ID | 55463 |
Sort Key | 9
|
フルテキストURL | |
著者 |
山野 定寿
岡山県真庭市立中津井小学綬
|
抄録 | 次期学習指導要領の目標には「数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的に考える資質・能力を次の通り育成することを目指す。」と述べ( 2 )で「~、基礎的・基本的な数量や図形の性質などを見いだし統舎的・発展的に考察する力、~を養う。」ことを述べている。
そこで、本稿では「数学的な考え方」の中でも、特に、「統合的・発展的考え方」の「統合的考え方」に的を絞り、「高次への統合」「包含的統合」「拡張的統合」を育てるための、5年生「図形の面積」の授業の構想とともに、ひし形の面積の公式の適用範囲を広げる「高次への統合」の実践を行った。その構想に基づいた授業実践を省察し、実践の成果と課題を明確にした。
その結果、統合的に考えることの良さを、多くの児童が感得したことが分かった。
|
キーワード | 数学的考え方
統合・発展的考え方
数学的活動
|
備考 | 実践研究論文
|
出版物タイトル |
岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
|
発行日 | 2017-11-11
|
巻 | 24巻
|
出版者 | 岡山大学算数・数学教育学会
|
開始ページ | 39
|
終了ページ | 46
|
ISSN | 1341-3155
|
NCID | AN10517360
|
資料タイプ |
紀要論文
|
OAI-PMH Set |
岡山大学
|
言語 |
日本語
|
論文のバージョン | publisher
|
Eprints Journal Name | papyrus
|