result 47530 件
JaLCDOI | 10.18926/15203 |
---|---|
Title Alternative | A study on the scattering exposure dose in radiotherapy. |
FullText URL | 014_1_015_022.pdf |
Author | Kawabe, Atsushi| Nakagiri, Yoshitada| Kobashi, Kazuki| Yasumura, Naoki| Yamashita, Takahiro| Goto, Sachiko| Maruyama, Toshinori| Shibuya, Kouichi| Sugita, Katsuhiko| |
Abstract | 現代の医療のなかで癌治療において不可欠な存在となった放射線治療。一方,放射線被曝はたとえわずかであってもリスクが伴い,厳しく規制されている。ただし医療被曝はこの限りになく,過去においては癌患者に放射線治療をおこなう際の患部以外の被曝についてはあまり問題視されなかった。これには癌の治療という前提に加え,長期生存の可能性が低く,存命中に晩発障害が発生することが低いと考えられていたからである。しかし,集学的治療が確立した今後の放射線治療においては完治する放射線治療患者が多くなり,治癒後の余命が長くなることが予測される。放射線被曝による確率的影響は閾値がなく,影響は当然現れるであろう。そこで,放射線治療をおこなう際の患者の散乱線被曝線量,治療室内散乱線量,さらに高エネルギー放射線発生装置を取り扱うときに問題となっている中性子を測定した。その結果,測定線量は治療患部外被曝,室内散乱線量ともに無視できない量であることがわかった。中性子については,人体に影響がある線量は検出されなかったが,中性子の存在は室内物品の放射化の可能性を示唆するもので定期的な測定管理が必要である。また,Ⅹ線撮影室用の防護衣による散乱線被曝の低減効果は放射線治療室では無意味であった。 |
Keywords | 散乱線被曝 (Exposure of scattered rays) 中性子 (Neutron) 放射線治療 (Radiotherapy) 確率的影響 (Stochastic effect) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2003-12-25 |
Volume | volume14 |
Issue | issue1 |
Start Page | 15 |
End Page | 22 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307504 |
JaLCDOI | 10.18926/15202 |
---|---|
Title Alternative | Recent trend of research on the nongenotoxic mechanisms of chemical carcinogenesis |
FullText URL | 014_1_001_014.pdf |
Author | Yamaoka, Kiyonori| Hanamoto, Katsumi| Ina, Yasuhiro| Kataoka, Takahiro| Kawabe, Atsusi| Sano, Masanobu| Ujifuku, Ayako| |
Abstract | 本総説は,筆者らが進めている「低線量放射線の健康への影響と医療への応用」に関する研究に資するために調査した,化学発がんの非遺伝毒性的メカニズムの解明に関する最近の動向の概要についてまとめたものである。即ち,非遺伝毒性的発がんにおける細胞増殖,シトクロムP450誘導,酸化的ストレス,および遺伝子発現のそれぞれの役割,並びに量的な応答性について言及した。また,後成的発がんにおけるアポトーシス,およびギャップ結合による情報伝達のそれぞれの役割についても触れた。その結果,非遺伝毒性的な発がん物質の作用の様式とメカニズムやこれによる後成的な影響などについては解明さ れつつあり,特に,これらの発がん物質がゲノムDNAに対し直接的な相互作用,突然変異,修飾などを行う発がん物質とは機能的に異なった作用をすることが明らかになった。また,これらは放射線発がんなど低線量放射線の健康への影響などについて研究する上で,重要な知見となっていることもわかった。 |
Keywords | 化学発がん (chemical carcinogenesis) 非遺伝毒性 (nongenotoxicity) 後成説 (epigenesis) 酸化的ストレス (oxidative stress) ギャップ結合 (gap junction) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2003-12-25 |
Volume | volume14 |
Issue | issue1 |
Start Page | 1 |
End Page | 14 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307816 |
Author | 岡山大学医学部保健学科| |
---|---|
Published Date | 2004-03-31 |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Volume | volume14 |
Issue | issue2 |
Content Type | Others |
JaLCDOI | 10.18926/15200 |
---|---|
Title Alternative | Home caregivers of the elderly: their motivation andpositive feedback in caregiving |
FullText URL | 014_2_141_155.pdf |
Author | Takahara, Mayumi| Hyodo, Yoshimi| |
Abstract | 高齢者の在宅介護者7名に対して質問紙を用いた面接を行い,介護継続理由と介護より得たものの二側面について尋ねた。その中で特に,それらがどのように介護者と高齢者のQOLを向上させるかに注目した。介護継続理由については,愛情と家族の杵が最も重要であり,被介護者の健康の悪化が,しばしば在宅介護を中断させていた。また家父長制に基づく性的役割が,介護者の義務感や伝統観に強く影響していることも明らかになった。介護が始まった時期における被介護者からの希望や宗教的影響は,継続理由とはならないことが分かった。また,介護から得るものが多いと感じていた2人の嫁は,介護に高い意欲を持っており,介護が価値ある体験であるという認識が,介護の動機付けを行っている可能性が示唆された。 |
Keywords | 在宅介護者 (home caregivers) 高齢者 (the elderly) 介護継続理由 (motivation) 介護から得たもの (feedback in caregiving) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2004-03-31 |
Volume | volume14 |
Issue | issue2 |
Start Page | 141 |
End Page | 155 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307169 |
JaLCDOI | 10.18926/15199 |
---|---|
Title Alternative | Development of stepping measurement device for evaluation of and training in walking |
FullText URL | 014_2_135_139.pdf |
Author | Nakamura, Takao| Konishi, Hitoshi| Tsuji, Hiroaki| Kusuhara, Toshimasa| Yamamoto, Yoshitake| |
Abstract | 日常生活で杖をついたり,老人車などを押したりなど歩行能力の低下した人に対する簡便・安価で効果的な歩行訓練方法,訓練機器はない。歩行能力の低下した人が体の移動を伴う歩行訓練をする場合,常に転倒の危険性を伴うために,介護者が必要であったり,転倒の不安のために動作が消極的になり,訓練の効果が半減する。これに対して,ゆっくりとした足踏みは歩行能力の低下した人に対しては下肢筋力の強化,バランス訓練となり,歩行能力を向上させる。しかし,足踏みが適切におこなわれているか,訓練の効果の程度についての評価ができなかった。そこで,歩行能力の評価・訓練のために足踏み状態をモニタすることができる足踏み測定器を開発した。本装置は,足踏みをするマット2枚およびノートパソコンなどから構成されている。足踏み中における両脚立脚,左右それぞれの片脚遊脚の状態をマットスイッチのON,OFF状態にて判断する。測定後,歩数,平均両脚立脚時間,平均片肺立脚時間などの解析・表示を行う。最後に歩行能力が低下した被験者の足踏みを測定して,杖歩行など日常の歩行状態と足踏みの状態との関係を示し,足踏み測定の有効性についても検討した。 |
Keywords | 足踏み (stepping) 歩行訓練 (walking training) 歩行能力 (walking ability) 高齢者 (elder people) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2004-03-31 |
Volume | volume14 |
Issue | issue2 |
Start Page | 135 |
End Page | 139 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307195 |
JaLCDOI | 10.18926/15198 |
---|---|
Title Alternative | Measurement of sampling time in MRI and reconstruction of MR image |
FullText URL | 014_2_121_128.pdf |
Author | Kato, Hirokazu| Hanamoto, Katsumi| Kawasaki, Shoji| Shibuya, Koichi| Kuroda, Masahiro| Koyama, Tadashi| |
Abstract | MRIにおいてk-spaceを構築するためにはエコー信号をサンプリング時間に従って採取する必要がある.このサンプリング時間を測定するために,FOV(field of view)の左半分にファントムを置くことにより階段関数となるスピン分布を生成した。得られたエコー信号を,階段関数をフ-リェ変換したときに得られるフ-リェ係数と比較することによりサンプリング時間を求めた。得られたサンプリング時間を用いて,MRI MULTI-TEST PHANTOMをMRI装置でスキャンすることにより得られたエコー信号をサンプリングしk-spaceを構築した。このk-spaceをフ-リェ逆変換することによりMRI MULTI-TEST PHANTOMの画像を再構成することができた。 |
Keywords | MRI フーリェ変換 (Fourier transform) 画像再構成 (reconstruction) サンプリング時間 (sampling time) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2004-03-31 |
Volume | volume14 |
Issue | issue2 |
Start Page | 121 |
End Page | 128 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307209 |
JaLCDOI | 10.18926/15197 |
---|---|
Title Alternative | An overview of the trend of research in nursing patients with uterine cancer who had undergone surgery and future research subjects |
FullText URL | 014_2_113_120.pdf |
Author | Akimoto, Noriko| |
Abstract | 本研究の目的は,1994年~2003年9月までに発表された手術を経験する子宮がん患者の看護実践領域における研究について,文献件数および研究領域の観点からその動向を概観し,今後の研究課題を明らかにすることである。JMED,CINAHL,MEDLINEの3つを文献情報データベースとして用い,「子宮がん」and「看護」and「子宮摘出術」および「uterine cancer」and「nursing」and「hysterectomy」の検索式により文献集合を絞り,原著論文に限って検討した。その結果,以下の9つの課題, 1)行った研究を誌上発表する 2)子宮がんの早期発見・予防,ターミナル期に焦点を当てた研究 3)術後合併症に注目した研究 4)患者のもつ力に注目し,それを引き出し,高めていくことを支援する看護に関する研究 5)術後のセクシュアリティに関連した研究 6)退院指導プログラムの開発およびクリティカル・パスの作成 7)子宮がん患者の自己効力感に関連した研究 8)cancer survivorに関する研究 9)介入研究,が明らかになった。 |
Keywords | 子宮がん患者 (uterine cancer) 看護研究 (nursing research) 子宮摘出術 (hysterectomy) 文献概観 (literature review) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2004-03-31 |
Volume | volume14 |
Issue | issue2 |
Start Page | 113 |
End Page | 120 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307557 |
JaLCDOI | 10.18926/15196 |
---|---|
Title Alternative | Nursing Education for a Gender-equal Society* - The Situation of Male Student Nurses - |
FullText URL | 015_1_039_049.pdf |
Author | Goda, Noriko| Ohmuro, Ritsuko| Nishiyama, Chiharu| Suzuki, Yoshiko| Fuse, Chigusa| Matsumoto, Yukie| |
Abstract | 題目:男女共同参画社会における看護教育―男子看護学生の動向について― 1975年の国際婦人年以来,カイロ宣言でのリプロダクテイブヘルス/ライツ,北京宣言等次々に男女差別の撤回と女性の自立をめざした運動が推進されてきた。この女性のエンパワーメント運動の中で,我が国は労働基準法,男女雇用機会均等法,育児休業法等の制定および改正を経て,1999年6月「男女共同参画社会基本法」の施行に至った。以来,国を挙げて男女共同参画社会の構築に取組んでいる。看護界にあっては昭和23年に制定された保健婦助産婦看護婦法における看護職者は女子とされ,男子には国家免許を得る正式な資格が無かった。やがて,法の改正とともに男性看護職者の進出が可能となってきた。しかし,半世紀を経て,なお男性看護職者の占める割合は低く,看護界における男女共同参画の現状は進んでいるとはいい難い。男性看護職者養成の沿革と現状を概観し,その問題点と課題を検討することとした。 |
Keywords | 男女共同参画社会 (Gender-equal society) 男子看護師学生 (male student nurse) 看護教育 (nursing education) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2004-12-15 |
Volume | volume15 |
Issue | issue1 |
Start Page | 39 |
End Page | 49 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307785 |
JaLCDOI | 10.18926/15194 |
---|---|
Title Alternative | The significance of therapy in a private room to patientsin acute psychiatric wards |
FullText URL | 015_1_029_037.pdf |
Author | Toyota, Yukiko| Miki, Akiko| Yabushita, Yuichiro| Onitsuka, Yoshihiko| |
Abstract | 本研究は,全個室病棟で療養する精神疾患患者を対象に,患者自身が考える個室環境の意味を明らかにすることを目的とした。個室に2週間以上療養し,インタビューの協力が得られた患者は7名であった。患者にとっての個室環境の肯定的意味は,自分だけの空間を確保できることから,他者との距離の調節の場,プライバシーが保護される場,自由裁量が拡大される場であると捉えていた。また,休養や睡眠が確保できる場,症状をコントロールできる場であるという治療的意味や,個室を自己洞察の場ととらえ,他者の影響を受けずに自分らしさを再獲得するためという意味が示された。一方,個室環境の否定的意 味として,寂しさや不安が挙げられ,話しかけられる存在を身近に見出しにくい個室においては,わからないことや不安なことを尋ねにくく,人間関係を築くきっかけがつかみにくいことが示された。 |
Keywords | 精神疾患 (mentally ill) 患者 (patients) 個室 (private room) 精神科急性期病棟 (acute psychiatric ward) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2004-12-15 |
Volume | volume15 |
Issue | issue1 |
Start Page | 29 |
End Page | 37 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307586 |
JaLCDOI | 10.18926/15193 |
---|---|
Title Alternative | Analysis of Problems in Family Nursing at Intensive Care Unit of O University Hospital |
FullText URL | 015_1_023_028.pdf |
Author | Watanabe, Kumi| Takeuchi, Kae| Okano, Hatsue| |
Abstract | O大学病院のICUにおける家族看護のあり方を検討するため,過去の記録から入室患者の特性と家族の状況を把握し,課題を明らかにした。128例の看護記録を資料に,患者の入室理由,入室期間,転帰の状況を分類し,入室期間別の家族の言動等から,家族看護の必要性について検討した。また,家族に対する看護実践を,家族に関する情報の記載の有無から評価した。その結果,ICU入室患者の9%が死亡退院で,そのうち受け持ち看護師の決まっていない入室後3日以内に死を迎えた患者の家族へのフォローが充分に行えていなかったこと,また,14日以上の長期入室患者の家族には,全事例に家族に関する情報が 記載されており,看護師が家族の気持ちや疲労感,患者への回想などの語りを捉えていたことが明らかとなった。今後は,短期間で死亡の転帰となった家族へのグリーフケアや,長期入室患者の家族に対する継続看護の評価が必要である。 |
Keywords | ICU (Intensive Care Unit) 家族看護 (Family Nursing) クリティカルケア (Critical care) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2004-12-15 |
Volume | volume15 |
Issue | issue1 |
Start Page | 23 |
End Page | 28 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307719 |
JaLCDOI | 10.18926/15192 |
---|---|
Title Alternative | Stressors and Coping in Hemodialysis Patients |
FullText URL | 015_1_015_021.pdf |
Author | Hara, Akiko| Hayashi, Yuko| |
Abstract | 本研究の目的は,血液透析患者のストレッサ-と対処について明らかにすることである。対象者は岡山市内の二カ所の病院において,研究参加に同意が得られた外来透析患者65名であり,透析ストレッサ一,対処,人口統計学的や医学的な情報などについて質問紙法による調査を行った。その結果,以下のようなことが明らかになった。(1)透析ストレッサ-は「将来への不安」が最も高く,そして「治療時間の長さ」や「身体的活動の制限」などの精神的ストレッサ-が続いていた。(2)対処は,消極的回避的および積極的前向き対処が問題解決的対処よりも上位を占めていた。今日、医学や透析機器などの改良で透析治療は 進歩を遂げてきているが,透析患者は将来への不安や時間の拘束などの制約や負担を抱えている。しかしながら,そのようなストレスフルな状況に対して,運命として引き受けるという感情を持ちながらもその思いをマイナスとしてだけに捉えるのではなく,前向きに対処をしていることが伺えた。 |
Keywords | 血液透析患者 (Hemodialysis patients) ストレッサー (stressor) 対処 (coping) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2004-12-15 |
Volume | volume15 |
Issue | issue1 |
Start Page | 15 |
End Page | 21 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308007 |
JaLCDOI | 10.18926/15191 |
---|---|
Title Alternative | Antifungal effect of "Mokusaku-Eki" against Trichophyton mentagrophytes and Trichophyton rubrum |
FullText URL | 014_2_129_133.pdf |
Author | Watanabe, Kumi| Sumiyoshi, Kazuko| Kaneko, Noriyo| Yokota, Kenji| Kawata, Chieko| |
Abstract | 足白癬は糖尿病患者で合併しやすく,高齢者にも多発する。近年,白癬菌に対する木酢液の抗菌作用が知られており,この最適有効濃度を明らかにするため本研究を企画した。白癬菌はTrichophyton mentagrophytesとTrichophyton rubrumの2菌種を用い,木酢液は市販品を用いた。発育抑制テストは終濃度2,3,4,5%の木酢液を含んだ寒天平板希釈法で行った。殺菌テストは2.5,5,10%溶液を胞子と接触後,寒天平板培地に接種し,菌の発育の有無を観察した。発育抑制作用は,両菌種とも3%以上で7日培養後の菌糸の発育は見られなかった。殺菌作用は, T. mentagrophytesでは10%,5%においては6時間接触で,2.5%においては24時間接触で菌糸の発育が見られず, T. rubrumでは,10%以上においては24時間接触で,5%においては48時間接触で菌糸の発育が見られなかった。足浴等の看護ケアに木酢液を応用するためには,今後より短時間の接触で効果が得られる方法の検討が必要である。 |
Keywords | 木酢液 (Mokusaku-Eki) 白癬菌 (Trichophyton) 発育抑制作用 (Antifungal effect) 足部白癬 (Trichophytosis) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2004-03-31 |
Volume | volume14 |
Issue | issue2 |
Start Page | 129 |
End Page | 133 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307493 |
JaLCDOI | 10.18926/15190 |
---|---|
Title Alternative | The effect of Coicis semen and Rhizopus oligosporus-fermented Coicis semen (tempeh) on serum cholesterol in the rat |
FullText URL | 015_1_009_014.pdf |
Author | Okamoto, Motoi| Usui, Shinichi| Okazaki, Mitsuyo| |
Abstract | はとむぎ(Coicis semen)をテンペ菌(Rhizopus oligosporus)で発酵したはとむぎテンペ(テンペ)の血清コレステロール代謝に対する作用を検討した。生後12週齢のSprague-Dawley系雄ラットに市販固形飼料(コントロール群),はとむぎ混合飼料(はとむぎ群),テンペ混合飼料(テンペ群)を投与し,2,6,18週間後に高速液体クロマトグラフィー法で血清コレステロールを測定した。体重増加,総コレステロールはいずれの時点でも3群間に差がなかったが,テンペ群では投与前と比較して2,6,18週間後にLDLコレステロールが有意に低下し,LDLコレステロール/HDLコレステロール比も2,18週間後に有意に低下した。テンペ群はコントロール群と比較してもLDLコレステロールとLDLコレステロール/HDLコレステロール比が低く,はとむぎ群でも低い傾向がみられたが,有意差はなかった。以上から,テンペがコレステロール代謝改善作用をもつことが示唆された。 |
Keywords | はとむぎ (Coicis semen) はとむぎテンペ (Rhizopus oligosporus, tempeh) コレステロール (cholesterol) ラット (rat) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2004-12-15 |
Volume | volume15 |
Issue | issue1 |
Start Page | 9 |
End Page | 14 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307933 |
JaLCDOI | 10.18926/15189 |
---|---|
Title Alternative | Quantitative evaluation method of swallowing hypofunctionby aging using Impedance Pharyngography (IPG) |
FullText URL | 015_1_001_007.pdf |
Author | Kusuhara, Toshimasa| Nakamura, Takao| Mori, Keiko| Yamamoto, Yoshitake| Shirakawa, Yasuhiro| Naomoto, Yoshio| |
Abstract | インピーダンス咽頭図(Impedance Pharyngography, 以下IPG)は嚥下活動中の頸部電気インピーダンスを測定するもので,嚥下機能評価を簡便かつ無侵襲に行うことができる手法である。IPG波形は嚥下機能を反映するものであるが嚥下機能の減退による波形への影響はその原因により様々である。すなわち嚥下機能の状態が異なる被験者のIPG波形を直接比較・診断することは測定者の主観に依存することになり客観性に欠ける。本研究では,まず青年健常者のNormal IPGをもとに嚥下機能が反映される波形の特徴を評価するパラメータとして,咽頭通過時間,インピーダンス変化率,類似度,嚥下音タイミングの4つを採用し,IPCを定量的に評価する手法を提案した。また,この評価法を高齢者のIPGに適用し,青年健常者に比べて嚥下活動に関与する器官が円滑に活動を履行する能力に減退が生じる様子を定量的に示した。 |
Keywords | 嚥下活動 (swallowing) 嚥下障害 (dysphagia) 生体電気インピーダンス (bio-electrical impedance) インピーダンス咽頭図 (Impedance Pharyngography (IPG)) 嚥下機能評価 (assessment of swallowing function) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2004-12-15 |
Volume | volume15 |
Issue | issue1 |
Start Page | 1 |
End Page | 7 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307994 |
Author | 岡山大学医学部保健学科| |
---|---|
Published Date | 2005-03-31 |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Volume | volume15 |
Issue | issue2 |
Content Type | Others |
JaLCDOI | 10.18926/15187 |
---|---|
Title Alternative | Investigation about the use of mental illness patients at visiting nursing stations in O prefecture |
FullText URL | 015_2_071_076.pdf |
Author | Watanabe, Kumi| Sumiyoshi, Kazuko| Morimoto, Michiko| Okano, Hatsue| |
Abstract | 精神疾患患者への訪問看護における問題を検討する基礎資料とするため,O県の訪問看護ステーションにおける精神疾患患者の利用状況と訪問看護師の利用者への社会資源導入経験の有無を明らかにすることを目的として調査を実施した。調査は2003年9月に質問紙郵送法により実施した。対象とした126施設のうち,回答の得られた64施設(回収率50.8%)の1か月間の利用者総数は2,471人であり,そのうち精神疾患患者は743人(30.1%)で,精神疾患のうち痴呆の占める割合は488人(65.7%)であった。施設単位では精神疾患患者の利用は60施設(93.8%)にあり,疾患の内訳は痴呆が57施設,うつ病が28施設,統合失調症が17施設等であった。また,訪問看護ステーション開設時からの精神疾患患者への社会資源の導入経験は約半数の34施設(53.1%)にあった。少数の訪問看護師からは,精神疾患患者への対応の困難さを感じていること,精神科看護に関する情報を求めていることなどの意見があった。訪問看護における精神科看護のニーズは今後も高まることが予測され,専門的技術の向上や地域における専門施設との連携が求められる。 |
Keywords | 社会資源 (Social resource) 訪問看護 (Visiting nursing station) 精神疾患 (Mental illness) 実態調査 (Survey) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2005-03-31 |
Volume | volume15 |
Issue | issue2 |
Start Page | 71 |
End Page | 76 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307215 |
JaLCDOI | 10.18926/15186 |
---|---|
Title Alternative | Investigation of the tracheal suctioning-related microbialcolonization in home care patients with tracheotomy |
FullText URL | 015_2_063_069.pdf |
Author | Watanabe, Kumi| Kanzaki, Hitomi| Senda, Yoshiko| Okamoto, Motoi| |
Abstract | 気管内吸引を必要とする在宅療養患者に対し,安全で経済的な感染管理方法を検討するため,在宅ケアにおける気管内吸引の実態と,吸引関連物品の細菌学的調査を実施した。対象は気管切開がされ,医療依存度の高い患者3名であり,気管内吸引は全て患者の妻が行っていた。吸引後のカテーテルは外側をアルコール綿で清拭し,内腔を洗浄水で洗浄していた。カテーテルは,0.05%グルコン酸クロルヘキシジンに浸漬あるいは,清潔な乾燥容器に保管されていた。カテーテルの交換時期は,1.5日から7日とばらつきがあった。カテーテル,洗浄水,浸潰液等の試料を,一般細菌,黄色ブドウ球菌,大腸菌群の寒天培地で培養したところ,各試料から一般細菌,黄色ブドウ球菌,大腸菌群が検出されたが,カテーテルの保管方法の違いによる細菌汚染に差は認められなかった。また,気管切開部ガーゼからは,一般細菌,黄色ブドウ球菌,大腸菌群が検出された。これらより,気管内吸引カテーテルおよび,洗浄水や浸溝用消毒液の清潔管理の必要性が示唆された。 |
Keywords | 感染管理 (Infection control) 気管内吸引 (tracheal suctioning) 在宅ケア (home care) 介護者 (caregiver) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2005-03-31 |
Volume | volume15 |
Issue | issue2 |
Start Page | 63 |
End Page | 69 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307656 |
JaLCDOI | 10.18926/15185 |
---|---|
Title Alternative | Interprofessional education and training for collaborative work by nurses and care-workers in a special nursing home with small-scale care units |
FullText URL | 015_2_051_062.pdf |
Author | Tsuboi, Keiko| Nishida, Masumi| Narikiyo, Yoshiharu| |
Abstract | 本研究の目的は,ユニットケアに取り組む特別養護老人ホームにおいて,看護職と介護職の協働の状況を明らかにし,協働していく上で両職種が必要とする教育の方向性の示唆を得ることである。看護職2名,介護職3名を対象に自由回答法による半構成的・個別面接を実施した。その結果,協働の状況は, 1)両職種のユニットケアのとらえかたや取り組みは相違し,協働に向けた工夫を行っていたものの,協働関係は成立しにくい状況であった。2)両職種は期待されている役割を担うために教育・研修を受け専門能力を高めたいと考えていた。両職種が協働していく上で必要とする教育の方向性として,以下の示唆を得た。1)利用者や介護職から期待される福祉施設における看護の役割と専門性を高めるために看護職が現実的な課題を解決する力の修得を目指す。2)様々な教育背景と教育ニーズを持つ介護職が知識,技術,ケアの実践力を習得するためには,個人の学習状況とニーズに応じて学習科目を自己管理し自発的な力を高めていく。3)両職種がお互いの専門性を認め,向上を図ることができるようにともに課題を解決し相互作用が継続できる共同研修プログラムによる研修を実施する。 |
Keywords | 看護職 (Nurse) 介護職 (Care-Worker) 教育 (Education) 協働 (Collaboration) ユニットケア (Small Scale Care Units) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2005-03-31 |
Volume | volume15 |
Issue | issue2 |
Start Page | 51 |
End Page | 62 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307926 |
JaLCDOI | 10.18926/15184 |
---|---|
Title Alternative | Age dependent changes of menstrual pain of the women |
FullText URL | 016_1_057_066.pdf |
Author | Ikeda, Tomoko| Okuda, Hiroyuki| |
Abstract | 18~52歳の月経周期のある健康な女性193名を10代,20~24歳,25~34歳,35歳以上の4つのリプロダクティブステージに分類し,月経及び月経痛に関する実態調査を実施した。結果①規則的な月経周期の割合は,リプロダクティブステージが進むにつれ増加し,経血量は減少傾向を示した。②月経痛はリプロダクティブステージの進行と共に軽減し,鎮痛剤使用頻度,日常生活への影響が少なくなる傾向を認めた。③各リブログクティブステージの特徴は,10代では月経痛の頻度や日常労作への影響が最も多く,血塊の出現率が最も高率であった。20~24歳は10代と類似していたが,鎮痛剤使用頻度は最も高率であった。25~34歳では最も安定した性成熟状態を示し,月経痛は「時々あり」が最も高率であったが,血塊の出現率が高かった。35歳以上では月経痛のない人が最も高率であり,生活への支障が最も少なかったが,「1日3回以上」の鎮痛剤使用は他のリプロダクティブステージと変わらなかった。以上の結果に加えてリプロダクティブステージにおける月経周期や経血量の特徴を考えあわせると,身体的な性成熟機能と心理社会的側面を考慮し,各リプ ロダクティブステージに適した月経痛への対応が必要であると考える。 |
Keywords | 月経 (Menstruation) 月経痛 (Menstrual pain) リプロダクティブステージ (Reproductive stage) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2005-12-25 |
Volume | volume16 |
Issue | issue1 |
Start Page | 57 |
End Page | 66 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308006 |
JaLCDOI | 10.18926/15183 |
---|---|
Title Alternative | Influence of instructional posters on cleanness of the hands after hand washing |
FullText URL | 016_1_049_055.pdf |
Author | Matsushima, Taku| Akasaka, Maria| Ando, Hitomi| Inoue, Miwa| Mitsumata, Yuki| Senda, Yoshiko| |
Abstract | 本研究の目的は,手洗いポスターの違いによる手洗い消毒後の手洗いミスを比較することである。調査対象は看護学生82名であった。対象を41名ずつ2グループに分け,1グループには手洗い順序を示したポスターを,もう1グループには,手洗いミスを起こしやすい部位を図示したポスターを教材として与えた。学生は,手指と手首に蛍光塗料を塗布後,抗菌石けんと流水による手洗い消毒を実施した。次に蛍光塗料の残存状況を写真撮影後,画像処理し手洗いミスとして点数化した。その結果,手洗いミスを起こしやすいポスターを使用したグループの方が,手洗い順序ポスターを用いたグループより手洗いミスが少ない傾向にあった。なかでも手背側は,手洗いミスのポスターを使ったグループの方が手洗いミスは有意に少なかった(p<0.05)。日常,手洗い場に掲示されているポスターは,手洗い順序を示したものが多い。しかし,手洗いミスを起こしやすい部位を図示したポスターでも,手指衛生効果があることが示唆された。 |
Keywords | 手指衛生 (hand hygiene) 手洗い消毒 (antiseptic handwash) ポスター (poster) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2005-12-25 |
Volume | volume16 |
Issue | issue1 |
Start Page | 49 |
End Page | 55 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307297 |