Conditions

close

result 20704 件

JaLCDOI 10.18926/bgeou/1574
FullText URL 045_0153_0164.pdf
Author 森 熊男|
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1976
Volume volume45
Issue issue1
Start Page 153
End Page 164
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002305945
JaLCDOI 10.18926/bgeou/1556
FullText URL 044_0131_0142.pdf
Author Inada, Toshinori|
Abstract 本誌第四十三号では、「共感覚的表現歌の発生と展開(上)」と題して、共感覚的表現の結合ケースの検討にはじまり、万葉時代から古今時代を経て新古今時代に到る和歌にあらわれた共感覚的表現歌の発生と、その後の展開の様相をたどってきた。その結果、古代及び平安朝の和歌には、類型的な共感覚が若干散見されるだけであるが、千載を経て新古今頃になると、類型的なものが数を増すだけでなく、それを逸脱した特異なケースの表現も発生してくることが明らかになった。これは、一つに、新古今歌風の生成とも関連していること、漢詩文などの影響にもよることなどが跡付けられた。最後に、歌合の判詞に着目して、この表現に対し、当時の歌人達がどのような反応を示したかも検討した。本論考では、以上の調査結果を受け、さらに新古今以降、この表現がどのように受継され、また、どんな変化をきたしてゆくかを、室町末期頃までの和歌資料で分析してゆきたい。最後に、共感覚的表現の和歌における表現効果などに関しても、私見を述べることにする。
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1976
Volume volume44
Issue issue1
Start Page 131
End Page 142
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306019
JaLCDOI 10.18926/bgeou/1541
FullText URL 043_0107_0120.pdf
Author Inada, Toshinori|
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1975
Volume volume43
Issue issue1
Start Page 107
End Page 120
ISSN 0471-4008
Related Url http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/1556/
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306066
JaLCDOI 10.18926/bgeou/1530
FullText URL 042_0083_0092.pdf
Author Inada, Toshinori|
Abstract 本論の目標は、中学校、高等学校の国語教科書に教材化されている韻文の指導法を探究することにある。韻文の範疇には、普通、詩、和歌、俳句、連歌、歌謡などが入ってくるが、これらは、表現形式でも表現手法においても、各々に独自性を有するジャンルであるため、一括して処理するのは、いたずらに混乱を招く恐れが多分にある。
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1975
Volume volume42
Issue issue1
Start Page 83
End Page 92
ISSN 0471-4008
Related Url http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/1575/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/1707/
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002305933
JaLCDOI 10.18926/bgeou/1521
FullText URL 041_0221_0232.pdf
Author 森 熊男|
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1975
Volume volume41
Issue issue1
Start Page 221
End Page 232
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002305931
JaLCDOI 10.18926/bgeou/1520
FullText URL 041_0207_0220.pdf
Author Inada, Toshinori|
Abstract 本誌第三十七号に「日次系草根集伝本考(上)」と題して、伝本研究の現状や伝本分類の目的、方法を論じ、巻別に即って、巻一、二に検討を加えた。続いて、三十八号の(中)では、巻三から巻七までを、四十号では、巻八から巻十二までの各巻に関して、留意箇所に着目しながら、定本の復元を述べてきた。本稿は、既発表のこれら三篇を受けて、残された巻十三から巻十五までに検討を加え、最後に諸本の系統分類や各系統本の性格などを述べてゆく。本稿をもって、長きにわたった日次系草根集の伝本の考察を、一応終えたい。
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1975
Volume volume41
Issue issue1
Start Page 207
End Page 220
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306103
JaLCDOI 10.18926/bgeou/1504
FullText URL 040_0146_0156.pdf
Author 森 熊男|
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1974
Volume volume40
Issue issue1
Start Page 146
End Page 156
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306045
JaLCDOI 10.18926/bgeou/1503
FullText URL 040_0131_0144.pdf
Author Inada, Toshinori|
Abstract 本誌第三十七号には、「日次系草根集伝本考(上)」と題して、(一)伝本研究の状況、(二)伝本の概要、(三)伝本分類の目的と方法の各論を展開し、続いて巻別による分類方針にそって、巻一、二に検討を加えた。また、同じく本誌第三十八号では「日次系草根集伝本考(中)」として、巻三から巻七までの諸巻の調査結果を報告しておいた。本稿も、先の(上)(中)の論稿を継承し、巻八から巻十二までの、諸本の留意箇所に着目して、各伝本の性格を検討してゆく。
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1974
Volume volume40
Issue issue1
Start Page 131
End Page 144
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002305997
JaLCDOI 10.18926/bgeou/1477
FullText URL 038_0122_0142.pdf
Author Inada, Toshinori|
Abstract 本誌第三十七号掲載の拙稿においては、「草根集」の、(一)伝本研究の状況、(二)伝本の概要、(三)伝本分類の目的と方法、の各項目にそって論及し、続いて巻別による分類方針のもとで、巻一・二に検討を加えた。本稿も前稿を継承し、以下巻三から巻七まで諸本を通覧し、その留意箇所に着目して、各伝本の性格を追究した。なお、前稿脱稿後、田中新一氏は、さらに「『草根集』秋本系欠巻についての続攷」(愛知県教育大学研究報告第22輯・昭48・2)なる論考を公表されたので、これを(へ)論文として援用してゆく。
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1974
Volume volume38
Issue issue1
Start Page 122
End Page 142
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306092
JaLCDOI 10.18926/1474
FullText URL 22_0167_0181.pdf
Author 于 琳| 長畑 秀和|
Publication Title 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
Published Date 2006-11
Volume volume22
Issue issue1
Start Page 167
End Page 181
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306016
JaLCDOI 10.18926/1472
FullText URL 22_0151_0165.pdf
Author 矢吹 香月|
Publication Title 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
Published Date 2006-11
Volume volume22
Issue issue1
Start Page 151
End Page 165
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306033
JaLCDOI 10.18926/1470
FullText URL 22_0143_0149.pdf
Author 塩田 真友子| 猪原 敬介| 堀内 孝|
Publication Title 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
Published Date 2006-11
Volume volume22
Issue issue1
Start Page 143
End Page 149
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306028
JaLCDOI 10.18926/1469
FullText URL 22_0131_0141.pdf
Author 新垣 知成|
Publication Title 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
Published Date 2006-11
Volume volume22
Issue issue1
Start Page 131
End Page 141
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002305956
JaLCDOI 10.18926/1468
FullText URL 22_0115_0129.pdf
Author 包 龍|
Publication Title 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
Published Date 2006-11
Volume volume22
Issue issue1
Start Page 115
End Page 129
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002305946
JaLCDOI 10.18926/1466
FullText URL 22_0101_0114.pdf
Author 馮 涛| Tanaka, Tomoko|
Publication Title 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
Published Date 2006-11
Volume volume22
Issue issue1
Start Page 101
End Page 114
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002305992
JaLCDOI 10.18926/1461
FullText URL 22_0085_0100.pdf
Author TEKIN A.CAN| DINCSOY E.ERDINC|
Publication Title 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
Published Date 2006-11
Volume volume22
Issue issue1
Start Page 85
End Page 100
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306087
JaLCDOI 10.18926/1459
FullText URL 22_0075_0084.pdf
Author 栗川 直子|
Publication Title 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
Published Date 2006-11
Volume volume22
Issue issue1
Start Page 75
End Page 84
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306041
JaLCDOI 10.18926/1458
FullText URL 22_0059_0073.pdf
Author 彭 小武|
Publication Title 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
Published Date 2006-11
Volume volume22
Issue issue1
Start Page 59
End Page 73
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306022
JaLCDOI 10.18926/1457
FullText URL 22_0049_0057.pdf
Author 山本 希|
Abstract 本稿においては、ハイデガーの『ヘルダーリンの讃歌』を読み解きながら、受難と情熱という二義を備えるPassionの解明を端緒に、「乏しき時代」において詩人がPassionを受け入れ生きゆく理由を探りたい。それ故本稿は、次のように分かたれる。まず、詩人の本性であるPassionを、受難と情熱の相属性として明らかにする(2.受難と情熱)。続けて、試作の場となる、詩人を貫き響く根本情調の在り方について考察する(3.根本情調と聖なるもの)。そして以上をふまえ最後に、根本情調のうちで、本性であるPassionを隈なく揮うに至った詩人が、「備え」の態度をとることで、顕わになる「根源的時」の様を示す(4.備えと時熟)。
Keywords ハイデガー Passion
Publication Title 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
Published Date 2006-11
Volume volume22
Issue issue1
Start Page 49
End Page 57
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002305940
JaLCDOI 10.18926/1456
FullText URL 22_0037_0048.pdf
Author 阮 柏挺|
Publication Title 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
Published Date 2006-11
Volume volume22
Issue issue1
Start Page 37
End Page 48
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002305993