result 121 件
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63014 | 
|---|---|
| Title Alternative | A Study on the Development of Junior High School Social Studies Lesson Plan for Developing the Perspective about Elections: To Aim to Move Away from Citizenship Education That Appeals to a Sense of Duty as a Citizen | 
| FullText URL | bgeou_178_013_022.pdf | 
| Author | Kuwabara, Toshinori| Iwasaki, Keisuke| | 
| Abstract | 本研究は,従来の主権者教育の課題を克服し,選挙の意義や価値について生徒自身が主体的に考える学習を通して,選挙に対する見方・考え方を身に付けることを目指した中学校社会科の授業を開発しようとするものである。従来の主権者教育は,投票の重要性を理解させ,学習者の国民として義務感を強調し,投票への意欲を喚起しようとするものであった。そのような主権者教育は,学習の直後に一時的に投票への意欲を高めることはできたとしても,その意欲を持続させることはできない。本研究では,そのような課題に応えるため,学習者が選挙制度それ自体のあり方について検討し,自分なりによりよい制度のあり方を考えることを通して,選挙の本質を捉えることができる授業を提案する。これにより,従来の義務感に訴える主権者教育から脱却する方向性を示したい。 | 
| Keywords | 主権者教育 中学校社会科 授業開発 選挙 | 
| Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University | 
| Published Date | 2021-11-26 | 
| Volume | volume178 | 
| Start Page | 13 | 
| End Page | 22 | 
| ISSN | 1883-2423 | 
| language | Japanese | 
| File Version | publisher | 
| FullText URL | K0006454_abstract_review.pdf K0006454_fulltext.pdf | 
|---|---|
| Author | Kuwahara , Ken | | 
| Published Date | 2021-09-24 | 
| Content Type | Thesis or Dissertation | 
| Grant Number | 甲第6454号 | 
| Granted Date | 2021-09-24 | 
| Thesis Type | Doctor of Philosophy in Medical Science | 
| Grantor | 岡山大学 | 
| language | English | 
| Copyright Holders | Copyright © 2020 Kuwahara, Sasaki, Yasuhara, Kameda, Okazaki, Hosomoto, Kin, Okazaki, Yabuno, Kawauchi, Tomita, Umakoshi, Kin, Morimoto, Lee, Tajiri, Borlongan and Date. | 
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/62429 | 
|---|---|
| Title Alternative | Study on Significance and Methods of Introducing Practical Social Cooperation Courses into the Teacher Training Curriculum: On the Basis of the Practice of a Class Focusing on Dialogue with Local Community People. | 
| FullText URL | bgeou_177_43_53.pdf | 
| Author | Kuwabara, Toshinori| | 
| Abstract | 本研究は,教員養成カリキュラムに地域社会との連携に基づく実践的な科目を導入することの意義と方法について,岡山大学教育学部での実践をふまえて論じるものである。全国の大学において,講義中心ではなく学生の主体性を重んじる課題解決型の授業や,地域社会と連携した体験型の授業が増えてきている。また,教員養成においても,学校での体験が重視され,インターンシップが導入され始めるなどの動きが見られるようになった。両者の流れは同じように見えて,教員養成においては体験が学校に限定されている点が異なっている。教員養成という目的の下では,実践や体験の場が学校に限定されるのは当然のようにも思われるが,本研究では,教員養成においても学校外の実践や体験が必要であることを論じたうえで,その考え方に基づいて構想,実践した科目の報告を行う。報告を通して,教員の養成にも学校内だけではなく学校外の実践体験が重要であることを論じていきたい。 | 
| Keywords | 教員養成 地域社会 社会連携 実践型授業 | 
| Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University | 
| Published Date | 2021-08-26 | 
| Volume | volume177 | 
| Start Page | 43 | 
| End Page | 53 | 
| ISSN | 1883-2423 | 
| language | Japanese | 
| File Version | publisher | 
| FullText URL | K0006378_fulltext.pdf K0006378_abstract_review.pdf K0006378_summary.pdf | 
|---|---|
| Author | Kuwahara, Miho| | 
| Published Date | 2021-03-25 | 
| Content Type | Thesis or Dissertation | 
| Grant Number | 甲第6378号 | 
| Granted Date | 2021-03-25 | 
| Thesis Type | Doctor of Philosophy in Dental Science | 
| Grantor | 岡山大学 | 
| language | English | 
| Copyright Holders | © 2020 by the authors. Licensee MDPI, Basel, Switzerland. | 
| JaLCDOI | 10.18926/CTED/61570 | 
|---|---|
| Title Alternative | Characteristics of Social Science in Chinese Middle School under Multicultural Perspective -Through the Analysis of Chinese Geography and History Textbooks- | 
| FullText URL | cted_011_133_147.pdf | 
| Author | HELIAN, Ruyu| KUWABARA, Toshinori| | 
| Abstract | 中国は人口の多数を占める漢民族と 55 の少数民族によって構成された多民族・多文化国家である。このような状況を踏まえて,中国では民族意識の形成を中心に,国内の複数の文化の共生を重視した教育が行われている。そこでは,ナショナル・アイデンティティの形成を保証するため,大多数を占める漢民族と 55 の少数民族,そして華僑に対して「中華民族」という総称を設けた。本研究では,多文化共生を目指す中国の教育において,漢民族と少数民族がどのように描かれているかを明らかにする。それによって,中国が目指す多文化共生教育の特質を明らかにする。そのために,先行研究として米国の教育学者バンクスの多文化教育論を検討した。バンクスの多文化教育論を踏まえた時,中国の中学校地理と歴史の教科書記述における民族の取り扱いにはどのような特質があるか,多文化共生の視点からどのように評価されるかを明らかにする。 | 
| Keywords | 多文化教育 (Multicultural education) 教科書分析 (Analysis of textbooks) 中国 (Social studies) 社会科 (Social studies) Ethnographic group | 
| Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University | 
| Published Date | 2021-03-22 | 
| Volume | volume11 | 
| Start Page | 133 | 
| End Page | 147 | 
| ISSN | 2186-1323 | 
| language | Japanese | 
| Copyright Holders | Copyright © 2021 岡山大学教師教育開発センター | 
| File Version | publisher | 
| JaLCDOI | 10.18926/CTED/61569 | 
|---|---|
| Title Alternative | A Study on Methods of Citizenship Education for Developing Global Leaders -Focusing on the Practices of SGH in Japan- | 
| FullText URL | cted_011_117_131.pdf | 
| Author | GAO, Yu| KUWABARA, Toshinori| | 
| Abstract | 本研究は,グローバル・リーダー育成のためのシティズンシップ教育の方法を,具体的な教育実践の分析を通して明らかにしようとするものである。参考にするのは,日本においてスーパーグローバルハイスクール(以下,SGH と表す)の指定を受けて教育改革に取り組んでいる高等学校である。近年,日本の高等学校では教育改革が急速に進み,各学校が独自の教育課程を作り,新しい教育方法にチャレンジしている。一方,教育においても,リーダ ーシップ育成論が注目されており,それは一部の人を対象とするものではなく,社会で活動する市民に必要な資質として認知されるようになりつつある。本研究では,SGH に取り組む学校が,国際的に活躍できるグローバル・リーダーの育成にいかに取り組んでいるかを分析し,シティズンシップ教育の新たな原理を解明したい。 | 
| Keywords | リーダーシップ (Leadership) グローバル・リーダー (Global leader) シティズンシップ教育 (Citizenship education) グローバル教育 (Global education) SGH | 
| Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University | 
| Published Date | 2021-03-22 | 
| Volume | volume11 | 
| Start Page | 117 | 
| End Page | 131 | 
| ISSN | 2186-1323 | 
| language | Japanese | 
| Copyright Holders | Copyright © 2021 岡山大学教師教育開発センター | 
| File Version | publisher | 
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/61466 | 
|---|---|
| Title Alternative | Developing Lesson Plans Focused on SDGs in Elementary School and Junior High School Social Studies and Integrated Studies: Taking for Example the Development of an ESD Plan for Learning Environmental Issues | 
| FullText URL | bgeou_176_047_058.pdf | 
| Author | KUWABARA, Toshinori| YOKOGAWA, Kazunari| 高橋 純一| | 
| Abstract | 本研究は,SDGsについて学ぶ授業を小学校・中学校の社会科や総合的な学習の時間において実践するための授業づくりの方法を,具体的な単元開発を通して提案しようとするものである。開発単元では,環境問題を取り上げ,持続可能な社会の形成という観点から社会の制度や仕組み,自分たちの行動を見直し,今後の社会のあり方についての見通しを持たせる授業を構想した。これまでの研究は,SDGsを教育内容と関連付けることにとどまっていた。SDGsの目標やターゲットの背後にある原理を検討したうえで,それを反映した授業の目標設定や授業構成を提案することで,他のテーマを取り上げた際にも応用可能な授業づくりの方法を示すことができたと考えている。 | 
| Keywords | SDGs ESD 社会科 総合的な学習の時間 単元開発 | 
| Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University | 
| Published Date | 2021-02-24 | 
| Volume | volume176 | 
| Start Page | 47 | 
| End Page | 58 | 
| ISSN | 1883-2423 | 
| language | Japanese | 
| File Version | publisher | 
| NAID | 120006980461 | 
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/60998 | 
|---|---|
| FullText URL | bgeou_175_013_026.pdf | 
| Author | 桑原 敏典| 周 星星| | 
| Abstract | 本研究は,日中の国際理解教育の歴史的展開と動向を明らかにした上で,現行の国際理解教育に関する政策を比較・分析することによって,日中の国際理解教育が国の社会的状況からいかなる影響を受け,現在どのように展開しているかを明らかにしようとするものである。その際,日本の場合には,現行の学習指導要領の「総合的な学習・探究の時間編」を手がかりとし,中国の場合には,現行の2017年版の「中小学総合実践活动指導綱要」を手がかりとする。分析の結果,以下のことが明らかになった。1)歴史から見れば,両国における国際理解教育の発展は自国の国情に応じた理念を模索する時期を含み,その後,グローバル化が進展する現在,グローバル社会が直面している諸問題と自国の状況をふまえて,独自の国際理解教育を行うことが要求されていること。2)日本における『総合的な学習・探究の時間』に比べると中国における『総合実践活動』は,国民意識育成に重点をおき国際理解教育が行われていること。 | 
| Keywords | 国際理解教育 『総合的な学習・探究の時間』 『総合実践活動』 日中比較 | 
| Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University | 
| Published Date | 2020-11-27 | 
| Volume | volume175 | 
| Start Page | 13 | 
| End Page | 26 | 
| ISSN | 1883-2423 | 
| language | Japanese | 
| File Version | publisher | 
| NAID | 120006937493 | 
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/60558 | 
|---|---|
| FullText URL | bgeou_174_025_036.pdf | 
| Author | Kuwabara, Toshinori| | 
| Abstract | 本研究は,小・中学校の「総合的な学習の時間」及び,高等学校の「総合的な探究の時間」を,シティズンシップ教育として位置づけた時の可能性や意義を検討したうえで,実践にむけての課題を明らかにしようとするものである。そのために本研究では,1998 年改訂以後の学習指導要領における「総合的な学習の時間」の目標や内容の記述の変遷をたどり,改訂の度に「総合的な学習の時間」の性格がどのように変わっていったかを考察する。 具体的には,1998 年,1999 年告示の学習指導要領,次の2011 年から2013 年告示の学習指導要領,そして,2017 年と2018 年告示の学習指導要領に示された「総合的な学習の時間」の目標,内容,方法等を検討する。そのうえで,そこにシティズンシップ教育としての性格がどのように現れているかを明らかにする。 | 
| Keywords | 総合的な学習の時間 シティズンシップ教育 市民性 学習指導要領 | 
| Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University | 
| Published Date | 2020-07-27 | 
| Volume | volume174 | 
| Start Page | 25 | 
| End Page | 36 | 
| ISSN | 1883-2423 | 
| language | Japanese | 
| File Version | publisher | 
| NAID | 120006881513 | 
| JaLCDOI | 10.18926/CTED/56550 | 
|---|---|
| Title Alternative | Developing a food education program focusing on cooperation with a local comunity On the basis of making a lesson plan for the integrated learning of an elementary school | 
| FullText URL | cted_009_167_181.pdf | 
| Author | Yamada, Nagisa| Yamada, Shinju| Kuwabara, Toshinori| | 
| Abstract | 本研究は,地域との連携を重視し,連携の成果を取り入れながら小学校の「総合的な学習の時間」における食育のプログラム開発を行おうとするものである。平成17年に食育基本法が制定され,平成20年改訂の学習指導要領総則においては,学校における食育の推進が盛り込まれた。さらには,関連する各教科等でも食育に関する記述が充実するなど,食育の取り組みは活発化していると言える。食育は,その内容が広範囲に及ぶことから教科の学習としては十分に扱いきれず,横断的・総合的に取り扱う必要がある。本研究では,平成29年に改訂された学習指導要領の「総合的な学習の時間」の趣旨をふまえて,小学校において食育を効果的に展開するための単元開発に取り組んだ。単元開発にあたっては地域との連携を重視し,教材研究の中で取り組んだフィールドワークの成果を教材化し,地域とのつながりを実感できるプログラムを目指した。 | 
| Keywords | 小学校 総合的な学習の時間 食育 フィールドワーク 地域社会 | 
| Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University | 
| Published Date | 2019-03-20 | 
| Volume | volume9 | 
| Start Page | 167 | 
| End Page | 181 | 
| ISSN | 2186-1323 | 
| language | Japanese | 
| Copyright Holders | Copyright © 2019 岡山大学教師教育開発センター | 
| File Version | publisher | 
| Title Alternative | Synthetic studies of ancistrocladinium A and B, antileishmanial compounds isolated from a Congolese Ancistrocladus Species | 
|---|---|
| FullText URL | srfa_108_001_004.pdf | 
| Author | Kiyota, Hiromasa| Saito, Akihito| Takai, Momoko| Kuwahara, Shigefumi| | 
| Abstract | Synthetic studies of ancistrocladinium A and B, antileishmanial compounds isolated from a Congolese Ancistrocladus sp., are described. Buchwald‒Hartwig coupling reaction between the dihydroisoquinoline and the naphthyl triflate failed. The main framework of ancistrocladinium A was constructed by 1,2‒addition of the amine to the naphthoquinone in the presence of celium trichloride as a catalyst. On the other hand, 1,4‒addition of the amine to the naphthoquinone proceeded without catalyst to form the framework of B. These products will be valuable leads for antileishmanial agents. | 
| Keywords | ancistrocladinium A and B synthetic studies leishmania, Ancistrocladus isoquinoline | 
| Publication Title | Scientific Reports of the Faculty of Agriculture, Okayama University | 
| Published Date | 2019-02-01 | 
| Volume | volume108 | 
| Start Page | 1 | 
| End Page | 4 | 
| ISSN | 2186-7755 | 
| language | Japanese | 
| File Version | publisher | 
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/56362 | 
|---|---|
| Title Alternative | Developing the lesson plan of the elementary social studies for making the perspective of the political thinking : On the basis of the tentative lesson plan of the contents of Japanese politics of the 6th grade of an elementary school | 
| FullText URL | bgeou_169_015_024.pdf | 
| Author | Kuwabara, Toshinori| Yokogawa, Kazunari| | 
| Abstract | 本研究は,小学校における政治学習の改善を目指して,政治的な見方・考え方の育成を目指した授業構成の原理を明らかにするとともに,その成果を具体的な単元開発を通して示そうとするものである。平成29 年3月に,小学校及び中学校の学習指導要領が示され,新しい教育課程における社会科の姿が明らかになった。新しい社会科の特質の一つとして注目されることは,見方・考え方の重視であることは間違いない。本研究では,見方・考え方とは何か,それを育成するとはどういうことか,そのための授業構成はどのようなものかを,具体的に小学校第6学年の政治学習の単元開発を通して明らかにしていきたい。 本研究では,まず,社会科教育の目標として見方・考え方の育成に逸早く着目した森分孝治の論に注目した。森分は,見方考え方を理論的な知識として定義し,その拡大・深化・体系化が社会科教育の任務であることを明らかにしている。学習指導要領においては,前回の改訂から見方や考え方の育成が,中学校社会科において特に注目されるようになったことをふまえ,その論理が森分の主張にそったものであることを論じた。さらに,今回の学習指導要領改訂にあたっては,見方・考え方が全ての教科の目標として掲げられるようになり,これまで以上に重視されるようになったことを述べるとともに,その原理は,森分の論をふまえた従来の主張を踏襲しつつも,違った側面を持ち複雑な性格をもつものとなっていることを明らかにした。最後に,以上の考察をふまえて,第6学年の政治学習単元「人間が生きるための権利について考えよう」を開発し,その指導案を提示した。 | 
| Keywords | 小学校社会科 政治学習 見方・考え方 学習指導要領 | 
| Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University | 
| Published Date | 2018-11-28 | 
| Volume | volume169 | 
| Start Page | 15 | 
| End Page | 24 | 
| ISSN | 1883-2423 | 
| language | Japanese | 
| File Version | publisher | 
| NAID | 120006543384 | 
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/55708 | 
|---|---|
| Title Alternative | Study on the Teaching Strategy of an Junior High School and Improving the Program for Training Students to be Teachers of University (2) : In the Case of Music, Health and Physical Education, Art, Technology and Home Economics (Field of Technology) | 
| FullText URL | bgeou_167_121_129.pdf | 
| Author | Ogawa, Yoko| Hara, Yuichi| Takaoka, Atsushi| Sako, Haruko| Yamamoto, Kazufumi| Irie, Takashi| Kuwabara, Toshinori| | 
| Abstract | 本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて中学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,中学校の音楽科,保健体育科,美術科,技術・家庭科(技術分野)を事例として論じていくことにしたい。 | 
| Keywords | 教科内容構成 中学校 教員養成 教科教育 | 
| Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University | 
| Published Date | 2018-02-23 | 
| Volume | volume167 | 
| Start Page | 121 | 
| End Page | 129 | 
| ISSN | 1883-2423 | 
| language | Japanese | 
| File Version | publisher | 
| NAID | 120006401589 | 
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/55707 | 
|---|---|
| Title Alternative | Study on the Teaching Strategy of an Junior High School and Improving the Program for Training Students to be teachers of University (1) : In the Case of Japanese Language, Arithmetic, Science and Social Studies | 
| FullText URL | bgeou_167_111_119.pdf | 
| Author | Tsuchiya, Satoshi| Okazaki, Masakazu| Uno, Koji| iida, Yosuke| Kuwabara, Toshinori| | 
| Abstract | 本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて中学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,中学校の国語科,数学科,理科,社会科を事例として論じていくことにしたい。 | 
| Keywords | 教科内容構成 中学校 教員養成 教科教育 | 
| Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University | 
| Published Date | 2018-02-23 | 
| Volume | volume167 | 
| Start Page | 111 | 
| End Page | 119 | 
| ISSN | 1883-2423 | 
| language | Japanese | 
| File Version | publisher | 
| NAID | 120006401588 | 
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/55706 | 
|---|---|
| Title Alternative | Study on the Teaching Strategy of an Elementary School and Improving the Program for Training Students to be Teachers of University (2) :In the Case of Social Studies, Music, Physical Education and Information Ethics Education | 
| FullText URL | bgeou_167_101_109.pdf | 
| Author | Iida, Yosuke| Hayakawa, Rinko| はら, Yuichi| Takaoka, Atsushi| Sako, Haruko| Kasai, Toshinobu| Kuwabara, Toshinori| | 
| Abstract | 本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて小学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,小学校の社会科,音楽科,体育科,情報モラル教育を事例として論じていくことにしたい。 | 
| Keywords | 教科内容構成 小学校 教員養成 教科教育 | 
| Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University | 
| Published Date | 2018-02-23 | 
| Volume | volume167 | 
| Start Page | 101 | 
| End Page | 109 | 
| ISSN | 1883-2423 | 
| language | Japanese | 
| File Version | publisher | 
| NAID | 120006401587 | 
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/55705 | 
|---|---|
| Title Alternative | Study on the Teaching Strategy of an Elementary School and Improving the Program for Training Students to be Teachers of University (1) : In the Case of Japanese Language, Arithmetic and Science | 
| FullText URL | bgeou_167_091_099.pdf | 
| Author | Tsuchiya, Satoshi| Okazaki, Masakazu| Uno, Koji| Kuwabara, Toshinori| | 
| Abstract | 本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて小学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,小学校の国語科,算数科,理科を事例として論じていくことにしたい。 | 
| Keywords | 教科内容構成 小学校 教員養成 教科教育 | 
| Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University | 
| Published Date | 2018-02-23 | 
| Volume | volume167 | 
| Start Page | 91 | 
| End Page | 99 | 
| ISSN | 1883-2423 | 
| language | Japanese | 
| File Version | publisher | 
| NAID | 120006401586 | 
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/55698 | 
|---|---|
| Title Alternative | Study on Teaching Strategy for Learning about Earthquake focused on Developing the Value System of Justice : On the Basis of the Tentative Lesson Plan of a Junior High School Social Studies “Let’s Think about the Problem of Earthquake Recovery” | 
| FullText URL | bgeou_167_021_030.pdf | 
| Author | Inoue, Masayoshi| Kwabara, Toshinori| | 
| Abstract | 本研究は,社会的問題を解決する際の公正さの判断基準の構築によって市民的資質を育成しようとする社会科授業のあり方を,中学校社会科の具体的な単元の開発を通して提案しようとするものである。開発単元では,阪神・淡路大震災と東日本大震災を中心にとり上げており,どのような震災復興が望ましいかを考えさせることを通して,自らの公正さの判断基準を見直させ再構築していくことを目指した。本研究において提案する社会科授業構成原理は,価値判断力育成に関わるもので,それに関しては大杉昭英の研究が注目される。本研究は,社会的価値の認識を重視する大杉の研究に対して,生徒一人ひとりの価値観の形成に焦点をあてたものである。その授業構成原理は,パート1の「公正」という社会事象を捉える枠組みを構成していく段階と,パート2のパート1で構成した「公正」という枠組みを吟味し問い直すことで自己の判断基準を再構築していく段階からなる。そして,具体的には,開発した単元は,パート1の「公正」枠組みの構成段階と,パート2の「公正」枠組みを問い直し,吟味・検証を行う段階から構成されている。 これまでの価値判断力育成の学習論の課題としては,公正概念の多様性をふまえ,子ども自身が持っている価値を吟味・検証させる視点がみられなかった点をあげることができる。本研究では,子どもの価値判断基準の枠組みである「公正」さを構成する段階,構成した枠組みを問い直し吟味する段階を経ることで,その課題を克服できることを明らかにした。 | 
| Keywords | 中学校社会科 防災学習 価値判断 授業構成 価値観形成 | 
| Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University | 
| Published Date | 2018-02-23 | 
| Volume | volume167 | 
| Start Page | 21 | 
| End Page | 30 | 
| ISSN | 1883-2423 | 
| language | Japanese | 
| File Version | publisher | 
| NAID | 120006401579 | 
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/55480 | 
|---|---|
| Title Alternative | Improving the Methods of Making Lesson Plan of the Environmental Studies Focusing on Developing the View Point and Perspective and Developing Teaching Strategy for the Environmental Studies Depending on the Construction of the Subject Contents | 
| FullText URL | bgeou_166_073_082.pdf | 
| Author | Kuwabara, Toshinori| | 
| Abstract | 本研究は,生活科の授業改善とその指導力育成について,次の二点から論じていこうとするものである。第一は,近年の学校教育改革,特に平成29 年の小中学校の学習指導要領改訂を受けて,小学校の生活科の目標,内容,方法がどのように変化したか,それによって生活科の授業づくりがどうなっていくかを,提示された学習指導要領解説を読み解きながら明らかにしていくことである。そして,第二には,岡山大学大学院教育学研究科が近年取り組んできた教科内容構成研究の成果をふまえて,生活科を指導する教員の力量をどのように育成していけばよいかについて,大学の教員養成カリキュラムにおいてどのような授業を設定するかという点から論じていく。近年の教育改革は,学校の教育課程の改革が注目されるだけではなく,指導する教員の養成をどのように改善していくかということが同時に進められるのが特徴である。授業改善とそれを指導する教員の力量形成を関連付けながら論じていくことと,その二つを教科内容構成研究という,近年,岡山大学が先進的に取り組んできた教員養成カリキュラム改革の成果をふまえてつなげていくことが,本研究の特質である。両者を連続的に検討することで,近年求められている教員のキャリア形成における養成と研修の一体化の具体的な進め方にかかわる方針を提案することができるであろう。 | 
| Keywords | 生活科 学習指導要領 教科内容構成 授業づくり 教員養成 | 
| Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University | 
| Published Date | 2017-11-28 | 
| Volume | volume166 | 
| Start Page | 73 | 
| End Page | 82 | 
| ISSN | 1883-2423 | 
| language | Japanese | 
| File Version | publisher | 
| NAID | 120006368129 | 
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/54696 | 
|---|---|
| Title Alternative | Developing the teaching program in which the students learn through planning the community for a voter education: Based on the practicing the participatory learning adopting the workshop strategy | 
| FullText URL | bgeou_163_049_058.pdf | 
| Author | Kuwabara, Toshinori| | 
| Abstract | 本研究は,政治や選挙に対する若者の関心を高め,積極的に社会に関わろうとする自覚や態度を育てることを目的とした主権者教育のあり方を,まちづくりをテーマとするワークショップの開発・実践を通して提案しようとするものである。具体的には,地方都市への大型商業施設進出の問題を取り上げ,その問題の解決策を考えることを通して,地域住民の意思や地域社会の将来について考え,自分なりの考えを形成する主権者教育プログラムを開発した。プログラムにおいては,参加者の主体性を尊重しながらも積極的な参加を促すために,ロールプレイングを手法として取り入れた。本研究を通して,投票への関心や意欲の喚起に焦点化された主権者教育に注目が集まる中で,社会や政治に対する関心を高めるという長期的な視野に立った教育プログラムを提案することができた。 | 
| Keywords | 主権者教育 まちづくり ワークショップ 参加型学習 教育プログラム | 
| Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University | 
| Published Date | 2016-11-28 | 
| Volume | volume163 | 
| Start Page | 49 | 
| End Page | 58 | 
| ISSN | 1883-2423 | 
| language | Japanese | 
| File Version | publisher | 
| NAID | 120005893539 | 
| JaLCDOI | 10.18926/bgeou/54489 | 
|---|---|
| Title Alternative | Study of developing a teaching program for a voter education from a junior high school to a high school: Based on developing a tentative lesson plan of a junior high school and a high school social studies in order to teach about the concept of vote | 
| FullText URL | bgeou_162_089_097.pdf | 
| Author | Kuwabara, Toshinori| | 
| Abstract | 本研究は,市民社会に寄与し得る有権者の育成を目指して,児童・生徒の発達段階に応じた有権者教育のあり方を追究し,小学校から高等学校までの12 年間を一貫する原理にもとづいた有権者教育プログラム開発のための方法を提案しようとするものである。本研究では,有権者として効果的な判断や意志決定を行うために不可欠な概念を幾つか想定し,それらを体系的に身に付けていけるようなカリキュラム・フレームワークを設定した。そのカリキュラムに基づく単元の例として,「選挙」概念を身に付ける中学校社会科及び高等学校公民科の単元を開発した。その単元開発のプロセスを提示することによって,先に挙げた課題に応えていきたい。 | 
| Keywords | 有権者教育 小中高一貫 中学校社会科 公民科 単元開発 | 
| Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University | 
| Published Date | 2016-07-28 | 
| Volume | volume162 | 
| Start Page | 89 | 
| End Page | 97 | 
| ISSN | 1883-2423 | 
| language | Japanese | 
| File Version | publisher | 
| NAID | 120005825844 |