Conditions

close

result 47530 件

JaLCDOI 10.18926/66807
Title Alternative Newsletter from Course for Prospective Museum Workers, Faculty of Letters, Okayama University
FullText URL cpmw_004.pdf
Author 光本 順| 田辺 征夫| 福本 明| 倉地 克直|
Publication Title Newsletter from Course for Prospective Museum Workers, Faculty of Letters, Okayama University
Published Date 2015-03-06
Volume volume4
language Japanese
File Version publisher
Pages 4
JaLCDOI 10.18926/66806
Title Alternative Newsletter from Course for Prospective Museum Workers, Faculty of Letters, Okayama University
FullText URL cpmw_003.pdf
Author 新納 泉| 光本 順| 廣岡 あすか| 知光 星香| 岸川 陽平| 福冨 幸|
Publication Title Newsletter from Course for Prospective Museum Workers, Faculty of Letters, Okayama University
Published Date 2014-08-01
Volume volume3
language Japanese
File Version publisher
Pages 4
JaLCDOI 10.18926/66805
Title Alternative Newsletter from Course for Prospective Museum Workers, Faculty of Letters, Okayama University
FullText URL cpmw_002.pdf
Author 光本 順| 矢島 國雄| 田村 啓介|
Publication Title Newsletter from Course for Prospective Museum Workers, Faculty of Letters, Okayama University
Published Date 2014-03-07
Volume volume2
language Japanese
File Version publisher
Pages 4
JaLCDOI 10.18926/66804
Title Alternative Newsletter from Course for Prospective Museum Workers, Faculty of Letters, Okayama University
FullText URL cpmw_001.pdf
Author 久野 修義| 光本 順| 新納 泉| 甲斐 貴充|
Publication Title Newsletter from Course for Prospective Museum Workers, Faculty of Letters, Okayama University
Published Date 2013-07-19
Volume volume1
language Japanese
File Version publisher
Pages 4
FullText URL kokugo_38_colophon.pdf
Publication Title 岡山大学国語研究
Published Date 2024-03-20
Volume volume38
ISSN 2189-5414
language Japanese
File Version publisher
FullText URL kokugo_38_035_041.pdf
Author 釼持 太一| 三竿 香織| 松森 典子| 吉藤 亨希|
Publication Title 岡山大学国語研究
Published Date 2024-03-20
Volume volume38
Start Page 35
End Page 41
ISSN 2189-5414
language Japanese
File Version publisher
FullText URL kokugo_38_020_034.pdf
Author 松田 聡|
Publication Title 岡山大学国語研究
Published Date 2024-03-20
Volume volume38
Start Page 20
End Page 34
ISSN 2189-5414
language Japanese
File Version publisher
FullText URL kokugo_38_001_019.pdf
Author 木村 功|
Publication Title 岡山大学国語研究
Published Date 2024-03-20
Volume volume38
Start Page 1
End Page 19
ISSN 2189-5414
language Japanese
File Version publisher
FullText URL kokugo_38_cover.pdf
Publication Title 岡山大学国語研究
Published Date 2024-03-20
Volume volume38
ISSN 2189-5414
language Japanese
File Version publisher
FullText URL cted_014_contents_e.pdf
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2024-03-29
Volume volume14
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
FullText URL cted_014_colophon.pdf
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2024-03-29
Volume volume14
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
FullText URL cted_014_guide.pdf
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2024-03-29
Volume volume14
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
FullText URL cted_014_summary.pdf
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2024-03-29
Volume volume14
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/66794
Title Alternative Attitude towards Internet Use and Tendency of Internet Addiction among University Students: Focusing on the Timing of Starting Internet Use
FullText URL cted_014_389.pdf
Author MIYAKE, Motoko|
Abstract  大学生を対象に,インターネット使用態度,インターネット依存傾向,インターネット使用開始時期について質問紙調査を用いて検討した。インターネット使用開始時期により,調査参加者を小学校群(18名),中学校群(44名),高校以降群(33名)の3群に分類し,大学生時点でのインターネット使用態度とインターネット依存傾向を比較した結果,小学校群はインターネット依存傾向が高めであり,他者の不適切なインターネット使用に対し介入することは少ない傾向があった。小学校高学年から自分用の機器によるインターネット使用環境を入手していた者の大学生時点での使用状況には,より遅くから自分用のインターネット環境を入手した者に比べ懸念すべき部分がある可能性が示唆される。インターネットの使用開始年齢によるその後の影響について,実践的な問いに答えるためには,より多面的に使用実態の違いを検討していく必要があることが指摘された。
Keywords インターネット使用態度 (attitude towards Internet use) インターネット依存 (tendency of Internet addiction) 情報モラル教育 (information moral education)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2024-03-29
Volume volume14
Start Page 389
End Page 396
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/66793
Title Alternative Studies on Male Child Caregivers, Past Trends and Future Perspectives - Literature Review
FullText URL cted_014_373.pdf
Author KURIHARA, Kyogo| HASUI, Kazuya| KATAYAMA, Mika|
Abstract  本研究は、男性保育者を対象とした先行研究から、研究動向を明らかにし今後の課題を展望することを目的とした。対象文献は、CiNii Research を用いて、「男性保育者」をキーワードとして設定し検索したところ、84件が分析対象となった。対象文献を内容ごとに整理した結果、8つに分類することができた。各分類から、男性保育者に対する保育現場及び社会の認識は比較的明らかにされていたが、男性保育者自身の視点に焦点を当てた研究は十分でないことが明らかとなった。今後は、誕生して50年以上が経過した男性保育者を取り巻く周囲の認識の現状を改めて検討するとともに、男性保育者が保育職にやりがいを感じ、長期的なキャリアを築くにあたっての自己認識及び男性保育者が抱える課題の明確化が必要と考えられた。
Keywords 男性保育者 (male child caregiver) 研究動向 (research trends) 文献研究 (literature review) 展望 (future perspectives)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2024-03-29
Volume volume14
Start Page 373
End Page 387
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/66792
Title Alternative Picture Book Materials to Support Infants to Understand Down Syndrome and Intellectual Disabilities
FullText URL cted_014_357.pdf
Author ASANO, Yasumasa| YAMAGUCHI (NISHIOKA), Yuki| SETOYAMA, Yu| BABA, Noriko|
Abstract  ダウン症や知的障害に関する絵本は,物語を通した障害の具体例の提示や感情表現など,障害そのものに対する理解にとどまらず,障害者やその保護者・兄弟の理解と支援につながる教材であり,より一層の充実が求められる。また,障害理解の教材としての絵本と幼児を媒介する保育者には,絵本を読み聞かせるだけでなく,保育現場の事例と照合させ,幼児に対する個別的な障害理解の深化を促す声掛けや働き掛けなどの援助が必要となる。本研究において作成された絵本リストは,保育者による絵本選択や障害理解教育を支援すると考えられる。今後の課題は,保育の現場実践での具体的運用と環境整備の検討及び,保育者と連携した妥当性の検証である。また,障害に関する絵本は,描写されるエピソードや使用される言葉や漢字表記等から児童期以降の子どもを想定したものが多いと考えられ,幼児期からの障害理解教育の有用性を踏まえ,幼児を対象とした絵本の増加が求められる。
Keywords 幼児期 (Early Childhood) 障害理解教育 (Education for understanding disabilities) ダウン症 (Down Syndrome) 知的障害 (Intellectual Disabilities) 絵本 (Picture Book)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2024-03-29
Volume volume14
Start Page 357
End Page 371
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/66791
Title Alternative Picture Book Materials to Support Infants to Understand Developmental Disorders Subtitle
FullText URL cted_014_341.pdf
Author YAMAGUCHI (NISHIOKA), Yuki| ASANO, Yasumasa| SETOYAMA, Yu| BABA, Noriko|
Abstract  発達障害である自閉スペクトラム症・注意欠如多動症・学習障害は,幼児にとって難解であるが,これを取り上げる絵本は近年増加傾向にあり,幼児期からの障害理解に資する教材として考えられる。障害とその特徴的な行動について,物語を通して分かりやすく示すことができる視覚教材である絵本は,選択の幅も広く,保育現場の実態に適合した幼児の障害理解を支援する。また,障害児への支援においては,保護者・兄弟支援も重要であるが,障害理解絵本には家族の心情を描写するものも多く,保護者・兄弟に対する幼児の理解を深めることにも活用できると考えられる。一方,人的環境に関わる絵本の多様性に比べて,物的環境に関わるものやその改善について紹介されたものは少ないことが把握された。これらに関する絵本の増加が期待されると共に,実態に即した手作りの絵本教材も有効であると考えられる。
Keywords 幼児期 (Early Childhood) 自閉スペクトラム症 (Autism Spectrum Disorder(ASD)) 注意欠如多動症 (Attention Deficit Hyperactivity Disorder(ADHD)) 学習障害 (Learning Disabilities(LD)) 絵本 (Picture Books)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2024-03-29
Volume volume14
Start Page 341
End Page 355
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/66790
Title Alternative Development and Potential of the Reggio Emilia Approach to Education in Japan ―Aspects of the Acceptance and Introduction Phases and Challenges in the Practical Application Phase―
FullText URL cted_014_325.pdf
Author TAKAHASHI, Toshiyuki| TAKAHASHI, Kei| ODA, Kumiko|
Abstract  本論は,日本への受容・導入期から実践期に移行しつつあるレッジョ・エミリア教育に関して正しく理解を深めるためには,何が問題や課題になるかについて考察する。第1に,レッジョ・エミリア市の子どもの造形芸術の背景にある造形原理や教育原理を正しく把握する必要がある。第2に,幼児教育を基礎から学び,子どもの造形表現を研究し,美術制作と鑑賞に従事できる「アトリエリスタ」養成の仕組み作りが要請される。第3に,日本の保育理念である「遊び=学び」の上位概念として「プロジェクト」を位置付け,根本的な保育理念の転換が求められる。第4に,子どもの主体性を大切にした保育実践のために,年間行事を精選しなければならない。第5に,これまでの日本の保育記録の仕方を「ドキュメンテーション」に代替できるかどうかの検討が不可欠である。
Keywords レッジョ・エミリア教育 (Reggio Emilia approach) 芸術性の理解 (understanding artistry) アトリエリスタの養成 (atelierista training) プロジェクト (project) ドキュメンテーション (documentation)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2024-03-29
Volume volume14
Start Page 325
End Page 339
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/66789
Title Alternative Trends and Issues in Research on the Reggio Emilia Approach
FullText URL cted_014_309.pdf
Author TAKAHASHI, Kei| OKAYAMA, Mari| TAKAHASHI, Toshiyuki|
Abstract  本論は,レッジョ・エミリア教育に関する研究動向を整理し,実践及び研究上の課題を明らかにするものである。研究の第一段階として日本国内の研究を中心に先行研究を概観した結果,「プロジェクト」「プロジェクト型保育」「創造性と表現活動」にかかわる研究成果が充実していることが判明した。それと同時に,日本の保育理念や保育方法との一致点や相違点も明らかになった。今後は,レッジョ・エミリア教育の根幹と言われる「芸術性」「創造性」「協同性(共同性)」とその理解を学術研究の主題にして,芸術教育や子どもの造形表現を考察した研究成果が待ち望まれる。
Keywords レッジョ・エミリア教育 (the Reggio Emilia approach) プロジェクト (projects) 創造性 (creativity) 表現活動 (expressive activities) 課題 (issues)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2024-03-29
Volume volume14
Start Page 309
End Page 323
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/66788
Title Alternative Development of Japanese Language Materials to Support Tandem Learning: Focus on Task Types
FullText URL cted_014_297.pdf
Author SUESHIGE, Miwa|
Abstract  本稿では,日本人学生および留学生間のタンデム学習用の日本語教材の開発および教材を用いた実践について報告する。言語教師ではない母語話者同士の自律的な文化および言語の学び合いを支援するため,「意味」に焦点が当たるタスクベースの中級入門レベルの教材開発を行った。具体的には,(1)情報交換タスク,(2)比較・分析タスク,(3)協同タスクの順に配列し,認知的負荷や意味交渉の量が段階的に増える構成とした。開発した教材を用いたタンデム学習の実践において,参加者から教材の構成やトピックに関し高い評価が得られた。一方で,タスク遂行中のやり取りを分析したところ,難易度が高い協同タスクにおいて,留学生の理解度が低く,意思決定のプロセスへの関与が不十分な事例が観察された。
Keywords タンデム (Tandem learning) 教材開発 (development of Japanese language materials) 自律学習 (autonomous learning) タスク (tasks) 視点表現 (perspective expressions)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2024-03-29
Volume volume14
Start Page 297
End Page 308
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher