検索条件

閉じる

検索結果 8276 件

JaLCDOI 10.18926/bgeou/47105
タイトル(別表記) Un-Words in Richardson's Novels
フルテキストURL bgeou_147_069_079.pdf
著者 脇本 恭子|
抄録 One of the stylistic features in Samuel Richardson's epistolary novels is an abundant variety of negative expressions. Among them is included the addition of negative affixes such as dis-, in-, un- and less, by which new words are produced to convey new meanings and ideas. The present paper aims at exploring Richardson's use of negative prefixes. Our focus here is put on the analysis of "un-words." Types and frequencies of the un-words examined through the corpus of Richardson's three works(i.e. Pamela, Clarissa and Sir Charles Grandison) are shown in four tables. Referring to the word lists in the tables, we discuss how and why Richardson may have tried to create new word forms.
キーワード 接頭辞 un- 否定 Richardson 語形成
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2011-06-25
147巻
開始ページ 69
終了ページ 79
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120003550996
JaLCDOI 10.18926/bgeou/47104
タイトル(別表記) Research trends concerning school children's change of eating behavior during school lunches and their formation of sense of eating with company
フルテキストURL bgeou_147_063_067.pdf
著者 野邊 政雄| 岡本 真依|
抄録 本稿の目的は,学校給食の機能に着目し,児童の食行動や食事観の形成に影響を与える要因についての研究動向をまとめ,現代における「共食」を目指した給食指導の留意点を明らかにすることである。先行研究は次の三つに分類・整理した。一つめは,児童の給食指導を担う教師の影響を探究したものである。二つめは,児童の発達段階の影響を調査したもので,三つ目は食環境の影響に焦点を当てたものである。先行研究の動向から明らかになったことは,二点ある。一点目は,児童の食事に対する意識を捉える場合は調査票を用いた量的調査を,児童の食行動の変容を追究する場合は質的調査を各研究者が利用していたことである。二点目は,児童の食事観は家庭だけでなく給食においても様々な影響を受け,形成されるということである。したがって,教師や研究者は,「共食」を目指した給食指導に,児童の社会化を促す役割が含まれているということを認識する必要がある。
キーワード 学校給食 共食 児童 食行動 食事観
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2011-06-25
147巻
開始ページ 63
終了ページ 67
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120003550995
JaLCDOI 10.18926/bgeou/47103
タイトル(別表記) Changes in Australian Families -- Part II
フルテキストURL bgeou_147_057_061.pdf
著者 野邊 政雄|
抄録 メルボルンのグレン・アイラ市に住む高齢女性に2005年と2006年に聞き取り調査をおこない,彼女たちの語りを既に『研究集録』に発表した。その語りを押解することの助けとなるように,彼女たちが生きた時代(1925年から2006年ころまで)のオーストラリア社会の社会変動を解説してゆく。本稿では,統計データを提示しつつ,オーストラリアの家族の変化に関する先行研究の成果をまとめ,それに考察を加えた。
キーワード 家族 メルボルン 家族史 結婚 出産
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2011-06-25
147巻
開始ページ 57
終了ページ 61
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120003550994
JaLCDOI 10.18926/bgeou/47102
フルテキストURL bgeou_147_045_055.pdf
著者 Seta, Yukito| Jiang, Fan|
抄録 Nowadays, some students in China often use on-line translators when they have to write papers, especially the abstract in English or in Japanese. However, the morphological and syntactic differences in Chinese, English and Japanese frequently lead to problems in translation. The present paper aims at exploring the major morphological and syntactic differences among the three languages and demonstrating how these major differences affect translation rendered by on-line translators. Totally, 8 main differences are identified and illustrated with examples. The study might be helpful for the Chinese users of on-line translators and their developers.
キーワード Chinese English Japanese contrastive study morphology syntax on-line translator
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2011-06-25
147巻
開始ページ 45
終了ページ 55
ISSN 1883-2423
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120003550993
JaLCDOI 10.18926/bgeou/47101
タイトル(別表記) Tourism Promotion in the Central Area of Iga City, Mie Prefecture
フルテキストURL bgeou_147_035_044.pdf
著者 川田 力| 木本 勝士|
抄録 伊賀市中心部は,伊賀上野として知られ,上野城とその城下町の町並み,伊賀忍者,松尾芭蕉生誕地,伊賀焼や組み紐などの伝統工芸品といった歴史・文化的観光資源を活用し,観光事業を展開してきた。しかしながら,近年,当該地域の主要観光施設や観光イベントの入込客数は漸減しており,伊賀市中心部の観光は停滞期にあるといえる。こうした,伊賀市中心部の観光地域を再構築するためには,季節変化や交通利用状況に起因する観光入込客数の変動に関する課題,観光地域の魅力向上に関わる観光施設の更新や駐車場整備,景観整備などのハード面の課題,観光事業に携わる諸アクターの連携協力の推進といったソフト面の課題を解決する必要がある。これらの課題解決のためには,多様なアクターが関わっているという伊賀市中心部における観光事業の特徴を活かし,諸アクター間の多様なネットワークを活用した魅力的な活動を引き出すことが鍵となる。
キーワード 伊賀市 観光 城下町 まちづくり 持続可能性
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2011-06-25
147巻
開始ページ 35
終了ページ 44
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120003550992
JaLCDOI 10.18926/bgeou/47100
タイトル(別表記) Reception and Skepticism of Science in George Eliot: In Focus of Lydgate's Portrait in Middlemarch (1)
フルテキストURL bgeou_147_027_034.pdf
著者 福永 信哲|
抄録 We aim at clarifying how scientific world view and its methods are penetrated into the text of Middlemarch, and how scientific way of thinking and language contribute to changing the structure and style of the English novel. With this sense of awareness in view, we try to make clear how George Eliot attempts to reconcile the conflict between her cherished Christian outlook and terminology with the method of verifying hypotheses through experiments. Among the author's fictional presentations, we find that a heated discussion between biblical language and physiological, psychological one is evident in the protagonists portraits. For an example of this, we take up specific passages of Lydgate's delineation, and analyze how the novelist explored an innovative method of enlarging the dimension in character portrait.
キーワード 聖書批評 自然法則 実験科学 ロマン派的物質主義 心の科学
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2011-06-25
147巻
開始ページ 27
終了ページ 34
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120003550991
JaLCDOI 10.18926/bgeou/47099
タイトル(別表記) "Noda" and "Wakeda" in the Record of the Proceedings of the Diet
フルテキストURL bgeou_147_011_018.pdf
著者 伊土 耕平|
抄録 前稿で国会討論におけるノダとワケダ(ともにモダリティ形式)の分布を調べたところ,質問者がノダを多く使い,答弁者がワケダを多く使うことが分かった。その後政権交代があったが,ノダの使用傾向は変わっていない。党派に関わらず多くの人が,質問者となったときに共通して同じ形式を使う,という事実は興味深い。変化した点は答弁者の話し方で,交代前の自民党政権に比べて交代後の民主党政権では,ワケダを使った説明が全体的に減った。その理由はさまざまに考えられる。
キーワード 国会会議録 「のだ」 「わけだ」 提示 使用率
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2011-06-25
147巻
開始ページ 11
終了ページ 18
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120003550990
JaLCDOI 10.18926/bgeou/47098
タイトル(別表記) Modality of the Probability Judgment in Japanese and Chinese - focus on 「kamosirenai」「yexu」 and 「nitigainai」「yiding」 -
フルテキストURL bgeou_147_001_009.pdf
著者 吉田 則夫| 劉 笑明| 申 文亭|
抄録 蓋然性判断のモダリティにおいて,「かもしれない」と「也讦」,「にちがいない」と「一定」は,話し手が事態に対し不確実性があると判断する形式である。「かもしれない」と「也讦」は話し手が命題内容の成立・実現に可能性があると判断する。「にちがいない」と「一定」は命題内容の成立・実現に必然性があると判断する。四つの形式は推し量る形式で,蓋然性の程度によって,「かもしれない」と「也讦」は蓋然性が低く,「にちがいない」と「一定」 は蓋然性が高い。「かもしれない,にちがいない」は疑問化できないのに対し,「也讦,一定」は疑問文と共起できるが,純然たる質問文と共起できない点から,四つの形式が基本的な意味で同じである。また,「かもしれない」と「也讦」において,「かもしれない」の意味スコープが単一で,「也讦」が文頭,文中および文末に現れるため,意味スコープがその位置変化によって,変化することが分かる。「にちがいない」と「一定」において,人称制限があるが,「一定」は話し手の意志と推測する事態が重なっている場合,主語が一人称である。考察を通して「かもしれない」と「也讦」「にちがいない」と「一定」が意味上にも構文上にも共通点が多く,相違点が少ない。
キーワード 蓋然性判断 「かもしれない」 「にちがいない」 「也讦」 「一定」
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2011-06-25
147巻
開始ページ 1
終了ページ 9
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120003550989
著者 岡山大学大学院教育学研究科|
発行日 2011-06-25
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
147巻
資料タイプ その他
著者 難波 正義|
発行日 2011-12-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
123巻
3号
資料タイプ 一般雑誌記事
著者 森本 裕樹| 尾﨑 敏文|
発行日 2011-12-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
123巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 佐藤 太祐| 八木 孝仁| 貞森 裕| 楳田 祐三| 藤原 俊義|
発行日 2011-12-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
123巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 佐藤 太祐| 八木 孝仁| 貞森 裕| 松田 浩明| 篠浦 先| 楳田 祐三| 吉田 龍一| 内海 方嗣| 藤原 俊義|
発行日 2011-12-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
123巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 四方 賢一|
発行日 2011-12-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
123巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 張 継勇|
発行日 2011-12-01
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
123巻
3号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 江原 猪知郎|
発行日 1928-10-31
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
40巻
10号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 高橋 規浩|
発行日 1928-09-30
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
40巻
9号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 谷 高三郎|
発行日 1928-08-31
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
40巻
8号
資料タイプ 学術雑誌論文
著者 中村 俊雄|
発行日 1936-05-31
出版物タイトル 岡山医学会雑誌
48巻
5号
資料タイプ 学術雑誌論文
JaLCDOI 10.18926/46970
フルテキストURL mfe_37_1_025_032.pdf
著者 Kanazawa, Yasushi| Kanatani, Kenichi|
抄録 We present a new method for detecting point matches between two images without using any combinatorial search. Our strategy is to impose various local and non-local constraints as "soft" constraints by introducing their "confidence" measures via "mean-field approximations". The computation is a cascade of evaluating the confidence values and sorting according to them. In the end, we impose the "hard" epipolar constraint by RANSAC. We also introduce a model selection procedure to test if the image mapping can be regarded as a homography. We demonstrate the effectiveness of our method by real image examples.
出版物タイトル Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University
発行日 2002-11
37巻
1号
開始ページ 25
終了ページ 32
ISSN 0475-0071
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 80015664456