JaLCDOI | 10.18926/1217 |
---|---|
フルテキストURL | 13_0033_0047.pdf |
著者 | 西前 孝| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2002-03 |
巻 | 13巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 33 |
終了ページ | 47 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002306098 |
JaLCDOI | 10.18926/1370 |
---|---|
フルテキストURL | 17_0159_0176.pdf |
著者 | 吉田 薫| 田中 共子| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2004-02 |
巻 | 17巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 159 |
終了ページ | 176 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002305961 |
JaLCDOI | 10.18926/1229 |
---|---|
フルテキストURL | 13_0083_0099.pdf |
著者 | 中村 暁子| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2002-03 |
巻 | 13巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 83 |
終了ページ | 99 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002306030 |
著者 | 永瀬 春男| |
---|---|
発行日 | 2004 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
巻 | 2巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/8944 |
JaLCDOI | 10.18926/1364 |
---|---|
フルテキストURL | 17_0033_0051.pdf |
著者 | 名倉 周平| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2004-02 |
巻 | 17巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 33 |
終了ページ | 51 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002306080 |
JaLCDOI | 10.18926/56523 |
---|---|
タイトル(別表記) | Zhu Xi’s “Zhouyi Benyi” |
フルテキストURL | scs_018_(001)_(021).pdf |
著者 | 孫 路易| |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
発行日 | 2019-03-15 |
巻 | 18巻 |
開始ページ | (1) |
終了ページ | (21) |
ISSN | 1880-9162 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2019 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/14219 |
---|---|
フルテキストURL | 26_169.pdf |
著者 | 加計 三千代| |
抄録 | 『天工開物』は、中国の産業技術書である.その特徴としては、「まず第-に当時における重要産業の各部門を網羅していること、第二に個々の産業部門についてその生産過程を非常に忠実に書いていること」があげられる。つまり、産業技術の百科全書であり、マニュアルでもあった。さて、『天工開物』が書かれた動機は何だったのだろうか。薮内清氏のF天工開物』の解説には、次のように書かれている。 「宋磨星がこの書を著した動機は、巻首の序文や各部門の初めの文によって窺い知ることができる。すなわちこの書は対象を当時の支配階級であったインテリ層におき、これらの階級の人々が日常生活に恩恵を蒙りながらも生活必需品の生産過程を知らず、時には農家の人々を軽蔑する態度に、軽い憤りさえ感じて書いたことが知られる」 宋応、星は「農家の人々を軽蔑するインテリ層の啓蒙」のために『天工開物』を書いたということである。しかし、私はこの動機に疑問を持った。『天工開物』は、産業技術の百科全書であると同時に、マニュアルでもある。私は、自分の会社勤めの経験から、マニュアル作りの大変さが骨身に沁みていた。だから、産業技術のマニュアルである『天工開物』著述の動機が「インテリ層の啓蒙」と知り、それでは動機として弱すぎると感じたのである。「さらにもっと大きな理由があったに違いない」と直感し、それを解明したいというのが、『天工開物』著述の動機について、私が取り組み始めた動機である。 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2008-11-28 |
巻 | 26巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 169 |
終了ページ | 190 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308077 |
JaLCDOI | 10.18926/1382 |
---|---|
フルテキストURL | 18_0037_0054.pdf |
著者 | 妻鹿 淳子| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2004-11 |
巻 | 18巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 37 |
終了ページ | 54 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002305963 |
JaLCDOI | 10.18926/1449 |
---|---|
フルテキストURL | 22_T001_T013.pdf |
著者 | 牧野 裕子| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2006-11 |
巻 | 22巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 13 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002306061 |
著者 | 社会文化科学研究科| |
---|---|
発行日 | 2007-03-31 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
巻 | 7巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | その他 |
JaLCDOI | 10.18926/11025 |
---|---|
フルテキストURL | 23_T017_T029.pdf |
著者 | 同免木 利加| |
抄録 | 『枕草子』二六一段「うれしきもの」に、次のような一節がある。 もののをり、もしは人と言ひかはしたる歌の、聞えて、打聞などに書きいれらるる。みづからの上にはまだ知らぬことなれど、なほ思やるよ。 『枕草子』が、己の願望を充たすために清少納言によって書かれた「自作自演の歌語り」であるということは既に言われている通りであろう。しかし。これも既に言われていることであるが、『伊勢物語』や『大和物語』に見られる形式に則った「歌語り」は残されていない。おそらく彼女が志向したのは、彼女が権力闘争や愛憎劇に巻き込まれる生々しい物語ではなく、言葉でのみ関係性が保たれる物語であった。拙論では、『枕草子』の特徴としておそらく最も有名であろう「清少納言自賛」から、定子と清少納言の在り方、特に、前期章段と後期章段における両者の在り方の変化について見てゆく。 |
キーワード | 枕草子 自賛譚 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2007-03 |
巻 | 23巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 17 |
終了ページ | 29 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002313340 |
JaLCDOI | 10.18926/14184 |
---|---|
フルテキストURL | 26_61.pdf |
著者 | 新垣 知成| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2008-11-28 |
巻 | 26巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 61 |
終了ページ | 70 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308581 |
JaLCDOI | 10.18926/61916 |
---|---|
フルテキストURL | hss_6_119_138.pdf |
著者 | 劉 建雲| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院文化科学研究科紀要 |
発行日 | 1998-11-25 |
巻 | 6巻 |
開始ページ | 119 |
終了ページ | 138 |
ISSN | 18809170 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120007032761 |
著者 | 中谷 ひとみ| |
---|---|
発行日 | 2004 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
巻 | 2巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/8959 |
著者 | 中谷 ひとみ| |
---|---|
発行日 | 2013-03-25 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
巻 | 12巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/49540 |
JaLCDOI | 10.18926/1330 |
---|---|
フルテキストURL | 15_0203_0218.pdf |
著者 | 森田 学| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2003-03 |
巻 | 15巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 203 |
終了ページ | 218 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002305938 |
著者 | ダルクラン アイシェ ヌル| |
---|---|
発行日 | 2014-03-26 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
巻 | 13巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/52369 |
JaLCDOI | 10.18926/15055 |
---|---|
タイトル(別表記) | "Die Undurchsichtigkeit" der Welt in Heinrich von Kleists <<Michael Kohlhaas>> |
フルテキストURL | 027_143_160.pdf |
著者 | 杉林 周陽| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2009-03-26 |
巻 | 27巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 143 |
終了ページ | 160 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307460 |
著者 | 北川 博史| |
---|---|
発行日 | 2011-03-25 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
巻 | 10巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/44453 |
著者 | 小林 孝行| |
---|---|
発行日 | 2005 |
出版物タイトル | 文化共生学研究 |
巻 | 3巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | 紀要論文 |
JaLCDOI | 10.18926/9007 |