result 35186 件
Author | Kimura, Shuhei| |
---|---|
Published Date | 2007-03-23 |
Publication Title | |
Content Type | Thesis or Dissertation |
Author | Miura, Daiji| |
---|---|
Published Date | 2007-03-23 |
Publication Title | |
Content Type | Thesis or Dissertation |
Author | Yajima, Yuki| |
---|---|
Published Date | 2007-03-23 |
Publication Title | |
Content Type | Thesis or Dissertation |
Author | Maki, Daisuke| |
---|---|
Published Date | 2007-03-23 |
Publication Title | |
Content Type | Thesis or Dissertation |
JaLCDOI | 10.18926/11721 |
---|---|
Title Alternative | The influence of air attenuation in characteristic curve for mammographic screen-film system |
FullText URL | 010_2_091_098.pdf |
Author | Maruyama, Toshinori| Goto, Sachiko| Azuma, Yoshiharu| Nakagiri, Yoshitada| Shibuya, Koichi| Sugita, Katsuhiko| |
Abstract | マンモグラフィ専用装置を使用して,距離法で低エネルギー領域のX線におけるマンモグラフィ用増感紙/フィルムシステムの特性曲線を得るためには,空気滅弱の影響を考慮する必要がある。その影響について,実効エネルギーから空気減弱分を補正,照射線量測定による補正,Bednarek法を応用した新距離法の3種類の方法を使って検討した。さらに,一般撮影装置でも,マンモ用システムに対して距離法で特性曲線を作成し,エネルギ ーの変化による影響についても検討した。その結果,3方法の特性曲線およびグラディエント曲線は,新距離法が高濃度域でわずかにずれるもののほぼ一致した。新距離法に対する平均階調度,最大階調度の最大誤差は,2.7%,0.2%であり,一般撮影用装置の距離法と3方法との間では,一般撮影用装置の距離法に対して最大誤差は2.7%,1.5%であった。以上のことから,エネルギーの変化による特性曲線への影響はほとんどなく,低エネルギー領域での特性曲線は空気特配の補正を行うことのみで得られると考えられる。 |
Keywords | マンモグラフィ (mammography) 低エネルギー領域 (low x-ray energy) 特性曲線 (characteristic curve) 距離法 (inverse square sensitometry) 空気減弱 (air attenuation) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2000-03-24 |
Volume | volume10 |
Issue | issue2 |
Start Page | 91 |
End Page | 98 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313929 |
Author | Masuda, Kozo| |
---|---|
Published Date | 2007-03-23 |
Publication Title | |
Content Type | Thesis or Dissertation |
JaLCDOI | 10.18926/11719 |
---|---|
Title Alternative | Influence on the character of films used for density control of an automatic processor by the difference in the way of preserving |
FullText URL | 010_1_023_028.pdf |
Author | Ohno, Seiichiro| Yoshida, Akira| Inoue, Tatsuya| Kobashi, Toshimi| Morioka, Yasuki| Nakagiri, Yoshitada| |
Abstract | 自動現像機の濃度管理に用いられるフィルムの保存については,種々の報告がなされており,最良の方法が確立されているとは言い難い。さらに,レギュラフィルムとオルソフィルムの保存方法の違いによる濃度管理への影響,あるいはこれらの比較については,これまでほとんど報告されていない。本論文では,われわれは,レギュラフィルム,フジnew-RXとオルソフィルム,コニカSR-G,SR-VおよびSR-Hを用い,開封後,室温,冷蔵,冷凍の3種類の保存方法を採用した。われわれは,35週間3種類の保存方法で4種類 のフィルムのgross fog,speed indexとaverage gradientへの影響を調査した。その結果レギュラフィルムは,3種類の保存方法による差が認められなかった。オルソフィルムでは,冷蔵・冷凍保存に大きな特性変動が認められた。その原因として,オルソフィルムは増感色素が結露に対して敏感に影響を受けたと考えられた。 |
Keywords | 自動現像機 (automatic processor) 濃度管理 (density control) フィルム保存 (film preservation) 結露 (dew condensation) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 1999-12-20 |
Volume | volume10 |
Issue | issue1 |
Start Page | 23 |
End Page | 28 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313437 |
Author | Sakoda, Yukimi| |
---|---|
Published Date | 2007-03-23 |
Publication Title | |
Content Type | Thesis or Dissertation |
JaLCDOI | 10.18926/11716 |
---|---|
Title Alternative | Variations of parameters of bioelectrical impedance during upper limb movement |
FullText URL | 010_1_015_022.pdf |
Author | Nakamura, Takao| Yamamoto, Yoshitake| |
Abstract | これまでに生体電気インピーダンスを用いて身体運動の解析を行ってきた。インピーダンスの変動原因は測定部位の等価断面積変化および貯血量変化と説明できるが,直接的に断面積変化や貯血量変化を測定することは困難であるため,その変動原因の定量的な検討は不十分であった。そこで,本研究では上肢運動に伴う生体電気インピーダンスの変動原因を生体の等価回路のパラメータの変動で説明する。インピーダンスのモデルはCole-Cole型であり,等価回路は,細胞外液抵抗Re,細胞内液抵抗Ri,分散の特性周波fm fm,緩和時間の分布の程度を表すα,βの独立した5パラメータで表現した。 上肢の肘関節および手関節の屈曲運動野に伴う前腕部および上腕部の電気インピーダンスを測定した。まず,電気インピーダンスの等価直列抵抗Rの変動率をパラメータの変動率で線形近似し,その信頼性と各パラメータ変動のRへの影響を確認した。Rへの影響はReとRiが支配的であるが,測定部位や運動の違いにより,それぞれの影響が異なることを示した。これは測定部位の筋活動状態の違いを表すものである。さらに,肘関節最大屈曲におけるRの変化にはfmの変化が大きく依存しており,上肢運動のインピーダンス変化には細胞膜の分極特性の変化も影響していることを明らかにした。本研究の結果は,運動強度の違いや疲労状態における身体運動評価に有意義である。 |
Keywords | 生体電気インピーダンス (bioelectrical impedance) 等価回路 (equivalent circuit) Cole-Cole円弧 (Cole-Cole circular loci) 上肢運動 (upper limb movement) 4電極法 (four electrode method) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 1999-12-20 |
Volume | volume10 |
Issue | issue1 |
Start Page | 15 |
End Page | 22 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002314002 |
JaLCDOI | 10.18926/11715 |
---|---|
Title Alternative | An experimental study on the relation of T2-signal high intensity in MRI to histopathological changes in the kainic acid model of temporal lobe epilepsy in rats. |
FullText URL | 010_2_069_076.pdf |
Author | Sakiyama, Junko| Okamoto, Motoi| Kitamura, Yoshihiro| Yamada, Norihito| |
Abstract | 側頭葉てんかんでは,てんかん焦点に一致してMRI T2高信号領域が見られ,FLAIR法でこれがより明瞭になるが,このMRI所見と病理組織学的変化との関係は必ずしもはっきりしていない。そこで,Sprague-Dawleyラットにカイニン酸(KA)でけいれん発作重積状態を起こし,経時的にMRIを記録するとともに,ニッスル染色,GFAP免疫染色での病理組織学的変化を調べて両者の関係について検討した。KA群では,MRIで1~8週間後のいずれにおいてもpiriform cortexからentorhinal cortexにかけて不整形のT2高信号領域がみられたが,stage3のけいれん発作しか出現しなかったラットではstage4,5が出現したラットに比べて程度が弱かった。組織学的には,CA1,subiculum,piriform cortex,entorhinal cortexで神経細胞の消失,濃染細胞の増加と萎縮,GFAP免疫反応の増強が見られたが,piriform cortex,entorhinal cortexでの神経細胞消失の程度はT2信 号の程度と相関せず,GFAP免疫反応が増強した領域に一致して高信号がみられた。しかし,海馬のGFAP免疫反応増強はMRI所見に反映されず,これはMRIの解像度の限界にもよると考えられた。 |
Keywords | カイニン酸 (kainic acid) MRI FLAIR法 (FLAIR) 神経細胞死 (neuronal death) GFAP |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2000-03-24 |
Volume | volume10 |
Issue | issue2 |
Start Page | 69 |
End Page | 76 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313709 |
JaLCDOI | 10.18926/11714 |
---|---|
Title Alternative | スクリーン/フィルム乳房撮影法における乳房線量測定システム |
FullText URL | 010_2_099_106.pdf |
Author | Goto, Sachiko| Azuma, Yoshiharu| Maruyama, Toshinori| Nakagiri, Yoshitada| Takeda, Yoshihiro| Sugita, Katsuhiko| Kadohisa, Shigefumi| |
Abstract | The average glandular dose to glandular tissue m mammography is generally assumed to be a function of beam quality (HVL), x-ray tube target material, tube voltage, breast thickness, breast composition and, to a lesser extent, x-ray tube voltage waveform. The average glandular dose is generally determined from published tables with knowledge of the above function. Tables for a high frequency x-ray generator are not yet published. In our study, the lookup tables for the average glandular dose were made at 28 kV (high frequency x-ray generator), employing a breast simulating tissue (0-100% adipose tissue, 0-100% glandular tissue) phantom for an Mo target - Mo filter source assembly. We tried to estimate breast composition from x-ray mammograms by digital image processing techniques, also using the simulating tissue phantom. Then the system that automatically calculates the average glandular dose from digitized clinical x-ray mammograms was built. It is considered that this system can contribute to objective evaluation of the average glandular dose. |
Keywords | Screen/Film Mammography (スクリーン/フィルム乳房撮影法) Breast composition (乳房構成) Average glandular dose (平均乳腺線量) Entrance skin exposure (皮膚入射線量) Breast-equivalent material phantom (乳房組織等価ファントム) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2000-03-24 |
Volume | volume10 |
Issue | issue2 |
Start Page | 99 |
End Page | 106 |
ISSN | 1345-0948 |
language | English |
File Version | publisher |
NAID | 120002313736 |
JaLCDOI | 10.18926/11713 |
---|---|
Title Alternative | Study for self-efficacy of intensive care unit nursing |
FullText URL | 011_1_017_024.pdf |
Author | Kajikiyo, Tomomi| Kanetada, Tamayo| Nakanishi, Misako| Kubota, Chiyoka| Sumiyoshi, Kazuko| Kawata, Chieko| Yamada, Kazuaki| |
Abstract | ICU看護婦の看護ケアの自信(以下ICU看護ケアの自己効力とする)の程度を知り,ICU看護ケアの自己効力に影響する要因を明らかにすると同時に,ICU経験3年以上の15名の看護婦についてはICU看護ケアの自己効力とリーダーとしての自信(以後リーダーシップの自己効力とする)との関係を明らかにすることを目的する。ICU看護ケアの自己効力とリーダーシップの自己効力について尺度を作成し,ICU勤務の看護婦48名を対象として調査を行った。有効回答数は45で,平均年齢は27.8±5.0歳であった。その結果,以下の3点が明らかとなった。1.年齢,看護婦経験年数,ICUでの経験年数が増すごとにICU看護ケアの自己効力も上昇していた(年齢:r(s)=0.35,pく0.05,看護婦経験年数:r(s)=0.35,pく0.05,ICUでの経験年数:r(s)=0.56,P<0.01)。2.配属の希望の有無,職場に満足しているか否か,看護ケアが患者の回復に影響すると考えているか否かについては,ICU看護ケアの自己効力への影響を認めなかった。3.リーダー役割をとっている看護婦のICU看護ケアの自己効力とリーダーシップの自己効力の間には,有意な相関はみられなかった。 |
Keywords | 自己効力 (Self-efficacy) ICU看護ケア (ICU Nursing) リーダーシップ (Leadership) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2000-11-16 |
Volume | volume11 |
Issue | issue1 |
Start Page | 17 |
End Page | 24 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313565 |
JaLCDOI | 10.18926/11712 |
---|---|
Title Alternative | The process of establishment of the Faculty of Health Sciences, Okayama University Medical School and the construction of nursing curriculum in the department of nursing |
FullText URL | 010_2_123_133.pdf |
Author | Hayashi, Yuko| Ikeda, Toshiko| Kato, Kumiko| Ota, Niwa| |
Keywords | 看護学教育 (nursing education) 看護学専攻カリキュラム (nursing curriculum) ヒューマンナーシング (human nursing) ヘルスプロモーション (health promotion) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2000-03-24 |
Volume | volume10 |
Issue | issue2 |
Start Page | 123 |
End Page | 133 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313604 |
JaLCDOI | 10.18926/11711 |
---|---|
Title Alternative | Approach on the simple and easy method for measurement of airborne radioactive iodine((125)I) |
FullText URL | 011_1_035_039.pdf |
Author | Shibuya, Koichi| Yamaoka, Kiyonori| Nagamatsu, Tomohiro| Kawasaki, Shoji| Hiraki, Yoshio| |
Abstract | 放射性ヨウ素((123)I,(125)I,(131)I)は飛散しやすいなどの特性があり,他の放射性核種に比べ慎重な取扱いが求められている。また,この核種の空気中濃度限度は非常に低く,濃度測定には大量の空気を吸引しなければならず,そのための装置も大掛かりとなる。このため,本研究では,活性炭ろ紙をホルダにセットし,これを注射器に取り付けた簡易な装置を考案・試作し,空気中の放射性ヨウ素濃度を簡便に測る方法について実験・検討した。その結果,まず放射性ヨウ素にNa(125)Iを用いた場合の捕集効率は44.5%であることが分かった。次に,50mℓ注射器を用いて1ℓの空気を吸引・ろ過し,Nal(Tl)ウェルタイプシンチレーションカウンタで30分間放射能を測定した場合,本装置では空気中濃度限度の2.12倍の濃度の(125)Iが測定可能であり,気体状ヨウ素の漏れを防いで捕集効率を94.3%以上に上げることができれば,空気中濃度限度まで測定可能であることが示された。このため,本法は簡便かつ安価に異常を検知する測定方法として利用できるのではないかと考えられた。 |
Keywords | (125)I (radioactive iodine-125) 空気中濃度限定 (air concentration limit) 活性炭ろ紙 (charcoal filter) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2000-11-16 |
Volume | volume11 |
Issue | issue1 |
Start Page | 35 |
End Page | 39 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313683 |
JaLCDOI | 10.18926/11710 |
---|---|
Title Alternative | Student nurses' understanding about improvement in dietary habit through their practices |
FullText URL | 010_2_117_122.pdf |
Author | Ohta, Niwa| Hayashi, Yuko| Ohta, Takeo| Hoshina, Eiko| Narusaka, Miwako| |
Abstract | 看護学生が自己の体験を通じて得た食習慣の改善や患者教育に関する考えを明らかにした。短大看護学科2年生84人を対象に自記式アンケート調査を行い,19歳~21歳の学生73名について分析を行った。栄養学の学習を終えた学生に通常の1日分の栄養摂取量を計算させ,それをもとにそれぞれの食習慣改善計画を立てさせ実行させた。1ヵ月後,再度摂取量の計算をさせて,前回の結果との比較の上で,自分の体験の評価をさせた。その結果,学生が主に考えたことは以下の3点に集約された。①食品の求めやすさや調理の方法の簡単さが食習慣の改善には重要である。②食習慣の改善が困難となるのは,知識の不足や意志の持続性と関連することである。③食習慣の改善の動機づけになるのは,そのことの意義を知ったり,自分の栄養摂取量を点検することである。学生は,食習慣の改善の困難さや容易さおよび患者の栄養指導における留意点について理解していた。 |
Keywords | 看護学生 (Student nurse) 栄養 (nutrition) 食習慣の改善 (dietary habit improvement) 学生の体験 (practice) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2000-03-24 |
Volume | volume10 |
Issue | issue2 |
Start Page | 117 |
End Page | 122 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313818 |
JaLCDOI | 10.18926/11708 |
---|---|
Title Alternative | Re-evaluation of spa-drink therapy for digestive diseases |
FullText URL | 061_073_078.pdf |
Author | Tanaka, Juntaro| Seno, Toshinobu| Matsumoto, Shuji| Ochi, Koji| Harada, Hideo| |
Abstract | 従来飲泉などの温泉治療は経験的知識にもとづいて行われる部分が多かったが,今後は科学的検査法を用いて有用性,適応疾患,適応病態,などを決定する必要がある。筆者らは,最近紹介された簡便な消化器検査法を用いて消化器疾患に対する飲泉療法の適応を再吟味しているので,これまでに得られた成績を中心に概説した。すなわち,(1)飲泉は1回でも連日の飲用でも,胃粘膜血流を改善する作用がある。(2)胃排出機能に対しては調整的効果を有する。(3)連日の飲泉は膵外分泌機能を改善する。したがって慢性の胃,膵疾患において粘膜血流障害,胃運動機能異常あるいは膵外分泌機能低下に起因する病気・病態に対しては積極的に飲泉療法を試みるべきである。温泉水の温度は40℃前後,飲泉の量は150~200ml,タイミングは食間空腹時がよい。 |
Keywords | 飲泉療法 (Spa-drink therapy) 消化器機能 (Digestive function) 胃粘膜血流 胃排出能 膵外分泌 胆嚢機能 |
Publication Title | 環境病態研報告 |
Published Date | 1990-09 |
Volume | volume61 |
Start Page | 73 |
End Page | 78 |
ISSN | 0913-3771 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313368 |
JaLCDOI | 10.18926/11707 |
---|---|
Title Alternative | Maternity swimming at Misasa Hospital of Okayama University Medical School. -Third report. The physiological changes before and after the maternity swimming- |
FullText URL | 061_041_045.pdf |
Author | Okuda, Hiroyuki| Takatori, Akimasa| Kondou, Yuuji| Sakata, Junnko| Yoshida, Sachie| Tanizaki, Yoshiro| |
Abstract | 第一報において妊婦水泳に関する妊婦の認識について報告し,第二報において妊婦水泳の現状とその適応について報告したが,その後も症例は順調に増加しており,現在までの参加人数は49名に達した。今回は妊婦水泳が母体と胎児の循環器系にどのような影響を与えるかを調べるために,妊婦水泳の前後におけるnon stress test(NST)と母体の血圧と脈拍数の変化を分析した。対象は妊娠5カ月以降の21名の正常妊婦とした。1.母体の脈拍数は水泳後に増加するものが約80%と明らかに多かったが,血圧は水泳前後で大きな差はみられなかった。2.NSTでは,水泳後に胎児基準心拍数の増加するものが妊娠中期で55.2%,後期で62.3%と多かった。胎児心拍数のlong term variability(LTV)は水泳後に減少するものが妊娠後期で 48.4%を占めた。3.胎動回数は水泳前後でほぼ一定であった。腹緊回数が水泳後に増加した例が妊娠後期で42.4%を占めた。これらの結果のうち,水泳後の胎児基準心拍数の増加とLTVの減少について生理学的見地より若干の考察を加えた。 |
Keywords | 妊婦水泳 (Maternity swimming) 胎児心拍数 (Fetal heart rate) |
Publication Title | 環境病態研報告 |
Published Date | 1990-09 |
Volume | volume61 |
Start Page | 41 |
End Page | 45 |
ISSN | 0913-3771 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313490 |
Author | Namba, Masayoshi| |
---|---|
Published Date | 2000-11-16 |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Volume | volume11 |
Issue | issue1 |
Content Type | Others |
JaLCDOI | 10.18926/11705 |
---|---|
Title Alternative | Clinical study on polypoid lesions of the colon |
FullText URL | 061_036_040.pdf |
Author | Ochi, Koji| Harada, Hideo| Matsumoto, Shuji| Seno, Toshinobu| Tanaka, Juntaro| Tachibana, Hideo| Akiyama, Tsuneo| Nakai, Mutsuo| |
Abstract | 1986年4月から1990年2月末までの間に岡山大学医学部附属病院三朝分院で経験した早期大腸癌を含む大腸ポリープ90例(107病変)を対象に,年齢,臨床症状,便潜血反応,病変存在部位について検討を行い,以下の成績を得た。(1)大腸検査総数の22.4%にポリープが発見された。ポリープの77%は腺腫,5%は腺癌(早期癌)であった。(2)便潜血反応はポリープ例の75.9%に陽性であり,右側大腸ポリープでの陽性率は高かったが,S状結腸および直腸ポリープでは70%程度であった。(3)若年者では右側結腸にポリープが発見されることは稀であるが,50才以上では18%程度に認められた。高齢者では右側結腸も内視鏡で検査することが重要である。(4)免疫学的便潜血検査法の導入により大腸ポリープの発見効率が改善するものと考え られた。 |
Keywords | 大腸ポリープ (Polyp of the colon) 大腸早期癌 (Early cancer of the colon) |
Publication Title | 環境病態研報告 |
Published Date | 1990-09 |
Volume | volume61 |
Start Page | 36 |
End Page | 40 |
ISSN | 0913-3771 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313590 |
Author | 岡山大学医学部保健学科| |
---|---|
Published Date | 2000-03-24 |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Volume | volume10 |
Issue | issue2 |
Content Type | Others |