Toggle navigation
岡山大学学術成果リポジトリ
English
Top
>
研究紀要 : 岡山大学教育学部附属中学校
研究紀要 : 岡山大学教育学部附属中学校
Published by 岡山大学教育学部附属中学校
56号 (2021-03)
表紙
PP.
学びの意義を理解し自ら学び続ける生徒を育成する カリキュラム・マネジメント
主題研究部(研究主任 竹島潤)
|
PP. 3 - 12
他者との協働を通じて自らの考えを広げ深める生徒の育成 ―批判的思考と創造的思考の往還を促すカリキュラム・マネジメント―
三竿 香織
|
釼持 太一
|
川上 尚俊
|
松森 典子
|
後藤 亨朗
|
PP. 15 - 22
他者と協働する活動を通して,よりよい社会を築こうとする生徒の育成
渡邊 晶
|
三村 脩祐
|
米林 哲郎
|
PP. 25 - 30
事象を数理的に捉え,数学の問題を見いだし,問題を自立的,協働的に解決することができる生徒の育成
猪木 実奈子
|
川本 芳弘
|
高田 誠
|
横林 慎也
|
PP. 33 - 38
自然の事物・現象の中に問題を見いだし,理科の見方・考え方を働かせて,課題を解決することができる生徒の育成
坪田 智行
|
小池 かおり
|
山本 芳幸
|
岩田 和徳
|
PP. 41 - 48
創造性を基盤とする音楽の学びを追求する生徒の育成
三村 悠美子
|
PP. 51 - 58
創造活動を通して,環境や社会から 価値を見つけ獲得できる生徒の育成
武田 聡一郎
|
PP. 61 - 68
社会情緒的コンピテンスの向上に着目したカリキュラム・マネジメント
川端 美穂
|
小田 成一
|
岩谷 諭
|
PP. 71 - 78
技術の見方・考え方を働かせ,主体的に身の回りの問題を発見し,課題解決に取り組もうとする生徒の育成
安井 徹人
|
西﨑 康晴
|
PP. 81 - 86
SDGsを意識し,持続可能な社会の構築の視点で意思決定できる生徒の育成ー「多様なライフスタイル」を鍵概念とした中学校技術・家庭(家庭分野)のA家族・家庭領域におけるカリキュラム作成の工夫を通して-
川上 祥子
|
日浦 基子
|
PP. 89 - 96
生涯にわたり自ら学び続ける自律した学習者の育成 ―生徒自身が PDCA サイクルを意識する単元・授業構成の改善―
梶山 和俊
|
竹島 潤
|
奥田 陽一
|
ボンド 良子
|
ミラー ジェームズ
|
PP. 99 - 104
SDGsを意識した単元学習プログラムと個人テーマ探究活動の充実 -マルチステークホルダーとの連携・協働を活かして-
三村 悠美子
|
竹島 潤
|
米林 哲郎
|
横林 慎也
|
山本 芳幸
|
PP. 107 - 116
持続可能な社会の創り手を育む主権者教育を目指して -第3学年総合的な学習の時間(ERキャリア・主権)実践報告-
竹島 潤
|
坪田 智行
|
渡邊 晶
|
三村 悠美子
|
PP. 119 - 126
奥付
PP.