検索結果 364 件
著者 | 斉藤 公男| |
---|---|
発行日 | 1971-06-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 83巻 |
号 | 5-6号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 渡辺 節生| |
---|---|
発行日 | 1973-04-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 85巻 |
号 | 3-4号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 諏訪 喜一| |
---|---|
発行日 | 1976-02-28 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 88巻 |
号 | 1-2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 諏訪 喜一| |
---|---|
発行日 | 1975-10-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 87巻 |
号 | 9-10号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 田口 博国| 真田 浩| 田仲 俊雄| 林 健彦| 三好 勇夫| 北山 稔| |
---|---|
発行日 | 1975-10-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 87巻 |
号 | 9-10号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 高橋 功| |
---|---|
発行日 | 1975-02-28 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 87巻 |
号 | 1-2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 石川 盛寛| |
---|---|
発行日 | 1983-12-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 95巻 |
号 | 11-12号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/16090 |
---|---|
タイトル(別表記) | Developing a Teaching Plan for the Social Studies of a Junior High School Focused on Inquiring What is a Good Society : Based on the Learning Principles of the New Course of Studies. |
フルテキストURL | 141_059_068.pdf |
著者 | 桑原 敏典| 佐藤 育美| 小笠原 優貴| |
抄録 | 本研究は,平成20年3月に改訂された中学校学習指導要領のもとでの中学校社会科の単元開発のあり方を,公民的分野の内容(4)-イ「よりよい社会を目指して」を取り上げて具体的に示そうとするものである。今回の学習指導要領改訂では,中学校社会科には目標レベルの変化はほとんど見られず,一見,改訂は小幅なものにとどまったかに思われる。しかしながら,内容を検討すると,地理,歴史,公民の三分野ともに学習原理に関わる大きな転換がなされていることが分かり,それを見逃すと改訂の本質は見えない。本研究では,新学 習指導要領の学習原理として特に注目されている探究活動の充実に焦点をしぼり,学習原理の転換がいかになされたかということに加えて,具体的にいかなる授業づくりが求められるかを事例に基づいて明らかにした。 |
キーワード | 新学習指導要領 社会科 探究学習 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2009-06-25 |
巻 | 141巻 |
開始ページ | 59 |
終了ページ | 68 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002306373 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/16077 |
---|---|
タイトル(別表記) | Speech Presentation in Richardson's Clarissa: In Comparison with Pamela |
フルテキストURL | 142_039_048.pdf |
著者 | 脇本 恭子| |
抄録 | Samuel Richardson firmly believed that "the narrative in the form of correspondence" would give a stronger and more vivid impression than what he describes as "the dry, narrative, unanimated Style" in his Preface to Clarissa. Although his Pamela and Clarissa are both written in the epistolary form, there are considerable differences found in his stylistic features between these two, particularly in terms of speech presentation and the use of reporting verbs. The purpose of this article is to explore linguistically his innovative devices for presenting speeches in Clarissa in comparison with Pamela. Our concern here is not with the extensive varieties of speech presentation, but with those which serve to demonstrate the author's creative skills. |
キーワード | Clarissa Pamela Richardson 話法 伝達動詞 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2009-10-21 |
巻 | 142巻 |
開始ページ | 39 |
終了ページ | 48 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002306715 |
著者 | 松原 堅| 渡辺 明治| 東 俊宏| 戸部 和夫| 長島 秀夫| |
---|---|
発行日 | 1987-02-28 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 99巻 |
号 | 1-2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/15820 |
---|---|
フルテキストURL | Mem_Sch_Eng_OU_17_1_73.pdf |
著者 | Myojin Sho| Ohnishi Masahiko| |
抄録 | Some extension is made of the previous papers of the same title in order to investigate (1) what aspect consumers' surplus has according to the characteristics of inverse demand curve and (2) where the maximum consumers' surplus is reached in an equilibrium of toll revenues and cost. As for (1) three kinds of inverse demand curves are assumed in general form. The marginal consumers' surplus to expansion of expressway network is proved to be of definite sign (positive or negative) or equal to zero according to each curve assumed. For each of curves, the region where consumers' surplus finds its maximum is also shown on the expressway users ~ network expansion plane. |
出版物タイトル | Memoirs of the School of Engineering, Okayama University |
発行日 | 1983-02-25 |
巻 | 17巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 73 |
終了ページ | 79 |
ISSN | 0475-0071 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307936 |
JaLCDOI | 10.18926/15733 |
---|---|
フルテキストURL | Mem_Sch_Eng_OU_12_129.pdf |
著者 | Myojin Syo| Tatsuta Akira| Taka Yasuhisa| Asai Kazuhiko| |
抄録 | A statistical analysis is applied to find what states of "block" are dangerous from view point of traffic accident. Here, the block is defined to be an area surrounded by some major streets and is feeded by a minor street network. The accidents under study are those which occur in the whole minor street network. They are grouped into three kinds; pedestrian, vehicle and the gross accidents. And each is classified to three types according to the place where the accident occurs. At the beginning 22 variables are assumed to state a certain relationship of some states of the block with the occurrences of accidents and 12 variables are found significant finally through factor analysis. Further examination has reached several key variables that migth have something significant to cause traffic accidents in the block. The key ones are the number of lanes of street and the number of legs of intersection, especially nearly 2 lanes street and 3-leg intersection, respectively. The case study was carried out on 26 blocks sampled from Osaka City. |
出版物タイトル | Memoirs of the School of Engineering, Okayama University |
発行日 | 1978-02-25 |
巻 | 12巻 |
開始ページ | 129 |
終了ページ | 139 |
ISSN | 0475-0071 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307311 |
JaLCDOI | 10.18926/15632 |
---|---|
フルテキストURL | Mem_Sch_Eng_OU_6_13.pdf |
著者 | Osaki Hirokazu| Kikuchi Susumu| |
抄録 | The equipment measuring the critical flicker fusion frequency (CFF) is made in order to measure many subjects' CFF at the same time. This equipment is defined the multi-flicker. The equipment measuring CFF, used until now is defined the mono-flicker. It is analysed what factors influence CFF strongly. Then it is made clear that CFF value measured by the multi-f1icker can be used to show the brain weariness as well as that of the mono-flicker, and the vigual angle and the intensity of illumination in the room influence CFF value strongly. |
出版物タイトル | Memoirs of the School of Engineering, Okayama University |
発行日 | 1971-09-01 |
巻 | 6巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 13 |
終了ページ | 19 |
ISSN | 0475-0071 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307387 |
JaLCDOI | 10.18926/15570 |
---|---|
フルテキストURL | Mem_Sch_Eng_OU_2_26.pdf |
著者 | Osaki Hirokazu| Kikuchi Susumu| Matsuda Akira| |
抄録 | There are a number of methods for measuring the fatigue because the measurement of this in the working hours is useful for analyzing the factors of fatigue and for the utilization of the labor management. In this paper, the fatigue of bus drivers who have experience of various number of years in some bus company is measured by the flicker and these values are analyzed by X(2) test or sign test and its control limit is determined. These are contributed to find a daily variation and to estimate the fatigue capacity, the degree of skill and what factors have influence on points which oversteps the limit line. It was found in this study that the limit line gets lower as the year of experience increases and the flicker values decrease in the forenoon. |
出版物タイトル | Memoirs of the School of Engineering, Okayama University |
発行日 | 1967-04-01 |
巻 | 2巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 26 |
終了ページ | 29 |
ISSN | 0475-0071 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307166 |
JaLCDOI | 10.18926/15263 |
---|---|
タイトル(別表記) | Pre-operative anxiety and nursing care - Through two students'case studies on surgical patients - |
フルテキストURL | 008_2_137_146.pdf |
著者 | 林 優子| 岡崎 恵| 角 公美子| 佐藤 美恵| |
抄録 | 手術前の看護は,患者が安全・安楽に手術を受けることができ,術後の回復過程がスムーズにいくように援助することである.その看護の一つとして術前不安の緩和に向けての援助がある。その人の不安レベルに応じた適切な看護援助を行うためには,患者の不安を正しくアセスメントすることが重要になる。看護学生にとって,患者の不安への理解は,臨床実習の場で,患者を観察したり,患者と向き合って話を交わしたり,ケアを行ったりする体験を通して培われていくものであると思われる。本論文では,2名の学生が行った術前不安に関する事例研究から,客観的に分析する方法を用いて患者を観察したり, 患者の話を聞いたり,看護行為を行うことによって,術前不安と看護援助の理解が深められることを論述した。 |
キーワード | CABGを受ける患者 (Coronary artery bypass grafting patient) 右肺下葉切除術を受ける患者 (Robectomy patient) 術前不安 (Pre-operative anxiety) 術前不安への看護援助 (Nursing care) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1998-01-31 |
巻 | 8巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 137 |
終了ページ | 146 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307809 |
JaLCDOI | 10.18926/15244 |
---|---|
タイトル(別表記) | Research on satisfaction of elderlies with dementia in health care facilities. |
フルテキストURL | 012_1_063_070.pdf |
著者 | 住吉 和子| 川田 智恵子| 岡野 初枝| 岡本 基| 高橋 聖之| 森 秀治| 辻本 久江| 須江 英子| |
抄録 | 2つの老人保健施設に入所している痴呆老人について,観察者による彼らの満足度とその時に観察された行動の関係を明らかにすることを目的とする。調査対象者は,2つの老人保健施設に入所中で,本人または家族より調査への了系の得られた,歩行可能な痴呆老人各14名,合計28名である。観察者は対象者の行動を48時間観察し,どこで誰と何を行っているかとその時の満足度を調査票に記録した。満足度は対象者の表情や態度から観察者が判断し,大変満足を⑤とし,どちらとも言えないを③,大変不満足を①とした5段階評定で示した。その結果以下の3点が明らかとなった。 1)両施設で満足度の高い時間帯は,レクリエーションが含まれる"午前中の時間"であった。 2)満足度が高いのは,居場所では,"レクリエーションルーム・屋外"であった。 3)同行者は,"家族","観察者",行動は,"話をする",手伝いをするなど"自発的な行為"が多くみられた。以上により,2つの施設で満足度ごとの時間帯,居場所,同行者と行動が似通っていたことから,客観的に痴呆老人の満足度を把握することは可能であると考える。 |
キーワード | 老人保健施設 (old people's health facilities) 痴呆老人 (elderlies with dementia) 満足度 (satisfaction) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2001-12-25 |
巻 | 12巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 63 |
終了ページ | 70 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307577 |
JaLCDOI | 10.18926/15239 |
---|---|
タイトル(別表記) | The subjective lived experience that patients have with chronic renal disease |
フルテキストURL | 012_1_019_026.pdf |
著者 | 出射 史子| 加藤 久美子| |
抄録 | 本研究では慢性腎疾患を有する若い成人の内的経験世界を検討した。5名の患者が疾病に関してどのようなことを経験しているのかについて非組織的な深層面接を受けた。分析の結果,患者の内的経験世界は,(1)患者が経験している感情や思考,(2)疾病や自己についての解釈,(3)重要な他者への信頼,(4)自己の変化と発達(成長)という4つに特徴づけられることが明らかになった。しかるべき質の高い看護を提供するためには,看護者は,患者の内的経験世界を理解することが必要である。 |
キーワード | 慢性腎疾患 (Chronic renal disease) 青年後期 (Young adulthood) 主観的体験世界 (Subjective lived experience) 自己 (Self) 重要他者 (Significant others) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2001-12-25 |
巻 | 12巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 19 |
終了ページ | 26 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307642 |
JaLCDOI | 10.18926/15217 |
---|---|
タイトル(別表記) | Students' empirical learning from clinical nursing practice for chronic illness |
フルテキストURL | 013_2_091_098.pdf |
著者 | 林 優子| |
抄録 | 本報告は,慢性期看護実習において,学生が何をどのように感じ,悩み,考え,創造し,ケアし,看護観や自己成長を培っていったかという「経験による学び」の過程とその状況を明らかにすることを目的としている。その結果,学生は,関心を持って患者と出会うことで患者の心情を感じとり,受け止め,考えたり悩んだりしながら,患者のそばにいる,感情を共有する,傾聴する,思いを受け止める,そばでよく観察する,などして能動的に患者にかかわっていた。患者との相互関係のなかで,患者を知り,患者がわかるようになると患者の問題が見えてくるようになり,必要なケアを考えて,創造したケアを実践していた。それらの経験が看護観を培っていた。また,看護婦が醸し出す良い雰囲気を経験した学生は,人間としての暖かさと看護の専門家としての看護師像を浮き彫りにさせ,自分を見つめて自己成長を培っていた。 |
キーワード | 慢性期看護実習 (Clinical nursing practice for chronic illness) 経験による学び (Empirical learning) 看護観 (View of nursing) 自己成長 (Self development) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2003-03-20 |
巻 | 13巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 91 |
終了ページ | 98 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307369 |
JaLCDOI | 10.18926/15213 |
---|---|
タイトル(別表記) | A study on patient's difficult experiences' and coping methods for them that patients go through following laryngectomy |
フルテキストURL | 014_1_075_083.pdf |
著者 | 森 恵子| |
抄録 | 本研究の目的は,喉頭切除術を受けた患者が体験している困難とそれへの対処方法を明らかにすることである。自宅で生活する1名の喉頭切除術後患者に対して行った半構成面接により得られたデータを質的帰納的に分析した結果,喉頭切除術を受けた患者が体験している困難な体験としては,【転移に対する恐怖を持ち続けて生活していかなければならない不安】【うまく意思疎通できないことへの苛立ち】【元通りの生活ができない煩わしさ】【変化した機能を補いながら生きていかなくてはならない不便さ】【予測できない症状に対する恐怖】【役割を果たせないことに対する自己嫌悪】【気管ロを特異な目で見られることの不快感】【生活を再構築するための時間の必要性】の8のカテゴリーが抽出された。また,困難な体験に対する患者の対処方法としては,<術後の状態をイメージする><治療を継続する><発声以外の方法によるコミュニケーションへの転換をはかる><毎日の生活の中で工夫しながら食べる><入浴時つかれるところまでつかり,あとは拭く><気管口をふさがない洋服に買い換える><生きて行くために淡々と気管カニューレの入れ替えを行い,気道の清浄化をはかる><家族から臭いについて情報を得る><自分で病院を受診する><自分で対処方法を修得する><今自分のできることを行う><自分の感覚に従って,覆い隠さず普通にする><時間をかけて元の生活に近づける>の13のカテゴリーが抽出された。<術後の状態をイメージする>という対処方法は,その他12の対処方法の根底として存在し,この<術後の状態をイメージする>という対処方法が,困難な体験を乗り越えていくための原動力になっていることが明らかとなった。 |
キーワード | 食道癌 (Esophageal cancer) 喉頭切除術 (laryngectomy) 失声 (loss of voice) インフォメーションニーズ (information needs) 生活の再構築 (restructuring of postoperative life) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2003-12-25 |
巻 | 14巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 75 |
終了ページ | 83 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307806 |
JaLCDOI | 10.18926/15209 |
---|---|
タイトル(別表記) | First year students' understanding of the relationship between the |
フルテキストURL | 014_1_065_073.pdf |
著者 | 小野 清美| |
抄録 | 助産学総論は助産師の基礎教育において最も基本となる教科であるが,講義時間は30時間と限られた中で近年の女性やパートナーとの問題を含め,専門職として学修させるためには膨大な内容を示唆していかなければならない。それには講義のみでなく看護学実習,地域実習,助産学実習などとの関連も把握しながら,これを遂行していくことは重要である。講義および助産学実習について講義評価アンケートや実習理解度アンケートなどから助産学総論の内容への理解度を検討した。検討結果,助産学総論の講義内容においてわかったことは,「助産学総論の講義で理解させなければならないこと」,「助産学実習と関連して理解させられること」,「助産学実習以外の他の実習でも理解させられること」などの内容を選別することができた。 |
キーワード | 助産学 (Midwifery) 助産学実習 (Midwifery practice) 看護学実習 (nursing practice) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2003-12-25 |
巻 | 14巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 65 |
終了ページ | 73 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307791 |