Toggle navigation
岡山大学学術成果リポジトリ
English
Top
>
岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
Published by 岡山大学算数・数学教育学会
<Availability>
Some items are not available because of decision by its author or publisher.
19巻 (2012-10-27)
表紙
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP.
目次
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP.
巻頭言 資料の活用を"活かせる"か?
平井 安久
|
PP.
児童の数学言語を豊かにするひき算指導の導入のあり方 ~第1学年「ひき算」の実践を通して~
信近 和弘
|
PP. 1 - 10
推論を活かした規則発見の指導過程モデルの研究 ―児童の学習水準を向上させる授業を目指して―
山野 定寿
|
PP. 11 - 21
念頭操作へのなめらかな接続を重視した低学年の暗算指導 ワークシートの活用を通して
戸田 直美
|
PP. 23 - 27
「等分除」の意味理解を深める除法の指導に関する研究 ―第3学年「わり算」の授業実践を通して―
圓井 大介
|
PP. 29 - 35
帰納的な考え方を生かした授業づくり ~ひき算の求残指導の実践(1年)を通して~
信清 亜希子
|
PP. 37 - 42
算数的活動の内面化を図る授業づくり~操作の「イメージ」を「言葉」につなげる指導~
片山 元
|
PP. 43 - 53
操作と数学的な考え方の一体化を図る算数授業―第2学年「7×4の計算の仕方」の実践を通して―
鈴木 隆幸
|
PP. 55 - 63
ICT機器を利用して、数学的活動の充実をめざした高等学校における授業実践~高校1年生「y=sinxのグラフ」の授業実践を通して~
岡村 忠幸
|
PP. 65 - 70
「言語活動」を生かした算数科の授業改善
杉能 道明
|
PP. 71 - 79
算数の楽しさを感得させる「算数的活動」の開発―「発展的な考え方」を手がかりに―
福田 博雅
|
PP. 81 - 88
「文章題」についての新しい授業デザイン研究 帰納的な考え方を伸ばす「植木算」のCase Study
黒崎 東洋郎
|
PP. 89 - 96
学会だより
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP. 97 - 101
岡山大学算数・数学教育学会会則
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP. 102 - 102
岡山大学算数・数学教育学会誌規定
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP. 103 - 103
奥付
岡山大学算数・数学教育学会
|
PP.