検索結果 47822 件
JaLCDOI | 10.18926/11729 |
---|---|
タイトル(別表記) | Public transportation and the disabled person |
フルテキストURL | 010_2_085_090.pdf |
著者 | 檜垣 みちよ| 赤澤 良子| 太田 康代| 赤澤 豊子| 太田 久恵| 大野 伸子| 三宅 浩美| 石原 寛恵| 松浦 徳枝| 安部 啓子| 赤木 美鹿| 太田 武夫| 岡野 初枝| |
抄録 | 機能訓練事業として実施している「生活リハビリ教室」の教室生208名を対象に,公共交通機関を利用して外出するために障害になっている要因を明らかにする目的で,郵送法による自記式アンケート調査を行った。回答は125名(60.1%)からあった。外出経験がある者は67名(53.6%)で外出経験がない者が58名であった。外出時に付添いが必要と思っている者は,外出経験のない者に多かった。公共交通機関を利用しての外出を阻害している要因には,乗り物の昇降口に段差があることや早く発車して危険である,また周囲の人に介助を依頼しにくいことなどが挙げられている。身体機能障害者が外出できない理由は個人によって異なってはいるが,地域社会に身体機能障害者を受け入れる環境を整えていく必要がある。 |
キーワード | 身体機能障害者 (disabled person) 外出 (traveling) 公共交通機関 (public transportation) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2000-03-24 |
巻 | 10巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 85 |
終了ページ | 90 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313665 |
JaLCDOI | 10.18926/11728 |
---|---|
タイトル(別表記) | Rationalization of measures to protect the working environment in radiation controlled areas from the perspective of the relationship between surface and airborne contamination |
フルテキストURL | 010_1_001_013.pdf |
著者 | 山岡 聖典| 澁谷 光一| 永松 知洋| 川﨑 祥二| |
抄録 | 放射線管理区域において業務従事者の放射線防護が正確に実施されていることを確認するために放射性同位元素の環境測定が行われている。しかし,実際の測定においては,濃度が低いなど実測困難な場合が多いこと,多くの人手と経費を要していることから,より合理的な測定の実施ができないかということについての検討が期待されている。このため本総説では,まず大学などの放射線管理区域における作業環境測定方法の現状についてまとめた。次に,放射線管理区域の床,作業台などにおける放射性同位元素の表面汚染と空気汚染に着目し,汚染粒子の移行など表面汚染と空気汚染の関係機構について,また,スミア法や直接測定法などの各種表面汚染測定法の汚染採取効率などを指標とした特性とこれら測定法の改良の試みについてまとめた。さらに,実際の作業場所において,作業内容,換気,表面材料などが表面汚染と空気汚染の関係に及ぼす影響について,その検討例を紹介した。得られた知見をまとめるとともに,測定箇所・測定頻度の適性化やそれぞれの測定箇所に適した測定法の選定など作業環境測定の一層の合理化に向けて,今後どのような検討が必要なのかについて提案した。 |
キーワード | 放射線管理区域 (radiation controlled area) 作業環境測定 (working environment measurement) 表面汚染測定法 (surface contamination measurement) スミア法 (smear test) 採取効率 (collecting efficiency) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 1999-12-20 |
巻 | 10巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 13 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002314017 |
著者 | 太田 武夫| |
---|---|
発行日 | 1999-12-20 |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
巻 | 10巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | その他 |
JaLCDOI | 10.18926/11726 |
---|---|
タイトル(別表記) | 生体電気信号の計測システムへの電力線からの誘導障害に関するインターフェイスモデル |
フルテキストURL | 010_2_107_115.pdf |
著者 | Adli| 山本 尚武| 中村 隆夫| |
抄録 | A modelling of interface construction relating to power-line interference phenomenon was described. Source of interference was displacement currents which flowed from AC power-line configuration (APC) to a model. The interference depends on some factors: distance between the APC and a model ; length of unshielded leads ; position of the APC in vertical or horizontal direction ; and skin-electrode impedances which were balance or unbalanced. The position of APC and skin-electrode impedances were important in contributing of the interference. The interference was still large even though skin-electrode impedances were balance. This was caused by the disagreement in two displacement currents. It was overcame by adjustment of APC in vertical direction. As a result, total interference would be very small or zero. The result shows that interference in ECG signal recording can be eliminated to about 10 μV. Although interference of power-lines is a complicated phenomenon, the problem is easier to understand by using this modelling. |
キーワード | AC power-line configuration (APC) (電力線配置) biopotential signal (生体電気信号) displacement current (変位電流) physical model of interference (モデル) power-line interference (誘導障害) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2000-03-24 |
巻 | 10巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 107 |
終了ページ | 115 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313382 |
著者 | 木村 修平| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 三浦 大志| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 矢嶋 裕樹| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 牧 大介| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
JaLCDOI | 10.18926/11721 |
---|---|
タイトル(別表記) | The influence of air attenuation in characteristic curve for mammographic screen-film system |
フルテキストURL | 010_2_091_098.pdf |
著者 | 丸山 敏則| 後藤 佐知子| 東 義晴| 中桐 義忠| 渋谷 光一| 杉田 勝彦| |
抄録 | マンモグラフィ専用装置を使用して,距離法で低エネルギー領域のX線におけるマンモグラフィ用増感紙/フィルムシステムの特性曲線を得るためには,空気滅弱の影響を考慮する必要がある。その影響について,実効エネルギーから空気減弱分を補正,照射線量測定による補正,Bednarek法を応用した新距離法の3種類の方法を使って検討した。さらに,一般撮影装置でも,マンモ用システムに対して距離法で特性曲線を作成し,エネルギ ーの変化による影響についても検討した。その結果,3方法の特性曲線およびグラディエント曲線は,新距離法が高濃度域でわずかにずれるもののほぼ一致した。新距離法に対する平均階調度,最大階調度の最大誤差は,2.7%,0.2%であり,一般撮影用装置の距離法と3方法との間では,一般撮影用装置の距離法に対して最大誤差は2.7%,1.5%であった。以上のことから,エネルギーの変化による特性曲線への影響はほとんどなく,低エネルギー領域での特性曲線は空気特配の補正を行うことのみで得られると考えられる。 |
キーワード | マンモグラフィ (mammography) 低エネルギー領域 (low x-ray energy) 特性曲線 (characteristic curve) 距離法 (inverse square sensitometry) 空気減弱 (air attenuation) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2000-03-24 |
巻 | 10巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 91 |
終了ページ | 98 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313929 |
著者 | 増田 浩三| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
JaLCDOI | 10.18926/11719 |
---|---|
タイトル(別表記) | Influence on the character of films used for density control of an automatic processor by the difference in the way of preserving |
フルテキストURL | 010_1_023_028.pdf |
著者 | 大野 誠一郎| 吉田 彰| 井上 龍也| 小橋 利美| 森岡 泰樹| 中桐 義忠| |
抄録 | 自動現像機の濃度管理に用いられるフィルムの保存については,種々の報告がなされており,最良の方法が確立されているとは言い難い。さらに,レギュラフィルムとオルソフィルムの保存方法の違いによる濃度管理への影響,あるいはこれらの比較については,これまでほとんど報告されていない。本論文では,われわれは,レギュラフィルム,フジnew-RXとオルソフィルム,コニカSR-G,SR-VおよびSR-Hを用い,開封後,室温,冷蔵,冷凍の3種類の保存方法を採用した。われわれは,35週間3種類の保存方法で4種類 のフィルムのgross fog,speed indexとaverage gradientへの影響を調査した。その結果レギュラフィルムは,3種類の保存方法による差が認められなかった。オルソフィルムでは,冷蔵・冷凍保存に大きな特性変動が認められた。その原因として,オルソフィルムは増感色素が結露に対して敏感に影響を受けたと考えられた。 |
キーワード | 自動現像機 (automatic processor) 濃度管理 (density control) フィルム保存 (film preservation) 結露 (dew condensation) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 1999-12-20 |
巻 | 10巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 23 |
終了ページ | 28 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313437 |
著者 | 佐古田 幸美| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
JaLCDOI | 10.18926/11717 |
---|---|
タイトル(別表記) | 因果関係モデルによる腎移植レシピエントのQOLの分析 |
フルテキストURL | 010_2_077_084.pdf |
著者 | 林 優子| 金尾 直美| 中西 代志子| 渡邉 久美| 保科 英子| |
抄録 | The purpose of this study is to analyze the structural relationship among the components of quality of life of kidney transplant recipients by using a causal model. The subjects were 329 recipients who had regular checks-up following transplantation in seven general hospitals in Tokyo, Gunma, Aichi, Okayama, and Hiroshima, and agreed to participate in this study. Ferrans and Powers's Quality of Life - Index Kidney Transplant version was used to measure perceived quality of life. The self-administered questionnaires were handed over to the subjects, who completed the instrument on the spot. After that, the answers were collected immediately. The factor analysis and the covariance structure analysis were used to make clear the structural relationship among the components of quality of life. The results of data analysis were as follows : (1) Five components of quality of life were extracted ; socio-economic functioning, family ties, emotional support, physical health, and peace & happiness. (2) The scores in the family ties dimension and the physical health dimension were higher than in the others, and the score in the socio-economic functioning dimension was the lowest. (3) The physical health showed the starting point in a causal model. (4) The physical health influenced the family ties and the socio-economic functioning. (5) The socio-economic functioning strongly influenced the peace & happiness and the emotional support. (6) The family ties influenced the socio-economic functioning, the emotional support, and the peace & happiness. Therefore, it was conceivable that it was particularly important to make approaches for the physical health, the family ties, and the socio-economic functioning dimensions to improve quality of life. |
キーワード | 腎移植のレシピエント (kidney transplant recipient) QOLの構成要素 (components of quality of life) QOLのパスダイアグラム (path diagram of quality of life) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2000-03-24 |
巻 | 10巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 77 |
終了ページ | 84 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313658 |
JaLCDOI | 10.18926/11716 |
---|---|
タイトル(別表記) | Variations of parameters of bioelectrical impedance during upper limb movement |
フルテキストURL | 010_1_015_022.pdf |
著者 | 中村 隆夫| 山本 尚武| |
抄録 | これまでに生体電気インピーダンスを用いて身体運動の解析を行ってきた。インピーダンスの変動原因は測定部位の等価断面積変化および貯血量変化と説明できるが,直接的に断面積変化や貯血量変化を測定することは困難であるため,その変動原因の定量的な検討は不十分であった。そこで,本研究では上肢運動に伴う生体電気インピーダンスの変動原因を生体の等価回路のパラメータの変動で説明する。インピーダンスのモデルはCole-Cole型であり,等価回路は,細胞外液抵抗Re,細胞内液抵抗Ri,分散の特性周波fm fm,緩和時間の分布の程度を表すα,βの独立した5パラメータで表現した。 上肢の肘関節および手関節の屈曲運動野に伴う前腕部および上腕部の電気インピーダンスを測定した。まず,電気インピーダンスの等価直列抵抗Rの変動率をパラメータの変動率で線形近似し,その信頼性と各パラメータ変動のRへの影響を確認した。Rへの影響はReとRiが支配的であるが,測定部位や運動の違いにより,それぞれの影響が異なることを示した。これは測定部位の筋活動状態の違いを表すものである。さらに,肘関節最大屈曲におけるRの変化にはfmの変化が大きく依存しており,上肢運動のインピーダンス変化には細胞膜の分極特性の変化も影響していることを明らかにした。本研究の結果は,運動強度の違いや疲労状態における身体運動評価に有意義である。 |
キーワード | 生体電気インピーダンス (bioelectrical impedance) 等価回路 (equivalent circuit) Cole-Cole円弧 (Cole-Cole circular loci) 上肢運動 (upper limb movement) 4電極法 (four electrode method) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 1999-12-20 |
巻 | 10巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 15 |
終了ページ | 22 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002314002 |
JaLCDOI | 10.18926/11715 |
---|---|
タイトル(別表記) | An experimental study on the relation of T2-signal high intensity in MRI to histopathological changes in the kainic acid model of temporal lobe epilepsy in rats. |
フルテキストURL | 010_2_069_076.pdf |
著者 | 﨑山 順子| 岡本 基| 北村 吉宏| 山田 了士| |
抄録 | 側頭葉てんかんでは,てんかん焦点に一致してMRI T2高信号領域が見られ,FLAIR法でこれがより明瞭になるが,このMRI所見と病理組織学的変化との関係は必ずしもはっきりしていない。そこで,Sprague-Dawleyラットにカイニン酸(KA)でけいれん発作重積状態を起こし,経時的にMRIを記録するとともに,ニッスル染色,GFAP免疫染色での病理組織学的変化を調べて両者の関係について検討した。KA群では,MRIで1~8週間後のいずれにおいてもpiriform cortexからentorhinal cortexにかけて不整形のT2高信号領域がみられたが,stage3のけいれん発作しか出現しなかったラットではstage4,5が出現したラットに比べて程度が弱かった。組織学的には,CA1,subiculum,piriform cortex,entorhinal cortexで神経細胞の消失,濃染細胞の増加と萎縮,GFAP免疫反応の増強が見られたが,piriform cortex,entorhinal cortexでの神経細胞消失の程度はT2信 号の程度と相関せず,GFAP免疫反応が増強した領域に一致して高信号がみられた。しかし,海馬のGFAP免疫反応増強はMRI所見に反映されず,これはMRIの解像度の限界にもよると考えられた。 |
キーワード | カイニン酸 (kainic acid) MRI FLAIR法 (FLAIR) 神経細胞死 (neuronal death) GFAP |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2000-03-24 |
巻 | 10巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 69 |
終了ページ | 76 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313709 |
JaLCDOI | 10.18926/11714 |
---|---|
タイトル(別表記) | スクリーン/フィルム乳房撮影法における乳房線量測定システム |
フルテキストURL | 010_2_099_106.pdf |
著者 | 後藤 佐知子| 東 義晴| 丸山 敏則| 中桐 義忠| 竹田 芳弘| 杉田 勝彦| 門久 繁文| |
抄録 | The average glandular dose to glandular tissue m mammography is generally assumed to be a function of beam quality (HVL), x-ray tube target material, tube voltage, breast thickness, breast composition and, to a lesser extent, x-ray tube voltage waveform. The average glandular dose is generally determined from published tables with knowledge of the above function. Tables for a high frequency x-ray generator are not yet published. In our study, the lookup tables for the average glandular dose were made at 28 kV (high frequency x-ray generator), employing a breast simulating tissue (0-100% adipose tissue, 0-100% glandular tissue) phantom for an Mo target - Mo filter source assembly. We tried to estimate breast composition from x-ray mammograms by digital image processing techniques, also using the simulating tissue phantom. Then the system that automatically calculates the average glandular dose from digitized clinical x-ray mammograms was built. It is considered that this system can contribute to objective evaluation of the average glandular dose. |
キーワード | Screen/Film Mammography (スクリーン/フィルム乳房撮影法) Breast composition (乳房構成) Average glandular dose (平均乳腺線量) Entrance skin exposure (皮膚入射線量) Breast-equivalent material phantom (乳房組織等価ファントム) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2000-03-24 |
巻 | 10巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 99 |
終了ページ | 106 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313736 |
JaLCDOI | 10.18926/11713 |
---|---|
タイトル(別表記) | Study for self-efficacy of intensive care unit nursing |
フルテキストURL | 011_1_017_024.pdf |
著者 | 梶清 友美| 金只 共世| 中西 美佐子| 窪田 千代香| 住吉 和子| 川田 智恵子| 山田 一朗| |
抄録 | ICU看護婦の看護ケアの自信(以下ICU看護ケアの自己効力とする)の程度を知り,ICU看護ケアの自己効力に影響する要因を明らかにすると同時に,ICU経験3年以上の15名の看護婦についてはICU看護ケアの自己効力とリーダーとしての自信(以後リーダーシップの自己効力とする)との関係を明らかにすることを目的する。ICU看護ケアの自己効力とリーダーシップの自己効力について尺度を作成し,ICU勤務の看護婦48名を対象として調査を行った。有効回答数は45で,平均年齢は27.8±5.0歳であった。その結果,以下の3点が明らかとなった。1.年齢,看護婦経験年数,ICUでの経験年数が増すごとにICU看護ケアの自己効力も上昇していた(年齢:r(s)=0.35,pく0.05,看護婦経験年数:r(s)=0.35,pく0.05,ICUでの経験年数:r(s)=0.56,P<0.01)。2.配属の希望の有無,職場に満足しているか否か,看護ケアが患者の回復に影響すると考えているか否かについては,ICU看護ケアの自己効力への影響を認めなかった。3.リーダー役割をとっている看護婦のICU看護ケアの自己効力とリーダーシップの自己効力の間には,有意な相関はみられなかった。 |
キーワード | 自己効力 (Self-efficacy) ICU看護ケア (ICU Nursing) リーダーシップ (Leadership) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2000-11-16 |
巻 | 11巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 17 |
終了ページ | 24 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313565 |
JaLCDOI | 10.18926/11712 |
---|---|
タイトル(別表記) | The process of establishment of the Faculty of Health Sciences, Okayama University Medical School and the construction of nursing curriculum in the department of nursing |
フルテキストURL | 010_2_123_133.pdf |
著者 | 林 優子| 池田 敏子| 加藤 久美子| 太田 にわ| |
キーワード | 看護学教育 (nursing education) 看護学専攻カリキュラム (nursing curriculum) ヒューマンナーシング (human nursing) ヘルスプロモーション (health promotion) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2000-03-24 |
巻 | 10巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 123 |
終了ページ | 133 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313604 |
JaLCDOI | 10.18926/11711 |
---|---|
タイトル(別表記) | Approach on the simple and easy method for measurement of airborne radioactive iodine((125)I) |
フルテキストURL | 011_1_035_039.pdf |
著者 | 澁谷 光一| 山岡 聖典| 永松 知洋| 川崎 祥二| 平木 祥夫| |
抄録 | 放射性ヨウ素((123)I,(125)I,(131)I)は飛散しやすいなどの特性があり,他の放射性核種に比べ慎重な取扱いが求められている。また,この核種の空気中濃度限度は非常に低く,濃度測定には大量の空気を吸引しなければならず,そのための装置も大掛かりとなる。このため,本研究では,活性炭ろ紙をホルダにセットし,これを注射器に取り付けた簡易な装置を考案・試作し,空気中の放射性ヨウ素濃度を簡便に測る方法について実験・検討した。その結果,まず放射性ヨウ素にNa(125)Iを用いた場合の捕集効率は44.5%であることが分かった。次に,50mℓ注射器を用いて1ℓの空気を吸引・ろ過し,Nal(Tl)ウェルタイプシンチレーションカウンタで30分間放射能を測定した場合,本装置では空気中濃度限度の2.12倍の濃度の(125)Iが測定可能であり,気体状ヨウ素の漏れを防いで捕集効率を94.3%以上に上げることができれば,空気中濃度限度まで測定可能であることが示された。このため,本法は簡便かつ安価に異常を検知する測定方法として利用できるのではないかと考えられた。 |
キーワード | (125)I (radioactive iodine-125) 空気中濃度限定 (air concentration limit) 活性炭ろ紙 (charcoal filter) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2000-11-16 |
巻 | 11巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 35 |
終了ページ | 39 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313683 |
JaLCDOI | 10.18926/11710 |
---|---|
タイトル(別表記) | Student nurses' understanding about improvement in dietary habit through their practices |
フルテキストURL | 010_2_117_122.pdf |
著者 | 太田 にわ| 林 優子| 太田 武夫| 保科 英子| 鳴坂 美和子| |
抄録 | 看護学生が自己の体験を通じて得た食習慣の改善や患者教育に関する考えを明らかにした。短大看護学科2年生84人を対象に自記式アンケート調査を行い,19歳~21歳の学生73名について分析を行った。栄養学の学習を終えた学生に通常の1日分の栄養摂取量を計算させ,それをもとにそれぞれの食習慣改善計画を立てさせ実行させた。1ヵ月後,再度摂取量の計算をさせて,前回の結果との比較の上で,自分の体験の評価をさせた。その結果,学生が主に考えたことは以下の3点に集約された。①食品の求めやすさや調理の方法の簡単さが食習慣の改善には重要である。②食習慣の改善が困難となるのは,知識の不足や意志の持続性と関連することである。③食習慣の改善の動機づけになるのは,そのことの意義を知ったり,自分の栄養摂取量を点検することである。学生は,食習慣の改善の困難さや容易さおよび患者の栄養指導における留意点について理解していた。 |
キーワード | 看護学生 (Student nurse) 栄養 (nutrition) 食習慣の改善 (dietary habit improvement) 学生の体験 (practice) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2000-03-24 |
巻 | 10巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 117 |
終了ページ | 122 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313818 |