result 1776 件
JaLCDOI | 10.18926/OER/14105 |
---|---|
Title Alternative | The Report of the Polish Office of the Committee for European Integration. "4 Years of Poland's Membership in the EU" −Translation and Comments (2)− |
FullText URL | 40_3_083_090.pdf |
Author | Taguchi, Masahiro| |
Abstract | ポーランドの欧州統合委員会(Urz d Komitetu Integracji Europejskiej : UKIE)は2008年6月、145ページにおよぶ「ポーランドEU 加盟の4年間欧州連合加盟による社会・経済的利益とコストのバランスシート(2004年5月1日~2008年5月1日)」("4 lata cz onkostwa Polski w UE. Bilans korzysci i kosztów spo eczno−gospodarczych zwi zanych z cz onkostwem w Unii Europejskiej. 1 maja 2004 r.− 1 maja 2008 r .")を発表した。ポーランドの欧州統合委員会は、毎年こうした評価レポートを発表している。しかし、今回のレポートが対象としている期間(2004年5月1日~2008年5月1日)には、失業率の大幅低下、労働移民の拡大、シェンゲン協定の適用など、ポーランドのEU 加盟を評価し今後の展望を考える上で重要な要素が含まれている。そこで、この評価レポートの内容を紹介しながら、ポイントを分析したい。 |
Publication Title | 岡山大学経済学会雑誌 |
Published Date | 2008-12-10 |
Volume | volume40 |
Issue | issue3 |
Start Page | 83 |
End Page | 90 |
ISSN | 0386-3069 |
Related Url | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/13286/ http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm |
language | Japanese |
Copyright Holders | 岡山大学経済学会 |
File Version | publisher |
NAID | 120002308499 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/14103 |
---|---|
Title Alternative | Report on the Interview for Effects that Organizational changeof the Company introduces Emplyee’s Will and Behavior Change. |
FullText URL | 40_3_021_070.pdf |
Author | Matsuda, Yoichi| |
Abstract | 本稿の目的は,企業は組織変革行動として多様な施策を行うのであるが,それらが従業員の意識の変革,および行動の変革に対してどのような影響を与えているのかについて,明らかになったことを報告することである。 |
Publication Title | 岡山大学経済学会雑誌 |
Published Date | 2008-12-10 |
Volume | volume40 |
Issue | issue3 |
Start Page | 21 |
End Page | 70 |
ISSN | 0386-3069 |
Related Url | http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm |
language | Japanese |
Copyright Holders | 岡山大学経済学会 |
File Version | publisher |
NAID | 120002308667 |
Author | 肥田 和之| 和田 淳| 江口 潤| Zhang Hong| 馬場 雅子| 清田 綾| 橋本 泉| 岡田 達夫| 安原 章浩| 中司 敦子| 赤木 滋| 四方 賢一| 宝来 真志| 二見 淳一郎| 渡辺 英二郎| 松木 泰| 平松 隆司| 槇野 博史| Yashpal S. Kanwar| |
---|---|
Published Date | 2007-01-04 |
Publication Title | 岡山医学会雑誌 |
Volume | volume118 |
Issue | issue3 |
Content Type | Journal Article |
Author | Ishida, Satoko| |
---|---|
Published Date | 2007 |
Publication Title | 北東アジア経済研究 |
Volume | volume6 |
Issue | issue1 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
JaLCDOI | 10.18926/13320 |
JaLCDOI | 10.18926/13317 |
---|---|
Title Alternative | Regional Disparity Problem and Its Structure in the East Region of EU |
FullText URL | 6_045_058.pdf |
Author | Taguchi, Masahiro| |
Abstract | 本稿は、EU東部地域の経済格差の現状をEU中心部との比較、また国内における県別の比較を行い、その構造を明らかにするものである。 1997年 7月に欧州委員会は「アジェンダ2000」を発表した。これによって、ポーランドを含む旧東欧 5カ国およびキプロスの先行加盟が準備され始める。こうした動きに並行して、コソヴォ紛争の深刻化などに伴い、EUは「拡大によるEUの安定化」志向を強めることとなる。最終的には、2004年に10ヵ国、2007年に 2ヵ国が新規に加盟した。 EU東方拡大は、全般的にはEUの政治的・経済的安定化に貢献したが、しかしながら、地域経済圏拡大はかならずしもクロスボーダーリージョンの安定化につながっているわけではない。むしろ、EU拡大によって生じた摩擦や対立もある。それは、現在EU内で急速に拡大志向の議論が萎み、「拡大」よりは「深化」に重点を置く議論が中心になりつつあることにも表れている。もちろん、その背景には、「拡大」が経済圏・文明圏として重要な地域をほぼ包括しつつあること、EU周辺の政治的混乱が収まりつつあることなどがあるだろう。しかしその一方で、拡大によって逆に多様性=不安定要素を取り込んでしまい、その対応に多くの労力と資金がつぎ込まれて、拡大のメリットが十分に享受できないという「拡大疲れ」を伴った不満もある。 本稿では、経済格差、経済発達の遅れがどの程度のレベルにあるかを、ポーランドを中心に統計的に整理し、その構造を明らかにすることによって、クロスボーダーリージョン安定化を考える上でのひとつの材料としたい。 |
Publication Title | 北東アジア経済研究 |
Published Date | 2008 |
Volume | volume6 |
Issue | issue1 |
Start Page | 45 |
End Page | 58 |
ISSN | 1880-8476 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002310248 120002310248 |
JaLCDOI | 10.18926/13316 |
---|---|
FullText URL | 6_037_044.pdf |
Author | Enomoto, Satoru| |
Abstract | As everybody knows, China is growing very rapidly since the opening of the country in 1978.The real Gross Domestic Product (GDP) of China in 2006 has more than 13 times larger than that of 1978. If we suppose the real GDP in 1978 is 100, then we can get 1335 in 2006. Also, the real growth rate of China is almost 10% annually during the same period ( Ke,2006) and people in the world are amazed to know it. It is often said that the sum of China's GDP will surpass Japan's within a decade or less, if China continues to grow. With the continuation of the growth of Chinese economy, many companies in the world, especially US, European and Japanese companies have already gone into China either to produce goods for exporting back to home country or to foreign countries (export market-oriented) or to produce goods for Chinese domestic market (domestic market-oriented) or both, in any case, exploiting the use of inexpensive labor forces. In fact, foreign countries, of course the main actors are multinational corporations (MNCs) , have heavily invested in China. For example, the total accumulated amount of foreign direct investment (FDI, stock base) from Japan to the world has amounted to $449.6bn. in 2006, of which China has received $30.3bn. (6.3%) , the fourth rank, following the U.S. ($156.4bn., 34.8%) , Holland ($45.4bn., 10.1%) , and U.K. ($31.6bn., 7.0%) . Even on the flow basis, China has received $63.0bn. of inward investment in 2006, of which the most important investing country to China is Hong Kong, totaling $20.2 bn. in 2006, followed by UK-held Virgin Island ($11.2 bnJ ,the second rank, Japan ($4.6bnJ ,the third rank, South Korea ($3.9bnJ and the U. S. ($2.7bn) . (China Statistical Yearbook 2007; JETRO White Paper: Trade and Investment 2007) Based on the above-mentioned facts, we consider the competitive situations among companies from different countries in China. Do they compete head-to-head? Or, do they compete in another way? Through the executives' perception on competition, we try to deal with how they feel their competitive situation in China, based on a questionnaire survey which was sent to Japanese executives in charge of managing manufacturing subsidiaries in China during September to October in 2004 to investigate how subsidiary executives feel their competitive situation there and what kind of strategy they should pursue in the coming years. This paper comprises 4 sections. The next section shows how we collected companies' data, operating in China, and what kind of criteria we have employed to do the research and the basic features of responding companies. The third section deals with the perception of executives on how they perceive their conditions of Chinese market in relation to the competition with their competitors. And we also introduce Porter's Five forces model to investigate why they feel about their market. The final section argues that we have to consider how Japanese executives respond to the competitive situation. Hence, a managerial implication will be discussed from the standpoint of Japanese executives. |
Publication Title | 北東アジア経済研究 |
Published Date | 2008 |
Volume | volume6 |
Issue | issue1 |
Start Page | 37 |
End Page | 44 |
ISSN | 1880-8476 |
language | English |
File Version | publisher |
NAID | 120002310523 |
JaLCDOI | 10.18926/13315 |
---|---|
FullText URL | 6_021_036.pdf |
Author | Huang Shaoan| Gao Wei| Zhang Su| Huang Naijing| |
Abstract | This paper tries to measure the effect of cooperation on economic growth of both China and Japan by setting up an econometric model. This measuring is based on the basic framework of cooperation economics (Huang shao-an,2000) . The structure of the paper is as follows: The first part introduces the basic idea and analytical methods of cooperation economics; the second part establishes an econometric model for measuring the effect of cooperation on economic growth of both China and Japan; The third part measures degree of cooperation between China and Japan from two dimensions which are political factor and bilateral trade between China and Japan, and lists all the macroeconomic data that the econometric model needs; The fourth part employs the econometric model and the macroeconomic data to calculate the effect of cooperation on economic growth of both China and Japan; the final part is a brief conclusion. |
Publication Title | 北東アジア経済研究 |
Published Date | 2008 |
Volume | volume6 |
Issue | issue1 |
Start Page | 21 |
End Page | 36 |
ISSN | 1880-8476 |
language | English |
File Version | publisher |
NAID | 120002310579 |
JaLCDOI | 10.18926/13314 |
---|---|
Title Alternative | Current Progress Stage of the Chinese Economy and Its New Role in East Asian Economic Cooperation |
FullText URL | 6_005_020.pdf |
Author | Zhao, Wei| |
Abstract | 東アジア経済協力を論ずる際に、中・日・韓三国の役割を忘れてはならない。特に中国という要素を忘れてはならない。また東アジア経済協力における中国という要素を論ずるに当たって、一つの現実的問題-すなわち、最近20年以上にわたる中国経済の非常に急速な成長-を見逃してはならない。この中国の急速な成長は、積極的な対外開放戦略に大きく依存して実現されているからだ。東アジア経済協力における中国の地位と役割には、大きな変化が生じつつある。この点には疑問の余地はない。これは近年東アジア経済界で関心が高まっている問題の一つでもある。しかし、これまで上記の問題を論じる際には、学界・実業界・政界のいずれにあっても、誰もが例外なく中国経済を (人口や国土面積などの)外面的要素から判断しようとしたことに留意しなければならない。言い換えれば、中国以外の東アジア経済と比較した中国経済の規模から始まり、その影響力、ひいては東アジア経済協力における新たな地位について、外面的要素から判断しようとしたのは留意すべきことである。一つの経済の外部に対する影響力は、その経済の外的な規模に限られるわけではなく、内部の社会経済発展と変化によっても決定される。この点を認識できなければ、例えば、人口も国土面積も中国の最も小さな省より小さいスイスという国の世界と地域に与える影響力が、多くの中進国よりも大きい、という事実を理解できないだろう。 このような認識に基づき、筆者は本論文で中国経済の内的発展段階の分析を出発点に、中国経済の東アジア経済協力における新たな地位と展望について論じたい。 |
Publication Title | 北東アジア経済研究 |
Published Date | 2008 |
Volume | volume6 |
Issue | issue1 |
Start Page | 5 |
End Page | 20 |
ISSN | 1880-8476 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002310317 |
JaLCDOI | 10.18926/13313 |
---|---|
FullText URL | 6_001_002.pdf |
Author | Shimizu, koichi| |
Publication Title | 北東アジア経済研究 |
Published Date | 2008 |
Volume | volume6 |
Issue | issue1 |
Start Page | 1 |
End Page | 2 |
ISSN | 1880-8476 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002310441 |
JaLCDOI | 10.18926/13307 |
---|---|
Title Alternative | 在日留学生による第二・第三言語の使用における日本的文脈の役割 |
FullText URL | 25_045_059.pdf |
Author | Tanaka, Tomoko| Simic Mira| |
Publication Title | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
Published Date | 2008-03-31 |
Volume | volume25 |
Issue | issue1 |
Start Page | 45 |
End Page | 59 |
ISSN | 18811671 |
language | English |
Copyright Holders | 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
File Version | publisher |
NAID | 120002310597 |
Author | Zhang, Hong| |
---|---|
Published Date | 2008-03-31 |
Publication Title | 北東アジア経済研究 |
Volume | volume5 |
Issue | issue1 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
JaLCDOI | 10.18926/13302 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/13286 |
---|---|
Title Alternative | The Report of the Polish Office of the Committee for European Integration. "4 Years of Poland's Membership in the EU" −Translation and Comments (1)− |
FullText URL | 40_2_049_060.pdf |
Author | Taguchi, Masahiro| |
Abstract | ポーランドの欧州統合委員会(Urz d Komitetu Integracji Europejskiej : UKIE)は2008年6月、145ページにおよぶ「ポーランドEU 加盟の4年間欧州連合加盟による社会・経済的利益とコストのバランスシート(2004年5月1日~2008年5月1日)」("4 lata cz onkostwa Polski w UE. Bilans korzysci i kosztów spo eczno−gospodarczych zwi zanych z cz onkostwem w Unii Europejskiej. 1 maja 2004 r.− 1 maja 2008 r .")を発表した。ポーランドの欧州統合委員会は、毎年こうした評価レポートを発表している。しかし、今回のレポートが対象としている期間(2004年5月1日~2008年5月1日)には、失業率の大幅低下、労働移民の拡大、シェンゲン協定の適用など、ポーランドのEU 加盟を評価し今後の展望を考える上で重要な要素が含まれている。そこで、この評価レポートの内容を紹介しながら、ポイントを分析したい。 |
Publication Title | 岡山大学経済学会雑誌 |
Published Date | 2008-09-10 |
Volume | volume40 |
Issue | issue2 |
Start Page | 49 |
End Page | 60 |
ISSN | 03863069 |
Related Url | http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/14105/ http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm |
language | Japanese |
Copyright Holders | 岡山大学経済学会 |
File Version | publisher |
NAID | 120002310524 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/13285 |
---|---|
Title Alternative | Report on Company's Evaluation in Organizational Change : Interview for Japanese Company's CI (Corporate Identity) Activities |
FullText URL | 40_2_023_048.pdf |
Author | Matusda, Yoichi| |
Abstract | 目次 I.はじめに II.CI 活動の様相 III.インタビュー調査の概要 IV.インタビュー調査の結果の概要 V.議論 |
Publication Title | 岡山大学経済学会雑誌 |
Published Date | 2008-09-10 |
Volume | volume40 |
Issue | issue2 |
Start Page | 23 |
End Page | 48 |
ISSN | 03863069 |
Related Url | http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm |
language | Japanese |
Copyright Holders | 岡山大学経済学会 |
File Version | publisher |
NAID | 120002310636 |
JaLCDOI | 10.18926/13283 |
---|---|
Title Alternative | Light and Darkness of Togoku Sakimori : Manyoshu Volume 20 No. 4436 |
FullText URL | 25b_01_012.pdf |
Author | Mae, Ritsue| |
Publication Title | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
Published Date | 2008-03-31 |
Volume | volume25 |
Issue | issue1 |
Start Page | 1 |
End Page | 12 |
ISSN | 18811671 |
language | Japanese |
Copyright Holders | 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
File Version | publisher |
NAID | 120002310213 |
JaLCDOI | 10.18926/13282 |
---|---|
Title Alternative | On the Steams of Sanbutaro |
FullText URL | 25b_013_027.pdf |
Author | Takamori, Nozomi| |
Abstract | 「さんぶ太郎」は人間の男と大蛇の女から生まれた巨人である。男と女が出会い、結婚をし、さんぶ太郎が生まれる。ある日女が大蛇であることが分かり、女は男とさんぶ太郎の前から去る。その後さんぶ太郎は京まで三歩で行けるほど成長したが、恋敵または恋人により殺される。 その物語は美作地方で伝承されており、現在では多くの本に収録されている。この「さんぶ太郎」薄のテクストの中に、主人公のさんぶ太郎が美作地方に土着した菅家の子孫で、中世に美作地方で活躍した菅原三穂太郎浦佐という実在の人物であることが記されているものがある。その大半はさんぶ太郎の父親が菅家の末商であることを簡潔に記しているだけであるが、いくつかのテクストではさんぶ太郎の父親に至るまでの流れや、さんぶ太郎以後活躍した子孫について詳しく記している。 次ページに「さんぶ太郎」帯のテクスト一覧を掲げ、さんぶ太郎の家系について全く記さないものには「×」、詳細ではないが、さんぶ太郎が菅家の末商であることやさんぶ太郎の子どもが菅家七流と呼ばれていることを記すものには「△」、さんぶ太郎の家系について詳しく記すものには「○」をそれぞれ右端の欄に記している。本稿では、この「○」を付した、さんぶ太郎の家系を詳しく記すテクストを取り上げ、その歴史性を検証しておきたい。その作業は、暖昧模糊とした「さんぶ太郎」帯の成立に関して、明確ではないながらも、一つの輪郭線を引くことを可能にするであろう。 |
Publication Title | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
Published Date | 2008-03-31 |
Volume | volume25 |
Issue | issue1 |
Start Page | 13 |
End Page | 27 |
ISSN | 18811671 |
language | Japanese |
Copyright Holders | 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
File Version | publisher |
NAID | 120002310529 |
JaLCDOI | 10.18926/13281 |
---|---|
Title Alternative | Contractual Limitations on Assignments of Receivables |
FullText URL | 25_061_076.pdf |
Author | Machida, Yoriko| |
Abstract | 民法466条1項本文は「債権は、譲り渡すことができる」と規定し、債権の譲渡性を認めている。しかし、同条2項本文は「当事者が反対の意思を表示した場合は、適用しない」と規定しており、このような特約が「債権譲渡禁止特約」 (以下、単に「譲渡禁止特約」という)と呼ばれるものである。譲渡禁止特約がなされる理由としては、①譲渡に伴う事務の煩雑化を避けるため、②過誤払いの危険を避けるため、③相殺に対する利益を確保するため、であると一般に解されている。 しかし、譲渡禁止特約の是非については、旧民法および現行民法制走時においても問題となり、現在でも、当初は「弱い債務者」のために作られた譲渡禁止特約が、公共団体や銀行のような「強い債務者」のために主に使われていることに対する批判や、そもそも譲渡禁止特約を認めることに対して反対する有力な説がある。しかし、裁判例および学説は、譲渡禁止特約の規定がある以上、譲渡禁止特約の是非を別問題として、譲渡禁止特約があることを前提とした解釈論を展開してきた。 それらを踏まえて昨今、債権法の改正検討の中でも譲渡禁止特約の是非について大いに議論がなされており、したがって、譲渡禁止特約の意義を改めて考える最適な時期であるといえる。 本稿ではまず、日本における譲渡禁止特約の是非について、現時点までにどのような立法的議論がなされているか、どのような解釈がなされているかを分析し、最後にそれらを踏まえて今後の譲渡禁止特約のあり方について検討し、今後の研究の基礎的考察としたい。 |
Publication Title | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
Published Date | 2008-03-31 |
Volume | volume25 |
Issue | issue1 |
Start Page | 61 |
End Page | 76 |
ISSN | 18811671 |
language | Japanese |
Copyright Holders | 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
File Version | publisher |
NAID | 120002310653 |
JaLCDOI | 10.18926/13279 |
---|---|
Title Alternative | The Jewish Chagall and Russian Art : An interpretation of La Vie (1964) |
FullText URL | 25_029_043.pdf |
Author | Kajiwara, Manami| |
Abstract | マルク・シャガール (1887年ベラルーシ生まれ-1985年フランス没)の後期作品では、ユダヤ教的世界のモティーフや場面と共にしばしばキリストが描かれる。この時、ユダヤ人が神を描くという開溝 1のほか、旧約聖書の場面にキリストが登場することが問題になる。これに加え、後期作品の一つ≪生≫(1964年図 1)では新郎新婦、恋人達や道化が登場する。≪生≫の画面上方には太陽が措かれ、その光輪の中に魚や天使や動物があり、太陽のすぐ左にはイスラエルの民に石板を示すモーセが描かれている。さらにその左には沈没する船と海にはじきだされる人々、その下にはユダヤの結婚式に用いる天蓋と幼児を抱く新郎新婦、その左に鳥のような生物、さらにその左にトーラーを抱き、額に聖句箱 (申命記11・18)を付けたラビが措かれる。その下には≪安息日≫(1910年図 2)と同じ構図があり、その右隣には繭形の雲の中に横たわる恋人達があり、画面中央下側にセーヌ河とエッフェル塔がある。これらのモティーフの合間で、音楽を奏でたり、曲芸を行ったり、人と獣が一体化していたり、頭部のない道化連がカーニヴァルを形成する。旧約聖書にも新約聖書にも登場することのないこのカーニヴァルは主題とどう関わるのか。新郎新婦の意味は何か。この作品の主題は何か。本論ではシャガールの後期作品≪生≫ (原題は "Life")を通じてこれらの問題について考察する。 |
Publication Title | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
Published Date | 2008-03-31 |
Volume | volume25 |
Issue | issue1 |
Start Page | 29 |
End Page | 43 |
ISSN | 18811671 |
language | Japanese |
Copyright Holders | 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
File Version | publisher |
NAID | 120002310436 |
JaLCDOI | 10.18926/13256 |
---|---|
Title Alternative | A Study on Changes in "Taiwanese Kana" During the Period of Japanese Colonial Rule |
FullText URL | 25_013_028.pdf |
Author | Lin, Mei-Hsiu| |
Publication Title | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
Published Date | 2008-03-31 |
Volume | volume25 |
Issue | issue1 |
Start Page | 13 |
End Page | 28 |
ISSN | 18811671 |
language | Japanese |
Copyright Holders | 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
File Version | publisher |
NAID | 120002310388 |
JaLCDOI | 10.18926/13255 |
---|---|
Title Alternative | The Passion Artist: The Ghosts in Paul Auster's Ghosts (1986) |
FullText URL | 25_001_012.pdf |
Author | Nakatani, Hitomi| |
Publication Title | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
Published Date | 2008-03-31 |
Volume | volume25 |
Issue | issue1 |
Start Page | 1 |
End Page | 12 |
ISSN | 18811671 |
language | Japanese |
Copyright Holders | 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
File Version | publisher |
NAID | 120002310683 |
JaLCDOI | 10.18926/13253 |
---|---|
Title Alternative | Punctuation in Towa Writing : Focusing on the Dictionary of Okajima Kanzan |
FullText URL | 24b_001_015.pdf |
Author | He, Xiaoli| |
Publication Title | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
Published Date | 2007-11 |
Volume | volume24 |
Issue | issue1 |
Start Page | 1 |
End Page | 15 |
ISSN | 18811671 |
language | Japanese |
Copyright Holders | 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
File Version | publisher |
NAID | 120002310239 |