検索結果 47822 件
著者 | 岡山大学医学部保健学科| |
---|---|
発行日 | 2001-03-24 |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
巻 | 11巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | その他 |
JaLCDOI | 10.18926/11688 |
---|---|
タイトル(別表記) | Relationships between electrical impedance and light transmission of flowing blood |
フルテキストURL | 011_2_065_070.pdf |
著者 | 中村 隆夫| 山本 尚武| |
抄録 | 流動する血液についての力学的,光学的および電気的な特性についての研究が数多く報告されている。本研究では,狭窄がある人工血管を流れる血液の電気インピーダンス(周波数10kHz)を近赤外光(波長940nm)の透過度と同時に測定し,血液の電気インピーダンスの特性について検討を行った。内径2mmのアクリル製の血管モデルを作製し,その内部に断面積の小さい狭窄部位を1ヵ所設置し,ヒトの血液(Hct40%)を流した。定常流においては血流速度の増加に伴いインピーダンスの相対変化量および透過光強度ともに減少した。しかし,狭窄部に近い部位では,インピーダンスと透過光強度の変化パターンに違いがみられた。インピーダンスおよび透過光強度は流動する血球の動きや配向等を反映していると考えられた。 |
キーワード | 流動血液 (flowing blood) 生体電気インピーダンス (bioelectrical impedance) 定常流 (steady flow) 拍動流 (pulsatile flow) 透過光強度 (light transmission) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2001-03-24 |
巻 | 11巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 65 |
終了ページ | 70 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002314001 |
JaLCDOI | 10.18926/11687 |
---|---|
タイトル(別表記) | New trend of the development of vascular prostheses |
フルテキストURL | 061_098_113.pdf |
著者 | 野一色 泰晴| |
抄録 | 人工血管の開発研究における動向について,我々の行ってきた研究をまじえて世界の動きを解析した。近年の砺究の流れは過去1世紀にわたる試行錯誤の上にあって,さらに大きく揺れ動いている。人工血管の内面に必要な抗血栓性の獲得においても,設計者によって考えを異にし,米国では,人工心臓に用いる抗血栓性合性高分子材料をもってそれに当てようとしているものが多い。我々はあくまで宿主のもつ諸機能を引き出し,自然の動きの一つとしての治癒を無理なく導いて,内皮細胞によって内面を覆わせる方法を採用している。そのいくつかの例として,超極細ポリエステル繊維製人工血管,結合組織管,バイオマトリックス人工血管,ヘパリン化生体組織由来人工血管,成長できる人工血管などについて解説した。 |
キーワード | 人工血管 (Vascular prosthesis) 新生内膜 (Neointima) 内皮細胞 (Endothelial cells) 抗血栓性 (Antithrombogenicity) |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
発行日 | 1990-09 |
巻 | 61巻 |
開始ページ | 98 |
終了ページ | 113 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313859 |
著者 | 井上 一| |
---|---|
発行日 | 2001-03-24 |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
巻 | 11巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | その他 |
JaLCDOI | 10.18926/11685 |
---|---|
タイトル(別表記) | 日本に於ける二酸化炭素泉療法の現況 |
フルテキストURL | 061_068_072.pdf |
著者 | 古元 嘉昭| 曽田 益弘| 平井 俊一| 森末 真八| 鈴鹿 伊智雄| 萬 秀憲| |
抄録 | Natural CO(2) springs have been scarcely utilized in Japan, whereas artificial CO(2) bathing has become popular by the introduction of CO(2) tablets and other apparatus for CO(2) water supply. Artificial CO(2) bathing is indicated for degenerative connective tissue disorders such as scleroderma, common stiff and painful shoulders, chronic joint pain, lumbago, and trophic changes due to insufficient peripheral circulation by virtue of the increase of tissue pO(2) and the improvement of tissue perfusion. Artificial CO(2) bathing promotes recovery from fatigue and is beneficial in women whose health has been adversely affected by cold. |
キーワード | CO(2) -balneotherapy Artificial CO(2) -bathing Tissue pO(2) |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
発行日 | 1990-09 |
巻 | 61巻 |
開始ページ | 68 |
終了ページ | 72 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313982 |
著者 | 市原 周治| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
JaLCDOI | 10.18926/11683 |
---|---|
タイトル(別表記) | The reality investigation of stresses which the new figure nurses employed after one month hold |
フルテキストURL | 011_2_071_076.pdf |
著者 | 森 恵子| |
抄録 | 看護教育カリキュラムの改正により,臨床での実習時間はますます減る傾向にある。一方,臨床現場では,医療の高度化,複雑化が進み,看護基礎教育と現場のギャップは大きくなる傾向にある。今回38名の新人看護婦にアンケート調査を行い,新人看護婦の抱えるストレスについて明らかにした。その結果,新人看護婦の抱えるストレスは,看護技術に関するストレスが最も多く(94%),ついで,3交代勤務による不規則な生活(14%),患者とのコミュニケーション(11%)であった。この結果には教育課程の違いによる差は認められなかった。多くのストレスの中で働く新人看護婦は,32.3%が,体調についてあまりよくない,あるいは良くないと回答していた。また,様々なストレスにより,就職後1ヶ月で退職を考えているものが6名(17.6%)いた。看護婦になってよかったと答えたものは8名(82%)あり,その多くが,患者との関わりがうまくいったときにそのように感じていた。新人看護婦が,今後の看護基礎教育に望むことは,技術面の体験をさらに増やすこと,移植医療,ME機器の取り扱いなどであった。 |
キーワード | 新人看護婦 (The new figure nurse) ストレス (stress) リアリティーショック (reality shock) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2001-03-24 |
巻 | 11巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 71 |
終了ページ | 76 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313522 |
著者 | 山本 剛伸| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 髙橋 祥子| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 菅田 裕士| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
JaLCDOI | 10.18926/11679 |
---|---|
タイトル(別表記) | Clinical evaluation of new formula included oligopetide as a nitrogen source in surgical patients |
著者 | 曽田 益弘| 萬 秀憲| 森末 真八| 平井 俊一| 鈴鹿 伊智雄| 古元 嘉昭| 梶谷 伸顕| 吉實 憲| 浪花 宏幸| 寺本 滋| |
抄録 | 窒素源としてdi-,tri-peptideを含有した経腸栄養剤を外科患者に使用した。.この新しい経腸栄養剤は卵白を加水分解したもので,70%がoligopeptideであり,アミノ酸も10%含まれる。糖質はデキストリンで,脂肪の含有量は少なく浸透圧はエレメンタルダイエット(ED)より低い。この製剤を安定期および術後に使用した。アルブミン,rapid turnover proteinの回復がみられ,臓器蛋白の合成が得られた。術後例では3メチルヒスチジンの排泄量は減少せず,異化反応は抑制されなかった。投与量の不足が一つの原因と思われる。副作用の下痢はほとんどみられず,栄養改善効果もあり,有用性が認められた。 |
キーワード | 経腸栄養 (Enteral nutrition) エレメンタルダイエット (Elemental diet) オリゴペプチド (Oligopeptide) 外科栄養 (Surgical nutrition) |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
発行日 | 1990-09 |
巻 | 61巻 |
開始ページ | 61 |
終了ページ | 67 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
著者 | 小川 智之| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 岡山大学医学部附属環境病態研究施設,岡山大学医学部附属病院三朝分院| |
---|---|
発行日 | 1990-09 |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
巻 | 61巻 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 三朝分院看護部| |
---|---|
発行日 | 1990-09 |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
巻 | 61巻 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 岡山大学農学部附属農場| |
---|---|
発行日 | 2001-03-30 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部農場報告 |
巻 | 23巻 |
資料タイプ | その他 |
JaLCDOI | 10.18926/11674 |
---|---|
タイトル(別表記) | Development of stepping measurement device for evaluation of and training in walking |
フルテキストURL | 061_123_128.pdf |
著者 | 松本 秀次| 越智 浩二| 田中 淳太郎| 立花 英夫| 妹尾 敏伸| 原田 英雄| 壷井 圭一| 三宅 啓文| 木村 郁郎| |
抄録 | 急性膵炎の回復後その発症原因の検索において発見された小膵癌の3例を報告し,膵炎の発症原因の一つとして膵癌を常に念頭におく必要があることを強調した。またスクリーニング検査および精査において小膵癌を診断する手順について考察を加えた。症例1は初回発作の回復後に,症例2および症例3は再発発作の回復後に急性膵炎の発症原因の検索を目的に紹介された。いずれの症例においても血清腫瘍マーカーは正常植を示し,腹部USおよびCTは腫瘍から尾側の膵管の拡張を示したが腫瘍そのものは描出はできなかった。症例1ではERCP像から膵体部癌を強く疑い,症例2と症例3ではERCP像と細胞診陽性所見から膵頭部癌と確診し,手術を行った。腫瘍の最大径は症例1では0.9cm,症例2では1.5cm,症例3では2.0cmであり,いずれも転移を認めず根治切除可能であった。 |
キーワード | 小膵癌 (Small pancreatic cancer) 膵癌の早期発見 (Early diagnosis of pancreatic cancer) 急性膵炎 (Acute pancreatitis) |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
発行日 | 1990-09 |
巻 | 61巻 |
開始ページ | 123 |
終了ページ | 128 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313750 |
著者 | 岡山大学農学部附属農場| |
---|---|
発行日 | 2001-03-30 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部農場報告 |
巻 | 23巻 |
資料タイプ | その他 |
JaLCDOI | 10.18926/11672 |
---|---|
タイトル(別表記) | A case of malignant lymphoma of the small intestine |
フルテキストURL | 061_134_137.pdf |
著者 | 平井 俊一| 鈴鹿 伊智雄| 森末 慎八| 曽田 益弘| 古元 嘉昭| 萬 秀憲| |
抄録 | 原発性小腸悪性リンパ腫は,術前診断が困難で予後が悪い,比較的希な疾患である。我我の症例は60歳の男性で,右下腹部痛にて来院し,急性虫垂炎の診断で手術を施行した。手術時,回腸末端部より10cm口側に潰瘍性病変を認め,クローン病を疑って回盲部切除を施行した。病理組織検査にて悪性リンパ腫,difuse,medium sized cell typeと診断され,広範回腸切除を含む右記結腸切除及び所属リンパ節郭清を行った。リンパ節転移は認めず,stage I,治癒切除と考えられた。術後7カ月現在,再発の徴候無く外来通院中である。本症は5年生存率22~40%と茅後の悪い疾患であるが,stage I・IIとstage III・IV,治癒切除と非治癒切除の生存率には明かな差があり,早期の診断と根治切除の重要性を示唆している。また本症は,緊急手術を要する場合や自験例のごとく急性虫垂炎の診断で手術を受けることが少なからずあると思われ,根治切除に確信のもてない場合は再手術をためらってはならないと考える。 |
キーワード | 小腸悪性リンパ腫 (Malignant lymphoma of the small intestine) 小腸悪性腫瘍 (Malignant tumor of the small intestine) |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
発行日 | 1990-09 |
巻 | 61巻 |
開始ページ | 134 |
終了ページ | 137 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313492 |
著者 | 松原 扶美恵| 遠藤 裕井| 周藤 眞康| 谷崎 勝朗| |
---|---|
発行日 | 1990-09 |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
巻 | 61巻 |
資料タイプ | データ・データベース |
JaLCDOI | 10.18926/11670 |
---|---|
タイトル(別表記) | A case of atopic asthma characterized by marked neutrophilia in BALF |
フルテキストURL | 061_129_133.pdf |
著者 | 河内 和久| 御舩 尚志| 貴谷 光| 周藤 眞康| 谷崎 勝朗| 片岡 久和| 多田 慎也| 高橋 清| 木村 郁郎| |
抄録 | 気管支肺胞洗浄液(BALF)中に高度の好中球の増多が見られ,治療により臨床症状の軽快と共にBALF中の好中球の減少を認めたアトピー型喘息の一例を経験した。経過中5回施行したBALF中の好中球百分率はそれぞれ65.4%,56.2%,42.4%,5.6%,5.6%であり,4回目,5回目では著明な好中球減少を認めた。本症例の如き症例は今後増加することが予想され,その発症病態を含め今後さらに症例を重ねて検討して行く必要があると 考えられた。 |
キーワード | アトピー型喘息 (Atopic asthma) 好中球 (Neutrophil) 気管支肺胞洗浄法 (Bronchoaiveolar lavage) |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
発行日 | 1990-09 |
巻 | 61巻 |
開始ページ | 129 |
終了ページ | 133 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313690 |