検索結果 331 件
著者 | 岡本 五郎| |
---|---|
発行日 | 2008-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 97巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/11921 |
---|---|
タイトル(別表記) | Comparative studies of proliferating cell nuclear antigen and bromodeoxyuridine staining pattern in rat regenerating liver cells |
フルテキストURL | 005_079_085.pdf |
著者 | 﨑山 順子| 森 秀治| 一村 光子| 唐下 博子| 岡本 基| 遠藤 浩| |
抄録 | 種々の条件下(10%緩衝ホルマリン・6時間、1%パラホルムアルデヒド・6時間、100%メタノール・4時間、70%エタノール・6時間、100%アセトン・2時間、カルノア液・4時間)で固定したラット再生肝組織に免疫組織染色を施し、Proliferating cell nuclear antigen (PCNA)の核内染色パターンについての検討を行った。その結果、100%メタノール及び70%エタノールで固定した場合には、明瞭な顆粒状の染色像が得られた。10%緩衝ホルマリン及び1%パラホルムアルデヒドの場合には、明瞭な顆粒状並びに弱いびまん性の染色像が得られた。S期に対する代表的なマーカーとして知られるBromodeoxyuridine (BrdU)の染色像との比較のもと、再生肝組織中のPCNA陽性細胞の数とBrdU陽性細胞の数を再生ピーク時の術後1日目で検討したところ、100%メタノール及び70%エタノールで固定した際の陽性細胞数が、最もBrdUの所見と一致した。しかし、10%緩衝ホルマリン、1%パラホルムアルデヒド、100%アセトン、カルノア液で固定した場合には、BrdUの所見と著しい解離が見られた。これらの知見は、PCNAを指標に細胞増殖を評価する上で、100%メタノール、70%エタノールでの固定が有用であることを示唆する。 |
キーワード | PCNA BrdU 免疫組織染色 (immunohistochemical staining) 再生肝 (regenerating liver) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1995-01-31 |
巻 | 5巻 |
開始ページ | 79 |
終了ページ | 85 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313417 |
JaLCDOI | 10.18926/11869 |
---|---|
フルテキストURL | 004_037_045.pdf |
著者 | 岡本 基| 森 秀治| Nita Nahoko| Noyori Maki| Hirano Humiko| |
抄録 | 神経生物学的研究における基本的分析系の確立を目的として、シクロデキストリン(CD)を用いたラット大脳皮質神経細胞の初代培養を試みた。β-およびγ-CDは、無血清培地(ダルベッコ改変MEM/ハム培地)中で胎生16および18日目ラットの神経細胞を11日以上10%胎児ウシ血清を加えた培地中と同じ程度に生存させたが、α-CDには生存維持効果が無かった。β-CDはγ-CDより安定した生存維持効果を示したが、胎生21日目ラットの神経細胞を用いた場合は有意に生存率が低下し、新生児ラットでは生存維持効果が無かった。β-CDを用いた無血清培養では10%血清培地中と比べて神経突起の伸展が悪かったが、ときに顕著な突起伸展がみられ、これはCD分子に取り込まれた生理活性物質の作用と考えられた。また、β-CDを用いた無血清培養を利用してラット脳から精製したコンドロイチン硫酸プロテオグリカン(CSPG)の作用を検討し、CSPGがグルタミン酸による神経細胞死を防止すること、弱いながら培養神経細胞の生存を維持する作用をもつことを示した。以上の結果から、この無血清培養法は神経生物学的研究において有用な分析系となりうることを指摘した。 |
キーワード | β-cyclodextrins γ-cyclodextrins serum-free culture cortical neuron chondroitin sulfate proteoglycan |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1994-01-31 |
巻 | 4巻 |
開始ページ | 37 |
終了ページ | 45 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313740 |
JaLCDOI | 10.18926/11818 |
---|---|
タイトル(別表記) | Alcoholic Liver Disease |
フルテキストURL | 003_001_012.pdf |
著者 | 遠藤 浩| 中田 安成| 岡本 基| 森 秀治| 太田 武夫| |
抄録 | Relationship between ethanol drinking and organs injury was reviewed and special emphasis was put on alcoholic liver disease. Consumption of alcoholic beverage expressed as ethanol per capita of adult in Japan increased 2.1 times in these 25 years and it is still increasing. Although the incidence of alcoholic liver disease in Japan also increased greatly during the above period, it seems likely that plateau level is coming because of genetically defined, unique type of alcohol metabolism in Japanese. Sex differences in susceptibility to alcohol were discussed. Among the six types of alcoholic liver disease, alcoholic liver fibrosis is relatively frequent in Japan. Mechanism of liver injury has been studied extensively. Alcohol itself is toxic but other factors such as dietary fat are also important. Biochemical and immunological markers of drinking were presented. As for the treatment, most patients especially in early stages of the disease well respond to alcohol withdrawal, but therapy of alcohol dependence in the background of the disease is very difficult requiring cooperative works of different kinds of specialists. |
キーワード | alcohol liver epidemiology genetic factors alcohol dependence |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1993-01-31 |
巻 | 3巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 12 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313726 |
JaLCDOI | 10.18926/11783 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Neurophysiological Implications of an Atypical Slow Negative Potential in Short Interval CNV Paradigm |
フルテキストURL | 001_091_097.pdf |
著者 | 岡本 基| 手蓑 正人| 中川 尚久| 森 宏和| |
抄録 | We recorded a slow negative potential from Cz (10/20 method) in 49 healthy students (12 male, 37 female, mean age 19.1) by a short interstumulus interval CNV paradigm. The interstimulus interval was 2 or 3 seconds, the warning stimulus presented at random or regular interval at 0.2 Hz. An atypical negative variation with two separated negative peaks was recorded in 26.0-30.6% trials regardless of interstimulus interval or modality of warning stimulus presentation, while a typical CNV was recorded in 32.0-59.2% of trials. No apparent negative variation was recorded in 14.3-18.4% in 2 seconds interstimulus interval, and 28-38% in 3 seconds interstimulus interval, showing that 2 seconds interval is better to get stable CNV recording than 3 seconds interval. The first negative wave of the atypical negative variation was 692-799msec in duration, but frequently prolonged to 1000msec or more in 3 seconds interval. It usually had negative peak around 900-1100msec, but sometimes around 1500msec. This features are different from any reported negative components of CNV. The second negative wave began 800-1200msec before second stimulus, and had its peak just before second stimulus, showing common features with readiness potential. The appearance of CNV was unsatble in the students in which the atypical negative variation was recorded in regular, 2 seconds intersitimulus interval, and the amplitude of slow vertex response and pattern reversal visual evoked potential was lower in thses students than in the students in which a typical CNV was recorded more than 3 times in total 4 times of trials. These findings indicate that the atypical variation observed in this study is due to a lowered arousal level or cortical neuronal activity, rather than a separated appearance of different components of CNV. |
キーワード | contingent negative variation atypical slow negative potential arousal level slow vertex response visual evoked potential |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1991-03-25 |
巻 | 1巻 |
開始ページ | 91 |
終了ページ | 97 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313945 |
JaLCDOI | 10.18926/11760 |
---|---|
タイトル(別表記) | Alteration of thermostable phosphatase activity after hydrophobic chromatography |
フルテキストURL | 007_1_017_021.pdf |
著者 | 森 秀治| 岡本 基| 中田 安成| 遠藤 浩| |
抄録 | 耐熱性ホスファターゼを含んだBacillus stearothermophilus 粗酵素試料を、リソースIsoによる疎水性クロマトグラフィにかけ分離を行った。1.5M→0M 硫酸アンモニウムの直線逆濃度勾配によって溶出を行ったところ、ホスファターゼは不活性な形で溶出され、これは硫酸アンモニウムによる濃度依存的阻害に起因することが判明した。ホスタファーゼの反応混合液に種々の濃度の硫酸アンモニウムを添加したところ、0.15Mの硫酸アンモニウム存在下で約80%の阻害が認められた。加えて、この阻害作用は単に硫酸アンモニウムの添加によってpHが酸性側に傾くことによるものではないことも明らかとなった。 |
キーワード | 耐熱性ホスファターゼ (thermophilic phosphatase) 疎水性クロマトグラフィ (hydrophobic chromatography) 硫酸アンモニウム (ammonium sulfate) 濃度依存的阻害 (dose- dependent inhibition) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1996-08-30 |
巻 | 7巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 17 |
終了ページ | 21 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002314041 |
JaLCDOI | 10.18926/11756 |
---|---|
タイトル(別表記) | 大腸菌を用いたフォスファカン(コンドロイチン硫酸プロテオグリカン)の融合コア蛋白の発現条件の検討 |
フルテキストURL | 006_063_072.pdf |
著者 | 伊藤 昔子| 岡本 基| |
抄録 | Optimal conditions for expressing a specific region of core protein of phosphacan, a chondroitin sulfate proteoglycan known as receptor type protein tyrosine phosphatase, as fusion protein with glutathione S-transferase (GST) in E.coli were examined. DNA fragments inserted into the expression vector (pGEX-4T-1) were amplified by RT-PCR using mRNA purified from E18 rat brain as template. Primers attached with BamH I or EcoR I restriction site on 5' end were used to amplify first strand cDNA by PCR. Before ligation into the pGEX-4T-1 for GST fusion protein, PCR products were once cloned using T-A cloning system because they were not directly ligated into the pGEX-4T-1. E.coli strain BL21 was transformed by pGEX-4T-1 ligated with restriction DNA fragment cut out from pCR II plasmid vector of T-A clonig system. The growth of transformed BL21 was not different between the colony incubated at 37℃ for 24-48h and the colony stored at 4℃ for 7-10 days after 24h incubation at 37℃. The desirable OD(550) of culture medium for inducing the expression of fusion protein by isopropylthio-β-D-galactoside (IPTG) was from 0.6 to 1.0, because expression of native E.coli proteins per ml of culture medium was increased relatively when IPTG was added at OD(550) more than 1.0. The expression of fusion protein reached plateau around 6h after the induction. Relative expression of native E.coli proteins per ml of culture medium increased thereafter. Therefore, it may be desirable to purify the fusion protein around 6h after the induction. |
キーワード | phosphacan (フォスファカン) glutathione S-transferase (グルタチオン-S-トランスフェラーゼ) BL21 IPTG fusion protein (融合蛋白) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1996-02-29 |
巻 | 6巻 |
開始ページ | 63 |
終了ページ | 72 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313693 |
著者 | 岡本 裕子| |
---|---|
発行日 | 2007-03-23 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
JaLCDOI | 10.18926/11715 |
---|---|
タイトル(別表記) | An experimental study on the relation of T2-signal high intensity in MRI to histopathological changes in the kainic acid model of temporal lobe epilepsy in rats. |
フルテキストURL | 010_2_069_076.pdf |
著者 | 﨑山 順子| 岡本 基| 北村 吉宏| 山田 了士| |
抄録 | 側頭葉てんかんでは,てんかん焦点に一致してMRI T2高信号領域が見られ,FLAIR法でこれがより明瞭になるが,このMRI所見と病理組織学的変化との関係は必ずしもはっきりしていない。そこで,Sprague-Dawleyラットにカイニン酸(KA)でけいれん発作重積状態を起こし,経時的にMRIを記録するとともに,ニッスル染色,GFAP免疫染色での病理組織学的変化を調べて両者の関係について検討した。KA群では,MRIで1~8週間後のいずれにおいてもpiriform cortexからentorhinal cortexにかけて不整形のT2高信号領域がみられたが,stage3のけいれん発作しか出現しなかったラットではstage4,5が出現したラットに比べて程度が弱かった。組織学的には,CA1,subiculum,piriform cortex,entorhinal cortexで神経細胞の消失,濃染細胞の増加と萎縮,GFAP免疫反応の増強が見られたが,piriform cortex,entorhinal cortexでの神経細胞消失の程度はT2信 号の程度と相関せず,GFAP免疫反応が増強した領域に一致して高信号がみられた。しかし,海馬のGFAP免疫反応増強はMRI所見に反映されず,これはMRIの解像度の限界にもよると考えられた。 |
キーワード | カイニン酸 (kainic acid) MRI FLAIR法 (FLAIR) 神経細胞死 (neuronal death) GFAP |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2000-03-24 |
巻 | 10巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 69 |
終了ページ | 76 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313709 |
著者 | 稲葉 英男| 木田 貴久| 堀部 明彦| 亀田 澄広| 岡本 民雄| 徐 貞均| |
---|---|
発行日 | 2001-08-25 |
出版物タイトル | 日本機械学會論文集 B編 |
巻 | 67巻 |
号 | 660号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 朝岡 克拓| 今井 俊治| 岡本 五郎| 平野 健| |
---|---|
発行日 | 1997-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 86巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | ウィドド ウィナルソ ドラジャド| 岡本 五郎| 平野 健| |
---|---|
発行日 | 1999-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 88巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 岡本 五郎| 三木 義博| 陶山 晃子| 犬伏 弘樹| 平野 健| |
---|---|
発行日 | 1999-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 88巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 岡本 五郎| 王 世平| 平野 健| |
---|---|
発行日 | 2000-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 89巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 岡本 五郎| 廖 康| 伏見 拓也| 平野 健| |
---|---|
発行日 | 2001-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 90巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/10961 |
---|---|
フルテキストURL | 131_0113_0122.pdf |
著者 | 光元 聰江| 岡本 淑明| 湯川 順子| |
抄録 | 本研究は、外国人児童生徒の学習言語能力の伸長は目指した教科学習という視点から、国語科の学習を容易にするための「リライト教材・音読譜」という教材作成法を考案し、公立小学校の日本語学級において実践したものである。外国人児童(以下、子ども)の日本語力に対応させた国語教科書(以下、原文)のリライト教材・音読譜を作成した。そして段階的にリライト教材のレベルをあげ、最終的には、原文をリライトしないで学習できるように指導した。このリライト教材・音読譜を作成するにあたり、学年相当の国語の学習目標と日本語の学習目標の2本柱を立て、現時点での子どもの日本語能力に配慮しつつ「表現はやさしく、内容は相当学年レベルで」を目指した。本実践では、編集時、日本語を全く解さなかったK児と日本語入門程度のS児(2名とも中国語母語者)が、約1年間の上記実践によって、教師の口頭による説明のみで原文がそのまま学習可能となった。 |
キーワード | リライト教材・音読譜 国語科と日本語の指導 学年相当 外国人児童 |
出版物タイトル | 岡山大学教育学部研究集録 |
発行日 | 2006-03-15 |
巻 | 131巻 |
開始ページ | 113 |
終了ページ | 122 |
ISSN | 0471-4008 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002311233 |
著者 | 岡本 五郎| 廖 康| 伏見 拓也| 平野 健| |
---|---|
発行日 | 2002-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 91巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 岡本 五郎| 賈 惠娟| 水口 京子| 平野 健| |
---|---|
発行日 | 2003-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 92巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 岡本 五郎| 植木 啓司| 今井 孝| 平野 健| |
---|---|
発行日 | 2004-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 93巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | ディア オサマ エルアンサリー| 岡本 五郎| |
---|---|
発行日 | 2007-02 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 96巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |