09 |
巻 | 66巻 |
開始ページ | 21 |
終了ページ | 29 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308008 |
JaLCDOI | 10.18926/15119 |
---|---|
タイトル(別表記) | 気管支喘息患者の気管支肺胞細胞からのヒスタミンとロイコトリエンC4遊離 ―アトピー性喘息におけるヒスタミンの役割について― |
フルテキストURL | 066_014_020.pdf |
著者 | 光延 文裕| 御舩 尚志| 梶本 和宏| 保﨑 泰弘| 横田 聡| 谷崎 勝朗| 越智 浩二| 原田 英雄| |
抄録 | To clarify the main humoral triggering factor (histamine and/or leukotriene) of the early stage of asthma attacks, the release of histamine and leukotriene C4 (LTC4) from bronchoalveolar lavage (BAL) cells stimulated with Ca ionophore A23187 was examined in 7 patients with atopic asthma, and the results were compared to those in 7 nonatopic asthma patients. 1. The proportion of BAL basophilic cells was significantly higher in atopic patients than in nonatopic patients (p<0.05). 2. The content of histamine in BAL fluid was significantly higher in atopic (2.3mcg/mℓ) comparted to that in nonatopic patients (0mcg/mℓ)(p<0.001). The content of LTC4 was high in nonatopic (2.4ng/mℓ) than in atopic patients (0.5ng/ mℓ), however, this was not significant. 3. The release of histamine from BAL cells was 32.6% in atopic and 0% in nonatopic patients, and this was significant (p<0.001). The release of LTC4 from BAL cells was significantly higher in nonatopic (11.3ng/10(6)cell) than in atopic (3.5ng/10(6)cell)(p<0.02). The results demonstrate that histamine play more important role in atopic patients as a main triggering factor of attacks than LTC4. In contrast, in nonatopic patients, LTC4 is more predominant than histamine during early stage of asthma attacks. |
キーワード | Histamine LTC4 BAL cells atopic asthma |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1995-09 |
巻 | 66巻 |
開始ページ | 14 |
終了ページ | 20 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307251 |
JaLCDOI | 10.18926/15118 |
---|---|
タイトル(別表記) | ステロイド依存性重症難治性気管支喘息患者の血清コルチゾールに対する温泉療法の影響 |
フルテキストURL | 066_008_013.pdf |
著者 | 御舩 尚志| 光延 文裕| 梶本 和宏| 保﨑 泰弘| 横田 聡| 谷崎 勝朗| |
抄録 | Serum cortisol levels before and after spa therapy were compared in 30 patients with steroid-dependent intractable asthma (SDIA) in relation to clinical asthma types. 1. The mean level of serum cortisol in patients with type la-1 asthma was 2.0±0.7mcg/dℓ before spa therapy, and significantly increased to 9.0±3.1mcg/dℓ (p<0.001). The serum cortisol level of patients with type la-2 also significantly increased from 3.3±1.5mcg/dℓ before spa therapy to 5.9±3.1 mcg/dℓ after the therapy (p<0.05). 2. The level of serum cortisol in patients with type Ib increased from 4.0±1.6mcg/dℓ to 7.8±1.4mcg/ dℓ after spa therapy (p<0.001). In contrast, the serum cortisol levels in patients with type II were not significantly different before (2.7±1.3mcg/dℓ) and after spa therapy (3.5±3.0mcg/dℓ). The results showed that an increase in the levels of serum cortisol by spa therapy was more clearly observed in patients with type la-1 asthma compared to that in type la-2 or type Ib, and that, in contrast, the serum cortisol levels in patients with type II asthma did not significantly increase by spa therapy, since their asthma attacks were always severe and chronic in spite of long-term glucocorticoid regimen. |
キーワード | Serum cortisol level (血清コルチゾール値) SDIA (ステロイド依存性重症難治性気管支喘息) clinical asthma type (気管支喘息臨床病型) spa therapy (温泉療法) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1995-09 |
巻 | 66巻 |
開始ページ | 8 |
終了ページ | 13 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307485 |
JaLCDOI | 10.18926/15117 |
---|---|
タイトル(別表記) | ダニ喘息における気道遊走細胞からのヒスタミン遊離の加齢による減少 |
フルテキストURL | 066_001_007.pdf |
著者 | 谷崎 勝朗| 御舩 尚志| 光延 文裕| 梶本 和宏| 保﨑 泰弘| 横田 聡| 越智 浩二| 原田 英雄| 池田 敏| 武田 和久| |
抄録 | Histamine release from bronchoalveolar cells induced by house dust mite (HDm) was compared in patients with atopic asthma sensitive to HDm in relation to age. 1. Total cell number in bronchoalveolar lavage (BAL) fluid was larger in patients over the age of 40 years (9.10×10(6)) than in those aged between 20 and 39 years (6.25×10(6)), however, this was not significant. 2. Number of BAL eosinophils was not significantly different between the two age groups. 3. Number of BAL basophilic cells was significantly higher in younger patients (20-39 years) (1.85±1.03×10(2)/mℓ) than in older patients (40+ years) (0.39±0.24×10(2)/mℓ) (p<0.001). 4. Histamine release from BAL cells induced by HDm was significantly higher in younger patients (38.1±24.8%) than in older patients (0%) (p<0.001). These results suggest that histamine release from BAL cells in patients with HDm allergy decreases with aging. |
キーワード | Bronchial asthma House dust allergy Histamine release Bronchoalveolar cells |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1995-09 |
巻 | 66巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 7 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307845 |
JaLCDOI | 10.18926/15111 |
---|---|
フルテキストURL | 067_134_146.pdf |
著者 | 寺崎 佳代| 山田 修子| 坂本 香須美| |
抄録 | 私達はロイ看護モデルで事例を看護過程にそって展開することにした。急性疾患では生命の危険があるものも少なくはなく,早期に治療とフォローが必要とされる。それに加えて重要なことは患者自身病気に対し,恐怖にも近い不安を持つ。患者は個人の中にある調節器対処機制と認知器対処機制によって環境の変化に対処していく。対処した行動が適応行動か非効果的行動かは,四つの適応様式,つまり生理的,自己概念,役割機能,相互依存によって示される。患者は自分に必要な行動を認知し,様々な環境に適応していかなければならない。看護婦は効果的なコミュニケーションを用いて急性期の患者の行動をアセスメントし,適応行動か非効果的行動かを判定する。その結果として四つの適応様式,それぞれに個人的特徴が強く現れる。成人期の患者は個人の人生目標もあり,人生経験もある。あるいは治療中に死に至ることもある。そこで心理,社会的様式のアセスメントは特に個人の背景や価値観を理解した上でされなければならない。患者の四つの適応様式,各々の適応を促進するために必要な介助を行うことは看護婦の役割であり,その人の健康や生活の質に貢献することができるものである。 |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1996-11 |
巻 | 67巻 |
開始ページ | 134 |
終了ページ | 146 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307386 |
JaLCDOI | 10.18926/15110 |
---|---|
フルテキストURL | 067_126_133.pdf |
著者 | 中村 寿美江| 細田 つる子| 中村 あけみ| 寺崎 佳代| 吉尾 慶子| 伊賀 真由美| 土海 智穂| |
キーワード | 外来看護 記録 データベース |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1996-11 |
巻 | 67巻 |
開始ページ | 126 |
終了ページ | 133 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307403 |
JaLCDOI | 10.18926/15109 |
---|---|
タイトル(別表記) | A case of multiple pancreatic cysts with K-ras point mutation in pure pancreatic juice |
フルテキストURL | 067_121_125.pdf |
著者 | 山本 良一| 越智 浩二| 松村 直樹| 田中 淳太郎| 加藤 匡宏| 水島 孝明| Chowdhury Riaz| 原田 英雄| 蓮岡 英明| 横田 聡| 谷崎 勝朗| |
抄録 | 膵癌の早期診断を行うために,最近の進歩の著しい遺伝子診断を用いて,膵液中のK-ras遺伝子の点突然変異の検討がなされている。われわれは膵液の細胞診は陰性であるが,K-ras遺伝子の点突然変異を認め,膵全体に多発する膵嚢胞の1例を経験した。本例は悪性であるとの確診が得られないことや切除するとなれば膵全摘となることなどのために,経過観察を行っているが,18カ月後の現在,嚢胞の増大など認めていない。膵癌の遺伝子診断の文献的考察を含め,報告する。 |
キーワード | 膵嚢胞 (pancreatic cyst) 膵液 (pancreatic juice) K-ras遺伝子 (K-ras oncogene) 点突然変異 (point mutation) 細胞診 (cytology) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1996-11 |
巻 | 67巻 |
開始ページ | 121 |
終了ページ | 125 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307457 |
JaLCDOI | 10.18926/15108 |
---|---|
タイトル(別表記) | The New Type of Lectures on the Development of Science Teaching Plans and Materials Tried in the Department ofEducation |
フルテキストURL | 009_097_102.pdf |
著者 | 稲田 佳彦| 入江 泉| 跡部 紘三| 安藤 元紀| 石川 彰彦| 宇野 康司| 小倉 久和| 柿原 聖治| 加藤 内蔵進| 喜多 雅一| 田中 賢二| |
抄録 | 岡山大学教育学部の理科教育講座に所属する3年生を対象に,理科教材・授業案開発を指向した新しい講義を始めたのでその報告を行う。本講義では,近隣の小,中学校や公民館,科学館等の協力も得て実践の場を確保し,開発した教材や授業案を実践することで生きた教材開発の訓練を行なうことを目指している。教科内容学担当教員と教科教育学担当教員の協働を模索すると同時に,大学教員の教科内容の専門知識や技量を教材や授業案に有効に活用できる講義を意識した。 |
キーワード | 学部講義 教材授業案開発 (Development of Teaching Plans and Teaching Materials) 授業実践 (Education practice) 理科教育 (Science Education Class) 新カリキュラム (New Curriculum) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2009-03-10 |
巻 | 9巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 97 |
終了ページ | 102 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307783 |
JaLCDOI | 10.18926/15107 |
---|---|
タイトル(別表記) | Meteorological Background on the Eastward Propagating Weather System Learned at the 5th Grade of the Primary School - A Report of a Lecture for Bachelor Students of Faculty of Education - |
フルテキストURL | 009_083_096.pdf |
著者 | 加藤 内藏進| |
抄録 | 本論文では,小学校第5学年で学習する「西から東への天気の移り変わり」に関する気象学的な背景,「初等理科内容研究①」でのそれに関する講義の内容,講義の効果や今後の課題について検討した。中緯度大気大循環の基本的システムとしての日々の現象の実態,特に,東進に伴う高低気圧の発達の様子 を捉えさせるために,典型的な事例を用いて気象衛星画像の動画等の観察や地上天気図への記入作業を行わせた。また,この単元の学習を春や秋以外の事例で行うことの不都合性に関して,低気圧通過後に冬型になる事例や梅雨前線が停滞する事例を検討させた。広域の雲分布の振る舞いと大気システム・大 気過程との対応,あるいは日本の天気との関連についての相互関係の理解は不十分と見られるような課題は残ったが,高低気圧の発達を示す幾つかの重要な事実を捉える機会となった点は成果だと考える。 |
キーワード | 学生や現職教員への気象教育 (Meteorology Educat ion for Bachelor Students or School Teachers) 中緯度の天気系 (Weather Systems in the Middle Latitudes) 日本の気象・気候 (Weather and Climate around Japan) 気象衛星画像や天気図を活用した気象教材 (Teaching Materials using Meteorological Satellite Pictures and Weather Maps) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2009-03-10 |
巻 | 9巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 83 |
終了ページ | 96 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307462 |
JaLCDOI | 10.18926/15106 |
---|---|
タイトル(別表記) | Teacher education aimed at developing Practical teaching skills : The case of Okayama University Faculty of Education |
フルテキストURL | 009_073_082.pdf |
著者 | 有吉 英樹| |
抄録 | 近年の社会状況の急激な変化は,教員養成教育のカリキュラムについても大きな変革を求めている。特に,学校現場が求めているのは,学校が担っている今日的な教育課題を遂行していく実践的な指導力を備えた教員の養成である。教育職員養成審議会がこれまでの答申の中で提示してきた,教員の養成段階において身につけさせるべき教員の資質能力について参考にし,今日的な教育課題も視野に入れながら,岡山大学教育学部が実践的指導力を育成するため取り組んできた,教育実習の在り方,教員養成カリキュラムの理念と再構築等について考察する。さらに,中央教育審議会が2006年に提示した「教職実践演習」の特徴を検討すると共に,この科目が必修化されることから,本学部では,この科目を4カ年の教員養成カリキュラムの中に,どのように位置づけて,実践的な指導力のいっそうの向上を目指しているか等についても考察していく。 |
キーワード | 実践的指導力 (practical teaching skills) 教育実習 (teaching practice) 教員養成教育 (teacher education) 資質能力 (traits and abilities) 教職実践演習 (Senior Seminar for Prospective Teachers) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2009-03-10 |
巻 | 9巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 73 |
終了ページ | 82 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 40016592502 |
JaLCDOI | 10.18926/15105 |
---|---|
タイトル(別表記) | On Measures of Improving Teaching Skills toward the Goal of Linking Acquisition and Exploration through Application. |
フルテキストURL | 009_063_072.pdf |
著者 | 黒﨑 東洋郎| 佐藤 学| 山野 定寿| |
抄録 | 「ゆとりの中で生きる力」の育成を重視した学習指導要領が改訂され、「習得」「活用」「探究」を強調した新学習指導要領が2008年に告示された。教育課程の国際的通用性が強調され、算数教育においても、習得と探究を活用でつなぐ授業改善が求められている。ゆとり教育では、指導内容が30%、指導時数が14%縮減されたため、学力低下論議が過熱化してきている。昨年度及び本年度とも実施された全国学力調査において、活用力には課題があると報告された。このため、算数科においては活用力の育成が算数の授業改善の喫緊の課題としてクローズアップされている。そこで、「習得」「活用」「探究」教育における「活用」の位置づけ明確にするとともに、算数科で活用力を育成するためにどんな授業改善をすべきか、その方策を検討する。 |
キーワード | 習得 (Acquisition) 活用 (Application) 探究 (Exploration) 読解力 (Reading Literacy) 言語活動の充実 (Solid of Language Activity) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2009-03-10 |
巻 | 9巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 63 |
終了ページ | 72 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307135 |
JaLCDOI | 10.18926/15104 |
---|---|
タイトル(別表記) | THE IMPROVEMENT OF SKILL BY SNOWBOADING CLASS OF THE UNIVERSITY GENERAL EDUCATION ATHLETICS |
フルテキストURL | 009_057_062.pdf |
著者 | 山口 立雄| 杉山 貴義| |
抄録 | 本研究はスノーボード集中授業により初心者の滑走スキルがどの程度向上したかを検討したものである。実技試験を実施した結果、以下の如くの結果が得られた。即ち、転倒者の割合は女子班では55.6%、男子班では50.0%と約半数が転倒する状態であった。男子班は全員、連続ターンが出来ていたが女子班 では出来ないかほとんど出来ない者が約4割であった。平均ターン回数は男子班が9.8回,女子班が2.9回で女子班の値が小さかった(P<0.1)。その理由については、男女の体力差や指導方法の違いなどが考えられる。試技の平均所要時間は男子班が33.0秒で女子班が41.0秒であった。経験者班を基準にする と男子班は12.6%,女子班は40.0%余分に時間を要している状態であった。事前のスケートボード練習の有効性は確認できなかった。理由としては、練習の回数と時間が少な過ぎたことと参加者数が少なかったことによると推察される。 |
キーワード | スノーボード (Snowboarding) 大学一般教育体育実技 (university general education athletics) 集中授業 (an intensive class) 実技試験 (a skill test) スキルの向上 (the improvement of the skill) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2009-03-10 |
巻 | 9巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 57 |
終了ページ | 62 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307502 |
JaLCDOI | 10.18926/15103 |
---|---|
タイトル(別表記) | Provision of guidance to students wishing to become teachers (1) : Status of how the Teaching Profession Consultation Office is being used |
フルテキストURL | 009_051_056.pdf |
著者 | 松原 泰通| 山脇 健| |
抄録 | 教職相談室は、開設6年目となるが、本年4月より松原と山脇が前任者である西崎の後を受けつぎ、教員志望の学生の指導に当たっている。指導の中心は、論作文、個人面接、集団面接、集団討論、模擬授業、場面指導、ロールプレイングなどであるが、その他に進路の相談、ボランティアや講師希望の相談など、学生の不安なこと、挑戦したいことなどの相談に当たった。来室学生の積極性に我々も刺激を受け、現場の教師として力を発揮できる人間性の向上を中心に考えて、指導、支援した。その結果、来室者の増加と合格者の増加を達成することができた。 |
キーワード | 教員志望学生 (Students wishing to become teachers) 教職相談室 (Teaching Profession Consultation) 指導内容 (content of guidance) 指導効果 (effects of guidance) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2009-03-10 |
巻 | 9巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 51 |
終了ページ | 56 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307420 |