Conditions

close

result 35067 件

JaLCDOI 10.18926/CTED/58127
Title Alternative Classification of the Purposes of Dialogue in Social Studies at Secondary School
FullText URL cted_010_153_163.pdf
Author 野中 惇| Yamada, Hidekazu|
Abstract 社会系教科の学習において,対話は重要な役割を担っている。しかし,学習の中で対話を行うねらいは様々であり,その位置づけも異なる。そこで本研究では,中等社会系教科を対象にして,対話の目的を整理したい。本研究の成果は以下の二点である。
第一は,対話を学習に取り入れる目的を類型化し整理したことである。具体的には,「教科横断的・汎用的な資質・能力の育成を重視する対話」と「社会系教科固有の資質・能力の育成を重視する対話」の二つのカテゴリーを設定し,後者については,「社会認識の手段としての対話」と「社会形成の手段としての対話」に区分した。
第二は,各類型の授業における対話の特質と意義を抽出したことである。各類型の典型と見なしうる授業事例をもとにして,対話の位置づけとその役割を明確にした。
以上の成果は,対話型の授業を構成する際の一つの指針となりうるものと考えられる。
Keywords 対話 (dialogue) 中等教育 (secondary school) 社会系教科/社会科 (social studies) 類型化 (classification)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2020-03-20
Volume volume10
Start Page 153
End Page 163
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2020 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/58126
Title Alternative The potential of“ singing activities” in child-rearing facilitated by caregivers: A focus on three mothers
FullText URL cted_010_139_151.pdf
Author HAYAKAWA, Rinko| KATAYAMA, Mika|
Abstract 本研究は,養育者の子育てにおける「歌う行為」に着目し,養育者の立場からその可能性について検討することを目的とした。パイロットスタディとして実施した3名の子育て中の母親への質問紙調査およびグループインタビュー調査を通して,母親の「歌う行為」の様相を探り,子育てにおける有用性について検討した。
その結果,「歌う行為」には,子どもがある行動をとることへの意欲を高めたり,否定的な気持ちを好転させたりする感情の切り替え手段としての有用性のあることが示唆された。言葉だけで伝えるよりも,子どもが好きな歌や多様な音声表現を用いた方が,子どもに受け入れられやすいこと,音楽的な特性自体が子どもの感情に響きやすいことも示された。また,「歌う行為」には,了解可能なメッセージを共有し,親子が楽しく養育行動を進める触媒と成り得る可能性が見出された。
Keywords 歌う行為 (singing activities) 養育者 (care-givers) 子育て (child-rearing) 質問紙調査 (survey) グループインタビュー調査 (group interview survey)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2020-03-20
Volume volume10
Start Page 139
End Page 151
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2020 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/58125
Title Alternative Research on Facial Expression and Vocalization in Singing
FullText URL cted_010_123_137.pdf
Author KATAKAMI, Satomi| MUSHIAKI, Masako|
Abstract 音楽授業等で児童・生徒が歌唱する時の表情は,発声にどのように影響するのだろうか。この疑問を明らかにするために,筆者等は,小学生から大学生を対象に,無表情・怒り・悲しみ・笑顔の表情を取り入れて歌う歌唱実験および歌唱者へのアンケート調査を実施し,表情の変化がもたらす効果について検討した。その結果,よりよい歌唱時の表情の効果では,笑顔の表情が歌いやすく,発声面で良い効果をもたらしていることが明らかとなった。また,笑顔の表情の中でも[たて]の笑顔が響きや高音の発声に良好であること,[よこ]の笑顔は,歌いやすいが力みやすいこと,笑顔の表情では,口の開け方を意識していることが示された。アンケート調査からは,年代が大きくなるほど,表情によって声が変化すると認識していることがわかった。一方,小学生では,表情や声の変化を感じづらいため,教師側が基礎の発声の理解へ導き,歌唱者が表情で声が変わったと感じられる指導が必要である。
Keywords 歌唱 (singing) 表情 (facial expression) 発声 (vocalization) 笑顔 (smiling face)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2020-03-20
Volume volume10
Start Page 123
End Page 137
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2020 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/58124
Title Alternative Implementing a Professional Learning Community(PLC) at Special Needs Schools Focus on the Relationships among the PLC, the Curriculum Management and the Realization of passing on expertise
FullText URL cted_010_107_121.pdf
Author FUJII, Yushi| Kumagai, Shinnosuke| Misawa, Ryo|
Abstract 全国の特別支援学校〔聴覚障害部門〕を対象に,カリキュラム・マネジメントの実施や「専門職の学習共同体」の醸成,専門性の継承・向上の実現に関する質問紙調査を行った。収集したデータをもとに相互の関係性を分析した結果,「専門職の学習共同体」を醸成している学校においては専門性を継承・向上している実感が高いことが明らかとなった。また,実施するカリキュラム・マネジメントの質(内容)として「カリキュラムの『見える化』と共有の場づくり」,「カリキュラム開発のための協働の場づくり」等のカリキュラムを基軸に教職員間のつながりを深める取組を行っている学校においては,「専門職の学習共同体」の構成因子のうち「学校内の信頼関係」,「目標の共有」,「学校内外の協働」が醸成されていることが示された。このことから「専門職の学習共同体」を効果的に醸成していくためには,質の高いカリキュラム・マネジメントを実施する必要性が示唆された。
Keywords 専門職の学習共同体 (Professional Learning Community) 特別支援学校版PLC構成因子 (PLC index of Special Needs Schools) カリキュラム・マネジメント (Curriculum Manag ement)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2020-03-20
Volume volume10
Start Page 107
End Page 121
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2020 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/58123
Title Alternative A Study on the Method of Thinking Support in Social Studies: The Case of Inductive Inference
FullText URL cted_010_091_105.pdf
Author 髙畑 昌志| Yamada, Hidekazu|
Abstract 本研究は,社会科における思考支援の方法を明らかにすることを目的とし,思考ツールを用いた授業に着目した。特に,帰納的推論を働かせるためのアプローチについて考察を行い,以下の成果を得た。(1)先行研究では,思考ツール(クラゲチャート)の使用に関する提案がなされているものの,帰納的推論でつまずいてしまう原因,そして,つまずかないための支援方法について,十分に明らかにされているわけではないことを明確にした。(2)思考ツール(クラゲチャート)を活用した実践を行った上で,5つのつまずきのパターンを見出した。また,クラゲチャートの構造自体にその原因があることを指摘した。(3)実践の省察と授業のユニバーサルデザイン(UD)の視点をもとにして,思考支援の改善の方向性を示した。本研究では以上のような成果を得ることができたが,具体的な改善の方向性については,今後,さらに実践を行った上で検証を行うことが必要である。
Keywords 社会科 (social studies) 思考支援 ( thinking support) 帰納的推論 (inductive inference) 思考ツール (thinking tool)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2020-03-20
Volume volume10
Start Page 91
End Page 105
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2020 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/58122
Title Alternative Choosing a theme and designing its instructional units in Life-Unit Learning : Analyzing the impact on what and how students with intellectual disabilities have learned
FullText URL cted_010_079_090.pdf
Author NAKAYA, Akitaka| INOUE, Hironori| NOSE, Ryoko|
Abstract 本研究では、知的障害特別支援学校中学部において、同一集団、同一指導者によって2年間実践された「生活上の課題をもとにした」22 の生活単元学習の授業評価を行い、その結果を踏まえて、単元設定や単元構成の在り方について検討した。3 観点からなる観点別個別評価結果を基に各単元の評価を行った結果、観点別評価による各単元の特徴及び生徒個々の活動への取り組み方を確かめることができた。また、個々の単元の評価結果と、単元の活動経験の有無、活動の種類、単元目的の具体性、教師と生徒のいずれが提案した単元であるかという視点との明確な関連性は見られなかった。一方で、生徒が見通しをもつことのできる単純な単元構成、集団全体の課題解決場面の設定、人と関わりの多い場面設定と単元の評価結果との関連性が見られ、単元設定、単元構成におけるこれらの重要性が示唆された。
Keywords 生活単元学習 (Life-Unit Learning) 単元設定 (theme selection) 単元構成,授業評価 (unit plan development, lesson evaluation)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2020-03-20
Volume volume10
Start Page 79
End Page 90
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2020 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
FullText URL fulltext.pdf
Author Aguilar-Arevalo, A.| Aoki, M.| Blecher, M.| Britton, D.I.| vom Bruch, Bruch, D.| Bryman, D. A.| Chen, S.| Comfort, J.| Doria, L.| Cuen-Rochin, S.| Gumplinger, P.| Hussein, A.| Igarashi, Y.| Ito, S.| Kettell, S. H.| Kurchaninov, L.| Littenberg, L. S.| Malbrunot, C.| Mischke, R. E.| Numao, T.| Protopopescu, D.| Sher, A.| Sullivan, T.| Vavilov, D.|
Keywords Pion decay Heavy neutrino
Published Date 2019-11-10
Publication Title Physics Letters B
Volume volume798
Publisher Elsevier
Start Page 134980
ISSN 0370-2693
Content Type Journal Article
language English
OAI-PMH Set 岡山大学
Copyright Holders © 2019 The Authors.
File Version publisher
DOI 10.1016/j.physletb.2019.134980
Web of Science KeyUT 000494939000018
Related Url isVersionOf https://doi.org/10.1016/j.physletb.2019.134980
JaLCDOI 10.18926/CTED/58119
Title Alternative The Relationship between Teamwork among Teachers and School Organizational Climate: Investigation of the Precondition for Implementing“ a School as a Team”
FullText URL cted_010_063_077.pdf
Author MISAWA, Ryo| MORIYASU, Fumihiko| HIGUCHI, Kouji|
Abstract 本研究の目的は,第一に学校組織における教師のチームワークの構成要素を確認し,第二にそれらチームワークの構成要素と学校組織の風土の関連性を検討することである。教師のチームワークについては,特に行動面に焦点をあて,産業領域の知見に基づく尺度を構成した。また学校組織風土として,協働的,同調的,心理的安全性の3 つの側面を測定する尺度を準備した。現職教員を対象に質問紙調査を行い,230 名から回答が得られた。チームワークに関する因子分析により「相互調整」「職務の分析と明確化」「知識と情報の共有」の構成要素が抽出された。そして学校組織風土の関連性を吟味したところ,チームワークの各要素はいずれも「協働的風土」および「心理的安全風土」と正の関連,「同調的風土」とは負の関連を示した。これらの結果から,学校内で協働を志向し,率直で開放的な議論ができる風土の下で,教師のチームワークも発揮されやすいことが示唆された。
Keywords 教師 (teacher) チームワーク (teamwork) 学校組織 (school organization) 組織風土 (organizational climate) 心理的安全性 (psychological safety)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2020-03-20
Volume volume10
Start Page 63
End Page 77
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2020 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/58118
Title Alternative A Study for Professional Matters of Area Related to“ Language” in Kindergarten Teacher-Training Course
FullText URL cted_010_049_061.pdf
Author KATAYAMA, Mika| ITO, Chisato| BABA, Noriko|
Abstract  2019 年度に改訂された幼稚園教諭養成の教職課程に設置される「領域及び保育内容の指導法に関する科目」は,「領域に関する専門的事項」と「保育内容の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)」より構成される。本研究では,従来の「教科に関する科目」が撤廃されたことにより新設された「領域に関する専門的事項」の科目において,具体的にどのような専門知識の学修を要するかについて,「保育内容の指導法」のモデルカリキュラム,及び新幼稚園教育要領の記載内容に照らして検討した。その結果,養成課程の学生自身が領域「言葉」のねらいや内容等を専門的見地から理解して保育実践のための知識や技能を修得することに加え,感じたり,考えたり等の体験的な学びから幼児の視点で言葉の世界をイメージする内容を授業に取り入れる必要性を見出した。
Keywords 領域「言葉」 (Area Related to “Language” ) 幼稚園教諭養成課程 (Kindergarten Teacher-Training Course) 専門的事項 (Professional Mat ters of Area ) モデルカリキュラム (Model Curriculum)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2020-03-20
Volume volume10
Start Page 49
End Page 61
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2020 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/58117
Title Alternative Parents’ Involvement and Self-determination in Junior High School Students’ Club Decision Making and its Effect on the Independence and Adaptability of University Students
FullText URL cted_010_039_047.pdf
Author AOKI, Tazuko| OKUMURA, Yayoi| MORITA, Manami|
Abstract 本研究の目的は,中学時代の部活選択における親の関与と自己決定のあり方が,大学入学後の自立や適応にどう関連するかを明らかにすることである。大学生に質問紙調査を実施し,180 名からデータを得た(男性70 名,女性110 名)。分析の結果,中学部活選択における親の関与は,大学時の親への依存の高さ,精神的自立の一要素である判断責任性の低さと関連することが示された。また,大学生活満足度については自己決定と性別の交互作用が認められ,女性の場合に自己決定が高いと大学生活満足度が高いことが示された。以上の結果より,中学の部活選択が,時間を経た大学時における自立や適応に関連している可能性が示された。中学から大学にかけては,親子関係が変化していく心理的離乳の時期に当たり,その初期である中学時点において,親が関与しすぎず,親子関係の変化に対応していくことが,その後の大学時点での自立に重要である可能性が示唆された。
Keywords 青年期の親子関係 (parent-child relationship in adolescence) 親からの自立 (independence) 心理的離乳 (psychological weaning) 親の関与 (parents’ involvement) 自己決定 (self-det ermination)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2020-03-20
Volume volume10
Start Page 39
End Page 47
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2020 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/58116
Title Alternative The Relationship between Word Play and Reading Fluency of Hiragana Words in Preschool Children
FullText URL cted_010_027_037.pdf
Author YOKOYAMA, Moe| TANJI, Takayuki|
Abstract 本研究は,年長児のことば遊び,長音表記知識,およびひらがな単語読字の流暢性との関連を明らかにすることを目的とした。年長児40 名を対象に,文字を使ったことば遊びである“ことばのかくれんぼゲーム”,かな読み中後期の発達課題である,ひらがな長音単語の表記知識課題,ひらがな単語速読課題を実施した。各課題の相関から,ひらがな単語速読成績と長音表記選択課題の分節回答成績で有意な関連が認められた。また,ことばのかくれんぼゲーム成績,長音表記選択成績,月齢を独立変数,ひらがな単語速読成績を従属変数とした重回帰分析の結果,ことばのかくれんぼゲームの「部分文字列」成績と月齢が有意な予測変数として抽出された。本研究から,年長児におけるひらがな単語読字の流暢性には,ことばの音韻操作を駆使してことばを見つける力や,有意味な文字列をすばやく見つける力を必要とされるような,ことば遊びが関与することが示唆された。
Keywords 年長児 (Preschool children) ひらがな単語の読字 (Hiragana Word Reading) ことば遊び (Word Play) 流暢性 (Fluency)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2020-03-20
Volume volume10
Start Page 27
End Page 37
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2020 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/58115
Title Alternative A study on the association between reading activities and life skills at school among elementary school children
FullText URL cted_010_017_026.pdf
Author MURAKAMI, Natsumi| ANDO, Mikayo|
Abstract 児童生徒の問題行動の増加の背景には,日常生活に求められるスキルの低下が一つの原因と考えられている。本研究では,学校生活スキルに着目し,読書活動や読み聞かせを受ける体験との関連について検討することを通して,学校において読書活動の時間を設ける必要性について検討した。また,学校図書への知見を得るため,児童の興味・関心のあるジャンルについても検討した。小学校5,6 年生728 名を対象に,質問紙調査を行った。その結果,いずれの学校生活スキルにおいても,読書活動体験,読み聞かせを受けた体験が多い子どもの方がいずれの体験も少ない子どもに比べて学校生活スキルが高い傾向が示された。そして,現在の子どもの興味・関心のある本のジャンルは,絵本,児童文学,マンガ,小説が多かった。これらのことから,小学校においては,読書活動を継続するとともに,子ども達の関心のあるジャンルをふまえた学校図書館づくりが大切だと考えられた。
Keywords 学校生活スキル (school-life skills) 読書活動 (reading activities) 小学生 (elementary school children) 学校図書館 (school library)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2020-03-20
Volume volume10
Start Page 17
End Page 26
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2020 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/58114
Title Alternative Consideration of educational principles rooted in multifaceted and multifaceted thinking : From an educational method based on Jena Plan education case
FullText URL cted_010_001_016.pdf
Author SAKUDA, Kiyohiro| NAKAYAMA, Yoshikazu|
Abstract 思考力・判断力・表現力を重視した学校教育が求められる今日、物事に対する多面的な見方考え方に即した主体的な集団づくりに基づく教育原理の在り方が必要とされる。特に、対話による直接コミュニケ-ション的行為に関する教育方法の充実による、道徳的心情、道徳的判断力に根差した崇高な道徳性の構築、多面的な見方考え方による思考力・判断力・表現力の育成については、子どもたちが将来にわたり、高等教育及び、社会人に向けた重要な教育原理の基礎となる。
上記の点について、集団づくりの根底にある人間関係づくりの構築に向け、オランダにおけるイ エナプラン教育、我が国日本の異年齢教育における教育原理を考察し、対話、アクティブラーニング等のコミュニケーション的行為の充実により、自己肯定感、自己効力感、道徳性等が培われ、理想とする幸福追求に向けた教育原理が構築される旨を示唆した。
Keywords 主体的対話的で深い学び (Independent, interactive and deep learning) 多面的な見方考え方 (Multifaceted perspective) 自己肯定感 (self-affirmation) 幸福追求 (happiness pursuit)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2020-03-20
Volume volume10
Start Page 1
End Page 16
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2020 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
FullText URL cted_010_cover.pdf
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2020-03-20
Volume volume10
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2020 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
FullText URL cted_010_all.pdf
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2020-03-20
Volume volume10
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2020 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
FullText URL fulltext.pdf
Author Yu, Yinghua| Huber, Laurentius| Yang, Jiajia| Jangraw, David C.| Handwerker, Daniel A.| Molfese, Peter J.| Chen, Gang| Ejima, Yoshimichi| Wu, Jinglong| Bandettini, Peter A.|
Published Date 2019-05-01
Publication Title Science Advances
Volume volume5
Issue issue5
Publisher American Association for the Advancement of Science
Start Page eaav9053
ISSN 2375-2548
Content Type Journal Article
language English
OAI-PMH Set 岡山大学
Copyright Holders © 2019 The Authors
File Version publisher
PubMed ID 31106273
DOI 10.1126/sciadv.aav9053
Web of Science KeyUT 000470125000084
Related Url isVersionOf https://doi.org/10.1126/sciadv.aav9053
FullText URL fulltext.pdf
Author Yoshimura, Teizo| Nakamura, Kaoru| Li, Chunning| Fujisawa, Masayoshi| Shiina, Tsuyoshi| Imamura, Mayu| Li, Tiantian| Mukaida, Naofumi| Matsukawa, Akihiro|
Keywords macrophages chemokines cytokines inflammation tumor microenvironment breast cancer
Published Date 2019-12-16
Publication Title International Journal of Molecular Sciences
Volume volume20
Issue issue24
Publisher MDPI
ISSN 1422-0067
Content Type Journal Article
language English
OAI-PMH Set 岡山大学
Copyright Holders © 2019 by the authors.
File Version publisher
PubMed ID 31888216
DOI 10.3390/ijms20246342
Web of Science KeyUT 000506840100235
Related Url isVersionOf https://doi.org/10.3390/ijms20246342
FullText URL fulltext.pdf
Author Yu, Jiabin| Yang, Jiajia| Yu, Yinghua| Wu, Qiong| Takahashi, Satoshi| Ejima, Yoshimichi| Wu, Jinglong|
Keywords Neuroscience Pleasantness ratings Affective tactile Physical factors CT afferents Stroking hardness
Published Date 2019-08
Publication Title Heliyon
Volume volume5
Issue issue8
Publisher Elsevier
Start Page e02141
ISSN 2405-8440
Content Type Journal Article
language English
OAI-PMH Set 岡山大学
Copyright Holders © 2019 The Authors.
File Version publisher
PubMed ID 31453390
DOI 10.1016/j.heliyon.2019.e02141
Web of Science KeyUT 000484391200175
Related Url isVersionOf https://doi.org/10.1016/j.heliyon.2019.e02141
FullText URL fulltext.pdf
Author Sukegawa, Shintaro | Kawai, Hotaka| Nakano, Keisuke| Takabatake, Kiyofumi| Kanno, Takahiro| Nagatsuka, Hitoshi| Furuki, Yoshihiko|
Keywords poly-L-lactide uncalcined and unsintered hydroxyapatite biocompatibility osteoconductivity mesenchymal stem cell
Published Date 2019-11-08
Publication Title Materials
Volume volume12
Issue issue22
Publisher MDPI
Start Page 3681
Content Type Journal Article
language English
OAI-PMH Set 岡山大学
Copyright Holders © 2019 by the authors.
File Version publisher
PubMed ID 31717278
DOI 10.3390/ma12223681
Web of Science KeyUT 000502284400038
Related Url isVersionOf https://doi.org/10.3390/ma12223681
FullText URL fulltext.pdf
Author Sukegawa, Shintaro| Kanno, Takahiro| Yamamoto, Norio| Nakano, Keisuke| Takabatake, Kiyofumi| Kawai, Hotaka| Nagatsuka, Hitoshi| Furuki, Yoshihiko|
Keywords mandibular condylar fracture unsintered hydroxyapatite poly-l-lactide composite plate bioactive resorbable plate biomechanical loading evaluation fracture fixation
Published Date 2019-05-13
Publication Title Materials
Volume volume12
Issue issue9
Publisher MDPI
Start Page 1557
ISSN 1996-1944
Content Type Journal Article
language English
OAI-PMH Set 岡山大学
Copyright Holders © 2019 by the authors.
File Version publisher
PubMed ID 31085981
DOI 10.3390/ma12091557
Web of Science KeyUT 000469757500198
Related Url isVersionOf https://doi.org/10.3390/ma12091557