文庫名池田家

検索結果 30451 件
標題 : 直島と胸上村猟場出入ニ付胸上村ノ者共口上承申頭書
文庫名 : 池田家
分類名 : 法制(出入文書) E4
資料番号 : E4-306-(3)
リール番号 : YED-012
コマ番号 : 145
作成者 : 児島郡惣肝煎・波知村・九兵衛門筆 内田太郎左衛門宛.
標題 : 京都え参上仕可申上口上ノ覚
文庫名 : 池田家
分類名 : 法制(出入文書) E4
資料番号 : E4-306-(14)
リール番号 : YED-012
コマ番号 : 208
作成者 : 児島郡波知村・九左衛門筆 内田太郎左衛門宛.
標題 : 〔直島庄屋持越候口上書取持停止により戻候ニ付〕覚
文庫名 : 池田家
分類名 : 法制(出入文書) E4
資料番号 : E4-306-(11)
リール番号 : YED-012
コマ番号 : 194
標題年代(和暦) : 〔元禄元年〕11月24日
標題年代(西暦) : 〔1688年〕11月24日
作成者 : 内田太郎左衛門筆.
標題 : 〔京都へ伺公仕ニ付〕奉窺口上書
文庫名 : 池田家
分類名 : 法制(出入文書) E4
資料番号 : E4-306-(20)
リール番号 : YED-012
コマ番号 : 247
標題年代(和暦) : 〔元禄元年〕11月24日
標題年代(西暦) : 〔1688年〕11月24日
作成者 : 児島郡波知村・九左衛門筆 内田太郎左衛門宛.
標題 : 直島御運上札之儀ニ付京都え罷登後藤覚右衛門様へ十二月朔日ニ伺公仕候様子口上書之覚
文庫名 : 池田家
分類名 : 法制(出入文書) E4
資料番号 : E4-306-(13)
リール番号 : YED-012
コマ番号 : 201
作成者 : 児島郡惣肝煎・波知村・九左衛門.同郡下肝煎・小串村・徳太夫筆 内田太郎左衛門宛.
標題 : 十二月朔日ニ後藤覚右衛門様御屋敷え伺公仕様子別紙ニ書上申候.同二日ニ又右之御屋敷え伺公仕御礼申上候様子口上書之覚
文庫名 : 池田家
分類名 : 法制(出入文書) E4
資料番号 : E4-306-(10)
リール番号 : YED-012
コマ番号 : 187
作成者 : 児島郡惣肝煎・波知村・九左衛門.同郡下肝煎・小串村・徳太夫筆 内田太郎左衛門宛.
標題 : 辰ノ十二月十一日後藤覚右衛門殿京都宅え服部与三右衛門参候節ノ覚書
文庫名 : 池田家
分類名 : 法制(出入文書) E4
資料番号 : E4-306-(4)
リール番号 : YED-012
コマ番号 : 153
作成者 : 服部与三右衛門筆.
標題 : 〔備中滞在之御手代稲塚平兵衛方へ波知村九左衛門参可申達口上之〕覚
文庫名 : 池田家
分類名 : 法制(出入文書) E4
資料番号 : E4-306-(16)
リール番号 : YED-012
コマ番号 : 219
標題年代(和暦) : 〔元禄元年〕12月18日
標題年代(西暦) : 〔1688年〕12月18日
作成者 : 内田太郎左衛門.河原左助筆.
標題 : 今度備中え伺公仕村々ニ而ノ様子口上之覚
文庫名 : 池田家
分類名 : 法制(出入文書) E4
資料番号 : E4-306-(8)
リール番号 : YED-012
コマ番号 : 177
標題年代(和暦) : 〔元禄元年〕12月22日
標題年代(西暦) : 〔1688年〕12月22日
作成者 : 児島郡惣肝煎・波知村・九左衛門筆 内田太郎左衛門宛.
標題 : 稲塚平兵衛様備中国え御越被成候ニ付伺公仕候様子口上書之覚
文庫名 : 池田家
分類名 : 法制(出入文書) E4
資料番号 : E4-306-(1)
リール番号 : YED-012
コマ番号 : 127
作成者 : 児島郡惣肝煎・波知村・九左衛門筆 内田太郎左衛門宛.
標題 : 直島御運上写シ札同所え持参仕申候様子口上ノ覚
文庫名 : 池田家
分類名 : 法制(出入文書) E4
資料番号 : E4-306-(9)
リール番号 : YED-012
コマ番号 : 182
作成者 : 児島郡下肝煎・小串村・徳太夫.同郡胸上村庄屋・善右衛門.同・七左衛門筆 内田太郎左衛門宛.
標題 : 稲塚平兵衛殿へ小串村徳太夫参可申達口上之覚
文庫名 : 池田家
分類名 : 法制(出入文書) E4
資料番号 : E4-306-(6)
リール番号 : YED-012
コマ番号 : 169
標題年代(和暦) : 〔元禄元年〕12月27日
標題年代(西暦) : 〔1688年〕12月27日
作成者 : 児島郡波知村・九左衛門筆.
標題 : 備中ふきや村へ参稲塚平兵衛様え申上口上之様子覚
文庫名 : 池田家
分類名 : 法制(出入文書) E4
資料番号 : E4-306-(2)
リール番号 : YED-012
コマ番号 : 139
作成者 : 児島郡下肝煎・小串村・徳太夫筆 内田太郎左衛門宛.
標題 : 服部与三右衛門.尾関弥五左衛門.内田太郎左衛門児島ノ百姓共召連京都え罷上.巳ノ七月十九日後藤覚右衛門殿宅ニ而直島者.児島者共ノ口上御聞被成候様子書付
文庫名 : 池田家
分類名 : 法制(出入文書) E4
資料番号 : E4-306-(19)
リール番号 : YED-012
コマ番号 : 237
標題年代(和暦) : 〔元禄2年〕7月20日
標題年代(西暦) : 〔1689年〕7月20日
作成者 : 服部与三右衛門.尾関弥五左衛門.内田太郎左衛門筆.
標題 : 服部与三右衛門.尾関弥五左衛門.内田太郎左衛門児島ノ百姓共召連京都え罷上り.巳ノ七月十九日後藤覚右衛門殿ニ而直島ノ者.児島ノ者共口上一通り御聞被成候ニ付.翌二十日ニ右三人覚右衛門殿へ参候時ノ様子書付.
文庫名 : 池田家
分類名 : 法制(出入文書) E4
資料番号 : E4-306-(17)
リール番号 : YED-012
コマ番号 : 227
標題年代(和暦) : 〔元禄2年〕7月20日
標題年代(西暦) : 〔1689年〕7月20日
作成者 : 服部与三右衛門.尾関弥五左衛門.内田太郎左衛門筆.
標題 : 服部与三右衛門.尾関弥五左衛門.内田太郎左衛門児島百姓共召連巳ノ七月二十一日後藤覚右衛門殿宅え罷出申上ル様子書付
文庫名 : 池田家
分類名 : 法制(出入文書) E4
資料番号 : E4-306-(18)
リール番号 : YED-012
コマ番号 : 232
作成者 : 服部与三右衛門.尾関弥五左衛門.内田太郎左衛門筆.
標題 : 〔直島と児島郡胸上村猟場【並】石島山之儀出入文書〕
文庫名 : 池田家
分類名 : 法制(出入文書) E4
資料番号 : E4-308-(1)~(43)
リール番号 : YED-012
コマ番号 : 332
標題 : 直島と胸上村漁場出入ニ付後藤覚右衛門【並】手代中え服部与三右衛門より書状之取遣り 控写シ共
文庫名 : 池田家
分類名 : 法制(出入文書) E4
資料番号 : E4-308-(1)~(40)
リール番号 : YED-012
コマ番号 : 334
標題 : 〔京都ニ而後藤覚右衛門殿へ服部与三右衛門方より書状進之候御返書之写シ〕
文庫名 : 池田家
分類名 : 法制(出入文書) E4
資料番号 : E4-308-(15)
リール番号 : YED-012
コマ番号 : 387
作成者 : 後藤覚右衛門筆 服部与三右衛門宛.
標題 : 〔中野武右衛門差越ニ付礼状〕
文庫名 : 池田家
分類名 : 法制(出入文書) E4
資料番号 : E4-308-(16)
リール番号 : YED-012
コマ番号 : 390
標題年代(和暦) : 〔元禄元年〕12月4日
標題年代(西暦) : 〔1688年〕12月4日
作成者 : 後藤覚右衛門筆 服部与三右衛門宛.
絞込
文庫名
分類名
交通通信(河川交通) N3 8 交通通信(海上交通) N2 119 交通通信(陸上交通) N1 138 交通通信(雑) N5 9 和書 57 国事維新(出兵) S4 680 国事維新(国事周旋) S1 329 国事維新(建白) S3 253 国事維新(藩政改革) S5 548 国事維新(藩論) S2 4 国事維新(雑) S6 962 土木建築(新田) M1 66 土木建築(用排水) M2 18 土木建築(諸施設造営) M3 206 土木建築(雑) M4 33 宗教(宗門改) P2 166 宗教(寺社政策) P3 20 宗教(寺社) P1 492 宗教(雑) P5 60 教育文化(国学・藩校) R1 97 教育文化(手習所) R3 4 教育文化(文化) R5 229 教育文化(郷学・閑谷学校) R2 66 教育文化(雑) R6 271 法制(出入文書) E4 890 法制(幕法) E1 114 法制(藩法) E2 289 法制(評定記録) E3 37 法制(雑) E5 191 産業(商業) K3 10 産業(政策) K2 14 産業(産物) K1 19 産業(金融) K4 76 産業(雑) K5 39 社会(善事書上) L2 67 社会(戸口) L1 45 社会(災害) L4 69 社会(賞罰) L3 24 社会(雑) L5 85 総記(修史草案・史料草案) A7 90 総記(国史提要) A6 16 総記(地誌) A2 49 総記(市政提要) A4 24 総記(御家史草稿) A9 430 総記(御達書) A3 155 総記(撮要録) A5 39 総記(森寺温故) A10 149 総記(池田家履歴略記) A8 102 総記(留帳類) A1 911 藩侯(交際) C8 356 藩侯(勤役・巡見) C7 999 藩侯(吉凶仏事) C5 2874 藩侯(城郭) C11 16 藩侯(官位) C4 136 藩侯(家督) C3 268 藩侯(屋敷・道具) C12 400 藩侯(年譜) C2 60 藩侯(日記類) C10 1460 藩侯(歴代書状) C9 140 藩侯(系譜) C1 226 藩侯(規式) C6 526 藩侯(雑) C13 792 藩士(分限帳) D1 842 藩士(奉公書) D3 5548 藩士(屋敷) D9 61 藩士(格式) D5 50 藩士(相続) D6 77 藩士(知行) D2 284 藩士(規式) D8 238 藩士(賞罰) D7 57 藩士(除帳) D4 1211 藩士(雑) D10 257 行政(建白) F4 17 行政(職制) F1 84 行政(誓紙) F3 1459 行政(諸役所) F2 137 行政(雑) F5 180 財政(借銀) G3 102 財政(収入) G1 108 財政(専売) G6 11 財政(支出) G2 473 財政(献納) G5 62 財政(貢租) G8 135 財政(銀札) G4 6 財政(雑) G9 183 軍事(戦陣) H5 68 軍事(武備) H1 117 軍事(武器具) H4 86 軍事(海防) H6 226 軍事(軍制改革) H7 115 軍事(軍役)H3 184 軍事(軍法) H2 406 軍事(雑) H8 52 雑(雑) Y1 101 領地(分知) B5 11 領地(判物) B1 122 領地(新田改出高) B4 24 領地(石高) B3 168 領地(雑) B6 118 領地(領地目録) B2 36