Conditions

close

result 1300 件

JaLCDOI 10.18926/bgeou/68557
Title Alternative Elderly Women's Personal Networks and Subjective Well-being in Takahashi City, Japan: Initial Findings
FullText URL bgeou_112_057_078.pdf
Author NOBE, Masao|
Abstract  筆者は,平成9年から平成10年にかけて高齢女性を対象に岡山県高梁市において集団加入やパーソナル・ネットワークに関する調査を実施した。本稿では,この調査の概要を説明し,単純集計表を提示した。そして,このデータを用いて,高梁市への流入過程,身体的健康,身体的活動能力,モラール,生活満足度,各種の集団への加入,町内会などがおこなう活動への参加,パーソナル・ネットワークについて検討をおこなった。さて,高梁市は都市部(=市街地)と農村部からなりたっているが,都市部と農村部で暮らす高齢女性の違いについても考察した。
Keywords 高齢女性 パーソナル・ネットワーク 主観的幸福感 集団加入
Publication Title Bulletin of Faculty of Education,Okayama University
Published Date 1999-11-15
Volume volume112
Start Page 57
End Page 78
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68556
Title Alternative The Life Styles of Elderly Women in the Highlands of Takahashi City, Japan
FullText URL bgeou_113_069_085.pdf
Author NOBE, Masao|
Abstract  本稿では,まず,過疎化と高齢化が岡山県高梁市を構成する各地区でどのくらい進行しているかを国勢調査のデータによって明らかにした。次に,箪者が1999年4月から5月にかけて高梁市で聞き取り調査をおこなったが,この調査によって収集した事例のうちから4つの事例を提示した。これを検討することによって,同市の高原部に住む高齢女性がどのような暮らしをしているかを明らかにした。
Keywords 高梁市 吉備高原 高齢女性 過疎化 高齢化
Publication Title Bulletin of Faculty of Education,Okayama University
Published Date 2000-03-15
Volume volume113
Start Page 69
End Page 85
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68550
Title Alternative The effects of income on personal networks of elderly women in a small local city
FullText URL bgeou_120_023_030.pdf
Author NOBE, Masao|
Abstract  地方小都市である岡山県高梁市で65歳以上80歳未満の高齢女性を対象に1997年から1998年にかけて調査をおこなった。本稿では,重回帰分析によってそのデータを分析し,収入が高齢女性のパーソナル・ネットワークに与える影響を分析した。そして,次の3点を明らかにした。①収入が高い高齢女性ほど多くの親族関係と友人関係を組織し,家族の外で多くの社会関係を保持していた。しかし,収入は近隣関係数に影響を及ぽしてはいなかった。②居住場所は栽族関係数と近隣関係数に有意な影響を及ぽしていたけれど,友人関係数には影響を与えてはいなかった。これは,フィッシャーの下位文化理論が地方小都市に住む高齢女性の友人関係には妥当しないことを示唆している。③収入は,家族外の社会関係総数に最も強い影響力を持っていた。
Keywords パーソナル・ネットワーク 高齢女性 地方小都市 下位文化理論
Publication Title Bulletin of Faculty of Education,Okayama University
Published Date 2002-07-15
Volume volume120
Start Page 23
End Page 30
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/68541
Title Alternative Regional Response to Securing Transportation through Mutual Assistance ―A Case Study of Okayama Prefecture―
FullText URL hss_059_065.pdf
Author KATAOKA, Katsumi|
Publication Title Journal of Humanities and Social Sciences
Published Date 2025-03-28
Volume volume59
Start Page 65
End Page 81
ISSN 1881-1671
language Japanese
Copyright Holders Copyright (c) 2025 岡山大学大学院社会文化科学研究科
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68526
Title Alternative A Trend Analysis of Migration in a Small Local Japanese City
FullText URL bgeou_123_219_227.pdf
Author NOBE, Masao|
Abstract  高梁市は,岡山県の中西部に位置する地方小都市である。本稿では,1965年,1975年,1985年,1995年,2000年における,高梁市の人口の地理的移動に関するデータを検討しその趨勢を明らかにした。
Keywords 地理的移動 転入・転出 純移動数 地方小都市
Publication Title Bulletin of Faculty of Education,Okayama University
Published Date 2003-07-10
Volume volume123
Start Page 219
End Page 227
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68512
Title Alternative A Trend Analysis of Migration in Okayama City, Japan
FullText URL bgeou_124_113_121.pdf
Author NOBE, Masao|
Abstract  岡山市は,人口約63万人の地方中核都市である。本稿では,1965年,1975年,1985年,1995年,2000年における,岡山市のデータを検討し,人口の地理的移動の趨勢を明らかにした。さらに,岡山県の地方小都市である高梁市の地理的移動と比較をおこなった。
Keywords 地理的移動 転入・転出 純移動数 岡山市
Publication Title Bulletin of Faculty of Education,Okayama University
Published Date 2003-11-15
Volume volume124
Start Page 113
End Page 121
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/68497
Title Alternative Development Support a Child with Autism to Acquisition of Intersubjective Communication: Through the Environmental Setting of Play with Shared Positive Emotions
FullText URL cted_015_281.pdf
Author KAKUHARA, Keisuke| BAN, Marina| TANJI, Takayuki|
Abstract  自閉スペクトラム症児は,相互伝達行為の獲得に遅れがあることが指摘されている。本研究では,自閉スペクトラム症の診断のある知的障害特別支援学校小学部1年生男児を対象に,相互伝達行為の獲得を目指して,遊びを中心とした指導を行った。その結果,対象児の遊びが「感覚運動的遊び」「機能的遊び」から「象徴的遊び」「社会的遊び」へと移行するに伴い,相互伝達行為が見られるようになった。また,教師による働き掛けへの応答も見られるようになり,ポジティブな情動の共有が生み出されやすい遊びの環境設定が,相互伝達行為の獲得において効果的であったことが示唆された。遊び環境については,1)魅力的な玩具,2)魅力的な玩具を介した教師との遊び,3)対象児の遊びの発達段階に応じた介入,4)情動の共有を促す共感的関わりの4点が相互伝達行為の獲得を促した可能性が考えられた。
Keywords 自閉スペクトラム症 (a Child with Autism) 相互伝達行為 (Intersubjective Communication) 情動の共有 (effective sharing) 遊びの環境設定 (Setting of Play)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2025-03-28
Volume volume15
Start Page 281
End Page 295
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2025 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/68494
Title Alternative Practical Research on Nurturing the Next Generation of Classical Japanese Instrument Music That Connects the Local and the Global Community (1): Analysis of External Evaluations of the “Okayama International Classical Japanese Instruments Student Festival”
FullText URL cted_015_235.pdf
Author HAYAKAWA, Rinko| YAMAJI, Miho| TAKASU, Hiromi| BEPPU, Yuko| HIGUCHI, Aki| NAKAMURA, Ai| SHIMIZU, Naoko| HANAKUSA, Yoko| TAKESHITA, Noriko| MIYOSHI, Keiko| TOSA, Chihiro|
Abstract  本稿では,「和楽器音楽及び教育の拠点づくりの実践研究」の一環として開催した「おかやま国際和楽器学生フェスティバル」の取り組みについて,その概要を報告するとともに,外的評価として「おかやま国際和楽器学生フェスティバルコンサート」終演後に実施した一般来場者対象の質問紙調査及びフェスティバルを参観した岡山県内の学校関係者対象の質問紙調査を取り上げ,意義と課題について検討した。
 その結果,第一に音楽を通じた世代間や国際交流の喜びを感じ,和楽器の伝承と教育の重要性を強く意識する機会となったこと,第二に,和楽器が様々な国籍・年齢の学生に受容されていることを,来場者が客観視することで,自文化の価値の再認識につながったこと,第三に,フェスティバル全体としては,ワークショップが充実しており,様々な国籍・年齢の学生が同じステージで演奏する姿に対する評価が得られた点が明らかとなった。
Keywords 和楽器音楽 (Classical Japanese instrument) 教育 (education) 次世代育成 (nurturing the next generation) グローカル (glocal) 質問紙調査 (questionnaire survey)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2025-03-28
Volume volume15
Start Page 235
End Page 249
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2025 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/68493
Title Alternative Practice of Aging Studies in Middle School Home Economics –Considering Aging in the Life Course–
FullText URL cted_015_219.pdf
Author TAKATA, Mihoko| LEE, Kyoungwon|
Abstract  本研究では,中学校家庭科における高齢期学習の授業実践を通して,中学生が高齢期を自らのライフコースの中で考えることができるかを明らかにすることを目的とし,中学生を対象に高齢者,高齢期学習を実践した。中学校家庭科における高齢者や高齢期に関連する学習内容を確認するため,『中学校学習指導要領(平成29年告示)解説技術・家庭編』と家庭科の教科書を分析した。中学生が高齢者,高齢期に関して自分のライフコースの一部として考えることができるように学習指導案を作成し,岡山県内のT中学校3年生を対象に授業を行った。授業実践の結果,学習の深まりを感じたと回答した中学生が多く,高齢期を将来の自らのライフコースの中で考えられるようになった中学生も少なくないことを確認できた。しかし,高齢者に関する学習をより望む中学生が半数を下回り,中学生が更なる学習の意欲や興味を持てるような学習方法の工夫が必要であることも明らかになった。
Keywords 高齢者 高齢期 中学校家庭科 学習指導要領 教科書 Elderly (Aging) junior High School Technology-Home Economics (Home Economics) Courses of Study Textbooks
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2025-03-28
Volume volume15
Start Page 219
End Page 233
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2025 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68426
Title Alternative Personal Networks and Social Support in Relation to Age of Elderly Women
FullText URL bgeou_128_085_095.pdf
Author NOBE, Masao|
Abstract  地方小都市である岡山県高梁市で1997年から1998年にかけて高齢女性を対象に調査をおこなった。本稿ではそのデータを分析し,年齢によって高齢女性のパーソナル・ネットワークとソーシャル・サポートの入手がどのように相違するかを検討した。
Keywords 高齢女性 パーソナル・ネットワーク ソーシャル・サポート 地方小都市
Publication Title Bulletin of Faculty of Education,Okayama University
Published Date 2005-03-15
Volume volume128
Start Page 85
End Page 95
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68417
Title Alternative Practice and Examination of Remaking Aprons Using Old Shirts in Elementary School Home Economics Classes: Development of the Home Economics Curriculum Based on the ESD (Ⅳ)
FullText URL bgeou_188_085_104.pdf
Author SATO, Sono| HIRATA, Michiko| NOBUKIYO, Akiko|
Abstract  本継続研究の目的は,学校教育に社会的使命として求められているESDを視点とした小・中・高等学校家庭科の教育内容開発を行うことにある。本稿では,小学校家庭科において,従来,最も多くの学習時間が充てられてきた「被服製作学習」が「布を用いた製作」となり,製作時間短縮のために,市販のキットを用いた袋類やエプロン製作が実践されていることに着目し,古ワイシャツを用いたリメイクエプロンの製作を通して,児童に「自分と被服との関係」と「リメイクの意味」を考えさせる授業を開発し,この実践結果から小学校家庭科における「製作学習」の問い直しを行った。
Keywords 家庭科 ESD 内容開発研究 リメイクエプロン 小学校
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2025-02-28
Volume volume188
Start Page 85
End Page 104
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68416
Title Alternative Basic Research on the Appreciation of Sculpture Works by Children in Schools for the Blind -Through the Arrangement of Issues Based on the Literature Survey-
FullText URL bgeou_188_077_084.pdf
Author MATSUURA, Ai| SENO, Yusuke| KIYOTA, Tetsuo|
Abstract  本論文は,美術科の教員が新しい価値の生成を目指した授業研究やカリキュラム構築を行うための基礎研究にあたるものであり,その目的は,教員も新しい価値を求めて学び続ける力を培うために「市井no姿勢ni学ぶ」プロジェクト(以下,市井プロジェクトと表記)の有用性を確認することである。市井プロジェクトとは,①教員が日常生活で出会った他者と会い,②他者が学んできたことについてインタビューし,③②を生かした授業を実施し,④②で話を聞かせていただいた他者と③の授業検討を行うというものである。本論文では,①と②の成果と課題をまとめた。成果は,②インタビューを通して教員自身の学びが変容する姿を確認し,インタビュー相手であるK氏自身にも変容が見られたことである。その一方で,課題は,K氏とインタビューの質問者との関係性による検討が行えていない点である。
Keywords 美術教育 創造性 研修
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2025-02-28
Volume volume188
Start Page 77
End Page 84
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68415
Title Alternative Music Education Practice Based on the Region: An Improvisation Workshop at a Public Elementary School in Tamano City, Okayama
FullText URL bgeou_188_067_076.pdf
Author OKAMOTO, Shinsuke| MASUDA, Kenta|
Abstract  本研究は,地域の文化や遺産,環境を念頭に置いた創造的な音楽教育によって,県内の人口減少に起因する課題の改善を図ることを目的としている。同時に,その創作教育を通じて,児童の柔軟な創造力や多様性を認める意識を育むこともねらっている。本研究において実践した取組は,現代音楽的表現を取り入れた即興演奏ワークショップである。
 本稿では2024 年に行った玉野市内の小学校におけるワークショップの内容を中心に論じる。本ワークショップは,児童が柔軟かつ多様な創作表現を実践する場となったが,児童と地域住民らがその地域の特色を認識する機会としては新たな課題を生んだ。地域と創造的音楽教育を結んだ研究は実例が少なく,模索の段階であるため,本ワークショップを省みた上で今後の改善に繋げたい。
Keywords 音楽教育 地域教育 即興演奏 作曲 現代音楽
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2025-02-28
Volume volume188
Start Page 67
End Page 76
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68413
Title Alternative Classical Japanese Instrument Music: Connecting Local Communities and the Global World (2) −Developing ‘Intercultural Competence’ in Next Generation Cultural Exchange −
FullText URL bgeou_188_047_056.pdf
Author HAYAKAWA, Rinko| TAKASU, Hiromi| SHIMIZU, Naoko| YAMAJI, Miho| BEPPU, Yuko| HIGUCHI, Aki| NAKAMURA, Ai| MIYOSHI, Keiko| TOSA, Chihiro| HANAKUSA, Yoko| TAKESHITA, Noriko|
Abstract  本研究は,地域社会とグローバルをつなぐ和楽器音楽次世代育成の実践研究の一環として実施した「おかやま国際和楽器学生フェスティバル」について,「異文化間能力」育成の視点からその可能性について検討したものである。
 国内の学生については,①和楽器を介した繋がり/音楽的な協働,②演奏の質に関する違いの認識,③ 海外の和楽器演奏者に対する認識の3点が,海外の学生については,①表現スタイルや技術に関する違いの認識,②和楽器音楽の本質の理解,③演奏者としての学びと成長に対する意識の3点が,特徴として示された。「異文化間能力」の視点からは,国内外共に「文化的多様性」と「絶対的正統性の緩和」についての認識が認められ,柔軟で且つ寛容な和楽器との向き合い方が形成されていたことが明らかとなった。また「共感・協働のスキル」については,特に国内の学生に多く認められる結果となった。
Keywords 和楽器音楽 異文化間能力 グローバル 次世代育成 質問紙調査
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2025-02-28
Volume volume188
Start Page 47
End Page 56
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/67896
Title Alternative Research on ICT-Based Class Development for “Proactive, Interactive, and Authentic Learning” in “Home Economics” at Senior High School ( Ⅱ ): Developing and Implementing a Lesson on “Why Do We Need to Plan Meals for a Lifetime?”
FullText URL bgeou_187_077_099.pdf
Author SATO, Sono| HASEGAWA, Chika|
Abstract  本継続研究では,2016年の知識基盤社会を生きる力の育成を目的とした教育改革において,「社会に開かれた教育課程」の実現のために,授業改善の課題とされた「主体的・対話的で深い学びの実現」と「適切なICT活用による学習活動の充実」に焦点を当て,高等学校普通科目の家庭科において,「主体的・対話的で深い学び」とそれにつながるICT活用の検討による授業開発研究を行い,「主体的・対話的で深い学び」を成立させる授業構成の条件を検討することを目的とした。本稿では,家庭科の「深い学び」に不可欠な「自分と食事計画との関係」を探究する授業「なぜ,生涯を見通した食事計画を立てる必要があるのか」の開発と実践結果を中心に報告する。
Keywords 家庭科 主体的・対話的で深い学び ICT 食生活学習 高等学校
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2024-12-06
Volume volume187
Start Page 77
End Page 99
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/67574
Title Alternative Research on ICT-Based Class Development for “Proactive, Interactive, and Authentic Learning” in “Home Economics” at Senior High School (Ⅰ): Developing and Implementing a Lesson on “Why We Need to Plan to Spend Money”
FullText URL bgeou_186_051_067.pdf
Author SATO, Sono| HASEGAWA, Chika|
Abstract  本継続研究では,2016年の知識基盤社会を生きる力の育成を目的とした教育改革において,「社会に開かれた教育課程」の実現のために,授業改善の課題とされた「主体的・対話的で深い学びの実現」と「適切なICT活用による学習活動の充実」に焦点を当て,高等学校普通科目の家庭科において,「主体的・対話的で深い学び」とそれにつながるICT活用の検討による授業開発研究を行い,「主体的・対話的で深い学び」を成立させる授業構成の条件を検討することを目的とした。本稿では,家庭科の「深い学び」に不可欠な家庭経営学習の目的である「自分と金銭との関係」を探究する授業「なぜ,金銭を計画的に使う必要があるのか」の開発と実践結果を中心に報告する。
Keywords 家庭科 主体的・対話的で深い学び ICT 家庭経営学習 高等学校
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2024-08-30
Volume volume186
Start Page 51
End Page 67
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL papyrus_030_12_18.pdf
Author 山野 定寿|
Abstract  教科書(清水:2020)の三角形の指導計画では、頂点から底辺上に高さがない鈍角三角形は、平行四辺形の中の「高さが外にあるときの面積の求め方」で、また、1組の平行線を用いて面積が等しいことを説明する活動は、単元の後半の「面積の求め方の工夫」で指導することになっている。筆者は、この2点を「三角形の面積」に統合した新たな指導計画を作成して授業実践を行い、この効果を分析することにした。授業実践の結果、「三角形の面積」に統合した新たな指導計画は、三角形の学習を主体的なものにするばかりでなく、平行四辺形の理解を容易にすることが分かった。
Keywords 鈍角三角形 平行線 指導計画
Publication Title 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
Published Date 2024-02-14
Volume volume30
Start Page 12
End Page 18
ISSN 1341-3155
language Japanese
File Version publisher
FullText URL K0006950_abstract_review.pdf K0006950_fulltext.pdf K0006950_summary.pdf
Author TANI, Yasunari|
Published Date 2024-03-25
Content Type Thesis or Dissertation
Grant Number 甲第6950号
Granted Date 2024-03-25
Thesis Type Doctor of Philosophy in Medical Science
Grantor 岡山大学
language English
Copyright Holders Copyright Ⓒ 2023 by Okayama University Medical School
JaLCDOI 10.18926/66832
Title Alternative Changes in Local Food Culture in the Northeast of Okayama Prefecture―Cases of the Autumn Festival in the Former Ohara Town and Nishiawakura Village―
FullText URL hss_057_127.pdf
Author HOSHIJIMA, Shigeko|
Publication Title Journal of Humanities and Social Sciences
Published Date 2024-03-29
Volume volume57
Start Page 127
End Page 148
ISSN 1881-1671
language Japanese
Copyright Holders Copyright (c) 2024 岡山大学大学院社会文化科学研究科
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/66819
Title Alternative Newsletter from Course for Prospective Museum Workers, Faculty of Letters, Okayama University
FullText URL cpmw_015.pdf
Author 光本 順| 三井 麻央|
Publication Title Newsletter from Course for Prospective Museum Workers, Faculty of Letters, Okayama University
Published Date 2020-09-30
Volume volume15
language Japanese
File Version publisher
Pages 4