Conditions

close

result 7207 件

JaLCDOI 10.18926/bgeou/64987
Title Alternative A Study on the Use of Teaching Materials on Tablet Terminals: Sorting out Issues and Possibilities in the Early Stage of Introduction
FullText URL bgeou_182_109_117.pdf
Author Ojima, Taku|
Abstract 既に,いくつかのメディアで報じられているように,2024 年から小中学校の英語で「デジタル教科書」の導入が決まった。行政と企業による社会的な実証実験が繰り返され,今後,他の教科へも,この潮流が続いていくことが予想される。本研究は,戦後教育方法学研究の成果等を手掛かりに,以下の事項について検討するものである。一つ目は「デジタル教科書」の運用を支えるタブレット端末の特性を明らかにすることである。これまで学校に導入されてきたパーソナル・コンピュータとの比較しながら,GIGAスクール構想で普及した「一人一台」端末の新しさについてのべる。次に,これまで授業で使われてきた多様な教材との比較から教科書の良さと限界について概観する。これらの作業を通して,「デジタル教科書」がインストールされることで教材としての役割も有するようになるタブレット端末をもちいる教育実践の成果と課題について考察を加える。
Keywords タブレット端末 教材 教科書 教育内容 教具
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-02-24
Volume volume182
Start Page 109
End Page 117
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/64986
Title Alternative Classrooms in a School: Japan Adopting the Class or Separate System for Elementary Schools in the Nineteenth Century
FullText URL bgeou_182_097_108.pdf
Author Kajii, Kazuaki|
Abstract  日本教育における19世紀は,近世の個別教授から近代の一斉教授へと転換する世紀だった。
 一斉教授は産業革命期のイギリスで助教法として開発された。助教法はドイツ教育の影響を受け,教師が教室で直接,子どもに教える一斉教授へ改善されていく。ドイツからイギリスにもたらされた学級一斉教授が19 世紀末,すなわち明治20 年代,その教授を行う場としての教室設計と小学校建築とともに,イギリスから日本に伝播した可能性がある。その地方展開の例として,岡山県の小学校建築でも学級一斉教授を行う教室設計が採用されていることを確認できる。
 本稿は如上の過程について,校舎や教室の平面図などを史料に用いながら考察するものである。
Keywords 近代 日本教育 西洋教育 一斉教授 教室 モノ・コト
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-02-24
Volume volume182
Start Page 97
End Page 108
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/64985
Title Alternative The Reception of Herbartian Literature in Britain at the End of the 19th Century: Focusing on An Introduction to Herbart’s Science and Practice of Education
FullText URL bgeou_182_087_095.pdf
Author Hirata, Yoshitsugu|
Abstract  本論は,教員養成におけるジャーマン・インパクトという視座から,各国が19-20 世紀の国際関係のなかでどのように教員を養成したのかを比較発達史的に分析しようとする研究の一部をなす。ここでは19 世紀末イギリスにおけるヘルバルト学派の受容に迫るために『ヘルバルトの教育の科学および実践への入門』の読解を行った。それはヘルバルト教育学の特徴を,心理学,倫理学,そして実践的教育学の観点から分析し,さらに教授の前提である管理と訓育の役割について説明を加えるものであったが,ツィラーの二重理論については厳しい批判を展開していた。その結果,ヘルバルト教育学を高く評価している一方で,ドイツを中心とした初等教育におけるヘルバルト学派の展開については距離を保っていることが明らかになった。
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-02-24
Volume volume182
Start Page 87
End Page 95
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/64984
Title Alternative Scientific Labor Organization (HOT) for the Educational Policies in Soviet Russia in the First Half of 1920s
FullText URL bgeou_182_087_095.pdf
Author Takase, Atsushi|
Abstract  ソビエト政権は,様々な不平等の根源が資本主義的な搾取-被搾取の関係性にあるとし,「資本主義よりもいっそう高度な社会的経済制度をつくりだすという根本的任務」を遂行する観点から,テーラー・システムを発展させたマネジメントの概念である科学的労働組織の研究を進めた。1920 年代前半においては,特に,П.М.ケルジェンツェフとА.К.ガステフを中心としたНОТ論争が生じたが,両者ともに,労働者の身体に直接的に働きかけることにより,社会主義社会の形成者に相応しい人格を備えた全面的に発達した人間を育成する手立てとして科学的労働組織をとらえていた。
 ただし,こうした科学的労働組織をめぐる論争は,ソビエト政権による「根本的任務」 が,個別政策分野の課題を検討・設定する際の上位概念と位置づけられたことから,教育政策に際しても,全面的に発達した人間の育成や労働と教育の結合といった本質的な諸課題が,「資本主義よりもいっそう高度な社会的経済制度をつくりだす」ための政策の枠組みで分析・解釈されることになり,全面的に発達した人間の育成というよりも,労働生産性を高める現実的な対処に注意が向けられる可能性を孕むことになった。
Keywords ロシア 科学的労働組織 НОТ論争 全面的に発達した人間 産業的傾斜
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-02-24
Volume volume182
Start Page 75
End Page 86
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/64983
Title Alternative International Exchange Study on Teacher Education – The Case of France and Germany –
FullText URL bgeou_182_059_073.pdf
Author Ogami, Masanobu| Kobayashi, Mariko|
Abstract 本稿では,教員養成の思想,具体的には教育方法をめぐる「ペスタロッチ主義」と「ヘルバルト主義」と制度,すなわち「師範学校」という教員養成のための専門養成機関が,ヨーロッパ諸国および日本にどのように受容されたか,具体的な検証を行なう作業の一環として,師範学校にかかわる事例としてフランス七月王政期の,いわゆる「クーザン報告」を,そして思想の事例としてはドイツ(プロイセン)本国における「ヘルバルト主義」についてキー・パースンの1人ブルツォスカと教育学ゼミナール構想をとりあげ,個別事例的に検討した。前者では「クーザン報告」のギゾー法師範学校規定への影響解明への道筋をつけ,後者ではブルツォスカの教育学ゼミナール構想がラインによってヘルバルト(派)の教師教育論の系譜に位置づけられたことをあらためて確認することができた。
Keywords 教員養成 ギゾー法 クーザン報告 教育学ゼミナール 大学における教員養成
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-02-24
Volume volume182
Start Page 59
End Page 73
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/64982
Title Alternative Concept of Clothing Life Learning to Explore “Relationship Between Oneself and Clothing” from the Perspective of ESD: Development of the Home Economics Curriculum Based on the ESD (Ⅱ)
FullText URL bgeou_182_047_056.pdf
Author Sato, Sono| Wakisaka, Risa| Ishikawa, Yoshiko|
Abstract 本継続研究では,教科のねらい・原理から,家庭科におけるESDを検討した。その結果,その基盤には「自己と環境との関係性において生活を営む上で生じた問題に対し,家政学の研究分野で解明された法則・理論に基づき,より科学的な意思決定を行うこと」が存在していることが明らかになった。本研究では,この観点から最も問題があると考えられた平成20・21 年版学習指導要領に示された家庭科「衣生活学習」に焦点を当て,教師レベルでその問題を解決することを目的として,中・高等学校衣生活学習のカリキュラムを開発した。
Keywords 家庭科 ESD 内容開発研究 衣生活学習 中・高等学校
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-02-24
Volume volume182
Start Page 47
End Page 56
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/64978
Title Alternative The Impact of Team Leadership in University Club Activities: What Leaders Can Do to Create Vibrant Teams
FullText URL bgeou_182_001_011.pdf
Author Misawa, Ryo| Nishi, Yoko|
Abstract 本研究では,学生が主体的に参加・運営する大学部活動をチームととらえ,その活性化に寄与するチームリーダーシップの影響を検討した。リーダーシップの発揮主体として,部長・キャプテン等の役職者に着目し,先行研究の議論を参考に測定項目を作成した。また“活気あるチーム”の状態をとらえる指標として,Hackman(1987)のチームの効果性の枠組みを基に,集団効力感,心理的安全性,活動意欲,活動満足感の4つを採用した。質問紙調査により,部活動に所属する大学生109名から有効回答が得られた。分析の結果,チームリーダーシップの「建設的な後押し」は集団効力感と活動満足感,「メンバーの意見尊重」は全ての指標を促進する効果を示した。また,「コミュニケーションの促進」は,「メンバーの意見尊重」が集団効力感と心理的安全性を高める機能の下支えをしていることが示唆された。
Keywords 大学部活動 チームリーダーシップ チームの効果性 活気あるチームづくり
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-02-24
Volume volume182
Start Page 1
End Page 11
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL 12_setouchi_project_en.pdf
Author Yorifuji, Takashi| Habu, Hiroshi| Miyaji, Chikara| Matsumoto, Naomi| Takao, Soshi|
Published Date 2023-03
Publication Title Setouchi Sustainability and Well-being Research Project Final Report
Content Type Research Paper
language English
OAI-PMH Set 岡山大学
File Version publisher
FullText URL 6_setouchi_project_ja.pdf
Author Yorifuji, Takashi| 土生 裕| Miyaji, Chikara| Matsumoto, Naomi| Takao, Soshi|
Published Date 2023-03
Publication Title Setouchi Sustainability and Well-being Research Project Final Report
Content Type Research Paper
language Japanese
OAI-PMH Set 岡山大学
File Version publisher
FullText URL 5_setouchi_project_ja.pdf
Author Nishita, Yosuke|
Published Date 2023-03
Publication Title Setouchi Sustainability and Well-being Research Project Final Report
Content Type Research Paper
language Japanese
OAI-PMH Set 岡山大学
File Version publisher
FullText URL 4_setouchi_project_ja.pdf
Author 青尾 謙|
Published Date 2023-03
Publication Title Setouchi Sustainability and Well-being Research Project Final Report
Content Type Research Paper
language Japanese
OAI-PMH Set 岡山大学
File Version publisher
FullText URL 3_setouchi_project_ja.pdf
Author Tsuri, Masao|
Published Date 2023-03
Publication Title Setouchi Sustainability and Well-being Research Project Final Report
Content Type Research Paper
language Japanese
OAI-PMH Set 岡山大学
File Version publisher
FullText URL fulltext.pdf
Author Akagi, Takashi| Jung, Katharina| Masuda, Kanae| Shimizu, Kentaro K.|
Keywords Polyploidy Domestication Crops Self-compatibility
Published Date 2022-10
Publication Title Current Opinion in Plant Biology
Volume volume69
Publisher Elsevier
Start Page 102255
ISSN 13695266
Content Type Journal Article
language English
OAI-PMH Set 岡山大学
Copyright Holders © 2022 The Author(s).
File Version publisher
PubMed ID 35870416
DOI 10.1016/j.pbi.2022.102255
Web of Science KeyUT 000853245700003
Related Url isVersionOf https://doi.org/10.1016/j.pbi.2022.102255
FullText URL fulltext20230508-03.pdf
Author Hagiya, Hideharu| Hikita, Takao| Habu, Tomohiro| Asada, Masaki| Yorifuji, Takashi| Toyooka, Shinichi| Otsuka, Fumio| Nakayama, Masanori|
Note © 2022 The British Infection Association. This manuscript version is made available under the CC-BY-NC-ND 4.0 License. http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/. This is the accepted manuscript version. The formal published version is available at https://doi.org/10.1016/j.jinf.2022.07.007. | This fulltext file will be available in Oct. 2023.|
Published Date 2022-10
Publication Title Journal of Infection
Volume volume85
Issue issue4
Publisher Elsevier
Start Page 436
End Page 480
ISSN 0163-4453
NCID AA00258231
Content Type Article
language English
OAI-PMH Set 岡山大学
Copyright Holders © 2022 The British Infection Association.
File Version author
PubMed ID 35835411
DOI 10.1016/j.jinf.2022.07.007
Web of Science KeyUT 000883125700028
Related Url isVersionOf https://doi.org/10.1016/j.jinf.2022.07.007
FullText URL 2_setouchi_project_ja.pdf
Author Makino, Hirofumi|
Published Date 2023-03
Publication Title Setouchi Sustainability and Well-being Research Project Final Report
Content Type Research Paper
language Japanese
OAI-PMH Set 岡山大学
File Version publisher
FullText URL 1_setouchi_project_ja_digest.pdf
Author Okayama University|
Published Date 2023-03
Publication Title Setouchi Sustainability and Well-being Research Project Final Report
Content Type Research Paper
language Japanese
OAI-PMH Set 岡山大学
FullText URL eriseki_39.pdf
Author 野﨑 貴博| 宇田津 徹朗| 能城 修一|
Publication Title 岡山大学構内遺跡発掘調査報告
Published Date 2023-01-27
Volume volume39
language Japanese
File Version publisher
Pages 54p. 図版2p
Title Alternative Report on adverse reactions to novel coronavirus vaccines
FullText URL 134_35.pdf
Author Matsumoto, Naomi| Higuchi, Chigusa| Mitsuhashi, Toshiharu| Hagiya, Hideharu| Takao, Soshi| Yorifuji, Takashi|
Keywords COVID-19 m-RNA ワクチン 副反応 BNT162b mRNA-1273
Publication Title Journal of Okayama Medical Association
Published Date 2022-04-01
Volume volume134
Issue issue1
Start Page 35
End Page 42
ISSN 0030-1558
Related Url isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.134.35
language Japanese
Copyright Holders Copyright (c) 2022 岡山医学会
File Version publisher
DOI 10.4044/joma.134.35
Title Alternative Annual report / Institute of Plant Science and Resources, Okayama University
FullText URL IPSR_30.pdf
Author Institute of Plant Science and Resources, Okayama University|
Publication Title Annual Report, Institute of Plant Science and Resources Okayama University
Published Date 2023-03-31
Volume volume30
Start Page 1
End Page 68
ISSN 2186-4918
language Japanese
File Version publisher
Title Alternative Annual report / Institute of Plant Science and Resources, Okayama University
FullText URL IPSR_29.pdf
Author Institute of Plant Science and Resources, Okayama University|
Publication Title Annual Report, Institute of Plant Science and Resources Okayama University
Published Date 2022-03-31
Volume volume29
Start Page 1
End Page 62
ISSN 2186-4918
language Japanese
File Version publisher