result 343 件
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52429 |
---|---|
Title Alternative | Proton Magnetic Resonance Spectroscopy in Patients with Migration Disorders |
FullText URL | 110_0029_0034.pdf |
Author | Sanada, Satoshi| Asano, Takashi| Oka, Eiji| Kawahara, Michiko| Sakae, Katsumi| Hiraki, Norio| Ohtahara, Shunsuke| |
Abstract | Proton Magnetic Resonance Spectroscopy (1H-MRS) can be used to detect cerebral metabolites including N-acetylaspartate (NAA),creatine (Cr) and choline (Ch). Hence,clinical applications of this method for neuropediatric diseases can be expected. However,regarding neuronal migration disorders,there have been only a few reported studies. We therefore examined the lH-MRS in six patients with migration disorders,ages ranged from 8months to 28years 10months with a mean of 10years 10months. Investigation was performed using Magnetom H15 (Siemens) with a repetition time of 1500 msec and an echo time of 270msec. The ratio of NAA/Cr,Ch/Cr were examined. The volume of interest with the size of 2 × 2 × 2 ~ 3 × 3 × 5cm3 was chosen in the area including lesions,and a contralateral area without lesions was also investigated. Results were as follows. 1) The ratio of NAA/Cr was low in the area with lesions in all 6cases; 1.41,1.95,2.27 and 1.71 in cases with heterotopic gray matter,0.99 in one case with polymicrogyria,an d 1.30 in one case with hemimegalencephaly,contrasted with a contralataral area without lesions: 1.89, 2.89,2.87,2.55,3.26,2.03,respectively. 2) The ratio of Ch/Cr showed no consistent difference between the area including lesions and contralataral area without lesions. Our findings of a decreased NAA/Cr ratio can be inferred to reflect the decreased numbers of neuronal cell population,or reduced metabolism in the lesions. |
Keywords | MR spectroscopy migration disorder heterotopic gray matter polymicrogyria hemimegalencephaly |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 1999-03-15 |
Volume | volume110 |
Start Page | 29 |
End Page | 34 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005425646 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52428 |
---|---|
Title Alternative | Assessment of the brain function by evoked potentials: analysis of the late components of visual evoked potentials recorded from the vertex |
FullText URL | 116_0091_0095.pdf |
Author | Sanada, Satoshi| Yanagihara, Masafumi| Hayashi, Yuko| |
Abstract | Visual evoked potentials recorded from the vertex were studied in seventy four individuals with mental retardation,ranging from l old to 50 years old. They were classified into 4 groups according to the level of IQ/DQ,and the relation between the late components and the intellectual level was exarnined. In 9 of 74 cases(12.2%),la tency of the N130 component was prolonged and in 7 of 74 cases (9.6%),the P190 component was prolonged. There was,however,no correlation between the number of the cases with prolonged N130 or P190 latency and the level of IQ/DQ. Cases with prolongation in N130 and/or Pl90 were almost exclusively found among those with such complications as cerebral palsy and/or epilepsy,while few cases without complications showed prolongation. From these results,it is suggested that the prolongation in the late components developes reflecting the presence of the organic lesions that have a common causative potent producing cerebral palsy and/or epilepsy. |
Keywords | brain function mental retardation visual evoked potentials cerebral palsy epilepsy |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2001-03-15 |
Volume | volume116 |
Start Page | 91 |
End Page | 95 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005425645 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52427 |
---|---|
Title Alternative | Current Research Findings on DevelopmentaI Disdorder |
FullText URL | bgeou_127_121_128.pdf |
Author | Kado, Yoko| Tamaki, Ryoko| Sanada, Satoshi| |
Abstract | 近年の特殊教育をめぐる状況の変化に伴い,通常学級に在籍しながら教育を受ける子どもへの特別な教育的対応が求められるようになってきた。しかし,学習障害,注意欠陥/多動性障害,高機能自閉症など軽度発達障害の実態は未だ十分には把握されていない。そこで,本稿ではこれらの障害の診断上の指標策定や特別支援法の確立に資する目的で,当該領域の最新の研究成果を概説した。その結果,個別支援計画作成の際に役立つと思われる研究成果が多く認められた。また, LDや自閉症では側性化の評価が, AD/HDではDoparnine transporterの測定などが診断上の手がかりとして注目され,臨床応用に向けた今後の研究が期待される。 |
Keywords | Developrnental disorder Autism AD/HD Neurophysiology Neuropsychology |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2004-11-15 |
Volume | volume127 |
Start Page | 121 |
End Page | 128 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005425644 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52426 |
---|---|
Title Alternative | Laterality on the Brain Function Measured by Transcranial Doppler Blood Flowmeter |
FullText URL | bgeou_123_101_105.pdf |
Author | Sanada, Satoshi| Fujikawa, Yukiko| Tamaki, Ryoko| |
Abstract | 発達障害の客観的評価法の確立を目指した研究の一環として,健常児・者における課題呈示による脳機能の左右差を経頭蓋的超音波ドプラー血流測定法(TCD) により評価するとともに,同法の有用性を検討することを目的として本研究を行った。対象は10歳から28歳の計9名の健常児・者で,エデインパラ利き手テストによる検討で全例右利きであった。TCDを用いてWISC-IIIの絵画完成カードによる課題呈示前後の血流速度と血管抵抗指数を測定し,比較検討を行った。その結果,中大脳動脈血流速度は9名中6名が右側で, 3名が左側でより大きな変化を認め,血管抵抗指数は, 9名中4名が右側で, 1名が左側でより大きな変化を認めた。エデインパラ利き手指数の結果と左中大脳動脈血流速度や血管抵抗指数の左右差との聞に一定の傾向は認められなかった。本研究で用いた課題では,両側の大脳半球機能が同時に活性化されたため,側性に関しての明瞭な結果が得られなかったものと考えられ,今後,より単純な課題の検討が妥当と思われた。 |
Keywords | cerebral blood flow transcranial Doppler blood flowmetry Iaterality autism |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2003-07-10 |
Volume | volume123 |
Start Page | 101 |
End Page | 105 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005425641 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52425 |
---|---|
Title Alternative | Suggestions for Safe Motorchair Football. |
FullText URL | 120_0087_0092.pdf |
Author | Sanada, Satoshi| Metoki, Eiji| Yanagihara, Masafumi| |
Abstract | 本研究は電動車椅子サッカーの岡山県における活動状況を把握し,このスポーツを安全に行う方法について検討することを目的とした。対象は脊髄損傷(A群),脳性麻痺(B群),筋ジストロフイー(C群)の選手各々4名, 5名および4名の計13名で,平成13年8月24日から平成13年12月23日までに行なわれた計8日の練習および試合をビデオカメラを用いて撮影し分析した。平成13年12月14日までの練習状況から電動車椅子同士の衝突により生じるスピン,身体接触,電動車椅子の浮揚の危険な衝突に着目し,平成13年12月23日に行なわれた3試合,計120分のなかで危険な衝突に関して分析を行った。その結果, A群では 危険な衝突が19回, BおよびC群でも計19回みられた。それらの内,衝突後の防御姿勢の有無に関してA群は認められた回数が17回,認められなかった回数が2回であった。B群およびC群では,認められた回数がl回,認められなかった回数が18回であった。A群とB・C群間での防御姿勢の有無に関する差異は有意(x2検定, p < 0.01) であった。以上より障害種別によるクラス分けの必要性が明らかになった。さらにヘルメットやプロテクターの着用の重要性に関しての指摘も行い,指導員の養成の必要性についても考察した。 |
Keywords | 電動車椅子サッカー 脊髄損傷 脳性麻痺 筋ジストロフィー |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2002-07-15 |
Volume | volume120 |
Start Page | 87 |
End Page | 92 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005425643 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52424 |
---|---|
Title Alternative | Evoked potentials in patients with Angelman syndrome |
FullText URL | 108_0037_0040.pdf |
Author | Sanada, Satoshi| Ogawa, Kazunori| Ohmori, Iori| Ogino, Tatsuya| Ishida, Takashi| |
Abstract | Evoked potentials were studied in four cases with Angelman syndrome. Chromosome 15ql1-13 deletion was proved in two cases and paternal uniparental disomy was proved in the rest. Prolonged photo-evoked eyelid microvibration latencies were noted in all four, while visual evoked potential latencies remained within normal limits in three of four. Interpeak latencies of wave I to wave V in auditory brainstem response were prolonged in two of four. Short latency somatosensory evoked potential was examined in two cases and prolonged interpeak latency of wave P3 to wave N1 was noted in one case. Brink reflex was examined in one case and prolonged R2 latency was noted. These findings suggest that the brainstem is disturbed in cases with Angelman syndrome. |
Keywords | Angelman syndrome severely handicapped evoked potentials photic stimulation brink reflex |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 1998-07-15 |
Volume | volume108 |
Start Page | 37 |
End Page | 40 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005425642 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52411 |
---|---|
FullText URL | 129_117_122.pdf |
Author | Sanada, Satoshi| Chumioque, Cecilia| |
Abstract | The differences and similarities between the Japanese and Peruvian Special Education practice,considering aspects like,educational approaches used,communication strategies to deal with non-verbal students and the education system in general,were explored. Teachers of intellectual disabled children in Japan (30) and Peru (30) were the participants who completed a questionnaire developed by the researcher to determine the different ways of teaching in both countries. Results indicate important differences in the practice of special education between the groups,but some coincidences in the limitations teachers have in this field. The importance of inclusion doctrine in both countries and the role it plays in thespecial education system was found to be considerable. Implications include the need of an individualized education for students with special educational needs. |
Keywords | educational approaches inclusion applied behavior analysis (ABA) TEACCH picture exchange communication system (PECS) |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2005-07-15 |
Volume | volume129 |
Start Page | 117 |
End Page | 122 |
ISSN | 0471-4008 |
language | English |
File Version | publisher |
NAID | 120005425634 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49368 |
---|---|
Title Alternative | Der Nationalsozialismus und die Rechtsgeschichte -Das Beispiel Karl August Eckhardt- |
FullText URL | 106_005_013.pdf |
Author | Hirata, Kimio| |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 1997-11-14 |
Volume | volume106 |
Start Page | 5 |
End Page | 13 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 110000129314 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49367 |
---|---|
Title Alternative | Lichter und Schatten des deutschen bürgerlichen Gesetzbuches(1896) |
FullText URL | 129_021_032.pdf |
Author | Hirata, Kimio| |
Abstract | ドイツにおける民法の統一は,1871年のビスマルク帝国の成立という政治統一を背景に 四半世紀の準備期間を経て, ようやく19世紀未になってはじめて達成された。本稿は, 1874年から1896年に至るドイツ民法典(BGB)の編纂史を辿りつつ,その法典が民法の統 一化を成し遂げ,近代市民社会の柚象的一般的私法として今日もなお長命性・耐久性を誇り つつ,他方で,当時の立法諸力の影響や転換期という時代的制約を受ける中で,その妥協的 性格および社会保守的性格のゆえに,制定時にはすでに否定的評価を受けざるを得なかった 経緯を明らかにしたものである。 |
Keywords | 法の統一 第一草案 第二草案 自由主義の遅れて生れた子 社会保守的性格 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2005-07-15 |
Volume | volume129 |
Start Page | 21 |
End Page | 32 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232390 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/48171 |
---|---|
Title Alternative | Various Types of Wisconcin Card Sorting Test and lts Clinical Applications for Developmental Disorders |
FullText URL | bgeou_125_035_042.pdf |
Author | Kado, Yoko| Matsuda, Shinsho| Sanada, Satoshi| |
Abstract | ウィスコンシンカード分類テスト(WCST)には種々の手法があり,これらの異なる手法に基づく研究成績の解釈は必ずしも容易ではない。そこで,本研究はWCSでの諸手法の変遷を整理するとともに,脳機能画像研究によるWCST遂行中の脳機能局在の解明に関する研究および発達障害への臨床応用に関する研究動向についても展望することを目的とした。WCSTは1948年のBergによる最初の報告以降,反応カード数や教示法,評価手続きなどの違いによる種々の異なる手法が存在し,さらにコンピューターによる新たな形式が開発されており,従来の手法との検査成績の異同の解明は未だ不十分である。画像検査では前頭連合野の背外側部における活性化が示され,ワーキングメモリーや抑制系との関連が推測された。発達障害児・者を対象とした臨床応用では,障害種および亜型による成績の相違や発達的変化などに関する知見が報告されているが,手法の違いに基づく違いについても考慮する必要性が指摘された。 |
Keywords | WCST (Wisconsin card sorting test) developmental disorder PDD (Pervasive developmentaldisorder) AD/HD (Attention deficit/ hyperactivity disorder) neuroomaging |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2004-03-10 |
Volume | volume125 |
Start Page | 35 |
End Page | 42 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120003911665 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/48170 |
---|---|
Title Alternative | Current Research Findingson AD/HD |
FullText URL | bgeou_123_107_115.pdf |
Author | Kado, Yoko| Matsuda, Shinsho| Sanada, Satoshi| |
Abstract | 近年,注意欠陥/多動性障害(AD/HD)への関心が高まり,病態解明を目的とした様々な報告が行われている。本論文では,まずAD/HDの概念の変遷を整理し,ついで,神経生理学,脳機能画像研究,神経心理学および分子生物学の領域における最近の研究の動向を概観し,AD/HDの病態と臨床症状との関連について考察した。SPECTやfMRIを用いた研究で前頭葉の低灌流や同部の反応性の低下などが報告されており,実行機能の障害との関連が指摘されている。また,分子生物学的研究では候補遺伝子として主にドーパミン受容体遺伝子(DRD4)やドーパミントランスポーター遺伝子(DAT1)が挙げられ,ドーパミン関連の障害に関する報告が数多くみられ,注意の障害や多動などの臨床症状との関連が指摘されている。また,その他の候補遺伝子に関する知見も数多く報告されており,今後臨床症状との対応の検討が望まれる。 |
Keywords | AD/HD (Attention-Deficit/HyperactivityDisorder) neuroimaging neurophysiology neuropsychology molecularbiology |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2003-07-10 |
Volume | volume123 |
Start Page | 107 |
End Page | 115 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005686954 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/48169 |
---|---|
Title Alternative | Current Research Findings on Autism |
FullText URL | bgeou_122_095_104.pdf |
Author | Matsuda, Shinsho| Kado, Yoko| Sanada, Satoshi| |
Abstract | 近年,自閉症の病態解明を目的とした神経生理学的研究,神経心理学的研究および脳機能画像研究などの脳の器質的,機能的障害を明らかにする試みと,分子生物学的研究により遺伝的要因を明らかにする試みが数多く報告されている。本論文は,急速に進歩を遂げているこれらの分野の最近の研究動向をとらえ,自閉症の病態との関連について考察することを目的とした。脳障害の部位や神経機構に関する報告では,前頭葉,側頭葉,大脳辺縁系(海馬,扇桃体,帯状回),小脳,脳幹部などの他,左右脳機能関連の問題,皮質・皮質下糸,感覚処理や認知機構などの異常が指摘されている。これらの障害部位と自閉症の臨床症状との関連について,社会性は左前頭連合野・帯状回および扇桃体が関連しており,固執性は右海馬および肩桃体が,また,儀式的・反復的行動には視床が関与していることが指摘されており,注目される。分子生物学的研究ではセロトニン系の関与が示唆されているが,臨床症状との関連も含め今後の検討が望まれる。 |
Keywords | autism etiology neurophysiology neuroimaging molecularbiology |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2003-03-15 |
Volume | volume122 |
Start Page | 95 |
End Page | 104 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120003911663 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/48168 |
---|---|
Title Alternative | New Trends in Neuropsychological Study for Children with ADHD and Autism |
FullText URL | bgeou_118_093_099.pdf |
Author | Sanada, Satoshi| Kado, Yoko| Matsuda, Shinsho| |
Abstract | 発達障害児における神経心理学的検査の応用に関する研究は未だ乏しい。そこで注意欠陥多動性障害(ADHD)や自閉症などの発達障害の領域における神経心理学的検査実施の動向を調査し,その臨床応用について考察することを目的とした。ADHDや自閉症の原因として脳の中でも特に未解明な部分が多い前頭葉の機能が注目されている。そこで文献研究に基づいて, 前頭葉損傷がもたらす影響について明らかにし,さらに,前頭葉機能に焦点を当てているとされる各種神経心理学的検査の特性についての検討を行った。その結果,発達障害児を対象とした神経心理学的検査に求められる今後の課題として,小児における検査の標準化,実施法の簡便化,適用基準の明確化などが挙げられた。障害児教育の現場において個々の障害児の各種認知過程に関する正確な情報が必要とされているが,このような視点から神経心理学的検査の有用性について考察した。 |
Keywords | ADHD 自閉症 神経心理学的検査 前頭葉機能 ウィスコンシンカード分類テスト |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2001-11-15 |
Volume | volume118 |
Start Page | 93 |
End Page | 99 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 110000129518 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/46917 |
---|---|
Title Alternative | Science Education in the Kindergarten in two German States, Bavaria and Thuringla |
FullText URL | bgeou_130_027_035.pdf |
Author | Tanaka, Kenji| |
Abstract | 旧西ドイツ地区・バイエルン邦と北隣の旧東ドイツ地区・チューリンゲン邦とに焦点を当て,就学前教育段階(幼稚園)における科学教育がどのようなものであるのかを,いわば幼稚園法,幼稚園教育要領などを手がかりにして,明らかにしてきた。バイエルン邦では領域の中の一部から,独立した領域で扱われることへ,変化してきていること,チューリンゲン邦では,初等科学教育がバイエルン邦に依ったいわば西ドイツ化があったこととは異なり,独自の道を進んできていること,両邦とも,科学教育の特徴的な実験活動の推奨,そして,物理や化学分野を多く扱うことに至ることで共通していることなどを,指摘できた。 |
Keywords | 就学前教育 幼稚園 ドイツ バイエルン邦 チューリンゲン邦 科学教育 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2005-11-15 |
Volume | volume130 |
Start Page | 27 |
End Page | 35 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 40007104806 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/46916 |
---|---|
Title Alternative | Sozialpolitik oder Kodifikation des Bürgerlichen Gesetzbuchs? |
FullText URL | bgeou_130_011_015.pdf |
Author | Hirata, Kimio| |
Abstract | 本稿は19世紀未のドイツ民法典編纂史において一つの重要な争点となった,法による社会改革の実現か,純粋な一般的抽象的私法の創出かという民法典編纂の目的を巡る論争を通して民法典の意義を再考するものである。当時,ゲルマニストのギールケは「私法の社会性」を強調し,法曹社会主義のメンガーは「社会的法学」を提唱し,自由法論者・法社会学者のエールリツヒは当代の「倫理的政治的理念の実現」という国家による立法の使命を説く一方,民法典起草者の重要な一人であったブランクは,あくまで民法典は「純粋私法」としてその一般性・抽象性を堅持すべきであると擁護し,社会政策は民法典の外部において対処し特別立法に委ねるべきだとの立場を貫いた。その後20世紀の立法の趨勢はブランクの指示した道を歩むことになるが,ある意味でその先駆となり,また,消極的姿勢とはいえすでに社会政策的条文を若干なりとも採用しなければならなかったドイツ民法典には,19世紀未という法典編纂時の時代的状況が色濃く反映されていたのである。 |
Keywords | ギールケ プランク 社会保守性 社会政策 法政策の禁欲 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2005-11-15 |
Volume | volume130 |
Start Page | 11 |
End Page | 15 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 40007104804 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/46912 |
---|---|
Title Alternative | Essai sur la Pensée Educative et Religieuse de Ferdinand Buisson (5) |
FullText URL | bgeou_130_099_106.pdf |
Author | Onoue, Masanobu| |
Abstract | 本稿では,ビュイッソンの公教育思想をあきらかにする基礎的作業の一環として,ウィーン万博およびフィラデルフィア万博における道徳・宗教教育の視察報告の特質について検討した。報告書でビュイッソンは,(1)おもにアメリカ合衆国の公立学校における道徳教育の新たな展開をとりあげ,(2)公立学校の公共性と世俗性―特定宗教の排除―の原則を確認し(3)特定宗教によらない新たな道徳教育確立の模索を紹介し,(4)その基本を,道徳的模範となるべき教師の個人的努力におき,具体的事例による直観的方法を重視する傾向を,とくに強調して紹介していることをあきらかにした。 |
Keywords | ビュイッソン ウィーン万博 フィラデルフィア万博 道徳教育 宗教教育 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2005-11-15 |
Volume | volume130 |
Start Page | 99 |
End Page | 106 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 40007104814 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/46911 |
---|---|
Title Alternative | Nutritional Status of Disabled Athletes - Dietary and Supplemental lntakes - |
FullText URL | bgeou_130_051_057.pdf |
Author | Miura, Koji| Ishiyama, Taizo| Orita, Yasushi| Ochi, Eisuke| |
Abstract | 近年,サプリメントと呼ばれる栄養補助食品が,日常生活でもスポーツの世界でも非常に流行し,サプリメントについて正しく認識していくことはスポーツ選手にとって重要である。また,近年障害者スポーツの人気が高まり,岡山でも全国障害者スポーツ大会を目指し,医科学サポートを展開している。そこで本研究では,岡山県の身体障害者スポーツ選手を対象に,栄養摂取状況・食生活・サプリメントに関する調査を行った。その結莱,スポーツ選手 として適切な食事・食生活が送れているとは言えず,サプリメントに関しては積極的に使用していという現状が明らかになった。今後は単なる食事や栄養指導だけでなく,スポーツ選手の食生活やサプリメントに関する指導も含めた栄養サポートが必要である。 |
Keywords | サプリメント 障害者スポーツ バリアー 栄養サポート |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2005-11-15 |
Volume | volume130 |
Start Page | 51 |
End Page | 57 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 40007104809 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/14163 |
---|---|
Title Alternative | A study of admission and continue to fitness club |
FullText URL | 139_111_119.pdf |
Author | Tokunaga, Toshifumi| Katsube, Sono| Kobori, Hiroshi| |
Abstract | 岡山県にある商業スポーツ施設Oスポーツクラブは現在 つの事業所を持っている。Oスポーツクラブのそれぞれの事業所の顧客に対して入会動機、継続要因等のアンケート調査を行うことにより、事業所別に顧客獲得のための要因を明らかにしようとした。 その結果、それぞれの事業所は周りの自然、社会環境の違い、また、事業所自体が持っているハードの違いなどにより、顧客の入会動機、継続要因は異なることが明らかとなり、それぞれの事業所別にその事業所にあったソフトウェア―(顧客対応)が必要であることが示唆された。 |
Keywords | フィットネスクラブ 入会動機 継続要因 事業所別ニーズ 顧客獲得 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2008-10-25 |
Volume | volume139 |
Start Page | 111 |
End Page | 119 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308207 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/14161 |
---|---|
Title Alternative | Home economics evaluation research that aims at accomplishment of a goal as subject (1) : The idea of the academic training, and the location and problem of the Home Economics shown in 2008 version course of study |
FullText URL | 139_101_110.pdf |
Author | Sato, Sono| Kawahara, Hiroko| Hirata, Michiko| Kobashi, Kazuko| Harada, Syogo| |
Abstract | 本報は、平成18年10月に「高等学校必修科目未履修問題」をもたらした平成10年版学習指導要領に示された教育理念が、平成20年3月末に告示された新学習指導要領でどのように捉えなおされ、その中に家庭科がどのように位置づけられたのか。さらに、家庭科が学校教育の目的達成のために寄与するためには、どのような課題が存在するのか、という観点から、文部科学省の新学習指導要領関係の資料を分析した。その結果、①新学習指導要領では、平成10年版学習指導要領の教育理念[生きる力]を踏襲して教育課程・内容の改訂が図られていた。その中に、②小・中学校の家庭科は、従前どおり「教科」として位置づけられ、②[生きる力]を構成する「豊かな人間性」「健やかな体」をはぐくむための教科として、家庭科学習指導要領の目標・内容が示されていた。しかし、④中学校家庭科では、保育学習と被服学習の目的を学ぶ内容が欠落しているため、⑤教科として目指すべき他教科では代替できない「家庭生活を営む力の育成」と「人格形成」が達成できないという問題が理論的に明らかになった。その課題を解決するため、本継続研究では、岡山大学附属中学校で取り組まれている保育学習と被服学習の目的を学ぶための授業開発研究を踏襲し、その学習がどのように「人格形成」に結びつくのかを心理測定尺度の適用により検討する評価研究を試みる。 |
Keywords | 平成20年版学習指導要領 家庭科 教科のねらい・原理 評価研究 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2008-10-25 |
Volume | volume139 |
Start Page | 101 |
End Page | 110 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308469 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/14160 |
---|---|
Title Alternative | About Guidance for a Student's Chorus Singing in a Natural Voice: On the Basis of Guidance in MIRACULUM Chorus of Kodaly School |
FullText URL | 139_091_099.pdf |
Author | Mushiaki, Masako| |
Abstract | 日本の学校教育にハンガリーのコダーイ・メソッドを取り入れる際の問題点について、MIRACULUM 合唱団の指導法を中心に検討を行った。その結果、合唱における発声の捉え方について、声のための発声練習だけではなく、和声感を養い、ピッチの正確さを高めていくための発声練習に指導の重点が置かれていることがわかった。本稿では、コダーイ・システムを日本の音楽教育に活かし、児童・生徒の自然な声を引き出す合唱指導について、次のような提案を行った。1)幼少時から民謡やわらべうた等の母国語の音楽へ親しませること、2)ソルミゼーションによる移動ドの発声練習を取り入れること、3)必要に応じてハンドサインを取り入れること、4)和声的・非和声的な音感を養う発声練習を取り入れること、5)グローバルスタンダードな発声(頭声的発声)を獲得させること。 |
Keywords | コダーイ・メソッド 合唱 発声 指導法 自然な声 |
Publication Title | 岡山大学教育学部研究集録 |
Published Date | 2008-10-25 |
Volume | volume139 |
Start Page | 91 |
End Page | 99 |
ISSN | 0471-4008 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308161 |