
| ID | 692 |
| Eprint ID | 692
|
| フルテキストURL | |
| タイトル(別表記) | Determining Rational Underdrain Spacing in Kasaoka Bay Polder
|
| 著者 |
天谷 孝夫
岡山大学
長堀 金造
岡山大学
高橋 強
京都大学農学部
|
| 抄録 | 笠岡湾干拓地において,干陸直後の軟弱かつ高含塩状態のヘドロ地盤に暗渠を埋設して,効果的な地下排水を行うための暗渠排水機能試験を,昭和57年までの4年間にわたって実施してきた. 本報は,合理的な暗渠間隔の決定に関する成果について述べたものであり,以下のとおり要約される. 1.暗渠間隔が7.5,10,15mの三段階における機能調査を経年的に実施した結果,間隔15mでも十分な排水能力があることがわかった. 一方,地下水位の低下は間隔が狭いほど有利であるが,間隔7.5mでは施工性や工費の面で無理があり,合理的な暗渠間隔としては10mが適当であると考えた. 2.暗渠と直交して格子状に施工された水切溝は,埋戻し後も有効な水ミチとしてあたかも補助暗渠のような作用をすることがわかった. そして,その効果は暗渠間隔が10m程度以上になると表われてくる一方,地下水位の低下は間隔10mの場合に最も良好であった. よって,笠岡湾干拓地における合理的な暗渠間隔を10mと決定し,さらにその効果は直交水切溝の併用により高まることが明らかとなった. 3.含水比・乾燥密度,コーン指数,現場透水係数の各物理指標と,暗渠排水効果との密接な関連が示された. また,暗渠間隔10mで良好な排水機能が得られても,不断の土層管理が排水性の維持に不可欠であることが明らかとなった. 最後に,本調査研究は文部省科学研究費の補助を受けて行ったものの一部であり,現地調査に当っては中国四国農政局笠岡湾干拓建設事業所の関係各位ならびに岡山大学農学部農地整備学研究室専攻生諸氏に多大の御協力をいただいた. 以上記して謝意を表します。
|
| 発行日 | 1985
|
| 出版物タイトル |
岡山大学農学部学術報告
|
| 出版物タイトル(別表記) | Scientific Reports of the Faculty of Agriculture Okayama University
|
| 巻 | 65巻
|
| 号 | 1号
|
| 出版者 | 岡山大学農学部
|
| 出版者(別表記) | Faculty of Agriculture, Okayama University
|
| 開始ページ | 69
|
| 終了ページ | 77
|
| ISSN | 0474-0254
|
| NCID | AN00033029
|
| 資料タイプ |
紀要論文
|
| 言語 |
日本語
|
| 論文のバージョン | publisher
|
| 査読 |
無し
|
| Eprints Journal Name | srfa
|