Conditions

close

result 7175 件

JaLCDOI 10.18926/11769
Title Alternative The Study of Nursing Care of Dying Patients and Their Families - Ritual Behaviors and Wordings of Nurses -
FullText URL 001_051_060.pdf
Author Takata, Setuko|
Abstract The purpose of this study was to obtain the basic data for the study of "Nursing care of dying patients and their families". I investigated 59 nurses working at hospitals in Tokushima know their ritual behaviors and their wordings that nurses and their families made for dying patients at moment of their death in the hospital. The results were; 1) Typically, two ritual behaviors were reported at attending patient's death. One was "Tamayobi"; calling dying patient's name to commend his soul to God or Hotoke. Other was "Matugo no mizu", giving water to dying patient to sympathy him. Few nurses didn't know "Tamayobi". Many nurses knew "Mstugo no mizu", however, only a few nurses did it in the hospital. 2) Nurses talked with their families in many ways around their last hours. This wordings included not only to explain dying patient's care, but also to alleviat the grief of their families much more.
Keywords Tamayobi Matugo no mizu
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1991-03-25
Volume volume1
Start Page 51
End Page 60
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313482
JaLCDOI 10.18926/11763
Title Alternative Immunological Abnormalities of Alveolar Macrophages in Patients with Sarcoidosis
FullText URL 001_039_050.pdf
Author Nakata, Yasunari|
Abstract Bronchoalveolar lavage is an invaluable means of accurately evaluating the inflammatory and immune processes in the human lung. Sarcoidosis is a multisystem disorder characterized by heightened immune processes at sites of disease activity. The lung is most commonly involved. Although granulomas are charactaristic pathologic features of this disease, a number of studies suggest that the initial lesion in the lung is a T-cell alveolitis (an accumulation of T-cellls in the lung). There are a lot of findings that show abnormal functions of alveolar macrophages obtained by bronchoalveolar lavage in the release of various monokines and arachidonic acid metabolites and metabolize oxygen. In this review, the abnormalities of alveolar macrophages implicated in pulmonary T-cell alveolitis and fibrosis are reviewed and their potential roles in the lungs are discussed.
Keywords sarcoidosis alveolar macrophage monokine metabolize oxygen arachidonic acid metabolite
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1991-03-25
Volume volume1
Start Page 39
End Page 50
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313772
JaLCDOI 10.18926/11760
Title Alternative Alteration of thermostable phosphatase activity after hydrophobic chromatography
FullText URL 007_1_017_021.pdf
Author Mori, Shuji| Okamoto, Motoi| Nakata, Yasunari| Endo, Hiroshi|
Abstract 耐熱性ホスファターゼを含んだBacillus stearothermophilus 粗酵素試料を、リソースIsoによる疎水性クロマトグラフィにかけ分離を行った。1.5M→0M 硫酸アンモニウムの直線逆濃度勾配によって溶出を行ったところ、ホスファターゼは不活性な形で溶出され、これは硫酸アンモニウムによる濃度依存的阻害に起因することが判明した。ホスタファーゼの反応混合液に種々の濃度の硫酸アンモニウムを添加したところ、0.15Mの硫酸アンモニウム存在下で約80%の阻害が認められた。加えて、この阻害作用は単に硫酸アンモニウムの添加によってpHが酸性側に傾くことによるものではないことも明らかとなった。
Keywords 耐熱性ホスファターゼ (thermophilic phosphatase) 疎水性クロマトグラフィ (hydrophobic chromatography) 硫酸アンモニウム (ammonium sulfate) 濃度依存的阻害 (dose- dependent inhibition)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1996-08-30
Volume volume7
Issue issue1
Start Page 17
End Page 21
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002314041
JaLCDOI 10.18926/11757
Title Alternative Lipid Peroxides (TBA reactive substances)and Fatty Acid Compositions in Mouse Serum with Whole-body Irradiation and in Tumor-bearing Mouse Serum with Local Irradiation
FullText URL 001_029_037.pdf
Author Yamamoto, Goki|
Abstract Effects of irradiation on lipid peroxides of mouse serum, Ehrlich solid tumor-bearing mouse serum, which tomor cells were transplanted to the leg, and its tumor tissue were studied by a thiobarbituric acid (TBA) color reaction in the acetic acid condition with (Fe-TBA value) or without (TBA value) ferrous ammonium sulfate. TBA reactive substances were caluculated into the amount of malondialdehyde. Besides, fatty acid and lipid compositions were analyzed as a substrates. Irradiated samples were isolated at 3 days after irradiations. The TBA value of normal mouse serum was expressed 17nmoles/ml of serum, and Fe-TBA value gave 2.4-fold of the TBA value. Although an increase TBA value was not observed by whole-body irradiation, a significant increase of Fe-TBA value was measured, indicating 2.5-fold at 10Gy exposure compared with the normal Fe-TBA value, and 5.5-fold with the TBA value. The TBA value of tumor-bearing mouse serum was 14nmoles/ml as a low rate to that of normal serum, but the Fe-TBA value gave same magnification of that of normal one. The TBA value of tumor-bearing mouse serum was not changed by the local irradiation to the tumor region of leg, but the Fe-TBA value was increased 2.8 and 4.4 times at 10Gy and 20Gy exposures, respectively, comparing with the non-irradiated one, and 7.7 and 10.5 times with the TBA value, respectively. The TBA value of solid tumor homogenate exhibited 1.16nmoles/mg of protein, and the Fe-TBA value, pointed out 5 times as much as the TBA value. Both values slightly increased by the irradiation. These facts suggest that a shift of TBA value of serum hard to get, but Fe-TBA value of serum distinctly increases by the irradiation. The fatty acid composition of mouse serum lipids showed an increment of relative percentages of linoleic and arachidonic acids by the whole-body irradiation. The relative percentage of fatty acid compositon of lipids from solid tumor-bearing mouse serum was similar tendency to that of normal one, and the local exposure to the tumor part was not affected the each percentage. The percentage of high unsaturated fatty acid of tumor lipids similar to that of serum lipids, and a decrease of the percentage of arachidonic acid was accounted by the irradiation. In relative percentages of lipid compositions, the percentage of choleste rolester of serum lipids increased by the whole-body irradiation, and that of phospholipid fraction was not changed. In the case of tumor-bearing mouse serum lipids, an increment of the percentage of cholesterolester was obtained as compared with that of normal serum lipids, and this percentage decreased by the local irradiation to tumor part with an increment of the percentage of phospholipid. The percentage of phospholipid in tumor lipids had decreased by the irradiation. The facts suggest that a cause of the increased Fe-TBA value of tumor-bearing mouse serum by the irradiation to tumor is due to the release of peroxidizable phospholipid into serum from the damaged menbranes of tumor cells at large doses to exposure.
Keywords Lipid peroxides Irradiation Mouse serum Tumor-bearing mouse serum Fatty acid composition
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1991-03-25
Volume volume1
Start Page 29
End Page 37
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313903
JaLCDOI 10.18926/11748
Title Alternative Dietary treatment for the aged (A study on dietary treatments for the aged conducted at the time of leaving hospital and on the results of interviews with discharged patients)
FullText URL 006_041_045.pdf
Author Nakanishi, Yoshiko| Kondo, Masuko| Ota, Niwa| Inoshita, Hikari| Ikeda, Toshiko| Takata, Setuko|
Abstract 高齢者を対象とした退院指導の評価を行う目的で、70歳以上の外来通院患者を対象として、患者が受けた退院指導の内容、理解度、実践状況の3つの要素について分析を行った。その中から、特に食事指導に焦点をあて在宅療養の視点から退院指導の問題点を考察した。食事指導を受けて退院した患者の約半数は更に指導を希望していた。指示された指導が実践できない患者の理由は、(1)指導不足、(2)意欲の喚起不足、(3)協力者の知識不足が上げられた。患者が希望している指導の内容は、食事療法の指導だけでなく、治療食や老人に適した食事についてであった。特に、栄養価の高い食事への関心が高く、具体的な指導を希望していた。また、看護婦による、社会資源を活用すべきかどうか、訪問看護を適応すべきかどうかの判断が、退院に向けてのアセスメントの内容として問題となった。
Keywords 高齢者 (the aged) 在宅療養 (home treatment) 退院指導 (discharge-care) 食事指導 (dietary treatment)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1996-02-29
Volume volume6
Start Page 41
End Page 45
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313691
JaLCDOI 10.18926/11739
Title Alternative Nursing care brought behavioral change on a hemodialysispatient, whose body weight increased conspicuously
FullText URL 010_1_057_061.pdf
Author Uchida, Yoko| Hayashi, Yuko|
Abstract 体重増加が著しく,嘔気や嘔吐を繰り返していた透析患者が,看護婦とのかかわりの中で,徐々に体重コントロールが出来るように変化していった。そこで,透析患者に行動変容をもたらした看護援助が何であったのかを明らかにすることを目的として,本事例を振り返り,Banduraの「自己効力理論」と,河口らの,行動変容への「とっかかり言動」の概念に基づいて考察した。その結果,患者に行動変容をもたらした看護援助は以下のようであることがわかった。(1)患者の気持ちや行動を受け止め,共感することで,患者が感情表出しやすい環境を整えた。(2)患者の行動変容に結びつく言動を逃さずキャッチした。(3)「それぐらいならできそう」という,患者にとって身近で実行可能な行動目標を共に考えた。(4)患者が成功体験を積み重ねることが出来るように,患者を支援し,行動を評価して,患者の自己効力を高めた。
Keywords 透析患者 (hemodialysis patient) 行動変容 (behavioral change) 看護援助 (nursing care)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 1999-12-20
Volume volume10
Issue issue1
Start Page 57
End Page 61
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313703
JaLCDOI 10.18926/11734
Title Alternative Analysis of three cases of renal transplant recipients whose feelings about life have become negative after transplantation
FullText URL 010_1_051_056.pdf
Author Watanabe, Kumi| Hayashi, Yuko| Nakanishi, Yoshiko| Kanao, Naomi| Hosina, Eiko|
Abstract 筆者らは,林が作成した看護援助モデルに基づき,腎移植者への効果的な看護介入についての検討を行っている。その一環として,今回,腎移植を受けた119名を対象に,QOLや移植前と現在の人生に対する受けとめ方について調査した。人生に対する受けとめ方の移植前後の変化を分析したところ,ほぼ全数に近い腎移植者が移植前と比べよい状態であると受けとめていたが,3事例において受けとめ方が低下していた。そこで,この3事例に着目し,これらの事例が日常生活の中で不満を抱いている事柄を分析した。その結果,移植後に人生に対する受けとめ方が低下した3事例が抱く不満は,1.腎臓・健康などの身体状況,2.家庭環境,3.医療・友人・他人からのサポート,4.家族や社会の中で役割を果たす能力の4カテゴリーに分類された。移植後の人生の受けとめ方の否定的変化には,上記の4カテゴリーに対して抱く不満が影響していることが推測され,腎移植後の看護介入を検討する上で考慮すべき点であることが明らかになった。
Keywords QOL (quality of life) 腎移植 腎移植者 (renal transplant recipient) 看護 (nuising approach)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 1999-12-20
Volume volume10
Issue issue1
Start Page 51
End Page 56
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313642
JaLCDOI 10.18926/11733
Title Alternative Physical Properties of Screen-Film Systems - New System for Chest Radiography -
FullText URL 006_007_013.pdf
Author Goto, Sachiko| Yoshida, Akira| Nakamura, Nobue| Maruyama, Toshinori| Azuma, Yoshiharu| Shibuya, Koichi| Nakagiri, Yoshitada| Sugita, Katsuhiko| Honda, Mitsugi|
Abstract 胸部専用の新しい増感紙/フィルムシステムについて物理的画質特性を測定し、従来のシステムと比較を行った。測定した新システムは、日本コダックのインサイトシステムからHC/IT-1、富士メディカルシステムのADシステムからHG-M/UR-1、コニカのEXシステムからXG-S/ES-C である。従来のシステムとして富士メディカルシステムのHR-4/Super HR-S を使用した。その結果、新システムは22~73%感度は高く、特性曲線においては低濃度部を持ち上げ、最大コントラストは高濃度側にシフトしていた。空間周波数2cycles/mmで相対鮮鋭度を比較すると、新システムが10~30%程度の低下となっていた。ノイズは、濃度1.0で新システムが35~46%の減少となった。以上より、新システムは、縦隔部の濃度を上げ、粒状性の改善を重視した設計となっていることが分かった。
Keywords 増感紙フィルム系 (screen-film system) 物理特性 (physical properties) 感度 (speed (film sensitivity)) コントラスト (contrast) 鮮鋭度 (resolution) 粒状性 (granularity)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1996-02-29
Volume volume6
Start Page 7
End Page 13
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313511
JaLCDOI 10.18926/11732
Title Alternative Interpersonal values in 4-year course nursing students : Comparisons with 3-year course nursing students and students not majoring in nursing science
FullText URL 010_1_029_034.pdf
Author Nagata, Hiroshi| Kato, Kumiko| Sasano, Kanji|
Abstract 1999年4年制看護課程に入学した看護学生の入学時の対人関係価値をKG-SIVによって現実の自己像とナースの理想像について調査し,これを同年に非看護課程に入学した学生と3年制看護課程に異なる時期(1990年,1993年,1996年)に入学した看護学生3コホートと比較した。その結果,4年制看護学生は非看護学生に比べ,「博愛」と「同調」を重視する程度が強く,「支持」と「承認」,「独立」を重視する程度が弱かった。また,彼女ら の対人関係価値は3年制看護課程の学生のそれに類似していた。さらに,コホートの年次的移行のなかで看護学生の対人関係価値は「支持」と「独立」への動機づけが増大し,「博愛」への動機づけが滅退する傾向を見せた。
Keywords 対人関係価値 (interpersonal values) 看護学生 (nursing students) コホート (cohorts)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 1999-12-20
Volume volume10
Issue issue1
Start Page 29
End Page 34
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002314023
JaLCDOI 10.18926/11731
Title Alternative The learning of nursing students through on site gerontological nursing practice -The difference in the learning of nursing students between a geriatic hospital and a home for the aged-
FullText URL 010_1_035_049.pdf
Author Sumiyoshi, Kazuko| Okano, Hatsue|
Abstract 当医療技術短期大学部(以下医療短大と略す)の老人看護学実習は,特別養護老人ホーム(以下老人ホームと略す)と老人病棟のどちらかの施設で2週間の実習を行っている。今回は老人看護学実習での学生の学びの内容を把握する目的で,平成10年度のカンファレンスノートの記録を分析した。対象者は医療短大3年生75名のうちカンファレンスの記録が残っていた47名を分析の対象にした。内容分析の手法を用いて研究者2人で分析を行った。その結果,3つのカテゴリー,8つのサブカテゴリーに分類され,以下の2点が示唆 された。①実習の1週目では学生は,実習形態の違いやコミュニケーションがとれないことに戸惑っているが,2週目には日常生活の援助を通して相手を理解しようと努力していた。②老人病棟では治療の必要な患者のケアを通して高齢者の特徴を学び,老人ホームでは,生活の援助を通して個別性の大切さを学んでいた。以上の結果から,2週間の老人看護学実習を通して学生は,高齢者への理解を深めていることが明らかになった。今後は学生の学びと実習目標との関連についても検討が必要である。
Keywords 老人看護学実習 (the learning of nursing practice) 実習からの学び (gerontological nursing practice) 高齢者の理解 (understand ages)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 1999-12-20
Volume volume10
Issue issue1
Start Page 35
End Page 49
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313759
JaLCDOI 10.18926/11729
Title Alternative Public transportation and the disabled person
FullText URL 010_2_085_090.pdf
Author Higaki, Michiyo| Akazawa, Yoshiko| Ohta, Yasuyo| Akazawa, Toyoko| Ohta, Hisae| Ohno, Nobuko| Miyake, Hiromi| Ishihara, Hiroe| Matsuura, Norie| Abe, Keiko| Akagi, Mika| Ohta, Takeo| Okano, Hatsue|
Abstract 機能訓練事業として実施している「生活リハビリ教室」の教室生208名を対象に,公共交通機関を利用して外出するために障害になっている要因を明らかにする目的で,郵送法による自記式アンケート調査を行った。回答は125名(60.1%)からあった。外出経験がある者は67名(53.6%)で外出経験がない者が58名であった。外出時に付添いが必要と思っている者は,外出経験のない者に多かった。公共交通機関を利用しての外出を阻害している要因には,乗り物の昇降口に段差があることや早く発車して危険である,また周囲の人に介助を依頼しにくいことなどが挙げられている。身体機能障害者が外出できない理由は個人によって異なってはいるが,地域社会に身体機能障害者を受け入れる環境を整えていく必要がある。
Keywords 身体機能障害者 (disabled person) 外出 (traveling) 公共交通機関 (public transportation)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2000-03-24
Volume volume10
Issue issue2
Start Page 85
End Page 90
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313665
JaLCDOI 10.18926/11728
Title Alternative Rationalization of measures to protect the working environment in radiation controlled areas from the perspective of the relationship between surface and airborne contamination
FullText URL 010_1_001_013.pdf
Author Yamaoka, Kiyonori| Shibuya, Koichi| Nagamatsu, Tomohiro| Kawasaki, Shoji|
Abstract 放射線管理区域において業務従事者の放射線防護が正確に実施されていることを確認するために放射性同位元素の環境測定が行われている。しかし,実際の測定においては,濃度が低いなど実測困難な場合が多いこと,多くの人手と経費を要していることから,より合理的な測定の実施ができないかということについての検討が期待されている。このため本総説では,まず大学などの放射線管理区域における作業環境測定方法の現状についてまとめた。次に,放射線管理区域の床,作業台などにおける放射性同位元素の表面汚染と空気汚染に着目し,汚染粒子の移行など表面汚染と空気汚染の関係機構について,また,スミア法や直接測定法などの各種表面汚染測定法の汚染採取効率などを指標とした特性とこれら測定法の改良の試みについてまとめた。さらに,実際の作業場所において,作業内容,換気,表面材料などが表面汚染と空気汚染の関係に及ぼす影響について,その検討例を紹介した。得られた知見をまとめるとともに,測定箇所・測定頻度の適性化やそれぞれの測定箇所に適した測定法の選定など作業環境測定の一層の合理化に向けて,今後どのような検討が必要なのかについて提案した。
Keywords 放射線管理区域 (radiation controlled area) 作業環境測定 (working environment measurement) 表面汚染測定法 (surface contamination measurement) スミア法 (smear test) 採取効率 (collecting efficiency)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 1999-12-20
Volume volume10
Issue issue1
Start Page 1
End Page 13
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002314017
JaLCDOI 10.18926/11719
Title Alternative Influence on the character of films used for density control of an automatic processor by the difference in the way of preserving
FullText URL 010_1_023_028.pdf
Author Ohno, Seiichiro| Yoshida, Akira| Inoue, Tatsuya| Kobashi, Toshimi| Morioka, Yasuki| Nakagiri, Yoshitada|
Abstract 自動現像機の濃度管理に用いられるフィルムの保存については,種々の報告がなされており,最良の方法が確立されているとは言い難い。さらに,レギュラフィルムとオルソフィルムの保存方法の違いによる濃度管理への影響,あるいはこれらの比較については,これまでほとんど報告されていない。本論文では,われわれは,レギュラフィルム,フジnew-RXとオルソフィルム,コニカSR-G,SR-VおよびSR-Hを用い,開封後,室温,冷蔵,冷凍の3種類の保存方法を採用した。われわれは,35週間3種類の保存方法で4種類 のフィルムのgross fog,speed indexとaverage gradientへの影響を調査した。その結果レギュラフィルムは,3種類の保存方法による差が認められなかった。オルソフィルムでは,冷蔵・冷凍保存に大きな特性変動が認められた。その原因として,オルソフィルムは増感色素が結露に対して敏感に影響を受けたと考えられた。
Keywords 自動現像機 (automatic processor) 濃度管理 (density control) フィルム保存 (film preservation) 結露 (dew condensation)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 1999-12-20
Volume volume10
Issue issue1
Start Page 23
End Page 28
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313437
JaLCDOI 10.18926/11713
Title Alternative Study for self-efficacy of intensive care unit nursing
FullText URL 011_1_017_024.pdf
Author Kajikiyo, Tomomi| Kanetada, Tamayo| Nakanishi, Misako| Kubota, Chiyoka| Sumiyoshi, Kazuko| Kawata, Chieko| Yamada, Kazuaki|
Abstract ICU看護婦の看護ケアの自信(以下ICU看護ケアの自己効力とする)の程度を知り,ICU看護ケアの自己効力に影響する要因を明らかにすると同時に,ICU経験3年以上の15名の看護婦についてはICU看護ケアの自己効力とリーダーとしての自信(以後リーダーシップの自己効力とする)との関係を明らかにすることを目的する。ICU看護ケアの自己効力とリーダーシップの自己効力について尺度を作成し,ICU勤務の看護婦48名を対象として調査を行った。有効回答数は45で,平均年齢は27.8±5.0歳であった。その結果,以下の3点が明らかとなった。1.年齢,看護婦経験年数,ICUでの経験年数が増すごとにICU看護ケアの自己効力も上昇していた(年齢:r(s)=0.35,pく0.05,看護婦経験年数:r(s)=0.35,pく0.05,ICUでの経験年数:r(s)=0.56,P<0.01)。2.配属の希望の有無,職場に満足しているか否か,看護ケアが患者の回復に影響すると考えているか否かについては,ICU看護ケアの自己効力への影響を認めなかった。3.リーダー役割をとっている看護婦のICU看護ケアの自己効力とリーダーシップの自己効力の間には,有意な相関はみられなかった。
Keywords 自己効力 (Self-efficacy) ICU看護ケア (ICU Nursing) リーダーシップ (Leadership)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2000-11-16
Volume volume11
Issue issue1
Start Page 17
End Page 24
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313565
JaLCDOI 10.18926/11712
Title Alternative The process of establishment of the Faculty of Health Sciences, Okayama University Medical School and the construction of nursing curriculum in the department of nursing
FullText URL 010_2_123_133.pdf
Author Hayashi, Yuko| Ikeda, Toshiko| Kato, Kumiko| Ota, Niwa|
Keywords 看護学教育 (nursing education) 看護学専攻カリキュラム (nursing curriculum) ヒューマンナーシング (human nursing) ヘルスプロモーション (health promotion)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2000-03-24
Volume volume10
Issue issue2
Start Page 123
End Page 133
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313604
JaLCDOI 10.18926/11711
Title Alternative Approach on the simple and easy method for measurement of airborne radioactive iodine((125)I)
FullText URL 011_1_035_039.pdf
Author Shibuya, Koichi| Yamaoka, Kiyonori| Nagamatsu, Tomohiro| Kawasaki, Shoji| Hiraki, Yoshio|
Abstract 放射性ヨウ素((123)I,(125)I,(131)I)は飛散しやすいなどの特性があり,他の放射性核種に比べ慎重な取扱いが求められている。また,この核種の空気中濃度限度は非常に低く,濃度測定には大量の空気を吸引しなければならず,そのための装置も大掛かりとなる。このため,本研究では,活性炭ろ紙をホルダにセットし,これを注射器に取り付けた簡易な装置を考案・試作し,空気中の放射性ヨウ素濃度を簡便に測る方法について実験・検討した。その結果,まず放射性ヨウ素にNa(125)Iを用いた場合の捕集効率は44.5%であることが分かった。次に,50mℓ注射器を用いて1ℓの空気を吸引・ろ過し,Nal(Tl)ウェルタイプシンチレーションカウンタで30分間放射能を測定した場合,本装置では空気中濃度限度の2.12倍の濃度の(125)Iが測定可能であり,気体状ヨウ素の漏れを防いで捕集効率を94.3%以上に上げることができれば,空気中濃度限度まで測定可能であることが示された。このため,本法は簡便かつ安価に異常を検知する測定方法として利用できるのではないかと考えられた。
Keywords (125)I (radioactive iodine-125) 空気中濃度限定 (air concentration limit) 活性炭ろ紙 (charcoal filter)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2000-11-16
Volume volume11
Issue issue1
Start Page 35
End Page 39
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313683
JaLCDOI 10.18926/11708
Title Alternative Re-evaluation of spa-drink therapy for digestive diseases
FullText URL 061_073_078.pdf
Author Tanaka, Juntaro| Seno, Toshinobu| Matsumoto, Shuji| Ochi, Koji| Harada, Hideo|
Abstract 従来飲泉などの温泉治療は経験的知識にもとづいて行われる部分が多かったが,今後は科学的検査法を用いて有用性,適応疾患,適応病態,などを決定する必要がある。筆者らは,最近紹介された簡便な消化器検査法を用いて消化器疾患に対する飲泉療法の適応を再吟味しているので,これまでに得られた成績を中心に概説した。すなわち,(1)飲泉は1回でも連日の飲用でも,胃粘膜血流を改善する作用がある。(2)胃排出機能に対しては調整的効果を有する。(3)連日の飲泉は膵外分泌機能を改善する。したがって慢性の胃,膵疾患において粘膜血流障害,胃運動機能異常あるいは膵外分泌機能低下に起因する病気・病態に対しては積極的に飲泉療法を試みるべきである。温泉水の温度は40℃前後,飲泉の量は150~200ml,タイミングは食間空腹時がよい。
Keywords 飲泉療法 (Spa-drink therapy) 消化器機能 (Digestive function) 胃粘膜血流 胃排出能 膵外分泌 胆嚢機能
Publication Title 環境病態研報告
Published Date 1990-09
Volume volume61
Start Page 73
End Page 78
ISSN 0913-3771
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313368
JaLCDOI 10.18926/11707
Title Alternative Maternity swimming at Misasa Hospital of Okayama University Medical School. -Third report. The physiological changes before and after the maternity swimming-
FullText URL 061_041_045.pdf
Author Okuda, Hiroyuki| Takatori, Akimasa| Kondou, Yuuji| Sakata, Junnko| Yoshida, Sachie| Tanizaki, Yoshiro|
Abstract 第一報において妊婦水泳に関する妊婦の認識について報告し,第二報において妊婦水泳の現状とその適応について報告したが,その後も症例は順調に増加しており,現在までの参加人数は49名に達した。今回は妊婦水泳が母体と胎児の循環器系にどのような影響を与えるかを調べるために,妊婦水泳の前後におけるnon stress test(NST)と母体の血圧と脈拍数の変化を分析した。対象は妊娠5カ月以降の21名の正常妊婦とした。1.母体の脈拍数は水泳後に増加するものが約80%と明らかに多かったが,血圧は水泳前後で大きな差はみられなかった。2.NSTでは,水泳後に胎児基準心拍数の増加するものが妊娠中期で55.2%,後期で62.3%と多かった。胎児心拍数のlong term variability(LTV)は水泳後に減少するものが妊娠後期で 48.4%を占めた。3.胎動回数は水泳前後でほぼ一定であった。腹緊回数が水泳後に増加した例が妊娠後期で42.4%を占めた。これらの結果のうち,水泳後の胎児基準心拍数の増加とLTVの減少について生理学的見地より若干の考察を加えた。
Keywords 妊婦水泳 (Maternity swimming) 胎児心拍数 (Fetal heart rate)
Publication Title 環境病態研報告
Published Date 1990-09
Volume volume61
Start Page 41
End Page 45
ISSN 0913-3771
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313490
JaLCDOI 10.18926/11705
Title Alternative Clinical study on polypoid lesions of the colon
FullText URL 061_036_040.pdf
Author Ochi, Koji| Harada, Hideo| Matsumoto, Shuji| Seno, Toshinobu| Tanaka, Juntaro| Tachibana, Hideo| Akiyama, Tsuneo| Nakai, Mutsuo|
Abstract 1986年4月から1990年2月末までの間に岡山大学医学部附属病院三朝分院で経験した早期大腸癌を含む大腸ポリープ90例(107病変)を対象に,年齢,臨床症状,便潜血反応,病変存在部位について検討を行い,以下の成績を得た。(1)大腸検査総数の22.4%にポリープが発見された。ポリープの77%は腺腫,5%は腺癌(早期癌)であった。(2)便潜血反応はポリープ例の75.9%に陽性であり,右側大腸ポリープでの陽性率は高かったが,S状結腸および直腸ポリープでは70%程度であった。(3)若年者では右側結腸にポリープが発見されることは稀であるが,50才以上では18%程度に認められた。高齢者では右側結腸も内視鏡で検査することが重要である。(4)免疫学的便潜血検査法の導入により大腸ポリープの発見効率が改善するものと考え られた。
Keywords 大腸ポリープ (Polyp of the colon) 大腸早期癌 (Early cancer of the colon)
Publication Title 環境病態研報告
Published Date 1990-09
Volume volume61
Start Page 36
End Page 40
ISSN 0913-3771
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313590
Author 岡山大学医学部保健学科|
Published Date 2000-03-24
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Volume volume10
Issue issue2
Content Type Others