result 24457 件
JaLCDOI | 10.18926/14404 |
---|---|
Title Alternative | A Study of Relationship between Self-Esteem, Clarity of Self-Concept, and Temporal Stability of Self-Consept |
FullText URL | 008_073_080.pdf |
Author | Inoue, Shoji| |
Abstract | 本研究は、自尊感情水準の高低と自己概念の明確性およびその時間的安定性との関係を調べるものである。これまでの研究から低自尊感情者は、高自尊感情者と比較して、自己概念が曖昧または中間的であることが確認されている。また、低自尊感情者は高自尊感情者と比較して自己概念の変動性が高いことも確認されている。しかし、これらの知見は、それぞれ異なる被験者について得られたものである。本研究では同じ被験者について自己概念の明確性および時間的安定性を調べた。結果は別々の被験者から得られた結果と一致していた。同一の被験者においても低自尊感情者は、高自尊感情者よりも、自己概念の明確性および時間的安定性が低かった。 |
Keywords | Self-Esteem Clarity of Self-Concept temporal stability of Self-Concept |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2008-03-10 |
Volume | volume8 |
Issue | issue1 |
Start Page | 73 |
End Page | 80 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308054 |
Author | Kuroda, Masahiro| Hiraki, Yoshio| Kawasaki, Shouji| |
---|---|
Published Date | 1991-08 |
Publication Title | 岡山医学会雑誌 |
Volume | volume103 |
Issue | issue7-8 |
Content Type | Journal Article |
Author | Inada, Toshio| |
---|---|
Published Date | 1992 |
Publication Title | 岡山医学会雑誌 |
Volume | volume104 |
Issue | issue3-4 |
Content Type | Journal Article |
JaLCDOI | 10.18926/14400 |
---|---|
Title Alternative | On Alphabetic Writing System in English Language Education |
FullText URL | 008_063_072.pdf |
Author | Seta, Yukito| |
Abstract | 本稿は、まず、中学校における英語学習の過程において、学習者の障壁となり得る要素の内のいくつかは、アルファベットという文字体系と深く関係していることを指摘する。次に、英語教育内容学という観点から、将来英語教師を目指す学生に、教育現場で必要とされる実践的な応用力を身につけさせるためには、大学の講義ではアルファベットに関してどのような知識を提供すべきであるかについて論じ、実践的な教授手順と共に具体的な教授内容を提示する。 |
Keywords | アルファベット (alphabet) 仮名 (kana the Japanese syllabaries) 文字体系 (writing system) 英語教育内容学 (Integrated studies in English language education) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2008-03-10 |
Volume | volume8 |
Issue | issue1 |
Start Page | 63 |
End Page | 72 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308317 |
Author | Ikebuchi, Yoshifumi| |
---|---|
Published Date | 1992 |
Publication Title | 岡山医学会雑誌 |
Volume | volume104 |
Issue | issue3-4 |
Content Type | Journal Article |
JaLCDOI | 10.18926/14396 |
---|---|
Title Alternative | Appreciation of Japanese Calligraphy by German University Students : Focused on "Hitsumyaku" and Deformation |
FullText URL | 008_039_048.pdf |
Author | Yamamoto, Kazuhiro| Oku, Shinobu| |
Abstract | 本研究の目的は、漢字を持たない文化圏における書の観賞について最重要とされる筆脈とデフォルメの感受を明らかにすることである。本稿では、様々な専門をもつドイツの大学生を対象に行った実験結果を、日本における同種の実験結果と比較する。考察の結果以下の結論を得た。 ①書は、可読性が書き手と観賞者の間の共通項として重要な働きを持つ。しかし、一方で観賞者は読むことのできない文字に対しても、内的自己と照らし合わせて観賞することができる ②書き手の制作意識は「筆脈」により観賞者に感じ取られる。 ③書作品は、障害のある書き手による場合でも作品自体の魅力によって観賞者の心をとらえる。 ④書は、漢字文化圏を超えて世界に広がる可能性を持ったグローバルな芸術領域である。 |
Keywords | 筆順 (writing order) 筆脈 (hitsumyaku) 線芸術 (linier art) デフォルメ (deformation) 障害者 (handicapped people) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2008-03-10 |
Volume | volume8 |
Issue | issue1 |
Start Page | 39 |
End Page | 48 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308349 |
JaLCDOI | 10.18926/14394 |
---|---|
Title Alternative | On Life-long Music Learning in Okayama City : Focused on Music Learning in Public Community Centers |
FullText URL | 008_017_028.pdf |
Author | Niiya, Akiko| Oku, Shinobu| |
Abstract | 生涯学習の場で理想とされる「すべての人に満足のいく学習づくり」に向けて、本稿では音楽学習が盛んに行われている岡山市の公民館に焦点を当て、実態調査によって問題点を明らかにすることを目的とする。公民館の音楽学習の特徴を浮かび上がらせるために、インタビューや意識調査を行い、その結果を民間学習機関、個人教授所、大学サークルと比較する。 調査の結果、公民館における生涯学習の可能性についての問題点として以下の3点が明らかになった。 ・公民館における音楽学習のリピーターが多く、他の学習形態・機関からの新入が少ないこと。 ・若い世代にとって公民館が学習の継続のための対象機関として認識されていないこと。 ・音楽用の防音設備と適切なスペースの確保 |
Keywords | 生涯音楽学習 (life-long music education) 公民館 (community center) 岡山市 (Okayama city) 個人教授所 (private music institusion) 大学サークル (music circle in university) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2008-03-10 |
Volume | volume8 |
Issue | issue1 |
Start Page | 17 |
End Page | 28 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308155 |
Author | Onoue, Jinichi| |
---|---|
Published Date | 1992 |
Publication Title | 岡山医学会雑誌 |
Volume | volume104 |
Issue | issue3-4 |
Content Type | Journal Article |
JaLCDOI | 10.18926/14391 |
---|---|
Title Alternative | A Do-it-yourself Bioreactor that Can Be Used for Teaching Purpose |
FullText URL | 008_001_008.pdf |
Author | Urakawa, Yohei| Kakihara, Seiji| |
Abstract | 本研究では、開発したバイオリアクタ―の利点や改善点を確認し、また高校生に「バイオエタノール」についての関心や理解を持たせることを目的とし、授業実践を行った。 その結果、従来のバイオリアクタ―と比べて、短い時間で明確にバイオエタノールの有無が確認でき、バイオエタノールの生産過程やその価値に対して、生徒は興味を持って考察する態度が見られるようになった。 |
Keywords | バイオエタノール (Bioethanol) バイオリアクタ― (Bioreactor) 高校理科 (High School Science) 微生物 (Microorganism) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2008-03-10 |
Volume | volume8 |
Issue | issue1 |
Start Page | 1 |
End Page | 8 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308308 |
Author | Murotani, Katsuhisa| |
---|---|
Published Date | 1991-08 |
Publication Title | 岡山医学会雑誌 |
Volume | volume103 |
Issue | issue7-8 |
Content Type | Journal Article |
JaLCDOI | 10.18926/14388 |
---|---|
Title Alternative | The Stroop effect for Attention Deficit/Hyperactivity Disorder and Pervasive Developmental Disorder |
FullText URL | 007_157_164.pdf |
Author | Nakayama, Toshimi| Sanada, Satoshi| Yanagihara, Masafumi| Tsushima, Yasuko| Morikami, Tomoko| Kado, Yoko| Ogino, Tatsuya| Otsuka, Yoko| |
Abstract | 注意欠陥/多動性障害(Attention Deficit/Hyperactivity Disorder ; AD/HD)および広汎性発達障害(Pervasive Developmental Disorder ; PDD)における干渉効果を検討することを目的とし、AD/HD群21名、PDD群23名、対照群101名を対象にストループテストを行い、Word Reading (WR)課題、Color Naming (CN)課題、Incongruent Color Naming (ICN)課題について評価した。対照群から得られた成績に95%の信頼区間を設け、AD/HD群およびPDD群の成績と比較した結果、AD/HD群においては大多数の症例が信頼区間の範囲内の成績を示した。一方、PDD群ではICN課題において23例中2例、ICN-CNにおいて23例中4例、ICN/CNにおいて23例中4例が95%信頼区間外の成績を示した。 |
Keywords | ストループテスト (Stroop test) 注意欠陥/多動性障害 (AD/HD) 広汎性発達障害 (PDD) 干渉効果 (interference effect) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2007-03-10 |
Volume | volume7 |
Issue | issue1 |
Start Page | 157 |
End Page | 164 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308520 |
Author | Tsushima, Yoshimasa| |
---|---|
Published Date | 1992 |
Publication Title | 岡山医学会雑誌 |
Volume | volume104 |
Issue | issue3-4 |
Content Type | Journal Article |
JaLCDOI | 10.18926/14385 |
---|---|
Title Alternative | Problem in the psychosocial development of child who receives child abuse |
FullText URL | 007_135_143.pdf |
Author | Nagatomi, Tetsushi| Tojo, Mitsuhiko| |
Abstract | 本研究は、虐待が与える影響について心理社会的発達の観点から検討を行った。幼児を対象とした調査の結果から、虐待環境から分離し安定した養育環境を与えることによって急激に発達が促される傾向がみられた。さらに、典型的事例の経過観察より、運動能力や生活習慣はほぼ年齢相応にまで回復したが、言語能力や対人面での課題が残っており、いわゆる可塑性については領域によって差があることが示唆された。今後は虐待環境で育った児童の発達の可能性と問題点を明らかにし、被虐待児童のケアを考える上での視点として取り入れていくべきと思考された。 |
Keywords | 児童虐待 (Child abuse) 発達 (Development) 可塑性 (Plasticity) 幼児期 (Infant) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2007-03-10 |
Volume | volume7 |
Issue | issue1 |
Start Page | 135 |
End Page | 143 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308086 |
JaLCDOI | 10.18926/14384 |
---|---|
Title Alternative | Development and Validation of a Scale for Measuring Meaningful Life Experiences of Junior High School Students |
FullText URL | 007_125_133.pdf |
Author | Fujiki, Satsuki| Inoue, Shoji| |
Abstract | 本研究の目的は、中学生の生きがい感体験測定尺度の作成およびこの尺度の妥当性を検証することである。中学生の自由記述を基に32項目から成る生きがい感体験尺度を作成した。因子分析の結果からこの尺度は8因子から構成されていることが示された。この尺度の収束的および判別的妥当性についての因子的および外的な証拠も明らかにしている。 |
Keywords | 生きがい感 (Meaningful Life Experience) 生きがい感体験尺度 (a Scale for Measuring Meaningful Life) 精神的健康 (Mental Health) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2007-03-10 |
Volume | volume7 |
Issue | issue1 |
Start Page | 125 |
End Page | 133 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308533 |
Author | Kawakami, Takashi| |
---|---|
Published Date | 1992 |
Publication Title | 岡山医学会雑誌 |
Volume | volume104 |
Issue | issue3-4 |
Content Type | Journal Article |
JaLCDOI | 10.18926/14381 |
---|---|
Title Alternative | Writing and Composition Teaching in the Exploratory Phase of the Core Curriculum : A Post-War History of Theories and Practices |
FullText URL | 007_105_114.pdf |
Author | Sugahara, Minoru| |
Abstract | 本研究は、戦後当初のわが国において、コア・カリキュラムおよび生活教育が模索された時期を中心に、その影響下での国語科教育(作文・綴り方教育)がどのようなものであったのかを明らかにしようとする。これまで、戦後の国語科教育(作文・綴り方教育)は、1950(昭和25)年を境に復興・興隆したとされるのが一般的であった。しかし、具体的な復興・興隆の以前に、その土壌あるいは萌芽ともいえるものが何らかの形であったのではないか。そのような仮説のもとに、コア・カリキュラムおよび生活教育の模索期における国語科教育(作文・綴り方教育)が持つ内容・方法・特質等を考察した。 |
Keywords | 作文・綴り方教育 (Writing and Composition Teaching) 戦後教育 (Post-War Education) コア・カリキュラム (Core Curriculum) 生活教育 (Life Education) 経験主義 (Empiricism) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2007-03-10 |
Volume | volume7 |
Issue | issue1 |
Start Page | 105 |
End Page | 114 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308452 |
JaLCDOI | 10.18926/14380 |
---|---|
Title Alternative | A Study of an Effective Teaching Procedure to Pupils' Self-Thinking and Self-Actuating Attitudes |
FullText URL | 007_093_104.pdf |
Author | Kawamura, Keiji| Kurosaki, Toyoo| |
Abstract | 創造の原動力となる思考力を育てることは喫緊の課題である。算数科で思考力を育成することは、数学的な考え方を育成することである。数学的な考え方は、児童自らが数量や図形に算数的活動を通して関わり、試行錯誤的に考える中で育成されるものと考えられる。本研究は、算数科第4学年「小数」の単元で、自ら考え、活用する力を育てる効果的な指導方法について授業実践を通して実証的に研究する。そのため、まず、「小数」の単元の指導目標を分析し、思考力としての「数学的な考え方」を明らかにする。次に、「数学的な考え方」を伸ばすために効果的な指導方略として「算数的活動」の最適化を検討する。最後に、それぞれの場面での児童の「数学的な考え方」を見取るために指標を基に、「つくる」「活用する」場の比較を通して、児童の「数学的な考え方」がどのように伸びたかを評価し、指導方略の効果を検証する。 |
Keywords | 思考力 (thinking faculty) 数学的な考え方 (mathematical way of thinking) 算数的活動 (mathematical activities) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2007-03-10 |
Volume | volume7 |
Issue | issue1 |
Start Page | 93 |
End Page | 104 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308451 |
JaLCDOI | 10.18926/14378 |
---|---|
Title Alternative | The Consideration of the Creative processes and the Synthesis in the Expression -through the analysis of the Seminar of Synthetic Expression - |
FullText URL | 007_073_081.pdf |
Author | Sato, Rinko| |
Abstract | 本稿は、表現の創出過程とその総合性について、岡山大学教育学部における「総合表現演習」の授業実践の分析をもとに考察を行ったものである。 近年、学校教育では教科の枠組みを超えた「総合的な学習」の時間が設けられ、様々な実践が行われている。そこで、「総合表現演習」の授業では、音楽・図画工作・体育の教科を「表現」という共通項から捉え、表現に関わる「総合的な学習」のあり方を見据えた授業内容を行った。本稿では、授業において学生が、それぞれの教科の意味を吟味しながら、ある一つの総合的な表現を創造していく過程をみることにより、学生による表現の創造的・総合的意味を理解する過程を明らかにするとともに、表現の創出過程とその総合性について検討した。 |
Keywords | 表現 (expression) 創出 (creation) 総合性 (syntehsis) 「総合的な学習」 (Integrated Learning) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2007-03-10 |
Volume | volume7 |
Issue | issue1 |
Start Page | 73 |
End Page | 81 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308513 |
Author | Moriwake, Tadashi| |
---|---|
Published Date | 1992 |
Publication Title | 岡山医学会雑誌 |
Volume | volume104 |
Issue | issue3-4 |
Content Type | Journal Article |
JaLCDOI | 10.18926/14375 |
---|---|
Title Alternative | A Trial of Learning Singing Expression on the base of Images and Feelings - A Case Study in a Primary School - |
FullText URL | 007_049_059.pdf |
Author | Kato, Haruko| Henmi, Takanobu| Oku, Shinobu| |
Abstract | 歌唱表現学習では、詩や楽曲のイメージや気持ちを表現する活動が多い。学習では、イメージや気持ちを伝え合うための体験が不可欠であり、その積み重ねが豊かな歌唱表現の実現に繋がると考える。 そこで本研究では、相互のコミュニケーションの視点から歌唱表現の学習プランを提示し、授業実践を行った。授業の観察と分析を通して学習の有効性を検証した結果、以下の点が明らかになった。 ① 表現したいことを考え歌唱の工夫をすることを通して、表現する楽しさを味わうことができた。 ② 自分が表現したいものを実現するためには何が必要かを子ども自身が考えることができた。 ③ 表現の多様性に気づき、互いの表現を認め合うことができた。 |
Keywords | イメージ (images) 歌唱表現 (singing expression) コミュニケーション (communication) 自由な表現 (free expression) 歌唱技能の習得 (acquisition of song skills) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2007-03-10 |
Volume | volume7 |
Issue | issue1 |
Start Page | 49 |
End Page | 59 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308139 |