result 250 件
Author | 中村 寿美江| 石湯 和子| 谷本 悦子| |
---|---|
Published Date | 1986-07 |
Publication Title | 環境病態研報告 |
Volume | volume57 |
Content Type | Others |
Author | 山田 香須美| |
---|---|
Published Date | 1986-07 |
Publication Title | 環境病態研報告 |
Volume | volume57 |
Content Type | Others |
Author | 三朝分院看護部| |
---|---|
Published Date | 1991-08 |
Publication Title | 環境病態研報告 |
Volume | volume62 |
Content Type | Others |
Author | 三朝分院看護部| |
---|---|
Published Date | 1992-06 |
Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
Volume | volume63 |
Content Type | Others |
JaLCDOI | 10.18926/15330 |
---|---|
Title Alternative | The efficacy of maternity swimming to reduce mother's weight |
FullText URL | 063_085_088.pdf |
Author | Okuda, Hiroyuki| Takatori, Akimasa| Sakata, Junko| Kamimoto, Manabu| Fujii, Junko| Dokai, Chiho| Tanizaki, Yoshiro| |
Abstract | 第1報において妊婦水泳に関する妊婦の認識について報告し (1) ,第2報において妊婦水泳の現状とその適応について報告した (2) 。その後,第3報において妊婦水泳が母児の循環系におぼす影響について報告し (3) ,第4報にて出産後1年間の児の予後調査を行った (4) 。今回は,妊婦水泳による体重減少効果について検討を行った。その結果,妊婦水泳前後で平均460gの体重減少がみられた。また水泳を10回以上行った妊婦において,水泳を行っている期間の体重増加が水泳を行っていない期間の体重増加に比べて有意に少なかった。これより,妊婦水泳には一定の減量効果があり,肥満妊婦の治療にも応用できると考えられた。 |
Keywords | 妊婦水泳 (Maternity Swimming) 体重減少 (Reduce mother's weight) |
Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
Published Date | 1992-06 |
Volume | volume63 |
Start Page | 85 |
End Page | 88 |
ISSN | 0913-3771 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307789 |
JaLCDOI | 10.18926/15329 |
---|---|
Title Alternative | Character, Habit and Taste of woman with coldeness in their bodies |
FullText URL | 063_079_084.pdf |
Author | Takatori, Akimasa| Okuda, Hiroyuki| Sakata, Junko| Fujii, Junko| Tanizaki, Yoshiro| |
Abstract | 冷え性の発現は寒冷刺激に対する血管運動性体温調節と密接に関係しているが,患者の性格・生活習慣・食事の嗜好等にも関わっていると考えられる。そこで今回は冷え性婦人100名を対象にCMl調査と35項目にのぼるアンケート調査を行った。その結果,冷え性の増悪因子として,日頃の運動不足・神経症的性格傾向・過労・食べ物の嗜好がクローズアップされ,この面での生活指導が冷え性の治療を行っていく上で,薬物的な治療と並んで重要であることか示唆された。 |
Keywords | 冷え性 (Coldness in women) 性格 (Character) 生活習慣 (Habit) 嗜好 (Taste) |
Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
Published Date | 1992-06 |
Volume | volume63 |
Start Page | 79 |
End Page | 84 |
ISSN | 0913-3771 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307750 |
JaLCDOI | 10.18926/15295 |
---|---|
Title Alternative | A study on actual conditions of care for the elderly in urban and rural areas of Okayama prefecture |
FullText URL | 007_2_149_157.pdf |
Author | Ohta, Niwa| |
Abstract | 高齢者の在宅ケアの必要性が増大している一方,女性の就労者の増加や核家族化は在宅でのケアを困難にしている。そこで,実際にどのような現状や問題があるのかを検討する必要があると考えた。今回,全国の高齢化率(14.1%)より高い高齢化率(16.9%)の岡山県で,在宅ケアの実態を1995年8月から9月にかけて調査した。都市部(岡山市)・農村部(高梁市・邑久町・久米南町)で比較すると,在宅ケアは都市部に比べ農村部が少なく,農村部では施設での介護の方が多いことを認めた。分析対象は140名で都市部が39名,農村部が101名である。在宅でケアを受ける75歳以上の高齢者は77.1%と多かった。農村部の方が高年齢で障害度も重く,特に過疎地域では介護期間も長く5年以上が過半数を占めていた。主たる介護者は都市部では配偶者が63%と多かった。過疎の農村部では息子の妻および孫の妻が多く,また70歳以上の高齢の介護者が3分の1を占めていた。入浴・更衣回数などのケア回数は県北の農村部では特に少なかった。また家族の介護時間は都市部は1日につき約7時間であったが,農村部では約3時間のみであった。保健婦・看護婦などの専門職者によるサービスは都市部に多く,ホームヘルパーによるサービスは農村部に多かった。民間のサービス利用率は都市部・農村部いづれも低かった。以上のごとく農村部における高齢者の介護がより問題が多く,深刻な状況であることが明らかになった。 |
Keywords | 高齢者 (the elderly) 在宅ケア (home care) 都市部 (urban area) 農村部 (rural area) 岡山県 (Okayama prefecture) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-01-31 |
Volume | volume7 |
Issue | issue2 |
Start Page | 149 |
End Page | 157 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307982 |
JaLCDOI | 10.18926/15294 |
---|---|
Title Alternative | Psychometric assessment of the instruments for the factors relating to QOL after adult kidney transplantation |
FullText URL | 007_2_135_148.pdf |
Author | Hayashi, Yuko| |
Abstract | 腎移植者のQOL向上をめざした系統的なアプローチを検討するにあたり,QOLに関係があると考えられる諸要因を導き出した。本研究の目的は,それらの諸要因の関係を明らかにするために測定用具を作成し,その信頼性と妥当性を検討することである。作成した測定用具は身体の状態,自己概念,不確かさ,ソーシャルサポート,対処およびQOLである。測定用具の信頼性と妥当性は,4施設に通院をしている20オ以上の腎移植者210名を対象に行った。信頼性はクロンバックαによる内部一貫性ないしは評定者間信頼性を検討し,妥当性は,構成概念妥当性ないしは併存妥当性を検討した。自己概念,不確かさ,ソーシャルサポートおよび対処の尺度は,それらの項目の因子分析の結果,因子項目のクロンバックα信頼性係数が0.7以上で内部一貫性が支持され,さらに確認的因子分析により構成概念妥当性が支持された。身体の状態およびQOLの尺度は,主成分分析の結果,各々の項目が総合化された主成分であることが示され,またそれらの尺度の評走者間信頼性ないしは併存妥当性が支持された。したがって,上記の結果から,作成した尺度は腎移植者に適用可能な測定用具であることが示された。 |
Keywords | 測定用具 (instrument) 信頼性 (reliability) 妥当性 (validity) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-01-31 |
Volume | volume7 |
Issue | issue2 |
Start Page | 135 |
End Page | 148 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307138 |
JaLCDOI | 10.18926/15293 |
---|---|
Title Alternative | Differences in interpersonal values for three cohorts of new nursing students |
FullText URL | 007_2_129_134.pdf |
Author | Kato, Kumiko| Kondo, Masuko| Tada, Masako| Nagata, Hiroshi| |
Abstract | 医療短大入学年(1990年,1993年,1996年)において異なるコホートをなす看護学生の対人関係価値を入学直後に自己像と理想のナース像についてKG-SIV(Kikuchi-Gordon Survey of Interpersonal Values)によって測定した。その結果,自己像評定では入学年が進むにつれて「支持」や「独立」の価値を重視する傾向が増大するのに対し,「博愛」の価値は逆に重視されない傾向が見いだされた。また,特に1996年では理想のナース像に対する要求水準が低くなることも明らかになった。この結果を看護学生の社会化過程と関連づけて考察した。 |
Keywords | 対人関係価値 (interpersonal values) 看護学生 (nursing students) コホート (cohorts) 社会化 (socialization) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-01-31 |
Volume | volume7 |
Issue | issue2 |
Start Page | 129 |
End Page | 134 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307249 |
JaLCDOI | 10.18926/15292 |
---|---|
Title Alternative | The deveropment of introduction to nursing - The first report. From the viewpoint of Humanologies by Murtin Buber. |
FullText URL | 007_2_121_128.pdf |
Author | Kato, Kumiko| |
Abstract | 看護学概論は看護の本質を追究する教科である。近年,看護の質が論じられ,その中でも患者―看護婦関係の質や患者理解の質が重視されている。本研究は,マルチン・ブーバーの人間学の立場を理解し,人間を尊重した看護を実践したフローレンス・ナイチンゲールの生涯と看護婦観を彼の人間学の立場から分析した。更に,関係の仕方と看護の関係について言及した。 |
Keywords | 看護学概論 (Introduction to Nursing) 人間学 (Humanology) われ―なんじの関係 (I-thou relationship) フローレンス・ナイチンゲール (Florence Nightingale) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-01-31 |
Volume | volume7 |
Issue | issue2 |
Start Page | 121 |
End Page | 128 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307553 |
JaLCDOI | 10.18926/15291 |
---|---|
Title Alternative | Senior high school students' recognition and interest in allied medical education of college |
FullText URL | 007_2_113_120.pdf |
Author | Ohta, Takeo| Shimoishi, Yasuaki| Kageyama, Jingo| Shibuya, Koichi| Tohge, Hiroko| Endo, Hiroshi| |
Abstract | 1996年7~9月にかけて,岡山県周辺の10県下高校普通科3年在学中の学生に志望進路,志望分野とともに大学,短期大学における医療技術教育への認識と関心についてアンケート調査を行った。サンプリングによって依頼した127校のうち回答が得られたのは52校(回収率40.9%)で,得られた回答数は合計1,998人(男子891人,女子1,077人,不明30人)であった。これらの分析から,これらの地域では進学志望者の率は高く,特に男子に著名で,男女ともに理系への志望が多いことを認めた。医療技術系大学の認識は看護学科を除いて低く,関心も特に男子で低かった。4年制大学の進学を志望する学生にとっては, 3年制の多い医療技術系短期大学には関心が寄せがたく, 4年制へ移行した場合には関心も志望も高まる事が認められた。将来この分野を担う人材の確保には現在の医療短大の4年制化や医療技術職の待遇改善が重要である と結論づけた。 |
Keywords | 医療技術教育 (the allied medical education) 高校生 (senior high school students) 短期大学 (junior college) 大学 (college) 進学 (high school students wishing to go on to college) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-01-31 |
Volume | volume7 |
Issue | issue2 |
Start Page | 113 |
End Page | 120 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307378 |
JaLCDOI | 10.18926/15288 |
---|---|
Title Alternative | Nursing students' images of the elderly before and after a two-week nursing practice |
FullText URL | 008_1_085_090.pdf |
Author | Watanabe, Kumi| Kondo, Masuko| Ohta, Niwa| Ikeda, Toshiko| Maeda, Makiko| Ohta, Takeo| |
Abstract | 2週間の特別養護老人ホームの実習前及び実習後の学生の老人イメージを20項目の尺度を用いて調査した。その結果,以下のことが明らかになった。 1. 実習後のイメージの平均得点は,「ユーモアのない」から「ユーモアのある」へ,「生気のない」から「生気のある」へと好ましい方向へ上昇し,一方「経験に富む」,「穏やかな」,「現実的な」は好ましくない方向へ変化した。 2. 3分の1以上の学生が実習後に特にイメージが変化した項目として「ユーモアのない/ユーモアのある」の項目をあげた。 3. 老人像は全体として「暇な」,「弱い」,「孤独な」という否定的な老人イメージと「経験に富む」,「暖かい」という肯定的イメージで捉えられており,このイメージは実習前後で共通していた。実習前後では全体として老人像に大きな変化はなかったものの,実習によって,より活動的な老人イメージを抱き,より現実的に老人をとらえていることが明らかになり,A園での老人看護学実習は教育上意義のある実習であると評価した。 |
Keywords | 老人 (elderly) イメージ (images) 看護学生 (nursing students) 看護実習 (nursing practice) 看護教育 (nursing education) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-09-10 |
Volume | volume8 |
Issue | issue1 |
Start Page | 85 |
End Page | 90 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307362 |
JaLCDOI | 10.18926/15287 |
---|---|
Title Alternative | Food intake and nutrients intake of nursing student. |
FullText URL | 008_1_077_084.pdf |
Author | Hoshina, Eiko| Ohta, Niwa| Ohta, Takeo| |
Abstract | 1993年及び1994年度の本短期大学部看護学科の2年次生145名を対象に, 1日の摂取食品調査を行い,摂取食品数,栄養摂取量,栄養素等充足率を求めた。これらの分析の結果,以下の結論を得た。1.全体の平均充足率のバランスは,食物繊維が低く,ビタミンA,ビタミンCが高い値を示した。2.摂取食品数と栄養素等との相関は低かったが,食品数を2群に分けて比較すると,食品数多群でエネルギー,鉄,ビタミンC,食塩の摂取量が有意に多かった。3.充足率の低かった食物繊維とビタミンAは相関があり,また食物繊維の充足率の低い学生は,カルシウム,鉄の充足率が低い傾向にあった。4.自宅生と下宿生の比較では,差は見られなかった。これらの改善には,栄養素等の不足を効果的に補える食品の選択や,若い世代の嗜好や生活にあった食習慣形成のための情報提供が必要である。 |
Keywords | 看護学生 (nursing students) 食品摂取量 (food intake) 栄養摂取量 (nutrients intake) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-09-10 |
Volume | volume8 |
Issue | issue1 |
Start Page | 77 |
End Page | 84 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307669 |
JaLCDOI | 10.18926/15286 |
---|---|
Title Alternative | An analysis of quitting behavior and desire to quit of nurses. |
FullText URL | 008_1_069_076.pdf |
Author | Hayashi, Yuko| |
Abstract | 本研究の目的は,臨床看護婦の離職の実態と離職願望およびその背景因子との関連性について実証分析を行うことである。2箇所の地方都市の公立病院で働く看護婦582名を対象として,離職と転職の意志と理由ならびに個人要因と職場要因についての調査を実施した。その結果,次のような知見を得た。 1) 地方都市の大規模公立病院で働く看護婦の8割が卒業後ずっと同じ病院で勤務していた。 2) 実際の離・転職者は調査対象者の約15%であり,その7割を20代が占めた。 3) 20歳代の離職には2つの理由が見られた。一つは結婚・出産および家族の世話による離職であった。職業と家庭の両立は困難と考えていた。もう一つは未婚の看護婦による他の看護職への転職であった。 4) 約6割が離職願望をもっていた。離職願望の背景として,仕事要因と個人要因および年齢的な特徴が見られた。すなわち,20代では自分の適性や能力への不安。30歳代では子育てと労働条件の負担。40歳代以降では健康上の理由であった。しかし給料との関連は低かった。 5) しかし地方都市の公立病院においては離職者は減少傾向にあり,就労形態は「若年短期未婚型」より「中高年継続就労型」へと以降しているものと考えられた。 |
Keywords | 看護職 (nurses) 離職の理由 (resign) 離・転職願望の背景 (desired resign) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-09-10 |
Volume | volume8 |
Issue | issue1 |
Start Page | 69 |
End Page | 76 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307437 |
JaLCDOI | 10.18926/15285 |
---|---|
Title Alternative | The relationships between the components in QOL causal model of kidney posttransplant recipients and recipient characteristics. |
FullText URL | 008_1_061_068.pdf |
Author | Hayashi, Yuko| |
Abstract | 本研究の目的は,概念枠組みを基盤にして作成した腎移植後レシピエントQOL因果モデルの構成要素とレシピエント特性との関係を明らかにすることである。対象者は,関東と名古屋の4施設において外来通院をしている腎移植者で,研究参加に同意を得た210名である。データ収集は,自己記入式質問紙 法,面接法ならびに診療記録より収集した。その内容は,身体の状態,自己概念,不確かさ,ソーシャルサポート,対処,QOLについてである。またレシピエント特性として,年齢,婚姻状況,学歴,移植後年数などを取り上げた。データ分析は,ピアソンの積率相関係数, t検定,一元配置分散分析(対比較)を用いた。分析の結果,年齢,婚姻状況,学歴,就労状況,移植後年数,入院を要するほどの合併症および入院回数がモデルの構成要素のいずれかに関係していた。 したがって,それらは腎移植後のケアを行う時に考慮されるべき重要なレシピエント特性であることが明らかになった。 |
Keywords | QOL (quality of life) 対処 (coping) 対処に影響を及ぼす要因 (affecting factors on the coping) レシピエント特性 (recipient characteristics) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-09-10 |
Volume | volume8 |
Issue | issue1 |
Start Page | 61 |
End Page | 68 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307208 |
JaLCDOI | 10.18926/15284 |
---|---|
Title Alternative | The development of introduction to nursing - The second report. Nursing educational counseling to understand I-thau relationship. |
FullText URL | 008_1_049_059.pdf |
Author | Kato, Kumiko| |
Abstract | 本研究は,看護学概論の展開―第2報として,マルチン・ブ-バーが述べた関係の仕方と看護の関わりについて,筆者の面接指導を使って説明する。面接対象は看護を学ぶ学生で,自己理解,他者理解に関して「われ―それ」の関係から「われ―なんじ」の関係を体験的に理解した。その関係の変化によって学生の患者理解は深まり,看護の質も変化した。この面接から筆者が考える人間尊重の看護とは,患者と看護婦の「われ―なんじ」の関係の中で行なわれることが解った。 |
Keywords | 看護学概論 (introduction to nursing) われ―なんじの関係 (I-thou relationship) 人間尊重 (human respect) 看護 (nursing) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-09-10 |
Volume | volume8 |
Issue | issue1 |
Start Page | 49 |
End Page | 59 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307584 |
JaLCDOI | 10.18926/15283 |
---|---|
Title Alternative | Views concerning nursing and nursing course of senior high school guidance teachers |
FullText URL | 008_1_043_048.pdf |
Author | Ohta, Takeo| Shimoishi, Yasuaki| Kageyama, Jingo| Shibuya, Koichi| Tohge, Hiroko| Endo, Hiroshi| |
Abstract | 1993年に岡山県で行った先の研究で,高校生の看護課程の選択にあたって,進路指導を行っている教師の役割が大きい事を報告した。今回は3年経った1996年に,同じ郵送調査を岡山県および周辺10県の普通科高校617校より無作為に選んだ127校において実施した。64校より得られた回答を要約すると以下の通りであった。1.教師が挙げた看護婦不足の理由はまず「勤務時間が厳しい(85.9%)」,「仕事の内容が厳しい(53.1%)」といった仕事のきつさで,次いで「仕事の割には社会的評価が低い(32.8%)」であった。2.教師が学生に肯定的イメージとして看護課程を勧める理由は,「まず専門職であること(73.4%)」,次いで「人に貢献できる喜び(53.1%)」であった。これらの結果は前回の結果と比較して統計的な有意差は認めなかった。3.近年進められている3年制看護課程(準学士課程)から4年制課程(学士課程)への移行に関して,教師はこれらは学生の関心を呼ぶとし(79.8%),看護課程へ進学する者は増加するであろうとしている(57.8%)。またこれまでよりこの課程への進学を教師は勧め易くなるとしている(56.3%)。これらの率は前回の結果と比較すると統計的に有意に高かった。 |
Keywords | 看護課程 (nursing course) 看護 (nursing) 看護婦 高校教師 (high school teacher) 進路指導 high school student |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-09-10 |
Volume | volume8 |
Issue | issue1 |
Start Page | 43 |
End Page | 48 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307697 |
JaLCDOI | 10.18926/15278 |
---|---|
Title Alternative | The roles and the position of nurses in the renal transplant nursing |
FullText URL | 008_1_007_016.pdf |
Author | Hayashi, Yuko| |
Abstract | 本論文の目的は,腎移植医療のなかで看護婦が果たすべき役割とその位置づけを明確にすることである。まず最初に,腎移植看護のフィロソフィーとチーム医療としての移植医療について述べた。次に調査結果と文献的考察を基に,腎移植看護に携わる看護婦の役割とその位置づけを概説した。ここでは, 看護の対象がレシピエントとその家族,生体腎ドナーであり,看護婦の役割は,移植を待機している時期,移植術前の時期,移植術直後の時期,退院前の時期,退院後のフォローアップの時期に区分して示した。その役割は予期的指導,術前術後の管理,セルフケア教育,相談指導,心理的支援,危機介入などであり,継続看護の必要性を強調している。 |
Keywords | 腎移植看護 (renal transplant nursing) 腎移植看護のフィロソフィー (philosophy of transplant nursing) チーム医療 (medical care as a team) レシピエントと家族 (recipients and their family) ドナー (donors) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-09-10 |
Volume | volume8 |
Issue | issue1 |
Start Page | 7 |
End Page | 16 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307715 |
JaLCDOI | 10.18926/15273 |
---|---|
Title Alternative | The relation of Ikigai (the meaning of one's life) to one's behavioral pattern and belief, researched through the elderly persons at their discharge from hospital |
FullText URL | 009_1_033_039.pdf |
Author | Watanabe, Kumi| Nakanishi, Yoshiko| Ikeda, Toshiko| Takata, Setuko| Kondo, Masuko| Ohta, Niwa| Inoshita, Hikari| |
Abstract | 退院を控えた老人が,どの程度生きがいを持って退院していくのか,老人自身のどのような生き方が生きがいに影響しているのかについて知るため,それまでの健康状態や,生活信条,生活行動について,退院許可の出た70歳以上の患者92名を対象として,独自の調査用紙に基づき面接調査を行った。生きが いとこれまでの健康度,生活信条,生活行動の関連性を,分散分析及びt検定により解析した。生きがいの平均得点が高かった生活行動は「ボランティア」で,続いて「植物」であった。生きがいの平均得点が高かった生活信条は「その日を楽しく生きる」と回答した人が,回答しなかった人との間に有意差があり,老人の退院時の生きがいの得点が高い傾向を示すことが明らかとなった。 |
Keywords | 老人 (the elderly) 生きがい (Ikigai) 生活信条 (belief) 生活行動 (behavioral pattern) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1998-09-30 |
Volume | volume9 |
Issue | issue1 |
Start Page | 33 |
End Page | 39 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307183 |
JaLCDOI | 10.18926/15272 |
---|---|
Title Alternative | Present status of home health nursing in a Japanese hospital-based home health care agency |
FullText URL | 009_1_023_031.pdf |
Author | Sato, Yoshie| Takahashi, Kayo| Ikeda, Toshiko| Matsueda, Mutsumi| Yanagawa, Kanou| |
Abstract | 病院を基盤とした在宅看護提供機関における在宅看護の現状を調査し,在宅看護の現在の問題点を明らかにするとともに,在宅看護に携わる看護婦の役割について検討した。本調査の結果,一人暮らしの患者は,家族に介護者のいる患者に比べ明らかにADLが高い場合も訪問看護を受けていることが分かった。また,高齢者夫婦二人暮らしの患者と2世代以上家族の患者のADLに差はなく,このことは,高齢の介護者に相当の負担がかかっていると言える。訪問看護内容としては, 日常生活自立度の低い患者への日常生活援助の実施率は高く,精神的支援や指導的看護技術の実施率は低かった。在宅看護に携わる看護婦は, 日常生活援助に追われがちであるが,一次予防に焦点を当てたケア,患者や介護者の精神的支援,指導,ケアマネジメントを行うことは緊急の課題である。 |
Keywords | 訪問看護 (home health nursing) 看護内容 (nursing care) 看護婦 (nurse) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1998-09-30 |
Volume | volume9 |
Issue | issue1 |
Start Page | 23 |
End Page | 31 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308013 |