検索結果 217 件
フルテキストURL | 118_99.pdf |
---|---|
著者 | 安原 隆雄| 新郷 哲郎| 小林 和樹| 竹内 亮| 矢野 昭正| 村岡 賢一郎| 亀田 雅博| 元 文姫| 早瀬 仁志| 上利 崇| 松井 利浩| 三好 康之| 伊達 勲| |
キーワード | カプセル化細胞移植 グリア細胞株由来神経栄養因子 (GDNF) 血管内皮成長因子 (VEGF) 脳虚血 パーキンソン病 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
発行日 | 2006-09-01 |
巻 | 118巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 99 |
終了ページ | 103 |
ISSN | 0030-1558 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright© 岡山医学会 |
論文のバージョン | publisher |
DOI | 10.4044/joma1947.118.2_99 |
NAID | 10018059355 |
著者 | 品川 克至| |
---|---|
発行日 | 2008-08-01 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 120巻 |
号 | 2号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 八木 覚| 河原 祥朗| 岡田 裕之| 竹本 浩二| 加藤 順| 小林 功幸| 河本 博文| 山本 和秀| |
---|---|
発行日 | 2008-01-04 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 119巻 |
号 | 3号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 木浦 勝行| 瀧川 奈義夫| 尾瀬 功| 八杉 昌幸| 越智 宣昭| 原田 大二郎| 谷本 光音| |
---|---|
発行日 | 2008-01-04 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 119巻 |
号 | 3号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 田中 規幹| |
---|---|
発行日 | 2007-05-01 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 119巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | Hamid Sadeghi Garmaroodi| |
---|---|
発行日 | 2008-03-25 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
JaLCDOI | 10.18926/11869 |
---|---|
フルテキストURL | 004_037_045.pdf |
著者 | 岡本 基| 森 秀治| Nita Nahoko| Noyori Maki| Hirano Humiko| |
抄録 | 神経生物学的研究における基本的分析系の確立を目的として、シクロデキストリン(CD)を用いたラット大脳皮質神経細胞の初代培養を試みた。β-およびγ-CDは、無血清培地(ダルベッコ改変MEM/ハム培地)中で胎生16および18日目ラットの神経細胞を11日以上10%胎児ウシ血清を加えた培地中と同じ程度に生存させたが、α-CDには生存維持効果が無かった。β-CDはγ-CDより安定した生存維持効果を示したが、胎生21日目ラットの神経細胞を用いた場合は有意に生存率が低下し、新生児ラットでは生存維持効果が無かった。β-CDを用いた無血清培養では10%血清培地中と比べて神経突起の伸展が悪かったが、ときに顕著な突起伸展がみられ、これはCD分子に取り込まれた生理活性物質の作用と考えられた。また、β-CDを用いた無血清培養を利用してラット脳から精製したコンドロイチン硫酸プロテオグリカン(CSPG)の作用を検討し、CSPGがグルタミン酸による神経細胞死を防止すること、弱いながら培養神経細胞の生存を維持する作用をもつことを示した。以上の結果から、この無血清培養法は神経生物学的研究において有用な分析系となりうることを指摘した。 |
キーワード | β-cyclodextrins γ-cyclodextrins serum-free culture cortical neuron chondroitin sulfate proteoglycan |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1994-01-31 |
巻 | 4巻 |
開始ページ | 37 |
終了ページ | 45 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313740 |
JaLCDOI | 10.18926/fest/11541 |
---|---|
タイトル(別表記) | Upconversion property and light scattering in Tm(3+)-doped glass-ceramics |
フルテキストURL | 007_119_125.pdf |
著者 | 三浦 嘉也| 丁 勇| 村田 隆| 姫井 裕助| 難波 徳郎| |
抄録 | Glass-ceramics containing Pb(x)Cd(1-x)F(2) microcrystallites were prepared through heat treatment of Tm(3+)/Yb(3+)doped SiO(2)-Al(2)O(3)-PbF(2) glasses. The crystallite size was controlled by varying the heat-treatment time. By changing glass composition, two types of strong optical scattering, Rayleigh and Mie scattering modes were observed for the glass ceramics. In the case of Rayleigh scattering, the scattering region expanded to the long-wavelength side with increasing the heat-treatment time. On the other hand, in the case of Mie scattering, the region were hardly dependent on wavelength, and visible light was widely scattered. It was argued that the different scattering phenomena were caused by the different size of the crystallites or their morphogical texture. Furthermore, the glass-ceramics with strong optical scattering showed higher upconversion fluorescence intensity than the matrix glass. The mechanisms for the enhanced upconversion due to the scattering were discussed. |
キーワード | Optical scattering Glass-ceramics Oxyfluoride glass Microcrystallite Upconversion fluorescence |
出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
発行日 | 2002-03-22 |
巻 | 7巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 119 |
終了ページ | 125 |
ISSN | 1341-9099 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313480 |
JaLCDOI | 10.18926/11360 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study of Consciousness of Music and Musical Behavior of Present Young People |
フルテキストURL | 004_043_053.pdf |
著者 | 川西 孝依| 奥 忍| |
抄録 | 本研究は、現代の若者の音楽嗜好や音楽に対する意識の実態を明らかにするため、中学生、高校生、大学生を対象に実態調査を行ったものである。調査は次の2つの仮設に基づいて行われた。仮設1.ほとんどの若者がポピュラー音楽を好む。仮設2.複数の音楽メディアを利用して音楽を聴く。調査結果については、約20年前に全国規模で実施されたNHK放送世論調査所による「現代人の音楽」との比較を含めて考察した。分析・考察の結果、「音楽が好き」と答えた92.4%のうち87.7%がポピュラー音楽を好んでいることが明らかになった。また、様々なメディア機器が存在する中で、若者が音楽聴取に用いるものは、「CD,MD,テープ」など、よりパーソナルなメディアに移行しており、「テレビ」「ラジオ」など他のメディア機器に対する絶対的優位性が見られた。 |
キーワード | 現代の若者 (present young people) ポピュラー音楽 (popular music) 音楽メディア機器 (music media ; personal media) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2004 |
巻 | 4巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 43 |
終了ページ | 53 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313676 |
タイトル(別表記) | The Characteristics of Trace Metal Distribution of Artificial and Natural-Origin Suspended Particulate Matter (SPM) by grain size |
---|---|
フルテキストURL | 006_001_029_041.pdf |
著者 | 村本 茂樹| 米谷 俊彦| 平岡 直子| 青山 勲| |
抄録 | Air pollution caused by suspended particulate matter (SPM) has increased remarkedly in industrial areas, and this has become an emergency issue in the global environment. Atomospheric SPM influences the local ecosystem including various plants and animals. It is necessary to examine the distribution characteristics of such trace metals in fine particulates (especially those with a diameter (φ) of less than 2.1μm). The Environment Agency of the Japanese goverment will complete analysis of the a concentration of suspended particulate matter less than 2.4μm by the end of 1999, and will be examining the relationship between the concentration of suspended particulate matter (0.1-9.0μm) with consideration given to the particle size throughout two years. It became clear that the metals of artificial origin such as Pb, V, Cd, Ni, Cr, existed in fine particulates (0.1 or more 2.0μm). By contrast, the metals of natural origin, such as Ti, Mn, Mg, Sr, mainly existed in coarse Area in Japan. |
キーワード | Atomospheric Suspended particulate matter (SPM) Natural-origin metal Artificial-origin metal Biological effects |
出版物タイトル | 岡山大学資源生物科学研究所報告 |
発行日 | 1999 |
巻 | 6巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 29 |
終了ページ | 41 |
ISSN | 0916-930X |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | タバコ懸濁培養細胞におけるアルミニウムの二価鉄、銅およびカドミウム毒性に対する影響 |
---|---|
フルテキストURL | 002_002_181_190.pdf |
著者 | 山本 洋子| 張 藝潔| 小野 寛治| 松本 英明| |
抄録 | The effects of aluminum (Al) on the cytotoxicity of ferrous iron (Fe(Ⅱ)), copper(Cu) and cadmium(Cd) were studied. Log-phase cells were treated with either FeSO4,CuSO4, or CdCl2 in the presence or absence of AlCl3(120μM) for 18h at pH 4.0. After the treatment, the viability was determined as relative growth of the metal-treated cells to the untreated control cells during the post-treated culture. A single treated with either Al, Fe(Ⅱ) or Cd did not inhibit the growth at the metal concerntrations up to 300 μM, 200 μM and 500 μM, respectively, whereas the growth was markedly inhibited at 15 μM Cu. Thus,the cells were relatively insensitive to Al, Fe(Ⅱ) and Cd and sensitive to Cu. When cells were treated with both Fe(Ⅱ)(120 μM)and Al(120μM), the growth was significantly inhibited and the cellular contents of both Al and Fe increased synergistically. After the treatment with Cu(0 to 10 μM) with or without Al, the cells grew more vigorously when they were treated in the presence of Al, althrouh the Cu content of the cells were not alterd by Al. The presence of Al during the treatmemt with Cd(0 to 2 μM) had no effect on the degree of growth inhibition by Cd. Thus, Al interacts with the toxicity of Fe(Ⅱ), Cu and Cd in different manners; synergistic with Fe(Ⅱ), antagonistic with Cu and apparently no effeco on Cd. |
キーワード | Aluminum Antagonistic Nicotiana tabacum Suspension culture Synergistic |
出版物タイトル | 岡山大学資源生物科学研究所報告 |
発行日 | 1994 |
巻 | 2巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 181 |
終了ページ | 190 |
ISSN | 0916-930X |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | 硫化カドミウムの高濃度添加時における小麦の生育とカドミウム集積濃度に対する炭酸カルシウムの影響 |
---|---|
フルテキストURL | 001_001_001_008.pdf |
著者 | 村本 茂樹| 西崎 日佐夫| 青山 勲| |
抄録 | In Japan, wheat is usually cultivated from December to June as a second crop in the same field as rice. In Cd-polluted areas, the fields are affected by both wastewater and the emissions from the chimneys of zinc refineries or plating factories. The application of inhibition agents, such as slaked lime, calcium silicate or fused magnesium are applied to inhibit the absorption of these metals by plants. Many reports have been made on the decrease of metal absorption through the application of some form of calcium, phosphate or silicate. Also, it has been reported that wheat is more sensitive to CdS than to CdO. However, almost all experiments were performed at less than 500 ppm Cd in soil, and these experiments have not been made at a concentration close to the level critical for wheat plants. There have been few reports on the effects of calcium cabonate on metal tolerance or metal uptake at the a level critical wheat. The typical example of using calcium carbonate was investigated by Maeda, and the application of phosphate by Koshino, and by Muramoto et al. The effects of calcium carbonate on the metal content of wheat to the critical levels were examined. |
出版物タイトル | 岡山大学資源生物科学研究所報告 |
発行日 | 1992 |
巻 | 1巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 8 |
ISSN | 0916-930X |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
著者 | 高木 茂明| 伊谷 淳子| 木村 吉伸| 竹田 邦雄| |
---|---|
発行日 | 1996-02-01 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 85巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 徳永 智之| |
---|---|
発行日 | 1991-09-30 |
出版物タイトル | |
資料タイプ | 学位論文 |
著者 | 高木 茂明| 牧田 健一| |
---|---|
発行日 | 1985 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 66巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
著者 | 畔柳 鎮| |
---|---|
発行日 | 1962 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 20巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |