検索結果 48287 件
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/14144 |
---|---|
タイトル(別表記) | Reliability and Validity of the Japanese Version of the Multidimensional Anxiety Scale for Children |
フルテキストURL | 139_035_042.pdf |
著者 | 安藤 美華代| |
抄録 | 児童青年の不安状態について多面的に評価する自記式質問紙法であるMultidimensional Anxiety Scale for Children (MASC)の日本語版を作成し、心理測定的評価を行った。中学生610名(12~15歳)を対象に、因子構造、信頼性、妥当性について検討した。確認的因子分析から、原版MASCと同様の4因子モデルが再現された。内的整合性についても、妥当であった。また、MASCの各因子および総得点の性差を検討すると、諸外国の先行研究同様に女子の方が男子に比較して高値であった。以上の結果から、日本語版MASCは、中学生の不安を評価する上で適度な信頼性と妥当性をもつ尺度であることが示唆された。 |
キーワード | Multidimensional Anxiety Scale for Children 不安 確認的因子分析 信頼性 妥当性 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-10-25 |
巻 | 139巻 |
開始ページ | 35 |
終了ページ | 42 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308544 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/14143 |
---|---|
タイトル(別表記) | Philosophical Research on 'Conscientization' in Paulo Freire's Educational Theory: An Analysis of |
フルテキストURL | 139_025_034.pdf |
著者 | 原 安利| 森川 直| |
抄録 | 本論文は、ブラジルの教育学者パウロ・フレイレの著書『自由のための文化行動』に収められている論文「意識化と文化行動」から、フレイレの「意識化」概念を原理的観点から考察したものである。この論文において、人間の世界との関わり方を、フレイレに従って動物のそれと対比し、意識化のための人間像を描き出した。しかるのちに、ラテン・アメリカの現実状況において、大衆と、大衆に対応する権力エリートの意識水準がどのように変化するのかを確認した。こうした確認を通して、大衆や革命家が独力で現実を変革出来ず、お互いに対話を交わし、絶え間なく親交を深めることで、現実変革が可能になることを明らかにした。 |
キーワード | パウロ・フレイレ 意識化 文化行動 社会構造 『自由のための文化行動』 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-10-25 |
巻 | 139巻 |
開始ページ | 25 |
終了ページ | 34 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308387 |
著者 | 田村 千幸| |
---|---|
発行日 | 1991-08 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 103巻 |
号 | 7-8号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/14141 |
---|---|
タイトル(別表記) | Die Genese der Aufklarungspadagogik in Deutschland : Campes |
フルテキストURL | 139_017_024.pdf |
著者 | 森川 直| |
抄録 | 先のカンペ編『総点検』に関する人間学的観点からの論考を受けて,本稿では,汎愛派の教育・教授論形成の基礎として,多様に分散する哲学的構想のなかで,とくに汎愛派のロック受容と,それに対する批判,ならびに第2のライプニッツ受容を中心に考察した。『総点検』においてロックの経験論的・合理主義的認識論の影響を強く受けながらも,その機械論的・実証主義的な教育理解と対決し,ルソーの影響もさることながらライピニッツの影響のもと,それを「人間学化」し、子どもの自己活動的な形成過程に,カンペを中心とする汎愛派の「自然の教育」の哲学的基礎があることを『総点検』の分析を通して明らかにした。 |
キーワード | 『総点検』 カンペ ロック ライプニッツ 自然の教育 自己活動 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-10-25 |
巻 | 139巻 |
開始ページ | 17 |
終了ページ | 24 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308028 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/14140 |
---|---|
タイトル(別表記) | Essai sur la Reforme de la Formation des Instituteurs en la Troisieme Republique (5) |
フルテキストURL | 139_007_015.pdf |
著者 | 尾上 雅信| |
抄録 | 本稿では,1879年師範学校設置法の成立過程について,上院における審議の後半部分をとりあげ,概要をまとめるとともに,とくに改革立案・推進主体の言説の特徴を考察した。具体的には,①法案反対論の演説,②法案を支持する公教育大臣の演説,③逐条審議における修正案の内容と提案理由の内容,の3点について概要を示し,それぞれの特徴を検討した。②のジュール・フェリーの演説からは,師範学校の教育の特質を「教授法の教育」「附属学校」での実習を中核とする「教育学的教育」の充実に置いたもので,改革立案・推進主体の構想を具体的に示すものであったことが,あきらかとなった。これらの論議の後,本法案は上院においては修正されることなく可決され,これをもって1879年師範学校設置法は法制的に成立したのであった。 |
キーワード | 第三共和政 師範学校 ジュール・フェリー 教育学 附属学校 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-10-25 |
巻 | 139巻 |
開始ページ | 7 |
終了ページ | 15 |
ISSN | 0471-4008 |
関連URL | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/13295/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12270/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/11182/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/10992/ |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308056 |
タイトル(別表記) | トマトの突然変異雄性不稔の部分稔性回復に及ぼす夜温の影響 |
---|---|
フルテキストURL | J_J_Soc_Hort_Sci_76_1_41.pdf |
著者 | 桝田 正治| 加藤 鎌司| 村上 賢治| 中村 弘| Ojiewo Christopher Ochieng| Masinde Peter Wafula| |
キーワード | male-sterile mutant night temperature partial fertility omato hybrid-seed |
備考 | 園芸学会賞年間優秀論文賞 rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものである| |
発行日 | 2007-03-06 |
出版物タイトル | 園芸学会雑誌 |
巻 | 76巻 |
号 | 1号 |
出版者 | 園芸学会 |
開始ページ | 41 |
終了ページ | 46 |
ISSN | 0013-7626 |
NCID | AN00025257 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
著作権者 | 園芸学会 |
論文のバージョン | publisher |
DOI | 10.2503/jjshs.76.41 |
NAID | 110006203470 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/14138 |
---|---|
タイトル(別表記) | Effects of task oriented conflict of inter-subgroups on information exchange in group decision making |
フルテキストURL | 139_001_006.pdf |
著者 | 淵上 克義| |
抄録 | The purpose of this study was to examine the effects of task oriented conflict of inter-sub-groups on pooling of unshared information and information exchange between members, on cognition of information, and on perception in group decision making. The subjects were 30 female nursing school students. They discussed the flictious selection of a sub-chiefnurse in a group consisting of five members. Information about fictitious candidates (candidate A and candidate B) was given to the group members before discussion and consisted of shared information and unshared information. Information were positive, negative and neutral as classfied by preliminary study. In advance one groups were considered of two followers who believed that candidate A was qualified, and the other two who believed that candidate B was qualified (henceforth task-oriented conflict condition) and the other were considered of all four followers who believed that candidate A was qualified. The results were as follows: (1) Unshared information was more conveyed and neutral information was less interpreted and conveyed in task-oriented conflict condition. (2) Followers had more negative evaluations of the leader, the followers, and the discussion in task oriented conflict condition. The results were discussed from the point of view of the nature of task oriented conflict, group goal, and quality of information exchange. |
キーワード | inter-group conflict task oriented conflict group decision making information exchange group goal |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2008-10-25 |
巻 | 139巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 6 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308254 |
著者 | 岡山大学農学部附属農場| |
---|---|
発行日 | 1999-03-27 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部農場報告 |
巻 | 21巻 |
資料タイプ | その他 |
JaLCDOI | 10.18926/14136 |
---|---|
フルテキストURL | Mem_Fac_Eng_39_1_16.pdf |
著者 | 内田 哲也| 石丸 早苗| 島村 薫| 宇治 章人| 松尾 俊彦| 大月 洋| |
抄録 | PE film was treated with fuming nitric acid at 80℃ for 20 min, resulting in introduction of COOH moieties on the film surface. The COOH’s were reacted with ethylenediamine, whose amino groups were used for linking with (2-[4-(dibutylamino)phenyl]ethenyl)-3-carboxy-methylbenzo-thiazolium, photoelectric dye (NK-5962), which absorbs visible light and converts the photon energy to electric potentials. The dye molecules were immobilized on the PE film surface and they were able to stimulate chick retinal tissues on incidence of visible light. These facts hopefully lead to development of an artificial retinal prosthesis. |
出版物タイトル | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
発行日 | 2005-01 |
巻 | 39巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 16 |
終了ページ | 20 |
ISSN | 0475-0071 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308066 |
JaLCDOI | 10.18926/14135 |
---|---|
フルテキストURL | Mem_Fac_Eng_39_1_7.pdf |
著者 | 王 暁群| 阿部 武治| 多田 直哉| 清水 一郎| |
抄録 | Roughening on free surface of polycrystalline metal during plastic deformation is closely related to the inhomogeneous deformation in the respective grain at the surface. Uniaxial tensile tests are carried out on annealed pure aluminum sheet specimens with various averaged grain sizes. The roughening is measured by a 3-dimensional stylus instrument to examine the roughness change in both sides of specimen surfaces at each strain. The irregularities on one side are reversed on the backside, when the averaged grain size is as large as the thickness of the specimen. Discussions are made on the relation between the surface shapes of both sides adopting the cross correlation factor. The strains of respective grains are also measured from the grain boundary shape before and after plastic deformation. There are some deviations in the strains of the grains and their standard deviation increases with the applied strain. |
出版物タイトル | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
発行日 | 2005-01 |
巻 | 39巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 7 |
終了ページ | 15 |
ISSN | 0475-0071 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308149 |
JaLCDOI | 10.18926/14134 |
---|---|
フルテキストURL | Mem_Fac_Eng_39_1_1.pdf |
著者 | Vladimir I. Klochikhin| 藤井 正浩| 吉田 彰| |
抄録 | Improvement of wear resistance and durability of machine elements with sliding friction pairs is the important tribological problems. The wear resistance has been determined with many configurative parameters, technological parameters, and operational parameters. In this study kinematics of cylindrical joint (CJ), whose motion is reciprocating and rotating, and influence of various parameters on wear resistance of friction pair was investigated. |
出版物タイトル | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
発行日 | 2005-01 |
巻 | 39巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 6 |
ISSN | 0475-0071 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308183 |
著者 | 白石 高昌| |
---|---|
発行日 | 1993 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 105巻 |
号 | 5-6号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 高柳 俊夫| Driouich Rim| 澤井 邦子| Li, Qiong| 大島 光子| 本水 昌二| |
---|---|
発行日 | 2004-10-22 |
出版物タイトル | 分析化学 |
巻 | 53巻 |
号 | 7号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 坪井 知則| 平野 義男| 木下 一次| 大島 光子| 本水 昌二| |
---|---|
発行日 | 2004-09-14 |
出版物タイトル | 分析化学 |
巻 | 53巻 |
号 | 4号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 後藤 晃範| 大島 光子| 高柳 俊夫| 本水 昌二| |
---|---|
発行日 | 2004-12-24 |
出版物タイトル | 分析化学 |
巻 | 53巻 |
号 | 9号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 出口 静吾| |
---|---|
発行日 | 1993 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 105巻 |
号 | 5-6号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 白石 高昌| |
---|---|
発行日 | 1993 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 105巻 |
号 | 5-6号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 出口 静吾| |
---|---|
発行日 | 1993 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 105巻 |
号 | 5-6号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/14126 |
---|---|
フルテキストURL | Mem_Fac_Eng_OU_40_1_84.pdf |
著者 | Nogami, Yasuyuki| Morikawa, Yoshitaka| |
抄録 | This paper particularly deals with elliptic curves in the form of E(x, y) = y(2) − x(3) −b = 0, b ∈ F(* q) , where 3 divides q−1. In this paper, we refer to the well-known twist technique as x-twist and propose y-twist. By combining x-twist and y-twist, we can consider six elliptic curves and this paper proposes a method to obtain the orders of these six curves by counting only one order among the six curves. |
キーワード | elliptic curve twist third power residue/non-residue |
出版物タイトル | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
発行日 | 2006-01 |
巻 | 40巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 83 |
終了ページ | 94 |
ISSN | 0475-0071 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308548 |
JaLCDOI | 10.18926/14125 |
---|---|
フルテキストURL | Mem_Fac_Eng_OU_40_1_78.pdf |
著者 | 船曳 信生| 磯貝 愛| 東野 輝夫| Oda Masashi| |
抄録 | A variety of studies on face components such as eyes, lips, noses, and teeth have been proceeding in medicine, psychology, biometrics authentication, and other areas. In this paper, we present an algorithm of extracting eye contours from a face image using the deformable template matching method. Our template for an eye contour is composed of three quadratic functions for the perimeter and one circle for the pupil. In our algorithm, a digital color face image is rst converted to a binary image of representing eyes, after the region around eyes is identied on the face image by using hues and values of the color image. Then, parameters in the template are optimized by a local search method with a tabu period and a hill-climbing, so as to t the template to the eye contour in the binary image. The accuracy of our algorithm is evaluated through sample face images of students. In addition, the application of our proposal to eye shape indices is investigated in a face image database "HOIP", where recognizable dierence exists in index distributions between males and females. |
出版物タイトル | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
発行日 | 2006-01 |
巻 | 40巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 78 |
終了ページ | 82 |
ISSN | 0475-0071 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308500 |