検索結果 33761 件
著者 | 小林 功幸| 中村 進一郎| 大西 秀樹| 歳森 淳一| 桑木 健志| 萩原 宏明| 三宅 康広| 白羽 英則| 能祖 一裕| 八木 孝仁| 田中 紀章| 山本 和秀| |
---|---|
発行日 | 2009-04-01 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 121巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 片岡 仁美| |
---|---|
発行日 | 2009-04-01 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 121巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 松岡 順治| 猶本 良夫| 田端 雅弘| 白川 靖博| 堀田 勝幸| 谷本 光音| 田中 紀章| |
---|---|
発行日 | 2009-04-01 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 121巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 藤井 清香| 西江 学| 濱野 亮輔| 徳永 尚之| 常光 洋輔| 大塚 眞哉| 三好 和也| 高橋 正彦| 稲垣 優| 大崎 俊英| 岩垣 博巳| |
---|---|
発行日 | 2009-04-01 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 121巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 高木 愼| 水川 展吉| 福永 城司| 石田 展久| 丸尾 幸憲| 完山 学| 木股 啓裕| 光嶋 勲| |
---|---|
発行日 | 2009-04-01 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 121巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 光延 文裕| |
---|---|
発行日 | 2009-04-01 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 121巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 藤川 達也| 白羽 英則| 山本 和秀| |
---|---|
発行日 | 2009-04-01 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 121巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 山本 幸市| 本水 昌二| |
---|---|
発行日 | 2001 |
出版物タイトル | 分析化学 |
巻 | 50巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 二宮 崇彦| 李 啓熒| 大島 光子| 本水 昌二| |
---|---|
発行日 | 2000 |
出版物タイトル | 分析化学 |
巻 | 49巻 |
号 | 7号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 二宮 崇彦| 大下 浩司| 大島 光子| 本水 昌二| |
---|---|
発行日 | 2004 |
出版物タイトル | 分析化学 |
巻 | 52巻 |
号 | 9号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 李 貞海| 大島 光子| 本水 昌二| |
---|---|
発行日 | 2004 |
出版物タイトル | 分析化学 |
巻 | 53巻 |
号 | 4号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 小西 明伸| 高柳 俊夫| 大島 光子| 本水 昌二| |
---|---|
発行日 | 2004 |
出版物タイトル | 分析化学 |
巻 | 53巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/14842 |
---|---|
タイトル(別表記) | The relationship between the magnetic resonance imaging of the lumbar spine and lowback pain |
フルテキストURL | 72_066_070.pdf |
著者 | 高田 真吾| 横井 正| 西田 典数| 岡本 誠| 柘野 浩史| 芦田 耕三| 保﨑 泰弘| 御舩 尚志| 光延 文裕| 谷崎 勝朗| 新谷 憲治| 谷本 光音| |
抄録 | (目的) MRlは腰痛をきたす疾患の診断に必須な検査法である。腰痛と腰椎MRl所見との関係を明らかにすることを目的として検討した。(対象と方法)腰痛を訴えた30例を対象とし、腰椎MRl所見の頻度を調査した。全例に温泉療法を施行した。 (結果)全症例において腰椎MRl上異常所見を認めた。少なくとも1つ以上の椎間板の変性病変をもつ症例は30例中27例(90% )で、椎間板変性はL4/5levelで最も多く認められた(30例中18例)。椎間板ヘルニア を示す症例は30例中10例(33.3% )であった。神経根圧迫を持つ症例は30例中8例(26.7% )であった。腰椎圧迫骨折を持つ症例は30例中6例(20% )であった。温泉療法により腰痛が改善した症例は30例中17例(56.7% )であった。 (結論)腰痛症患者は腰椎MR止異常所見を有した。温泉療法により腰痛の改善を認めたので、MRL上で認めた形態学的異常は必ずしも機能的異常や症状に直結しないと思われた。 |
キーワード | 腰痛症 (Disc disease) MRl (Magnetic resonance imaglng) 椎間板変性 (Lumbar spine) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 2002-02-01 |
巻 | 72巻 |
開始ページ | 66 |
終了ページ | 70 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308103 |
JaLCDOI | 10.18926/14841 |
---|---|
タイトル(別表記) | Two male steroid-dependent asthmatics treated with etidronate |
フルテキストURL | 72_062_065.pdf |
著者 | 柘野 浩史| 岡本 誠| 高田 真吾| 横井 正| 西田 数典| 芦田 耕三| 保崎 泰弘| 光延 文裕| 谷崎 勝朗| 中井 睦郎| 穐山 恒雄| 長谷川 寿一| 辻 孝夫| |
抄録 | 男性のステロイド依存性気管支喘息患者にエチドロネートを4年間の長期間にわたり投与した経験を得たので報告する。症例は,男性のステロイド依存性気管支喘息で,エチドロネート200mg/日・14日間投与を4ケ月おきに4年間にわたり反復投与し,活性型ビタミンD製剤 (VD)投与と併用した2例と,活性型VD製剤を単独授与した2例。椎体圧迫骨折数,境骨耗骨密度,海綿骨骨密度,皮質骨骨密度について,椎体X線像,PQCT(Stratec XCT960)を用いて4ケ月毎に測定し,48ケ月後の効果を検討した。エチドロネートを投与した症例1では,総骨密度と海綿骨はやや増加を認め皮質骨密度は減少していた。エチドロネートを授与した症例2では,総骨密度,海綿骨,皮質骨密度はいずれも減少を認めたが,VD単独投与した2例よりもやや減少が抑制されていたようであった。VD単独投与した2例ではいずれの項目も減少を認めた。これらの症例からは,エチドロネートは男性のステロイドによる骨傷害にも有効と考えられたが,現在投与継続途中であり,今後さらに検討を続ける必要がある。 |
キーワード | エチドロネート 男性 ステロイド 気管支喘息 |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 2002-02-01 |
巻 | 72巻 |
開始ページ | 62 |
終了ページ | 65 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308188 |
JaLCDOI | 10.18926/14840 |
---|---|
タイトル(別表記) | Multidetector-CT findings of dissecting aortic aneurysum and coronary artery disease. Based on the case of dissecting aortic aneurysum and coronary artery disease. |
フルテキストURL | 72_055_061.pdf |
著者 | 芦田 耕三| 光延 文裕| 保崎 泰弘| 柘野 浩史| 岡本 誠| 高田 真吾| 横井 正| 中井 睦郎| 槇野 博史| 谷崎 勝朗| |
抄録 | 2000年になり多列検出器高速CT (Multi-detector CT,以下MDCT)が出現し,大動脈疾患や心電図同期での冠動脈狭窄病変診断への臨床応用が開始された.当院でも2001年7月からMDCTが稼動し,日常臨床診療に貢献している. 今回,解離性上行大動脈瘤(DeBakeyII)(以下DAA)と冠動脈疾患(LAD# 7の閉塞)を合併した患者を診療した.MDCTによるCT - Angiography (以下CTA)が両者の診断に非常に有用であった.患者の負担は100mlの末梢静脈内への造影剤の投与と約数十秒間の呼吸停止だけで,解離性大動脈瘤並びに冠動脈狭窄病変の診断にそれぞれ非常に有用であった.三次元診断の鮮明な画像が得られ,かつ低侵襲度のMDCT並びにCTAは,今後益々臨床の場で血管造影検査の強力なファーストチョイスの診療手段になると考える. |
キーワード | 解敵性大動脈瘤 (disecting aortic aneurysum) 冠動脈 (coronary artery) 狭心症 (anglna Pectoris) 多列検出器CT(マルチスライスCT) (MDCT) CT血管造影 (CT-Angiography) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 2002-02-01 |
巻 | 72巻 |
開始ページ | 55 |
終了ページ | 61 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308046 |
JaLCDOI | 10.18926/14822 |
---|---|
タイトル(別表記) | Spa therapy for patients with respiratory disease. Analysis of 1934 patients admitted at Misasa Medical Branch for last 20 years from 1982 to 2001 |
フルテキストURL | 72_001_008.pdf |
著者 | 谷崎 勝朗| 光延 文裕| 保崎 泰弘| 芦田 耕三| 柘野 浩史| 岡本 誠| 西田 典教| 高田 真吾| 横井 正| |
抄録 | 1982年1月より2001年12月までの20年間に当院へ入院した呼吸器疾患患者1934例のうち閉塞性換気障害を示す肺疾患1641例(気管支喘息BA+慢性閉塞性呼吸器疾患COPD)を対象に,5年間ごとに年齢,地域分布などの経年変化について検討を加えた。 1.最近20年間に当院へ入院した閉塞性換気障害を示す呼吸器疾患1641例のうち,気管支喘息は1226例(74.7%)であった。閉塞性呼吸器疾患のなかで気管支喘息の占める割合は,最初の5年間では106例中 57例(53.8%),1987年からの5年間では71.7% (271/378),1992年からの5年間では73.6% (433/588)で,最近の5年間では53.9% (465/862)と最近ではその割合がやや低下する傾向が見られた。 2.全ての気管支喘息のなかでステロイド依存性重症難治性喘息(SDIA)の割合は,最初の5年間をのぞけばほぼ横ばいで最近の5年間では35.3%であった。COPDのなかでの肺気腫の割合は,近年増加の傾向を示し,最初の5年間の4.7% (5/106)に対して最近の5年間では20.2% (174/862)であった。 3.年齢別検討では,閉塞性換気障害を示す全ての症例のうち60才以上の症例の割合は,最初の5年間では30.1%であったが,その後増加の傾向を示し,最近の5年間では68.0%であった。 4.地域分布では,鳥取県内からの入院患者に比べ,遠隔地(鳥取県外)からの入院患者が比較的多く,この20年間の鳥取県外(遠隔地)からの入院患者は1641例中853例(52.0%)であった。また,岡山,大阪,広 島,兵庫,東京,愛媛,山口,京都などからの入院症例が多い傾向が見られた。なお,入院患者の出身県は,35都道府県に及んでいた。 |
キーワード | 気管支喘息 (asthma) 肺気腫 (pulmonary emphysema) 温泉療法 (Spa therapy) 高齢患者 (aged patients) 遠隔地 (distant area) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 2002-02-01 |
巻 | 72巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 8 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308041 |
著者 | 三朝医療センター| |
---|---|
発行日 | 2004-02-01 |
出版物タイトル | 岡大三朝医療センター研究報告 |
巻 | 74巻 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 松原 扶美恵| 井上 妙子| 光延 彰子| 永田 拓也| 谷崎 勝朗| |
---|---|
発行日 | 2004-02-01 |
出版物タイトル | 岡大三朝医療センター研究報告 |
巻 | 73巻 |
資料タイプ | データ・データベース |
著者 | 西村 伸子| |
---|---|
発行日 | 2004-02-01 |
出版物タイトル | 岡大三朝医療センター研究報告 |
巻 | 74巻 |
資料タイプ | その他 |
JaLCDOI | 10.18926/14811 |
---|---|
タイトル(別表記) | Emphysematous changes of the lungs in asthmatics in the elderly. Differences between hyperinflation of the lungs by aging and pulmonary emphysema |
フルテキストURL | 74_062_067.pdf |
著者 | 光廷 文裕| 保崎 泰弘| 芦田 耕三| 岩垣 尚史| 永田 拓也| 藤井 誠| 高田 真吾| 横井 正| 浜田 全紀| 谷崎 勝朗| |
抄録 | 高齢者喘息の病態的特徴を臨床的に観察した。その結果は以下のごとくであった。 1.血清IgE値や抗原に対するIgE抗体の陽性率は一般的に低いが,しかしアレルギー疾患の家族歴を有する症例の頻度は高く,アトピー性の素因を有する症例の頻度がかなり高いこと,そして,このような症例ではIgE系反応の関与が示唆された。 2.気道過敏性は加齢とともに低下する傾向が見られた。 3.換気機能,ガス交換能は加齢とともに低下し,特に70才以上 の症例では若青年者喘息と比べ有意の低下が見られた。 4.肺容積は,加齢とともに増大し,70才以上の症例では有意の増大傾向が見られた。また,この肺容積の増大は,HRCT上の-950HU以下の肺% UIAと有意の相関が見られ,肺の過膨張の状態が存在することが示唆された。 |
キーワード | lgE系反応 (IgE-mediated allergy) 気道過敏性 (bronchial hyperresponsiveness) 換気機能 (ventilatory function) ガス交換能 (gas exchange) 気腫化傾向 (emphysematous changes) |
出版物タイトル | 岡大三朝医療センター研究報告 |
発行日 | 2004-02-01 |
巻 | 74巻 |
開始ページ | 62 |
終了ページ | 67 |
ISSN | 1348-1258 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308645 |