検索条件

閉じる

検索結果 20968 件

JaLCDOI 10.18926/AMO/56452
フルテキストURL 73_1_1.pdf
著者 Morizane, Shin|
抄録 Excessive protease activity is a characteristic abnormality that affects the epidermal barrier in patients with atopic dermatitis (AD). Kallikrein-related peptidases (KLKs) are excessively expressed in AD lesions, and it is suggested that the abnormal action of KLKs is involved in the skin barrier dysfunction in AD. In other words, overexpressed KLKs disrupt the normal barrier function, and due to that breakdown, external substances that can become antigens of AD easily invade the epidermis, resulting in dermatitis, coupled with the induction of Th2 cytokines. Further investigations are required to elucidate the role of KLKs in AD; this knowledge could contribute to the design of new therapeutic and prophylactic drugs for AD.
キーワード atopic dermatitis kallikrein-related peptidases epidermal barrier dysfunction
Amo Type Review
出版物タイトル Acta Medica Okayama
発行日 2019-02
73巻
1号
出版者 Okayama University Medical School
開始ページ 1
終了ページ 6
ISSN 0386-300X
NCID AA00508441
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
著作権者 CopyrightⒸ 2019 by Okayama University Medical School
論文のバージョン publisher
査読 有り
PubMed ID 30820048
フルテキストURL OJE_2019021915240510.pdf
著者 Kato, Sadahisa| Hishiyama, Kosuke| Anak Agung Ketut Darmadi| Ngakan Ketut Acwin Dwijendra| Dewa Ngurah Suprapta|
キーワード Telajakan Bali Urban Green Spaces
発行日 2019-02-20
出版物タイトル Open Journal of Ecology
9巻
出版者 Scientific Research Publishing
開始ページ 15
終了ページ 24
ISSN 2162-1993
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
著作権者 http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
論文のバージョン publisher
DOI 10.4236/oje.2019.92002
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.4236/oje.2019.92002
タイトル(別表記) A Study of Extracting Related Documents for Essay Evaluation Modules
フルテキストURL NLC2017-24.pdf
著者 泉仁 宏太| 竹内 孔一| 大野 雅幸| 田口 雅弘| 稲田 佳彦| 飯塚 誠也| 阿保 達彦| 上田 均|
キーワード 小論文の自動採点 (Automatic scoring of answers of essay-writing tests) 単語ベクトル (Word vector) Skip-gram Wikipedia
発行日 2017-09
出版物タイトル 電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション
117巻
207号
出版者 電子情報通信学会
開始ページ 47
終了ページ 51
ISSN 09135685
NCID AA11524632
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 日本語
OAI-PMH Set 岡山大学
著作権者 copyright©2017 IEICE
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) Effect of boron deficiency on tip burn and malformed fruit incidence in strawberries
フルテキストURL srfa_108_005_013.pdf
著者 瀬角 美穂| 吉田 裕一| 金城 朱理| 日高 啓| 後藤 丹十郎| 安場 健一郎| 田中 義行|
抄録 Boron (B) is an essential micro element for plants and plays important roles in the synthesis and functions of cell wall. B deficiency has been reported as one of the causes of fruit malformation in strawberries. We investigated the effect of B deficiency on flower and fruit development of forced strawberries for two cropping seasons (2015-2017). In the second season, B was resupplied for B-deficient plants and we investigated changes in fruit development. When B-free nutrient solutions were supplied, tip burn began to occur in newly emerging leaves and calyx 2 to 3 months later, and fruit malformation including seedy or only partly developed fruits with undeveloped achenes occurred frequently. However, these deficient symptoms were quickly disappeared by supplying B containing nutrient solutions. In conclusion, B nutrition is closely related to the occurrence of fruit malformation through fertility of pollen and pistils, and also development of receptacle tissue in strawberries. It should be possible to reduce fruit malformation in strawberries by proper control of B nutrition.
キーワード floral organs Fragaria × ananassa Duch. pistil fertility receptacle growth seedy fruit
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
発行日 2019-02-01
108巻
開始ページ 5
終了ページ 13
ISSN 2186-7755
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) Synthetic studies of ancistrocladinium A and B, antileishmanial compounds isolated from a Congolese Ancistrocladus Species
フルテキストURL srfa_108_001_004.pdf
著者 清田 洋正| 齋藤 昭人| 高井 桃子| 桑原 重文|
抄録 Synthetic studies of ancistrocladinium A and B, antileishmanial compounds isolated from a Congolese Ancistrocladus sp., are described. Buchwald‒Hartwig coupling reaction between the dihydroisoquinoline and the naphthyl triflate failed. The main framework of ancistrocladinium A was constructed by 1,2‒addition of the amine to the naphthoquinone in the presence of celium trichloride as a catalyst. On the other hand, 1,4‒addition of the amine to the naphthoquinone proceeded without catalyst to form the framework of B. These products will be valuable leads for antileishmanial agents.
キーワード ancistrocladinium A and B synthetic studies leishmania, Ancistrocladus isoquinoline
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
発行日 2019-02-01
108巻
開始ページ 1
終了ページ 4
ISSN 2186-7755
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL srfa_108_cover.pdf
著者 岡山大学農学部|
出版物タイトル 岡山大学農学部学術報告
発行日 2019-02-01
108巻
ISSN 2186-7755
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL erc_040.pdf
著者 岡山大学環境管理センター |
出版物タイトル 岡山大学環境管理センター報
発行日 2018
40巻
ISSN 0917-1533
言語 日本語
論文のバージョン publisher
Pages 24
フルテキストURL erc_039_001.pdf
著者 菅 誠治|
出版物タイトル 環境制御
発行日 2017-11
39巻
開始ページ 1
終了ページ 1
ISSN 0917-1533
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL erc_039_cover.pdf
著者 岡山大学環境管理センター |
出版物タイトル 環境制御
発行日 2017-11
39巻
ISSN 0917-1533
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_025_001_008.pdf
著者 石田 さや香|
抄録  分数の乗除の指導について、歴史的変遷をたどり、教科書として画期的に刷新されたと言われる緑表紙教科書(1935~ 1943年) の説明方法に着目した。緑表紙教科書は、その後の算数教科書の内容にも大きく影響を及ぼしたとされる。本稿では、特に分数の乗除の指導方法について、緑表紙教科書の指導の考え方の特徴を整理し、現行のものも含めて、その後の算数教科書との関わりについて調べた。その結果、①緑表紙教科書では、(分数) ×(分数) の立式説明は、今日「単位量当たりの見方J と呼ばれる方法に相当すること、②それ以降では、「割合的な見方jによる説明がなされた時期があり、再び「単位量当たりの見方」による説明となる時期を経て、両者が並記される現行教科書へと続いているということがわかった。(分数)÷ (分数) などについても、緑表紙教科書以降の説明方法がいろいろと変化してきたことがわかった。
キーワード 緑表紙教科書 単位量当たりの見方 割合的な見方
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2018-11-24
25巻
開始ページ 1
終了ページ 8
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006549294
フルテキストURL papyrus_025_contents.pdf
著者 岡山大学算数・数学教育学会 |
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2018-11-24
25巻
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL Biophys_J_115_1_72.pdf suppl.pdf
著者 Makino, Yoshiteru| Kawamura, Izuru| Okitsu, Takashi| Wada, Akimori| Kamo, Naoki| Sudo, Yuki| Ueda, Kazuyoshi| Naito, Akira|
備考 This is an Accepted Manuscript of an article published by Biophysical Society| This fulltext will be available in Jul 2019|
発行日 2018-07-03
出版物タイトル Biophysical Journal
115巻
1号
出版者 Biophysical Society
開始ページ 72
終了ページ 83
ISSN 00063495
NCID AA00566095
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
論文のバージョン author
PubMed ID 29972813
DOI 10.1016/j.bpj.2018.05.030
Web of Science KeyUT 000437825800009
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.1016/j.bpj.2018.05.030
タイトル(別表記) Die Übersetzung von Jherings Briefe(3)
フルテキストURL olj_68_2_(001)_(037).pdf
著者 平田 公夫|
出版物タイトル 岡山大學法學會雜誌
発行日 2018-12-27
68巻
2号
開始ページ 294
終了ページ 258
ISSN 0386-3050
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006547372
フルテキストURL olj_68_2_contents.pdf
著者 岡山大学法学会|
出版物タイトル 岡山大學法學會雜誌
発行日 2018-12-27
68巻
2号
ISSN 0386-3050
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/okadai-bun-kiyou/56396
タイトル(別表記) Analysis of Japanese Army Historical Materials on the Chenzhuang(陈庄)Combat
フルテキストURL jfl_070_001_016.pdf
著者 姜 克實|
出版物タイトル 岡山大学文学部紀要
発行日 2018-12-21
70巻
開始ページ 1
終了ページ 16
ISSN 0285-4864
言語 中国語
論文のバージョン publisher
NAID 120006545986
フルテキストURL jfl_070_contents.pdf
著者 岡山大学文学部|
出版物タイトル 岡山大学文学部紀要
発行日 2018-12-21
70巻
ISSN 0285-4864
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) An effective case of peroral endoscopic myotomy for esophageal abnormal peristalsis after Heller-Dor myotomy
フルテキストURL 130_67.pdf
著者 杉原 雄策| 原田 馨太| 加藤 諒| 山内 健司| 髙嶋 志保| 山崎 泰史| 井口 俊博| 高原 政宏| 川野 誠司| 平岡 佐規子| 眞部 紀明| 大塚 文男| 岡田 裕之|
抄録 Esophageal achalasia is a disorder of the lower esophageal sphincter muscle. Our patient, a Japanese male in his 80's, had been experiencing dysphagia for almost 60 years. He was treated with balloon dilations and Heller-Dor 5 years prior to his present admission. Esophagogastroduodenoscopy, esophageal radiography, and high-myotomy manometry indicated that the symptoms were likely due to abnormal peristalsis. With the patient’s informed consent, we performed a peroral endoscopic myotomy(POEM). The patient was discharged 4 days post-surgery. At the 6-month postoperative examination, no worsening of symptoms or relapse was observed. POEM is an excellent treatment method for esophageal achalasia from the perspective of therapeutic effect. We recommend that POEM be considered as the first-choice treatment for abnormal peristalsis after a Heller-Dor myotomy.
キーワード POEM(peroral endoscopic myotomy) 食道アカラシア(esophageal achalasia)
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2018-08-01
130巻
2号
開始ページ 67
終了ページ 71
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.130.67
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2018 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.130.67
NAID 130007481050
タイトル(別表記) The 2017 Incentive Award of the Okayama Medical Association in Cardiovascular and Pulmonary Research (2017 Sunada Prize)
フルテキストURL 130_57.pdf
著者 春間 純|
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2018-08-01
130巻
2号
開始ページ 57
終了ページ 59
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.130.57
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2018 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.130.57
NAID 130007481048
タイトル(別表記) The 2017 Incentive Award of the Okayama Medical Association in General Medical Science (2017 Yuuki Prize)
フルテキストURL 130_51.pdf
著者 平木 隆夫|
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
発行日 2018-08-01
130巻
2号
開始ページ 51
終了ページ 53
ISSN 0030-1558
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.130.51
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2018 岡山医学会
論文のバージョン publisher
DOI 10.4044/joma.130.51
NAID 130007481049
JaLCDOI 10.18926/AMO/56370
フルテキストURL 72_6_539.pdf
著者 Hiraki, Takao| Kamegawa, Tetsushi| Matsuno, Takayuki| Komaki, Toshiyuki| Sakurai, Jun| Kanazawa, Susumu|
抄録 Since 2012, we have been developing a remote-controlled robotic system (Zerobot®) for needle insertion during computed tomography (CT)-guided interventional procedures, such as ablation, biopsy, and drainage. The system was designed via a collaboration between the medical and engineering departments at Okayama University, including various risk control features. It consists of a robot with 6 degrees of freedom that is manipulated using an operation interface to perform needle insertions under CT-guidance. The procedure includes robot positioning, needle targeting, and needle insertion. Phantom experiments have indicated that robotic insertion is equivalent in accuracy to manual insertion, without physician radiation exposure. Animal experiments have revealed that robotic insertion of biopsy introducer needles and various ablation needles is safe and accurate in vivo. The first in vivo human trial, therefore, began in April 2018. After its completion, a larger clinical study will be conducted for commercialization of the robot. This robotic procedure has many potential advantages over a manual procedure: 1) decreased physician fatigue; 2) stable and accurate needle posture without tremor; 3) procedure automation; 4) less experience required for proficiency in needle insertion skills; 5) decreased variance in technical skills among physicians; and 6) increased likelihood of performing the procedure at remote hospitals (i.e., telemedicine).
キーワード robot needle insertion CT-guided interventional radiology
Amo Type Review
出版物タイトル Acta Medica Okayama
発行日 2018-12
72巻
6号
出版者 Okayama University Medical School
開始ページ 539
終了ページ 546
ISSN 0386-300X
NCID AA00508441
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
著作権者 CopyrightⒸ 2018 by Okayama University Medical School
論文のバージョン publisher
査読 有り
PubMed ID 30573907
NAID 120006545155