検索結果 836 件
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51114 |
---|---|
タイトル(別表記) | Revision of the Physics Curriculum in Eight Years System General Education Secondary School (Allgemeinbildende Höhere Schule) of Austria |
フルテキストURL | bgeou_153_115_126.pdf |
著者 | 田中 賢二| |
抄録 | オーストリアの中等教育段階における物理カリキュラムの改訂の現状を,8年制普通教育 中等学校における物理の新旧学習指導要領などから,明らかにした。今回の改訂は,コアの 明確化と集中,学校・教員の自由裁量の拡大という方針に従ったといえる。また,8年制普 通教育中等学校内の学校形態別の違いは,物理の週授業時間数では変化していないが,目標・ 内容・内容の取扱いでは違いを小さくしている。しかし,下級(前期中等教育)段階と上級 (後期中等教育)段階とに関しては,一貫性や関連性が図られておらず,物理教育の概念・ 構造も,大きく変化していない。 |
キーワード | オーストリア 普通教育中等学校 物理カリキュラム 学習指導要領 改訂 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-07-25 |
巻 | 153巻 |
開始ページ | 115 |
終了ページ | 126 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005324828 |
著者 | 田中 俊行| |
---|---|
発行日 | 2013-03-25 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 木浦 勝行| |
---|---|
発行日 | 2013-08-01 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 125巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 田中 則光| |
---|---|
発行日 | 2013-03-25 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 田中 徹| |
---|---|
発行日 | 2012-09-27 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
JaLCDOI | 10.18926/AMO/49670 |
---|---|
フルテキストURL | 67_2_113.pdf |
著者 | Sugimoto, Yoshihisa| Tanaka, Masato| Gobara, Hideo| Misawa, Haruo| Kunisada, Toshiyuki| Ozaki, Toshifumi| |
抄録 | We report on 2 patients who experienced injury to one of their lumbar arteries related to pedicle screw misplacement. In this report, the lumbar pedicle screw holes were made laterally with resultant injury to the lumbar artery. During surgery, arterial bleeding was controlled with pressure and gauze; however, the patients experienced vital shock after surgery. Vital shock ensued and they were rescued by catheter embolization. If patients receiving lumbar instrumentation surgery experience severe anemia or vital shock postoperatively, the surgeon should assume lumbar artery injury as a differential diagnosis. |
キーワード | catheter embolization complication lumbar artery injury pedicle screw |
Amo Type | Case Report |
出版物タイトル | Acta Medica Okayama |
発行日 | 2013-04 |
巻 | 67巻 |
号 | 2号 |
出版者 | Okayama University Medical School |
開始ページ | 113 |
終了ページ | 116 |
ISSN | 0386-300X |
NCID | AA00508441 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
著作権者 | CopyrightⒸ 2013 by Okayama University Medical School |
論文のバージョン | publisher |
査読 | 有り |
PubMed ID | 23603928 |
Web of Science KeyUT | 000317801700006 |
JaLCDOI | 10.18926/49543 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Research Note on Japanese Students' Re-adaptation after Returning from Study Abroad Programs: Based on a Follow-up Survey on Japanese Students Who Joined a Psycho-educational Session for Returnee Students |
フルテキストURL | scs_012_081_098.pdf |
著者 | 田中 共子| 髙濱 愛| |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
発行日 | 2013-03-25 |
巻 | 12巻 |
開始ページ | 81 |
終了ページ | 98 |
ISSN | 1880-9162 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2013 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005232476 |
JaLCDOI | 10.18926/49542 |
---|---|
タイトル(別表記) | Cross-cultural Adaptation and Use of Social Skills by Japanese Students Studying Abroad: Longitudinal Study of Students Who Participated in Pre-departure Social Skills Learning Session |
フルテキストURL | scs_012_065_080.pdf |
著者 | 田中 共子| 髙濱 愛| |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
発行日 | 2013-03-25 |
巻 | 12巻 |
開始ページ | 65 |
終了ページ | 80 |
ISSN | 1880-9162 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2013 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005232475 |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/49490 |
---|---|
タイトル(別表記) | Difference in the Physics Education in Lower Secondary Level between Japan and Germany - A Comparative Study between the Recent Textbooks - |
フルテキストURL | cted_003_070_079.pdf |
著者 | 田中 賢二| 松井 正宏| |
抄録 | ドイツ・ザクセン邦のギムナジウム中級段階の教科物理と日本の中学校の教科理科における物理分野に焦点を当て, 教科書などを手がかりにし, 比較を行い,期間・広がり・詳しさにおいて,違いを見いだした。ドイツでは第6学年から5年間にわたり通年で,日本では第7学年から3年間各学年限られた期間だけ学習されている。週授業時間数の合計はドイツの方が多い。ドイツでは,電磁気学・波動・力学・熱力学・天文学・原子物理学の分野があるが,日本では,電磁気学・力学・波動しかない。ドイツでは,内容に繰り返しと連続性があり,日本ではほとんどない。索引の密度を比較すると,ドイツは日本より大きい。実験に関しては,日本では代表的な実験を授業の中で実施するよう位置付けられているのに対し,ドイツでは多様な実験から自主的に選び実施することができるようになっていることで違っている。 |
キーワード | 日本 ドイツ 前期中等教育段階 物理教育 教科書比較 |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2013-03-08 |
巻 | 3巻 |
開始ページ | 70 |
終了ページ | 79 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2013 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005232450 |
著者 | 田中 作治郞| |
---|---|
発行日 | 1930-02-01 |
出版物タイトル | 農学研究 |
巻 | 14巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 萩谷 英大| 塩田 澄子| 三好 伸一| 黒江 泰利| 野島 宏悦| 大谷 晋吉| 杉山 淳一| 内藤 宏道| 川西 進| 萩岡 信吾| 森本 直樹| |
---|---|
発行日 | 2013-04-01 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 125巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 児島 亨| 渡邉 雄一| 橋本 悠里| 黒田 新士| 山崎 泰源| 矢野 修也| 田澤 大| 宇野 太| 香川 俊輔| 田中 紀章| 浦田 泰生| 藤原 俊義| |
---|---|
発行日 | 2013-04-01 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 125巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49311 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Changes in Physics Education for Learning Disabilities in Germany - Comparative Study between the Old and the New Textbook - |
フルテキストURL | bgeou_152_065_074.pdf |
著者 | 田中 賢二| |
抄録 | ドイツにおける学習障害児のための新旧の学校種に焦点を当て,新旧教科書などに基づき, 物理教育の変遷を明らかにした。かつての学習障害児学校,今日の学習障害特別支援学校の 教科・分野の枠組みに対応して,25年程度の隔たりを有している旧教科書は,教科理化(物 理/化学)の第1分冊である物理教科書であり,新教科書は教科事象科の分冊の1つ,物理 分野を含むいわば科学(理科)教科書といえる。章立てなどから,気象,飛行がなくなった こと,始まりが力でなく熱,終わりが電気でなく力に変わったこと,索引からは,7割程度 が消え,6割程度が更新されていること,しかし,物理内における6分野区分間の多少の順 は,新旧でほぼ同じであること,6分野以外は,無視できない割合を占め,技術関係が新旧 ともに大きな位置を占めていること,さらに,事例などからも,変化の一端を,明らかにした。 |
キーワード | ドイツ 学習障害児 物理教育 教科書 歴史的研究 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2013-02-25 |
巻 | 152巻 |
開始ページ | 65 |
終了ページ | 74 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005232367 |
著者 | 田中 盛富| |
---|---|
発行日 | 2012-09-27 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
JaLCDOI | 10.18926/okadai-bun-kiyou/49068 |
---|---|
タイトル(別表記) | Recordings of self-help group activities for the support of Japanese students returning home from study abroad programs (3) : Focusing on career development |
フルテキストURL | ifl_058_017_026.pdf |
著者 | 田中 共子| 髙濵 愛| |
出版物タイトル | 岡山大学文学部紀要 |
発行日 | 2012-12-25 |
巻 | 58巻 |
開始ページ | 17 |
終了ページ | 26 |
ISSN | 0285-4864 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005121936 |
JaLCDOI | 10.18926/49054 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Research Note about the Background of the Cultural Adaptation Problems of Foreign Nurses and Care Worker Candidates in Japan -From the View of EPA Systems and Its Circumstances- |
フルテキストURL | hss_034_079_090.pdf |
著者 | 畠中 香織| 田中 共子| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2012-11-26 |
巻 | 34巻 |
開始ページ | 79 |
終了ページ | 90 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2012 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 40019507154 |
JaLCDOI | 10.18926/AMO/49047 |
---|---|
フルテキストURL | 66_6_499.pdf |
著者 | Sugimoto, Yoshihisa| Tanaka, Masato| Nakahara, Ryuichi| Misawa, Haruo| Kunisada, Toshiyuki| Ozaki, Toshifumi| |
抄録 | An 11 year-old girl had 66 degrees of kyphosis in the thoracolumbar junction. For the purpose of planning for kyphosis correction, we created a 3-D, full-scale model of the spine and consulted spinal navigation. Three-dimensional models are generally used as tactile guides to verify the surgical approach and portray the anatomic relations specific to a given patient. We performed posterior fusion from Th10 to L3, and vertebral column resection of Th12 and L1. Screw entry points, directions, lengths and diameters were determined by reference to navigation. Both tools were useful in the bone resection. We could easily detect the posterior element to be resected using the 3D model. During the anterior bony resection, navigation helped us to check the disc level and anterior wall of the vertebrae, which were otherwise difficult to detect due to their depth in the surgical field. Thus, the combination of navigation and 3D models helped us to safely perform surgery for a patient with complex spinal deformity. |
キーワード | congenital scoliosis kyphosis navigation 3-dimensional models |
Amo Type | Case Report |
出版物タイトル | Acta Medica Okayama |
発行日 | 2012-12 |
巻 | 66巻 |
号 | 6号 |
出版者 | Okayama University Medical School |
開始ページ | 499 |
終了ページ | 502 |
ISSN | 0386-300X |
NCID | AA00508441 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
著作権者 | CopyrightⒸ 2012 by Okayama University Medical School |
論文のバージョン | publisher |
査読 | 有り |
PubMed ID | 23254585 |
Web of Science KeyUT | 000312966100010 |
JaLCDOI | 10.18926/AMO/49043 |
---|---|
フルテキストURL | 66_6_469.pdf |
著者 | Shiozaki, Yasuyuki| Ito, Yasuo| Sugimoto, Yoshihisa| Tomioka, Masao| Shimokawa, Tetsuya| Mazaki, Tetsuro| Koshimune, Koichiro| Tanaka, Masato| Ozaki, Toshifumi| |
抄録 | In this study, we studied the relationship between fracture patterns and motor function recovery in 70 consecutive patients with cervical spinal cord injury. Fractures were categorized into 6 fracture types and subdivided into stages according to the Allen-Ferguson classification system:compressive flexion (CF), distractive flexion (DF), compressive extension (CE), distractive extension (DE), vertical compression (VC) and lateral flexion (LF). Paralysis was evaluated using the American Spinal Injury Association (ASIA) impairment scale at the time of injury and 3 months afterwards. The residual rate of complete motor palsy (ASIA grade A or B) at the final examination was higher in those patients with DE fractures than those with CF, DF or CE. The final outcomes were as follows. Of the 14 patients who were classified with CF fractures, residual palsy was frequently seen in patients who had stage 5 injury. Of the 27 patients with DF fractures, residual palsy occurred in about half of the patients who had stage 4 or 5 injury. Of the 18 patients with CE fractures, residual palsy occurred in half of the patients with stage 3 injury or higher. Finally, of the 7 patients with DE fractures, the rate of residual palsy was high even for the stage 1 and 2 cases;indeed, all DE patients who had complete motor palsy at the first examination had residual palsy at the final examination. Accordingly, we conclude that motor recovery may be related to fracture pattern. |
キーワード | cervical spinal cord injury motor function recovery fracture patterns |
Amo Type | Original Article |
出版物タイトル | Acta Medica Okayama |
発行日 | 2012-12 |
巻 | 66巻 |
号 | 6号 |
出版者 | Okayama University Medical School |
開始ページ | 469 |
終了ページ | 473 |
ISSN | 0386-300X |
NCID | AA00508441 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
言語 | 英語 |
著作権者 | CopyrightⒸ 2012 by Okayama University Medical School |
論文のバージョン | publisher |
査読 | 有り |
PubMed ID | 23254581 |
Web of Science KeyUT | 000312966100006 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49020 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Changes in Physics Education in Upper Secondary Level in Germany - A Comparative Study between the Gymnasial Upper Stage in Saxony and the Extended Secondary School in East Germany |
フルテキストURL | bgeou_151_081_091.pdf |
著者 | 田中 賢二| |
抄録 | ドイツ・ザクセン邦のギムナジウム上級段階と東ドイツの拡大オーベルシューレとに焦点 を当て,ほぼ30年を経た,いわば新旧指導要領などの比較考察から,後期中等教育段階の物 理教育の変遷を明らかにした。この新物理に至り,必修でなく選択教科や分野の設定,可能 な履修時間幅の拡大があり,目標も変容し,現代物理学の重視という変化もあり,生徒の興 味関心・教師の自由裁量を考慮・許容してきている。結局,イデオロギーの変化や科学技術 の発展に加えて,対象生徒数の増大に対応してきたといえるだろう。 |
キーワード | 東ドイツ ザクセン邦 後期中等教育段階 物理教育 歴史的研究 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2012-11-27 |
巻 | 151巻 |
開始ページ | 81 |
終了ページ | 91 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005053295 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49019 |
---|---|
タイトル(別表記) | Research on the Physics Education of the Special School for Learning Disabilities of Germany by Analysis of a Science Textbook |
フルテキストURL | bgeou_151_069_080.pdf |
著者 | 田中 賢二| 田中 啓太| |
抄録 | ドイツの学習障害特別支援学校に焦点を当て,学習指導要領,検定済教科書などに基づき, 物理教育の現状分析を行った。初等教育段階においては,教科・分野・領域などの枠を持っ た物理教育などが設定されておらず,前期中等教育段階においては,ほとんどの学校種で教 科,物理があるのとは違って,学習障害特別支援学校では,教科事象科のもとに分野物理が 位置づけられている。物理,化学,生物の合本のようになっている教科書において,物理分 野の節数や頁数は,生物分野より少なく,化学分野より多かった。索引数の違いは,電気> その他>光>力・機械・運動>音>熱>磁気;無機化学>有機化学>物理化学>その他;人 体>動物>植物>その他>一般生物;であり,生物・化学分野に比して物理分野においてそ の他が大きな位置を占めているという特徴を見いだした。 |
キーワード | ドイツ 学習障害特別支援学校 物理教育 教科書 現状分析 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2012-11-27 |
巻 | 151巻 |
開始ページ | 69 |
終了ページ | 80 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005053294 |