Conditions

close

result 1776 件

Author Nakatani, Hitomi|
Published Date 2008-03-31
Publication Title 文化共生学研究
Volume volume8
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Araki, Masaru|
Published Date 2007-03-31
Publication Title 文化共生学研究
Volume volume7
Issue issue1
Content Type Others
JaLCDOI 10.18926/OER/14948
FullText URL 40_4_189_199.pdf
Author Matsumoto, Toshiro|
Publication Title 岡山大学経済学会雑誌
Published Date 2009-03-10
Volume volume40
Issue issue4
Start Page 189
End Page 199
ISSN 0386-3069
Related Url http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm
language Japanese
Copyright Holders 岡山大学経済学会
File Version publisher
NAID 120002308136
JaLCDOI 10.18926/OER/14929
FullText URL 40_4_115_125.pdf
Author Murai, Joshin|
Abstract In 1993, Menshikov and Zuev introduced ρ−percolation model, in which a path of a graph is ρ−passable in a bond percolation configuration if the concentration of open bonds on it is at least ρ, and concerning this model, they gave four open problems. In this paper, we answer three problems out of them : the first one is whether the ρ−percolation critical probability is equal to the critical probability corresponding to finite/infinite expectation of the number of ρ−connectable vertices from a fixed vertex, the second is whether the 1-p ercolation critical probability is equal to the Bernoulli bond percolation critical probability, and finally the third is whether the probability of the existence of ρ−passable path of length exceeding n starting from a fixed vertex always decays exponentially in the subcritical phase.
Publication Title 岡山大学経済学会雑誌
Published Date 2009-03-10
Volume volume40
Issue issue4
Start Page 115
End Page 125
ISSN 0386-3069
Related Url http://www.e.okayama-u.ac.jp/~shiryou/gakkaishi.htm
language English
Copyright Holders 岡山大学経済学会
File Version publisher
NAID 120002308476
Title Alternative Bulletin of Archaelogical Research Center Okayama University 2007
FullText URL 2007_001_016.pdf 2007_017_049.pdf 2007_050_062.pdf 2007_063_068.pdf 2007_069_069.pdf 2007_070_088.pdf
Author Nozaki, Takahiro| Mitsumoto, Jun| Iwasaki, Shiho| Yamamoto, Etsuyo| Ikeda, Susumu|
Abstract 第1章 津島岡大遺跡の調査研究    第2章 鹿田遺跡の調査研究    第3章 構内遺跡の調査研究    第4章 調査資料の整理・研究および公開・活用    第5章 2007年度における調査・研究のまとめ    付 編
Publication Title 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要
Published Date 2008-12-18
Volume volume2007
Start Page 1
End Page 88
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/14406
Title Alternative Psychoeducational approach to prevent emotional and behavioral problems among forth graders in an elementary school
FullText URL 008_089_098.pdf
Author Ando, Mikayo|
Abstract 青少年の情緒的および行動上の問題を予防するための心理教育的アプローチとして、心の健康教室プログラム“サクセスフル・セルフ”を開発し、小学校高学年の児童、中学生を中心に実施している。本研究では、このプログラムを小学4年生に実施し、その評価を行った。プログラム前から後の心理社会的要因、情緒的および行動上の問題に関する要因の変化を検討したところ、男女とも「衝動性・攻撃性」、「いじめ」、「身体的いじめ加害」、「言語的いじめ加害」、「仲間はずれ加害」、「身体的いじめ被害」、「無視被害」、「仲間はずれ被害」、「夜遊び」、「落ち込み」、「泣く・泣きたい」、「不眠」において、有意な減少が見られた。プログラム後の児童の感想から、自己理解、他者理解、自分の気持ちを話して気分が楽になる体験の場になったことが示唆された。引き続きの検討が必要と考えられるが、本プログラムの祥がう4年生への学級での実施は可能で、主にいじめや抑うつ状態に建設的な変化をもたらすことが推測された。
Keywords 問題行動 (Problem behavior) いじめ (depression) 抑うつ状態 (bullying) 小学生 (primary school students) 心理教育 (psychoeducation)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2008-03-10
Volume volume8
Issue issue1
Start Page 89
End Page 98
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308421
JaLCDOI 10.18926/14220
FullText URL 26_b1.pdf
Author Otaka, Ryoko|
Publication Title 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
Published Date 2008-11-28
Volume volume26
Issue issue1
Start Page b1
End Page b20
ISSN 1881-1671
language Japanese
Copyright Holders 岡山大学大学院社会文化科学研究科
File Version publisher
NAID 120002308203
JaLCDOI 10.18926/14219
FullText URL 26_169.pdf
Author Kakei, Michiyo|
Abstract 『天工開物』は、中国の産業技術書である.その特徴としては、「まず第-に当時における重要産業の各部門を網羅していること、第二に個々の産業部門についてその生産過程を非常に忠実に書いていること」があげられる。つまり、産業技術の百科全書であり、マニュアルでもあった。さて、『天工開物』が書かれた動機は何だったのだろうか。薮内清氏のF天工開物』の解説には、次のように書かれている。 「宋磨星がこの書を著した動機は、巻首の序文や各部門の初めの文によって窺い知ることができる。すなわちこの書は対象を当時の支配階級であったインテリ層におき、これらの階級の人々が日常生活に恩恵を蒙りながらも生活必需品の生産過程を知らず、時には農家の人々を軽蔑する態度に、軽い憤りさえ感じて書いたことが知られる」 宋応、星は「農家の人々を軽蔑するインテリ層の啓蒙」のために『天工開物』を書いたということである。しかし、私はこの動機に疑問を持った。『天工開物』は、産業技術の百科全書であると同時に、マニュアルでもある。私は、自分の会社勤めの経験から、マニュアル作りの大変さが骨身に沁みていた。だから、産業技術のマニュアルである『天工開物』著述の動機が「インテリ層の啓蒙」と知り、それでは動機として弱すぎると感じたのである。「さらにもっと大きな理由があったに違いない」と直感し、それを解明したいというのが、『天工開物』著述の動機について、私が取り組み始めた動機である。
Publication Title 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
Published Date 2008-11-28
Volume volume26
Issue issue1
Start Page 169
End Page 190
ISSN 1881-1671
language Japanese
Copyright Holders 岡山大学大学院社会文化科学研究科
File Version publisher
NAID 120002308077
JaLCDOI 10.18926/14217
Title Alternative Hosts in Intercultural Contacts : Empirical Study on Hosts - Guest Exchanges and their Relationships
FullText URL 26_155.pdf
Author Okunishi, Yuri| Tanaka, Tomoko|
Abstract 本論では、外国からのゲストを迎え入れるホストに関する先行文献を、大学における学生交流及び地域におけるホストファミリー交流という2つの教育的場面の交流に絞って概観する。大学における 交流をみると、留学交流に関する研究蓄積が多く、特に異文化滞在者であるゲストの困難への関心が高い。一方で、受け入れ側であるホストについての研究は、比較的僅かである。大学での交流を巡っては、ホストとゲストの関係が進展しづらい現象が頻繁に注目されており、その原因を究明する試みから、両者間の認識の甑僻が明らかにされてきたoLかし両者の岨鯨を埋めていく方法となると、日本人と留学生の交流実践によって両者の隔たりが埋められるとする簡易な報告はあるが、学術的背景を備えた介入実践などの微密な実証研究はない。両者の関係改善に向けた、教育的介入の研究の進展が期待される。地域のホストファミリー交流においては、アカデミックな観点からの研究例は少なく、体験談や経験則の報告が中心となっている。数少ないアカデミックな立場からの報告には、現状や課題を生理して報告したもの、満足度を調べたもの、特定のコミュニケーション理論に少数のサンプルを当てはめて解釈したものがみられる程度で、体系化されるに至っていない。すなわち実証研究の質的・量的な不足が指摘できる。ホストとゲストがどのような葛藤に出くわし、どのようなプロセスを経て関係を改善させていけるのかという問いに対しては、まずフィールドの現実に密着したデータ収集と理論化の試みが求められる。ホストは教育交流を通じて変容するのか、それはどのような道筋を経るのか、変容は教育的に促せるのか、人為学習と自然学習はどう異なるのかなどが、今後の解明を要する課題と考えられる。ホストとゲストの接触を巡る研究がホストの側からも蓄積されていけば、両者のダイナミックな関係がより解明できるものと期待される。
Publication Title 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
Published Date 2008-11-28
Volume volume26
Issue issue1
Start Page 155
End Page 167
ISSN 1881-1671
language Japanese
Copyright Holders 岡山大学大学院社会文化科学研究科
File Version publisher
NAID 120002308232
JaLCDOI 10.18926/14216
FullText URL 26_145.pdf
Author Kanuma, Hiromi|
Publication Title 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
Published Date 2008-11-28
Volume volume26
Issue issue1
Start Page 145
End Page 154
ISSN 1881-1671
language Japanese
Copyright Holders 岡山大学大学院社会文化科学研究科
File Version publisher
NAID 120002308522
JaLCDOI 10.18926/14215
FullText URL 21_125.pdf
Author Meltem Okur Dincsoy|
Abstract The remarkable development in [CT (Information and Communication Technology) was observed in the past decades that it has an increasing impact on economic and social activities in the wurld. Similarly, [CT have had a significant role in the economic growth for developed and developing countries. Therefore, no region has been more dynamic in recent years than East Asia, which is one of the most important geugraphic regions based un [CT. Addit.iunally, focusing on Gross Domestic Product (GDP) per capita income distributions of East Asian countries in this study, it is also aimed to show that lCT and its components are closely linked with socio"economic components in macro and micro level, especially with GDP per capita components. In this regard, the Neoclassical Growth Model and its Convergence Theory are discusst'd to show the effects of [CT investments and developments as a catalyst factor that would increase the multi regional development achievements. Finally, in the light of analyses, it is observed in this study that there are some evidences for regional convergence as a weak Beta-convergence and a strong Sigma-convergence within homugeneous regions of East Asian countries in terms of GDP per capita income distributions.
Keywords ICT Investment East Asia Regional Development Neoclassical Growth Model
Publication Title 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
Published Date 2008-11-28
Volume volume26
Issue issue1
Start Page 125
End Page 143
ISSN 1881-1671
language English
Copyright Holders 岡山大学大学院社会文化科学研究科
File Version publisher
NAID 120002308053
JaLCDOI 10.18926/14196
FullText URL 21_109.pdf
Author Akamatsu, Nobuya|
Publication Title 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
Published Date 2008-11-28
Volume volume26
Issue issue1
Start Page 109
End Page 123
ISSN 1881-1671
language French
Copyright Holders 岡山大学大学院社会文化科学研究科
File Version publisher
NAID 120002308566
JaLCDOI 10.18926/14187
FullText URL 26_89.pdf
Author Yabuki, Katsuki|
Publication Title 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
Published Date 2008-11-28
Volume volume26
Issue issue1
Start Page 89
End Page 107
ISSN 1881-1671
language Japanese
Copyright Holders 岡山大学大学院社会文化科学研究科
File Version publisher
NAID 120002308172
JaLCDOI 10.18926/14186
Title Alternative WTC研究における言語環境 - 総説
FullText URL 26_71.pdf
Author Simic Mira| Tanaka, Tomoko|
Publication Title 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
Published Date 2008-11-28
Volume volume26
Issue issue1
Start Page 71
End Page 88
ISSN 1881-1671
language English
Copyright Holders 岡山大学大学院社会文化科学研究科
File Version publisher
NAID 120002308408
JaLCDOI 10.18926/14184
FullText URL 26_61.pdf
Author Aragaki, Tomoshige|
Publication Title 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
Published Date 2008-11-28
Volume volume26
Issue issue1
Start Page 61
End Page 70
ISSN 1881-1671
language Japanese
Copyright Holders 岡山大学大学院社会文化科学研究科
File Version publisher
NAID 120002308581
JaLCDOI 10.18926/14183
Title Alternative 在日留学生と日本人の対人関係形成とソーシャルスキル
FullText URL 26_45.pdf
Author Nakajima, Minako| Tanaka, Tomoko|
Abstract This study investigated what kind of social skills international students staying in Japan learn and use throughout their stay which are significant fur funning relationships with Japanese. Informants were international students who have been staying in Japan for at least two years. Semi-structured interviews were carried out on 12 students from various countries. These interview responses were analyzed by using the KJ method and contenr analysis. The analysis revealed three major categories of specific Japanese skills: politeness, especially toward their proffessors; keeping harmony instead of insisting their opinions all the time; and steps for closeness, which means to take time to be close to others. We also found that they switched behaviors when selecting the appropriate acquired social skill and changed levels of using social skills depending on the context and people with whom they interacted.
Publication Title 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
Published Date 2008-11-28
Volume volume26
Issue issue1
Start Page 45
End Page 59
ISSN 1881-1671
language English
Copyright Holders 岡山大学大学院社会文化科学研究科
File Version publisher
NAID 120002308325
JaLCDOI 10.18926/14182
FullText URL 26_29.pdf
Author Konishi, Reiko|
Publication Title 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
Published Date 2008-11-28
Volume volume26
Issue issue1
Start Page 29
End Page 44
ISSN 1881-1671
language Japanese
Copyright Holders 岡山大学大学院社会文化科学研究科
File Version publisher
NAID 120002308196
JaLCDOI 10.18926/14181
FullText URL 26_17.pdf
Author Yoshioka, Fumio|
Publication Title 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
Published Date 2008-11-28
Volume volume26
Issue issue1
Start Page 17
End Page 27
ISSN 1881-1671
language English
Copyright Holders 岡山大学大学院社会文化科学研究科
File Version publisher
NAID 120002308576
JaLCDOI 10.18926/14180
FullText URL 26_1.pdf
Author Michel De Boissieu|
Publication Title 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
Published Date 2008-11-28
Volume volume26
Issue issue1
Start Page 1
End Page 15
ISSN 1881-1671
language Japanese
Copyright Holders 岡山大学大学院社会文化科学研究科
File Version publisher
NAID 120002308141
JaLCDOI 10.18926/bgeou/14144
Title Alternative Reliability and Validity of the Japanese Version of the Multidimensional Anxiety Scale for Children
FullText URL 139_035_042.pdf
Author Ando, Mikayo|
Abstract 児童青年の不安状態について多面的に評価する自記式質問紙法であるMultidimensional Anxiety Scale for Children (MASC)の日本語版を作成し、心理測定的評価を行った。中学生610名(12~15歳)を対象に、因子構造、信頼性、妥当性について検討した。確認的因子分析から、原版MASCと同様の4因子モデルが再現された。内的整合性についても、妥当であった。また、MASCの各因子および総得点の性差を検討すると、諸外国の先行研究同様に女子の方が男子に比較して高値であった。以上の結果から、日本語版MASCは、中学生の不安を評価する上で適度な信頼性と妥当性をもつ尺度であることが示唆された。
Keywords Multidimensional Anxiety Scale for Children 不安 確認的因子分析 信頼性 妥当性
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2008-10-25
Volume volume139
Start Page 35
End Page 42
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308544