Conditions

close

result 35186 件

Author Takahashi, Sachiko|
Published Date 2007-03-23
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
Author Sugata, Yuji|
Published Date 2007-03-23
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
JaLCDOI 10.18926/11679
Title Alternative Clinical evaluation of new formula included oligopetide as a nitrogen source in surgical patients
Author Soda, Mitsuhiro| Yorozu, Hidenori| Morisue, Sinhachi| Hirai, Shunichi| Suzuka, lchio| Komoto, Yoshiaki| Kajitani, Nobuaki| Yoshizane, Ken| Naniwa, Hiroyuki| Teramoto, Shigeru|
Abstract 窒素源としてdi-,tri-peptideを含有した経腸栄養剤を外科患者に使用した。.この新しい経腸栄養剤は卵白を加水分解したもので,70%がoligopeptideであり,アミノ酸も10%含まれる。糖質はデキストリンで,脂肪の含有量は少なく浸透圧はエレメンタルダイエット(ED)より低い。この製剤を安定期および術後に使用した。アルブミン,rapid turnover proteinの回復がみられ,臓器蛋白の合成が得られた。術後例では3メチルヒスチジンの排泄量は減少せず,異化反応は抑制されなかった。投与量の不足が一つの原因と思われる。副作用の下痢はほとんどみられず,栄養改善効果もあり,有用性が認められた。
Keywords 経腸栄養 (Enteral nutrition) エレメンタルダイエット (Elemental diet) オリゴペプチド (Oligopeptide) 外科栄養 (Surgical nutrition)
Publication Title 環境病態研報告
Published Date 1990-09
Volume volume61
Start Page 61
End Page 67
ISSN 0913-3771
language Japanese
File Version publisher
Author Ogawa, Tomoyuki|
Published Date 2007-03-23
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
Author 岡山大学医学部附属環境病態研究施設,岡山大学医学部附属病院三朝分院|
Published Date 1990-09
Publication Title 環境病態研報告
Volume volume61
Content Type Others
Author 三朝分院看護部|
Published Date 1990-09
Publication Title 環境病態研報告
Volume volume61
Content Type Others
Author 岡山大学農学部附属農場|
Published Date 2001-03-30
Publication Title 岡山大学農学部農場報告
Volume volume23
Content Type Others
JaLCDOI 10.18926/11674
Title Alternative Development of stepping measurement device for evaluation of and training in walking
FullText URL 061_123_128.pdf
Author Matsumoto, Shuji| Ochi, Koji| Tanaka, Juntaro| Tachibana, Hideo| Seno, Toshinobu| Harada, Hideo| Tsuboi, Keiichi| Miyake, Hirofumi| Kimura, Ikuro|
Abstract 急性膵炎の回復後その発症原因の検索において発見された小膵癌の3例を報告し,膵炎の発症原因の一つとして膵癌を常に念頭におく必要があることを強調した。またスクリーニング検査および精査において小膵癌を診断する手順について考察を加えた。症例1は初回発作の回復後に,症例2および症例3は再発発作の回復後に急性膵炎の発症原因の検索を目的に紹介された。いずれの症例においても血清腫瘍マーカーは正常植を示し,腹部USおよびCTは腫瘍から尾側の膵管の拡張を示したが腫瘍そのものは描出はできなかった。症例1ではERCP像から膵体部癌を強く疑い,症例2と症例3ではERCP像と細胞診陽性所見から膵頭部癌と確診し,手術を行った。腫瘍の最大径は症例1では0.9cm,症例2では1.5cm,症例3では2.0cmであり,いずれも転移を認めず根治切除可能であった。
Keywords 小膵癌 (Small pancreatic cancer) 膵癌の早期発見 (Early diagnosis of pancreatic cancer) 急性膵炎 (Acute pancreatitis)
Publication Title 環境病態研報告
Published Date 1990-09
Volume volume61
Start Page 123
End Page 128
ISSN 0913-3771
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313750
Author 岡山大学農学部附属農場|
Published Date 2001-03-30
Publication Title 岡山大学農学部農場報告
Volume volume23
Content Type Others
JaLCDOI 10.18926/11672
Title Alternative A case of malignant lymphoma of the small intestine
FullText URL 061_134_137.pdf
Author Hirai, Shunichi| Suzuka, Ichio| Morisue, Shinhachi| Soda, Mitsuhiro| Komoto, Yoshiaki| Yorozu, Hidenori|
Abstract 原発性小腸悪性リンパ腫は,術前診断が困難で予後が悪い,比較的希な疾患である。我我の症例は60歳の男性で,右下腹部痛にて来院し,急性虫垂炎の診断で手術を施行した。手術時,回腸末端部より10cm口側に潰瘍性病変を認め,クローン病を疑って回盲部切除を施行した。病理組織検査にて悪性リンパ腫,difuse,medium sized cell typeと診断され,広範回腸切除を含む右記結腸切除及び所属リンパ節郭清を行った。リンパ節転移は認めず,stage I,治癒切除と考えられた。術後7カ月現在,再発の徴候無く外来通院中である。本症は5年生存率22~40%と茅後の悪い疾患であるが,stage I・IIとstage III・IV,治癒切除と非治癒切除の生存率には明かな差があり,早期の診断と根治切除の重要性を示唆している。また本症は,緊急手術を要する場合や自験例のごとく急性虫垂炎の診断で手術を受けることが少なからずあると思われ,根治切除に確信のもてない場合は再手術をためらってはならないと考える。
Keywords 小腸悪性リンパ腫 (Malignant lymphoma of the small intestine) 小腸悪性腫瘍 (Malignant tumor of the small intestine)
Publication Title 環境病態研報告
Published Date 1990-09
Volume volume61
Start Page 134
End Page 137
ISSN 0913-3771
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313492
Author Matsubara, Fumie| Endou, Hiroi| Sudo, Michiyasu| Tanizaki, Yoshiro|
Published Date 1990-09
Publication Title 環境病態研報告
Volume volume61
Content Type Data or Dataset
JaLCDOI 10.18926/11670
Title Alternative A case of atopic asthma characterized by marked neutrophilia in BALF
FullText URL 061_129_133.pdf
Author Kawauchi, Kazuhisa| Mifune, Takashi| Kitani, Hikaru| Sudo, Michiyasu| Tanizaki, Yoshirou| Kataoka, Hisakazu| Tada, Shinya| Takahashi, Kiyoshi| Kimura, Ikuro|
Abstract 気管支肺胞洗浄液(BALF)中に高度の好中球の増多が見られ,治療により臨床症状の軽快と共にBALF中の好中球の減少を認めたアトピー型喘息の一例を経験した。経過中5回施行したBALF中の好中球百分率はそれぞれ65.4%,56.2%,42.4%,5.6%,5.6%であり,4回目,5回目では著明な好中球減少を認めた。本症例の如き症例は今後増加することが予想され,その発症病態を含め今後さらに症例を重ねて検討して行く必要があると 考えられた。
Keywords アトピー型喘息 (Atopic asthma) 好中球 (Neutrophil) 気管支肺胞洗浄法 (Bronchoaiveolar lavage)
Publication Title 環境病態研報告
Published Date 1990-09
Volume volume61
Start Page 129
End Page 133
ISSN 0913-3771
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313690
JaLCDOI 10.18926/11669
Title Alternative A case report of appendiceal calculus presented as abdominal tumor
FullText URL 061_138_142.pdf
Author Suzuka, Ichio| Hirai, Shunichi| Morisue, Shinhachi| Soda, Mitsuhiro| Komoto, Yoshiaki| Yorozu, Hidenori|
Abstract 虫垂結石は虫垂炎手術例の数%に見られるに過ぎないが,穿孔性腹膜炎などの重篤な炎症を招く可能性が高いことで知られている。自験例は41才の女性で,右下腹部腫瘤を主訴として来院した。画像診断で腫瘤は虫垂に連続し,内部に石灰化を認めたが,腫瘤が硬く,虫垂炎症状が軽微であったことから,虫垂原発腫瘍を疑い手術を行ったところ,虫垂膿瘍を併発した虫垂結石であった。本症が自験例のように触知可能な腹部腫瘤を形成することは比較的まれである。
Keywords 虫垂結石 (Appendiceal calculus) 腹部腫瘤 (Abdominal tumor) 急性虫垂炎 (Acute appendicitis)
Publication Title 環境病態研報告
Published Date 1990-09
Volume volume61
Start Page 138
End Page 142
ISSN 0913-3771
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002314032
Author 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター|
Published Date 2006-12-01
Publication Title 岡山大学農学部センター報告
Volume volume28
Content Type Others
JaLCDOI 10.18926/11666
Title Alternative Trial of a mass screening survery for detecting early pancreatic cancer
FullText URL 062_005_010.pdf
Author Matsumoto, Shuji| Ochi, Koji| Tanaka, Juntaro| Seno, Toshinobu| Harada, Hideo|
Abstract 早期膵癌を発見するためのスクリーニング法を確立するため,1986年6月1日から1990年6月30日までの期間のprospective studyを行った。対象は,人間ドックを目的として来院した患者を主とする三朝分院の外来患者1,748名である。一次スクリーニング検査として,血清アミラーゼ,エラスターゼI,腹部超音波検査(US)を施行し155名の要精検者が得られ,要精検率は8.9%であった。155名の要精検者に,二次検査として,USの再精査,ERCP,腹部CTを施行した。その結果,早期膵癌患者1名,進行膵癌患者4名を発見し,膵癌発見率は0.29%と良好な成績であった。加えて,一次スクリーニングの検査項目を限定することによりcost-benifitを改善することができた。発見された膵癌患者の3名は60歳代であった。また,年代別要精検率は加齢とともに上昇した。1年以後にfollow-up検査を受けた患者の数は641名でfoilow-up率は36.7%であり,そのなかから膵癌は発見されなかった。60歳代のfollow-up率は40歳以上60歳未満のそれにくらべて有意の低値をとった。早期膵癌の見逃しを少なくするためには,今後,60歳代を中心とする患者のfollow-up率をさらに高めることが必要である。
Keywords 膵集検 (Mass screening for pancreatic cancer) 膵癌の早期診断 (Early diagnosis of pancreatic cancer) 早期膵癌 (Small pancreatic cancer)
Publication Title 環境病態研報告
Published Date 1991-08
Volume volume62
Start Page 5
End Page 10
ISSN 0913-3771
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313927
Author 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター|
Published Date 2006-12-01
Publication Title 岡山大学農学部センター報告
Volume volume28
Content Type Others
JaLCDOI 10.18926/11664
Title Alternative A dietary survey in patients with chronic pancreatitis
FullText URL 062_011_015.pdf
Author Hayashimoto, Kanae| Ochi, Koji| Harada, Hideo| Tanaka, Juntaro| Takuma, Masae| Masui, Etsuko| Tanizaki, Yoshiro| Matsumoto, Shuji| Seno, Toshinobu| Izushi, Michihiro|
Abstract 食事療法は慢性膵炎治療の基本として重要であるが,その具体的な内容についてはあまり明確にされていない。今回,筆者らは慢性膵炎例の食事に関する全国調査の一部を担当したので,その成績を報告し,問題点と対策について考察した。対象は慢性膵炎間欠期の患者56名(男44名,女12名)である。(1)エネルギー摂取量では1日1,400kcal以下が16名(29%)にみられ,肥満度80~90%が7名および80%以下が9名という栄養状態と考え合わせて,食事の回数を増やしてでも摂取エネルギーの改善をはかる必要がある。(2)蛋白質および脂質摂取量についても同様な成績であり,消化酵素剤を投与しながら量的,質的な改善をはかる必要がある。(3)糖質については質的改善をはかる必要がある。(4)ビタミンとミネラルも不足傾向にあった。野菜の摂取不足が顕著であった。(5)診断確定後も禁酒できない患者が男17名(39%),女1名(8%)にみられ,その指導が重要な課題である。
Keywords 慢性膵炎 (Chronic pancreatitis) 食事療法 (Diet therapy in chronic pancreatitis) 栄養状態 (Nutrition in chronic pancreatitis)
Publication Title 環境病態研報告
Published Date 1991-08
Volume volume62
Start Page 11
End Page 15
ISSN 0913-3771
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313896
Author 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター|
Published Date 2006-12-01
Publication Title 岡山大学農学部センター報告
Volume volume28
Content Type Others
JaLCDOI 10.18926/11662
Title Alternative Thermological study on the coldness women - Second report. The relationship between the change of atmospheric temperature and body surface temperature in women with complaints of coldness in limbs
FullText URL 062_016_022.pdf
Author Takatori, Akimasa| Okuda, Hiroshi| Sekiba, Kaoru| Tanizaki, Yoshiro|
Abstract 季節毎の婦人の冷え性患者における全身の皮膚表面温度分布について,サーモグラフィを用いて検討した。その結果以下のことが判明した。1)冷え性は外気温が1カ月の最高気温が20℃,最低気温が10℃,平均気温で15℃以下になると発症しやすくなる。2)外気温が前記の条件において,中間温環境下でサーモグラフィ上,軀幹部の最高温度と四肢部の最低温度の差が8℃以上ある症例では99%の確率で冷えを訴えることが明かとなった。
Keywords 婦人の冷え性 (Coldness in women) サーモグラフィ (Thermography) 気温の変化 (Change of atmospheric temperature)
Publication Title 環境病態研報告
Published Date 1991-08
Volume volume62
Start Page 16
End Page 22
ISSN 0913-3771
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313602