検索結果 7374 件
JaLCDOI | 10.18926/15295 |
---|---|
タイトル(別表記) | A study on actual conditions of care for the elderly in urban and rural areas of Okayama prefecture |
フルテキストURL | 007_2_149_157.pdf |
著者 | 太田 にわ| |
抄録 | 高齢者の在宅ケアの必要性が増大している一方,女性の就労者の増加や核家族化は在宅でのケアを困難にしている。そこで,実際にどのような現状や問題があるのかを検討する必要があると考えた。今回,全国の高齢化率(14.1%)より高い高齢化率(16.9%)の岡山県で,在宅ケアの実態を1995年8月から9月にかけて調査した。都市部(岡山市)・農村部(高梁市・邑久町・久米南町)で比較すると,在宅ケアは都市部に比べ農村部が少なく,農村部では施設での介護の方が多いことを認めた。分析対象は140名で都市部が39名,農村部が101名である。在宅でケアを受ける75歳以上の高齢者は77.1%と多かった。農村部の方が高年齢で障害度も重く,特に過疎地域では介護期間も長く5年以上が過半数を占めていた。主たる介護者は都市部では配偶者が63%と多かった。過疎の農村部では息子の妻および孫の妻が多く,また70歳以上の高齢の介護者が3分の1を占めていた。入浴・更衣回数などのケア回数は県北の農村部では特に少なかった。また家族の介護時間は都市部は1日につき約7時間であったが,農村部では約3時間のみであった。保健婦・看護婦などの専門職者によるサービスは都市部に多く,ホームヘルパーによるサービスは農村部に多かった。民間のサービス利用率は都市部・農村部いづれも低かった。以上のごとく農村部における高齢者の介護がより問題が多く,深刻な状況であることが明らかになった。 |
キーワード | 高齢者 (the elderly) 在宅ケア (home care) 都市部 (urban area) 農村部 (rural area) 岡山県 (Okayama prefecture) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1997-01-31 |
巻 | 7巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 149 |
終了ページ | 157 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307982 |
JaLCDOI | 10.18926/15291 |
---|---|
タイトル(別表記) | Senior high school students' recognition and interest in allied medical education of college |
フルテキストURL | 007_2_113_120.pdf |
著者 | 太田 武夫| 下石 靖昭| 景山 甚郷| 渋谷 光一| 唐下 博子| 遠藤 浩| |
抄録 | 1996年7~9月にかけて,岡山県周辺の10県下高校普通科3年在学中の学生に志望進路,志望分野とともに大学,短期大学における医療技術教育への認識と関心についてアンケート調査を行った。サンプリングによって依頼した127校のうち回答が得られたのは52校(回収率40.9%)で,得られた回答数は合計1,998人(男子891人,女子1,077人,不明30人)であった。これらの分析から,これらの地域では進学志望者の率は高く,特に男子に著名で,男女ともに理系への志望が多いことを認めた。医療技術系大学の認識は看護学科を除いて低く,関心も特に男子で低かった。4年制大学の進学を志望する学生にとっては, 3年制の多い医療技術系短期大学には関心が寄せがたく, 4年制へ移行した場合には関心も志望も高まる事が認められた。将来この分野を担う人材の確保には現在の医療短大の4年制化や医療技術職の待遇改善が重要である と結論づけた。 |
キーワード | 医療技術教育 (the allied medical education) 高校生 (senior high school students) 短期大学 (junior college) 大学 (college) 進学 (high school students wishing to go on to college) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1997-01-31 |
巻 | 7巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 113 |
終了ページ | 120 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307378 |
JaLCDOI | 10.18926/15290 |
---|---|
タイトル(別表記) | Clinical evaluation was examined between mixed type barium sulfate suspensions "BarytgenHD" and "Barytgen" |
フルテキストURL | 007_2_105_112.pdf |
著者 | 延原 栄太朗| 竹田 芳弘| 澁谷 光一| 小栗 宣博| 有岡 匡| 後藤 佐知子| 森岡 泰樹| 新屋 晴孝| 中桐 義忠| 上者 郁夫| 杉田 勝彦| 平木 祥夫| |
抄録 | 混合粒子型硫酸バリウムバリトゲンHD200w/v%懸濁液について,バリトゲン160w/v%懸濁液と比較検討を行った。懸濁液安定性は両者共良かった。臨床評価においては,付着性,胃小区描出能は同程度であり,辺縁の描出能は良かったが凝集・ムラ付き,気泡は多くみられ懸濁液濃度について検討を加える必要があると考える。飲み易さは,バリトゲンHD200w/v%懸濁液のほうが濃度が高いのにもかかわらず飲み易く好評であった。 |
キーワード | 造影剤 (contorast media) 硫酸バリウム (barium sulfate suspension) 消化管検査 (barium examination) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1997-01-31 |
巻 | 7巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 105 |
終了ページ | 112 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307979 |
JaLCDOI | 10.18926/15284 |
---|---|
タイトル(別表記) | The development of introduction to nursing - The second report. Nursing educational counseling to understand I-thau relationship. |
フルテキストURL | 008_1_049_059.pdf |
著者 | 加藤 久美子| |
抄録 | 本研究は,看護学概論の展開―第2報として,マルチン・ブ-バーが述べた関係の仕方と看護の関わりについて,筆者の面接指導を使って説明する。面接対象は看護を学ぶ学生で,自己理解,他者理解に関して「われ―それ」の関係から「われ―なんじ」の関係を体験的に理解した。その関係の変化によって学生の患者理解は深まり,看護の質も変化した。この面接から筆者が考える人間尊重の看護とは,患者と看護婦の「われ―なんじ」の関係の中で行なわれることが解った。 |
キーワード | 看護学概論 (introduction to nursing) われ―なんじの関係 (I-thou relationship) 人間尊重 (human respect) 看護 (nursing) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1997-09-10 |
巻 | 8巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 49 |
終了ページ | 59 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307584 |
JaLCDOI | 10.18926/15274 |
---|---|
タイトル(別表記) | Clinical evaluation of barium sulfate suspensions "Barytgen HD" - Second report - |
フルテキストURL | 009_1_041_048.pdf |
著者 | 延原 栄太朗| 竹田 芳弘| 新屋 晴孝| 澁谷 光一| 森岡 泰樹| 中桐 義忠| 上者 郁夫| 杉田 勝彦| 平木 祥夫| |
抄録 | 混合粒子型硫酸バリウム「バリトゲンHD」の懸濁液最適濃度について,検討を行った。懸濁液安定性は,200w/v%と190w/v%は良好であったが,180w/v%は不良で臨床使用には不向きであると思われた。臨床的評価において200w/v%と190w/v%は付着性,辺縁の描出能,胃小区描出能においては同程度であった。200w/v%に多く見られた凝集・ムラ付き,気泡は,190w/v%では少なくなった。飲み易さは,200w/v%,190w/v%とも飲み易いと評価されたが,190w/v%でより飲み易い傾向にあった。バリトゲンHDの最適懸濁液濃度は,190w/v%であると思われる。 |
キーワード | 造影剤 (contrast medium) 硫酸バリウム (barium sulfate suspension) 消化管検査 (barium examination) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1998-09-30 |
巻 | 9巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 41 |
終了ページ | 48 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307256 |
JaLCDOI | 10.18926/15273 |
---|---|
タイトル(別表記) | The relation of Ikigai (the meaning of one's life) to one's behavioral pattern and belief, researched through the elderly persons at their discharge from hospital |
フルテキストURL | 009_1_033_039.pdf |
著者 | 渡辺 久美| 中西 代志子| 池田 敏子| 高田 節子| 近藤 益子| 太田 にわ| 猪下 光| |
抄録 | 退院を控えた老人が,どの程度生きがいを持って退院していくのか,老人自身のどのような生き方が生きがいに影響しているのかについて知るため,それまでの健康状態や,生活信条,生活行動について,退院許可の出た70歳以上の患者92名を対象として,独自の調査用紙に基づき面接調査を行った。生きが いとこれまでの健康度,生活信条,生活行動の関連性を,分散分析及びt検定により解析した。生きがいの平均得点が高かった生活行動は「ボランティア」で,続いて「植物」であった。生きがいの平均得点が高かった生活信条は「その日を楽しく生きる」と回答した人が,回答しなかった人との間に有意差があり,老人の退院時の生きがいの得点が高い傾向を示すことが明らかとなった。 |
キーワード | 老人 (the elderly) 生きがい (Ikigai) 生活信条 (belief) 生活行動 (behavioral pattern) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1998-09-30 |
巻 | 9巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 33 |
終了ページ | 39 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307183 |
JaLCDOI | 10.18926/15269 |
---|---|
フルテキストURL | Mem_Fac_Eng_OU_35_47.pdf |
著者 | 堂前 行宏| 小西 正躬| 今井 純| Asada, Hideki| Kitamura, Akira| |
抄録 | In this paper, an identification method of motor parameters for the diagnosis of rotor bar defects in the squirrel cage induction motor is proposed. It is difficult to distinguish the degree of deterioration by a conventional diagnostic method such as Fourier analysis. To overcome the difficulty, a motor simulator is used to identify the degree of deterioration of rotors in the squirrel cage induction motor. Using this method, the deterioration of rotor bars in the motor can be estimated quantitatively. |
出版物タイトル | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
発行日 | 2001-03-27 |
巻 | 35巻 |
号 | 1-2号 |
開始ページ | 47 |
終了ページ | 51 |
ISSN | 0475-0071 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307181 |
JaLCDOI | 10.18926/15263 |
---|---|
タイトル(別表記) | Pre-operative anxiety and nursing care - Through two students'case studies on surgical patients - |
フルテキストURL | 008_2_137_146.pdf |
著者 | 林 優子| 岡崎 恵| 角 公美子| 佐藤 美恵| |
抄録 | 手術前の看護は,患者が安全・安楽に手術を受けることができ,術後の回復過程がスムーズにいくように援助することである.その看護の一つとして術前不安の緩和に向けての援助がある。その人の不安レベルに応じた適切な看護援助を行うためには,患者の不安を正しくアセスメントすることが重要になる。看護学生にとって,患者の不安への理解は,臨床実習の場で,患者を観察したり,患者と向き合って話を交わしたり,ケアを行ったりする体験を通して培われていくものであると思われる。本論文では,2名の学生が行った術前不安に関する事例研究から,客観的に分析する方法を用いて患者を観察したり, 患者の話を聞いたり,看護行為を行うことによって,術前不安と看護援助の理解が深められることを論述した。 |
キーワード | CABGを受ける患者 (Coronary artery bypass grafting patient) 右肺下葉切除術を受ける患者 (Robectomy patient) 術前不安 (Pre-operative anxiety) 術前不安への看護援助 (Nursing care) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1998-01-31 |
巻 | 8巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 137 |
終了ページ | 146 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307809 |
JaLCDOI | 10.18926/15261 |
---|---|
タイトル(別表記) | 現像温度および時間のマンモフイルム特性に与える影響 |
フルテキストURL | 008_2_121_129.pdf |
著者 | 丸山 敏則| 後藤 佐知子| 東 義晴| 中桐 義忠| 渋谷 光一| 杉田 勝彦| 竹内 知行| 本田 貢| 吉田 彰| |
抄録 | The influence for developing temperature and processing time within film processing conditions was investigated using four mammographic films, Konica New CM, Fuji UM-MA HC, Kodak Min-R M and Kodak EB/RA (for rapid system). And Fuji UR-2, a double-emulsion film, was used as a control. Those sensitometric strips exposed by a sensitometer were processed in the different combinations of developing temperatures ranging from 28 to 36℃, processing times from 45 to 210 sec. Average gradient, relative speed and base plus fog obtained from the measured film characteristic curves were evaluated for the different developing temperatures and times. Fuji UR-2 was scarcely affected and mammographic films were greatly affected in the different combinations without an increase in base plus fog except EB/RA. In New CM, UM-MA HC and Min-R M, the average gradients and the relative speeds increased as the developing temperature was higher and the developing time was longer, but the increases were limit on the combination of 36℃ and 210 sec in New CM and UM-MA HC. In EB/RA, the average gradients were almost constant and the relative speeds increased slightly like the double-emulsion film. These results suggested that it would be possible to contribute to dose reduction and advancement of contrast in New CM, UM-MA HC and Min-R M by changing these processing parameters. |
キーワード | マンモグラフィ (Mammography) 現像処理パラメータ (Processing Parameter) 特性曲線 (Characteristic Curve) 平均階調度 (Average Gradient) 相対感度 (Relative Speed) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1998-01-31 |
巻 | 8巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 121 |
終了ページ | 129 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307943 |
JaLCDOI | 10.18926/15253 |
---|---|
タイトル(別表記) | A study on the correlation between the results of entrance examination and the academic record of the students in the department of laboratory technology |
フルテキストURL | 009_2_091_104.pdf |
著者 | 岡本 基| 崎山 順子| 赤塚 和也| |
抄録 | 1987年4月から1995年4月の9年間に衛生技術学科へ入学した361名を対象に,高校評点,入学試験(学力試験)成績と,入学後の学業成績,退学,留年,臨床検査技師国家試験との関係を調べた。 1)入学者総数は361名で,このうち留年者が39名(10,8%),退学者が18名(5%)であった。退学者の中には,実質入学辞退者が6名,4年制大学へ進路を変更した者が4名いたが,こうした退学者は1992年度までの入学者に多かった。 2)入学者全体では,予定卒業者,留年者,退学者の間で高校評点,入学試験成績には差がなかったが,入学年度ごとにみると,1987,1988年度は留年者が予定卒業者に比べて入学試験の総得点が高い傾向があり,逆に1991年,1993年度は予定卒業者に比べて有意に低かった。 3)高校評点は,データが入手できた1991年度以降一貫して留年者の評点が予定卒業者より低く, とくに1991年,1993年度は留年者の評点が有意に低かった。 4)留年者も含めて,一般教育科目の成績と専門科目の成績との間に有意を正の相関がみられた。 5)高校評点と入学試験成績との間には軽度の相関しかみられなかったが,高校評点および入学試験総合点は入学後の一般教育科目,専門科目の成績と高い正の相関を示した。 6)しかし,個々の入学試験科目の得点は,入学後の成績と相関しないか,軽度の相関しかみられなかった。 7)国家試験不合格者は,高校評点,入学試験総合点,一般科目平均点,専門科目平均点のいずれも合格者に比べて得点が低かったが,有意差はなかった。以上の結果から,短期大学部開設当初は留年者,退学者の中に予定卒業者より学力のある学生がいたが,年を追うごとに入学者の学力が均質化し,学力が不十分なために留年する学生が多くなってきていると言える。一般教育科目の成績と専門科目の成績が強い正の相関を示すことは,1年次の成績がそのまま2,3年次の成績に反映されることを示しており,入学当初の動機付けと勉学意欲の喚起が重要なことを示している。高校評点や学力試験の成績は入学後の成績とよく相関しており,学生選抜の有効な指標であると考えられたが,各入試科目との相関は乏しかったことから,個々の試験科目の問題内容については改善すべき課題があると思われた。 |
キーワード | 高校評点 (school record in high school) 入学試験成績 (result of entrance examination) 入学後の学業成績 (academic record) 留年 (failure in promotion) 退学 (withdrawal from school) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1999-02-26 |
巻 | 9巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 91 |
終了ページ | 104 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307344 |
JaLCDOI | 10.18926/15252 |
---|---|
タイトル(別表記) | Extended-cycle processによる乳房撮影用増感紙/フィルムシステムの画質改善 |
フルテキストURL | 009_2_083_090.pdf |
著者 | 後藤 佐知子| 丸山 敏則| 東 義晴| 中桐 義忠| 竹田 芳弘| 杉田 勝彦| 木村 文江| 門久 繁文| |
抄録 | Extended-cycle process is the term used for a processor in which the processing time has been prolonged usually to approximate 210 seconds. It has been known that the extended-cycle process of some single-emulsion films as used for mammography may enhance film contrast and increase film speed. So the speed was increased in lower speed and higher resolution system than conventional systems by means of using the extended-cycle process in this paper. We investigated how much the resolution of the system was kept. A single screen-single emulsion combination, Konica M-100/CM-H was employed as a low speed and high resolution system. This film after exposure was processed in the different combinations of developing temperatures, 30, 32 and 34℃, and processing time of 210 seconds. On the other hand, Konica M-200/CM-H was employed as a high speed system. This film was processed in the standard-cycle processing (34℃, 90 seconds). Those systems were compared on contrast, speed, screen-film blur and noise by a characteristic curve, MTF (modulation transfer function) and WS (wiener spectrum). Furthermore, the RMI 165 phantom was used to evaluate visibility of mammographic details of these systems. As a result, in the extended-cycle process at the developing temperatures of 32 or 34°C and processing time of 210 seconds for M-100/CM-H, it was possible to increase the speed as much as the higher speed system, M-200/CM-H. Then the contrast, the MTF and the visibility were also improved as compared to the higher speed system. Furthermore patient dose could be reduced at the developing temperature of 34℃ and processing time of 210 seconds in M-100/CM-H. |
キーワード | image quality mammography single screen-single emulsion film system high-resolution screen extended-cycle process |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1999-02-26 |
巻 | 9巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 83 |
終了ページ | 90 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307881 |
JaLCDOI | 10.18926/15251 |
---|---|
タイトル(別表記) | Relative biological effectiveness (RBE) and potential leathal damage repair (PLDR) of heavy-ion beam |
フルテキストURL | 009_2_075_081.pdf |
著者 | 川崎 祥二| 澁谷 光一| 浅海 淳一| 小松 めぐみ| 黒田 昌宏| 平木 祥夫| 古澤 佳也| |
抄録 | 150KV X線,中性子線及び炭素(LET13, 20, 50, 90, 140, 150, 153, 200keV/μm)を照射したマウスNIH3T3細胞の生存率曲線のLD(10)から(60)Coγ線に対する生物学的効果比(RBE)を求めた。RBEは150KV X線では1.26,中性子線では2.44,炭素線(LET13, 20, 50, 90, 140, 150, 153, 200keV/μm)ではそれぞれ1.41, 1.47, 2.22, 2.61, 1.61, 2.05, 1.57であった。LETとRBEの関係では100keV/μm付近にピークを認めた。150KVX線のLETは13keV/μm,中性子線のLETは70keVμmに相当した。(60)Co γ線の潜在性致死損傷からの回復(PLDR)は大きかった。炭素線(13keV/μm)照射でもPLDRが観察されるがLETが大きくなるとPLDRは減少したが,LET90keV/μmの炭素線でもPLDRが認められた。照射時の細胞状態の検討では増殖期の細胞の感受性は定常期細胞に比し僅かに高かった。 |
キーワード | PLDR RBE Heavy-lon Radiation NIH3T3 Cells |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1999-02-26 |
巻 | 9巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 75 |
終了ページ | 81 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307590 |
JaLCDOI | 10.18926/15245 |
---|---|
タイトル(別表記) | Report on the international conference, "Improving Life through Health Promotion : Nurses Making a Difference" |
フルテキストURL | 012_1_071_076.pdf |
著者 | 樋口 まち子| |
抄録 | 1986年のオタワ宣言以来,ヘルスプロモーションは先進工業国を中心に健康づくりの柱として健康政策策定に大きな役割を果たしてきた。20世紀後半になるとアジア諸国を始めとする発展途上国でも人口の高齢化や慢性疾患の増加に対応するために,ヘルスプロモーションを視野に入れた健康政策が策定されるようになった。このような状況の中で,各国国民のヘルスプロモーションに対する看護職が担うべき役割が世界的に問われている。「ヘルスプロモーションを通した発展:看護者が重要な成果を生み出す」と題した国際会議がタイで開催され,共催校の一つであるミシガン大学看護学部の教授で,世界保健機関(WHO)とともに長年ヘルスプロモーションの研究に取り組んでいるベンダー教授の基調報告は,それに対する回答でもあった。すなわち,看護者は科学者として成長するために,国際的共同研究の蓄積に努め,文化的背景が異なる人々にヘルスプロモーションの介入計画・評価を発展的に進めていくことが重要である。 |
キーワード | ヘルスプロモーション (Health promotion) 看護の役割 (role of the nurse) 文化交流 (Cross-cultural exchange) 国際共同研究 (International research partnership) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2001-12-25 |
巻 | 12巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 71 |
終了ページ | 76 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308016 |
JaLCDOI | 10.18926/15240 |
---|---|
タイトル(別表記) | Attempts to create the amenity from the nursing point of view - Through approach by using the wrapping skills - |
フルテキストURL | 012_1_027_036.pdf |
著者 | 小野 清美| 林 優子| 大井 伸子| 奥田 博之| 山岡 聖典| |
抄録 | 病院におけるアメニティの重要性は十数年前から言われているが,それは建物の建築の時だけでなく,その後療養の場所をどのように維持し,快適環境を患者にいつまでも提供していくかである。これまで日常の看護業務において掲示物やパンフレットの置き方,床頭台のあり方などは整理整頓の一環で病棟管理の中にあった。だが,もう一つの流れがある。ウイリアム・モリスは生活の中における芸術化を考え,生活用品そのものに美しきと手作りの良さがあることを提唱した。こうした生活デザインの流れの中で,本研究では本学科棟内において床頭台のディスプレイや掲示の仕方,パンフレットの置き方など,ラッピング技法を使用し,入院生活上のアメニティの創出を試みた。その後,ラッピング技法を用いたアメニティ創出の試みは患者の心を癒す可能性のあることを明らかにした。また,ラッピング技法使用上の留意点についても指摘した。 |
キーワード | アメニティ (amenity) ラッピング (wrapping skill) 入院生活 (life in hospital) 色彩 (color) 癒し (care healing) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2001-12-25 |
巻 | 12巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 27 |
終了ページ | 36 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307793 |
著者 | 合田 典子| 白井 喜代子| 岡崎 愉加| |
---|---|
発行日 | 2002-03-20 |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
巻 | 12巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | その他 |
JaLCDOI | 10.18926/15229 |
---|---|
タイトル(別表記) | 加温後のtsAF8細胞の細胞周期 |
フルテキストURL | 012_2_101_106.pdf |
著者 | 澁谷 光一| 川崎 祥二| 黒田 昌宏| 浅海 淳一| 加藤 博和| 平木 祥夫| |
抄録 | Thermotolerance in tsAF8 cells develops during incubation at 34℃ after heating at 45℃, while it is suppressed by the following incubation at a non-permissive temperature of 39.7℃ after the same heating. The incubation temperature after heating may affect the cell cycle and consequently thermotolerance. In the present study, a relationship between the thermotolerance and the cell cycle of tsAF8 was investigated. The cell cycle fractions and DNA synthesis were measured by flow cytometry using double staining with propidium iodide and bromodeoxyuridine. When the tsAF8 cells were heated at 45℃ for 20 min, and thereafter incubated at 34℃, bromodeoxyuridine uptake in the S phase cells (DNA synthesis) was recovered to 65.1% 6 h after the heating, and the cells showed gradual accumulation in the G(2)/M phase. When the cells were incubated at 39.7℃ after heating at 45℃ for 20 min, then showed inhibition of thermotolerance development, the DNA synthesis was recovered to 15.1% temporarily 6 h after the heating, but it became 0% after 12 h, and the cells did not remarkably accumulate in any phases of the cell cycle. This inhibition of DNA synthesis at 39.7℃ was considered to be the result of cell survival decreasing by a step-down heating. However, the relationship between the thermotolerance and the cell cycle was not found out in tsAF8 cells, because the cells did not accumulate in any phases of the cell cycle under the inhibitory condition of thermotolerance. |
キーワード | thermotolerance (温熱耐性) hyperthermia (ハイパーサーミア) tsAF8 cell cycle (細胞周期) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2002-03-20 |
巻 | 12巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 101 |
終了ページ | 106 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307264 |
JaLCDOI | 10.18926/15227 |
---|---|
タイトル(別表記) | Suitability on the densitometry systematize in Laser Densitometer Model 1710 for Gafchromic MD-55-2 film |
フルテキストURL | 012_2_083_090.pdf |
著者 | 青山 英樹| 中桐 義忠| 井上 光広| 稲村 圭司| 田原 誠司| 宇野 弘文| 森岡 泰樹| 平木 祥夫| |
抄録 | 医療の高度化に伴い,放射線治療分野においても急速な技術革新が行われている。QOL(Quality of Life)を考慮に入れた治療が求められる多くの場合,放射線治療が大きな選択肢の一つであることは言うまでもない。このような状況下の中で,正常組織に影響を与えず病巣に限局した放射線を照射する技術が開発され,外照射においては,欧米に習い我が国でも研究段階から臨床へ移り変わろうとしている。その際に,投与線量評価を欠かすことができないが,従来から使用されているいずれの線量計も新しい治療法に対応しきれていない。そこで,フィルムタイプ線量計, Gafchromic MD-55-2 film の開発により,いくつかの問題が解決されてきている。しかし,この線量計を精度良く測定する濃度測定器が必要になるが,現段階において規格化されたガイドラインが存在しないのが現状である。そこで本研究では,当施設で保有しているⅩ線フィルム線量測定用 Laser Densitometer Model 1710 を用いて Gafchromic MD-55-2 fllm による線量測定を行い,問題点の抽出を行うとともに線量測定精度の考察を行った。 |
キーワード | Gafchromic MD-55-2 film Laser Densitometer Model 1710 濃度測定器制御ソフトウェア (Control software of densitometry system) 測定精度 (Accuracy of measurement) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2002-03-20 |
巻 | 12巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 83 |
終了ページ | 90 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307935 |
JaLCDOI | 10.18926/15226 |
---|---|
タイトル(別表記) | Practice on Management of Midwifery business by Okayama University School of Health Sciences Advanced Course of Midwifery |
フルテキストURL | 013_1_055_066.pdf |
著者 | 合田 典子| 松井 たみこ| |
キーワード | 助産業務 (management of Midwifery business) 助産師 (Midwife) 助産管理実習 (practice on management of Midwifery business) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2002-12-25 |
巻 | 13巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 55 |
終了ページ | 66 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307923 |
JaLCDOI | 10.18926/15216 |
---|---|
タイトル(別表記) | Achievement levels of students on clinical nursing practice for chronic illness |
フルテキストURL | 013_2_083_090.pdf |
著者 | 林 優子| 景山 甚郷| 中西 代志子| 石﨑 博之| 森本 美智子| 森 恵子| 坪井 桂子| |
抄録 | 実習目標の到達度及び実習目標間の関係を明らかにするために,74名の学生による実習目標の自己評価を分析した。その結果,実習目標の到達度は,「自己の看護観や自己成長を培う」が最も高かった。そして「疾患の病態生理や検査・治療についての理解と看護援助」「セルフケアに向けた看護援助」「危機に直面している患者の看護援助」などの看護実践面に関する目標が高値を示していた。学生は目標に沿った看護を実践する中で,経験したひとつひとつのケアを意味づけたり,看護とは何かを探求していったと思われ,それが看護観の形成や自己成長につながっていったものと考えられた。実習目標間の関係では,各実習目標との間に相関が見られ,それらは信頼性のある妥当な慢性期看護実習の目標であることが確認された。 |
キーワード | 慢性期看護実習 (Clinical nursing practice) 実習目標の到達度 (Achievement levels) 自己評価 (Self-assessment) 実習目標間の関係 (Relationships between each objective) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2003-03-20 |
巻 | 13巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 83 |
終了ページ | 90 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307175 |
JaLCDOI | 10.18926/15215 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study of Reconstruction of Magnetic Resonance Image |
フルテキストURL | 013_2_077_082.pdf |
著者 | 加藤 博和| 花元 克巳| 黒田 昌宏| 澁谷 光一| 川崎 祥二| |
抄録 | 磁気共鳴は医学におけるイメージングにおいて重要なモダリティーであり,高度な数学的手法が画像の再構成に取り入れられている。画像再構成の数学的手法および画像再構成にいたるまでの数学的な過程を理解するこは,MRIを学ぶものにとって非常に重要であるが,成書において明確な説明はなされていない。ここでは,MR画像の再構成法を,複素関数と複素フ-リェ係数を用いて導いたので報告する。 |
キーワード | MRI フーリェ変換 (Fourier transform) 画像再構成 (Reconstruction) 周波数エンコード (Frequency encode) 位相画像 (Phase image) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2003-03-20 |
巻 | 13巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 77 |
終了ページ | 82 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307578 |