Conditions

close

result 965 件

JaLCDOI 10.18926/bgeou/53827
Title Alternative Process evaluation of psychoeducational program “Successful Self” to prevent psychosocial distress among new preschool teachers
FullText URL bgeou_160_019_028.pdf
Author Kato, Yumi| Ando, Mikayo|
Abstract  新任保育者のメンタルヘルスの保持・増進を目的として作成した心理教育“サクセスフル・セルフ”新任保育者版を,新任の法人立保育士を対象として試行的に実施した。研修後に各レッスンに関して,「内容に対する理解度」,「分かりやすさ」,「今後の生活への役立ち感」の観点から5件法で質問紙調査を実施し,自由記述で感想を求めた。参加者63 名への調査の結果,4レッスン全てにおいて8割以上の参加者が「あてはまる」,「ややあてはまる」と回答した。本プログラムは新任保育者にとって分かりやすく役立つ内容になっていることが示唆され,プログラムのねらいに沿ったレッスン評価がなされたと考えられた。参加者からは問題点や改善点等に関する指摘もあったため,今後プログラムの内容や進め方等について検討し,心理教育としての有用性を高める必要がある。
Keywords 心理教育プログラム メンタルヘルス プロセス評価 新任 保育者
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2015-11-27
Volume volume160
Start Page 19
End Page 28
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005677829
JaLCDOI 10.18926/bgeou/53826
Title Alternative Provincial Schoolteachers’ Approaches to Moral Education in Japan in the early 1950s : a Case of Teachers at the Satoura Elementary School
FullText URL bgeou_160_011_018.pdf
Author Kajii, Kazuaki|
Abstract  昭和戦後期という現代日本への移行期において,道徳教育はどのような地域的展開をみたのか。本稿は,教育史研究の一環として,鳴門市の小学校教師が試みた道徳教育の研究と実践に関する一事例を検討し,その時代的・地域的特色を考察するものである。学校所蔵史料 の調査と関係者への聞き取りにより,①教師による「教育即道徳教育」という理念の探求,②教師が「教育」を狭く学校や授業の範囲で捉えない新たな観点を獲得していく模索,③そして自らの道徳教育の実践を地域や住民を含み込む活動へと開け広げていく到達,という教 師による試行と展開の過程が,1958 年の「道徳の時間」特設以前にあったことを明らかにした。
Keywords 昭和戦後期 道徳教育 学校教師 教育史研究
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2015-11-27
Volume volume160
Start Page 11
End Page 18
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005677828
JaLCDOI 10.18926/bgeou/53825
Title Alternative Effect of School Internship on Student Teachers’s Practical Teaching Skills : Based on the Questionnaire Survey to Participants of School Internship in Faculty of Education, Okayama University
FullText URL bgeou_160_001_009.pdf
Author Sumino, Yoshihisa| Mishima, Tomotaka|
Abstract 岡山大学教育学部では,平成25 年度より4年次に公立学校園での教職実践インターンシップを必修化した。教職実践インターンシップの効果について,教育実践力を構成する4つの力に着目して,平成25 年度,26 年度の実習生を対象としたアンケート結果を検討した。その結果,(1)特に伸ばしている力は生徒指導力であり,コーディネート力は伸びにくかったこと,(2)授業でメイン指導を行なったことが教育実践力を高める上で重要な経験になる可能性があること,(3)「特別支援を要する子どもに対する個別指導や補助」などの公立学校園ならではと考えられる経験が教育実践力を高める上で重要な経験になる可能性があること,が主に示唆された。
Keywords 教職実践インターンシップ 教育実践力 教育実習 教員養成 アンケート
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2015-11-27
Volume volume160
Start Page 1
End Page 9
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005677827
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Published Date 2015-11-27
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Volume volume160
Content Type Others
JaLCDOI 10.18926/bgeou/53823
Title Alternative Basic Characteristics of Personal Networks of Women in Melbourne
FullText URL bgeou_122_225_233.pdf
Author NOBE, Masao|
Abstract  筆者は1999年8月から9月にかけてメルボルンにある2つの調査地に住む女性に面接調査をおこなった。本稿では,そのデータを分析することによって,①パーソナル・ネットワークの規模,②その構成,③性別と年齢での社会関係の同質性,④ソーシャル・サポートを検討した。
Keywords メルボルン 女性 パーソナル・ネットワーク ソーシャル・サポート
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2003-03-15
Volume volume122
Start Page 225
End Page 233
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005677866
JaLCDOI 10.18926/bgeou/53822
Title Alternative A Study on Degas's Sculpture
FullText URL bgeou_128_121_131.pdf
Author Ueta, Hisatoshi|
Abstract 印象派の作家として知られるドガの彫刻は,多くの愛好者を魅了している。しかし, ドガの彫刻で生前に発表されたものは1点のみで,油彩画やパステル画ほどに知られていない。ドガの制作した絵画,彫刻について考察し,彼の創造世界の中で彫刻制作の占める位置を知 ることは,制作活動の幅を広げてくれることになると考える。ドガは40歳を過ぎたころから特に目が悪くなり,目を近づけて見ることのできる写真を参考に,触覚を頼りに蝋彫刻を制作した。ドガが創作活動をしていた時代は写真機が発明され,絵画や彫刻に大きな影響を与えた。特にドガの彫刻は,写真家マイブリッジの連続写真を参考にしたものがある。それらは,マイナスとも思える視覚障害を,プラスに変換し, ドガの独自な表現技法に昇華している。我々は,写真表現に対してどのように受容するか,近代美術の通過点として, ドガの制作は多くの示唆を与える。
Keywords 視覚障害 マイブリッジの連続写真 運動表現 蝋彫刻 原型ブロンズ
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2005-03-15
Volume volume128
Start Page 121
End Page 131
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005677865
JaLCDOI 10.18926/bgeou/53821
Title Alternative lnterchange between Elderly Women Living Apart from their Children and their Separated Children
FullText URL bgeou_126_079_086.pdf
Author NOBE, Masao|
Abstract  地方小都市である岡山県高梁市で1997年から1998年にかけて高齢女性を対象に調査をおこなった。本稿では,そのデータを分析し,子供(夫婦)と同居していない高齢女性は別居子とどのような関係を維持し,将来の居住についてどのような意向を持っているかを明らかにした。
Keywords 高齢女性 ソーシャル・サポート 別居子 地方小都市
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2004-07-12
Volume volume126
Start Page 79
End Page 86
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005677864
JaLCDOI 10.18926/bgeou/53820
Title Alternative A study of chorus activities in lifelong : based on a case study of a chorus
FullText URL bgeou_113_129_139.pdf
Author Mushiaki, Masako|
Abstract 生涯学習は,高齢化社会に向けてその重要性が増している。合唱活動は生涯学習の一環として大きな役割を果たすものと期待されるが,生涯学習としての活動の実態は未だ明らかでない。今後,合唱活動を生涯学習の中で積極的に活用していくための具体的方針を確立するために,まず活動の現状と問題点を明らかにする必要がある。今回,岡山県内で活動している社会人を主体とする合唱団を調査し合唱団員の側から見た活動の意義,合唱団の抱えている問題等を探った。その結果,合唱団における合唱活動により,音楽に対する興味が一層深まった,仕事上のストレスが発散できた,日常生活で表情が明るく豊かになった等,この活動が各人に有効に作用していることが分かった。また,社会人として合唱活動を始め,その活動を継続する動機付けとして,学生時代の学校内での部活動,学校外における合唱活動,さらに家庭における音楽経験が強く影響していることが分かった。合唱団の抱えている問題点としては,有能な合唱指導者に恵まれないこと,合唱団員の活動時間が足りないこと等が明らかとなった。
Keywords 生涯学習 高齢化社会 合唱活動 指導者不足
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2000-03-15
Volume volume113
Start Page 129
End Page 139
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005677863
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Published Date 2015-07-28
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Volume volume159
Content Type Others
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Published Date 2015-07-28
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Volume volume159
Content Type Others
JaLCDOI 10.18926/bgeou/53572
Title Alternative Design for Toy-Robot with 5-Bar-Link Mechanism
FullText URL bgeou_159_071_077.pdf
Author Ohashi, Kazumasa| Shiraga, Yasuhiro|
Abstract リンク機構は,多種類の動きを生成することから,多くの動くおもちゃの基本メカニズムとして,欠かせない存在である。多節リンクを適用すれば,それぞれのリンクで各種動きを生成できるが,一方で,動きが一定にならなかったり,動かなくなったりする場合は多い。そこで本研究では,1つのリンクを駆動用に固定した5節リンク機構に注目し,目的の動きを得るための5節リンク機構の解法アルゴリズムの展開と,それを用いた設計方法について提案する。そして,適用例を示し,提案した設計方法の有用性について考察する。
Keywords 5節リンク機構 機構設計 解法アルゴリズム おもちゃ設計
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2015-07-28
Volume volume159
Start Page 71
End Page 77
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005649256
JaLCDOI 10.18926/bgeou/53571
Title Alternative Recognition and Correspondence toward child abuse in the elementary school teachers
FullText URL bgeou_159_061_069.pdf
Author Lee, Kyoung Won| Adachi, Yuki|
Abstract 本研究では,小学校教員の児童虐待に関する認識や対応などの現状を把握し,児童虐待防止等のために必要なことを検討することを目的とし,2014 年に岡山県内の小学校7校の協力を得て質問紙調査を行い分析した。分析の結果,ほとんどの教員は,児童虐待の早期発見努力義務及び通告義務を認知しており,被虐待児童の発見経験がある教員は7 割以上で,被虐待児童の発見時には多様な方法で対応していること,8 割以上の教員が児童虐待に関する教育を受けていることを確認できた。児童虐待関連の知識や学習経験,被虐待児童と遭遇経験がある教員は,虐待判断認識が高く,通告意思が高いこと,教員が児童虐待防止等に適切な対応をするためには,継続的な学習機会の提供により的確な知識を持つとともに,学校内外のネットワークの整備,関係者間の共通認識と情報の共有などが必要であることが明らかになった。
Keywords 児童虐待 児童虐待の認識 児童虐待通告意思 小学校教員
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2015-07-28
Volume volume159
Start Page 61
End Page 69
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005649255
JaLCDOI 10.18926/bgeou/53570
Title Alternative Fundamental Researches for Education Curricula of Universal Design (Par3); One Consideration of the Precedent Study of the Appreciation Tool of Universal Design
FullText URL bgeou_159_051_060.pdf
Author Kiyota, Tetsuo|
Abstract 本稿は,「ユニバーサルデザイン教育カリキュラムのための基礎研究」の継続研究である。本研究は,UDによる個の尊重などの視点を通した美術教育を学校教育や地域社会の中で実践するための教育カリキュラムの構築を目指している。本稿では,小学校から高等学校までの長期的なカリキュラム構築のため,UDを鑑賞するためのツールの一つとしてPPP(プロダクト・パフォーマンス・プログラム)を取り上げ,教育的効果等の検討を行った。さらに,教育実践での効果を再度検討するため,高等学校・美術(デザイン領域)の授業で試行的にPPPを活用した。その結果,UDによる教育カリュラムでの教育効果を高めるための,文言の精査,運用方法など,PPPのカスタマイズの方向性を示すことができた。
Keywords ユニバーサルデザイン 公平・公正 デザイン 美術教育 鑑賞教育
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2015-07-28
Volume volume159
Start Page 51
End Page 60
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005649254
JaLCDOI 10.18926/bgeou/53569
Title Alternative Initial Findings from Women’s Personal Networks Survey in Melbourne: A Comparison between Two Research Areas (Part Ⅱ )
FullText URL bgeou_159_043_049.pdf
Author Nobe, Masao|
Abstract 筆者は1999 年8月から9月にかけてメルボルン郊外にある2つの調査地において女性のパーソナル・ネットワークと集団加入に関する調査を実施した。本稿の目的は,調査票にあるそれぞれの質問への回答結果を2つの調査地に分けて集計し,両調査地の回答者の間にどのような違いがあるのかを明らかにすることである。集計結果を検討し,回答者と夫(パートナー)の年齢,習い事の教室に通う回答者の割合,居住地の選択理由,回答者の出生国で相違していることを指摘した。
Keywords メルボルン 女性 郊外 パーソナル・ネットワーク 集団加入
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2015-07-28
Volume volume159
Start Page 43
End Page 49
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005649253
JaLCDOI 10.18926/bgeou/53568
FullText URL bgeou_159_031_041.pdf
Author Sanada, Satoshi| Takahashi, Ayaka| Diez, Higa Midory| Kageyama, Mizuho|
Abstract Congenital anomalies exert significant impact on individuals and their families, with particularly negative effects on their quality of life. However, studies focusing on the psychological and behavioral characteristics of children with congenital anomalies are still limited, though this information is indispensable for the educational support of such children. In this paper, we reviewed articles dealing with psychological, behavioral and socioemotional characteristics of children with congenital anomalies including Turner syndrome, Klinefelter (XXY) syndrome, XYY syndrome, Apert syndrome, Prader-Willi syndrome, Rubinstein-Taybi syndrome, Williams syndrome, Marfan syndrome, fetal alcohol syndrome, and congenital rubella syndrome. Educational support for these children is also discussed.
Keywords Congenital malformation syndromes chromosomal anomalies congenital contiguous gene syndrome characteristics educational support
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2015-07-28
Volume volume159
Start Page 31
End Page 41
ISSN 1883-2423
language English
File Version publisher
NAID 120005649252
JaLCDOI 10.18926/bgeou/53567
Title Alternative A Study on Classification of Procedures Developed to Clarify Effective Educational Goals in Private Kindergartens and the Practical Use of This System
FullText URL bgeou_159_021_029.pdf
Author Yokomatsu, Tomoyoshi|
Abstract 横松は,2015 年の論文「私立幼稚園における実効のある保育目標明確化手順の実用性・有効性向上の追求」において,私立幼稚園における実効のある保育目標明確化手順を新たに定式化している。本稿では,その論文内容に基づいて,私立幼稚園における実効のある保育目標明確化手順の類型化に関する仮説を設定し,岡山県内の私立幼稚園の園長あるいは副園長を対象にその仮説の妥当性について問う面接調査を実施している。そして,それらの結果から,仮説を私立幼稚園においてより一般的に活用できるものに検討・修正し発展させると共に,新たに成立した仮説を活用して,実効のある保育目標の明確化をカリキュラム・マネジメントにつなげていくための留意点について考察している。
Keywords 実効のある保育目標明確化手順 私立幼稚園 類型化 活用 カリキュラム・マネジメント
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2015-07-28
Volume volume159
Start Page 21
End Page 29
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005649251
JaLCDOI 10.18926/bgeou/53566
Title Alternative Research on Childcare Workers’ Difficulty in Guardian Support – Focusing on the Growth Process of Childcare Workers Based on Their Experience –
FullText URL bgeou_159_011_020.pdf
Author Katayama, Mika|
Abstract Childcare workers acquire a practical knowledge through the practice of childcare. We conducted research on how they acquire the practical knowledge even in the face of difficulty in guardian support. We used the qualitative data obtained by a group interview method. The data indicated the possibility that new childcare workers are so busy that they are often panicked by the guardians' complaints. However, our research revealed that such new childcare workers can establish a good relationship with the guardians by gradually acquiring a practical ability to provide a good childcare taking advice from their supervisors and colleagues. We also revealed that the new childcare workers make their own views on childcare and development clearer in their growth process.
Keywords childcare workers guardian support group interview method difficulty
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2015-07-28
Volume volume159
Start Page 11
End Page 20
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005649250
JaLCDOI 10.18926/bgeou/53565
Title Alternative International trends and prospects of recent research on mental health among preschool teachers – Psychological distress of preschool teachers compared with that of school teachers –
FullText URL bgeou_159_001_010.pdf
Author Kato, Yumi| Ando, Mikayo|
Abstract 保育者のメンタルヘルスに関する研究の動向を明らかにすることを目的として,海外の先行研究を概観した。検索された27 の研究の中で,保育者のバーンアウトに関する研究は12,ストレスに関する研究は7,仕事の満足度に関する研究は6,効力感に関する研究は3,対 処法に関する研究は3であった。これらを国内の研究と比較するとともに,学校教員のメンタルヘルスに関する研究も参考としながら分析を行った。その結果,保育者のメンタルヘルスに関連する要因として,職場環境や職務内容,時間管理,賃金,職種,職員等や子どもとの関係,ソーシャルサポート,経験年数,仕事への関与等が挙げられ,国内の研究や学校教員を対象とした研究との類似点,相違点,今後の課題が示された。
Keywords 保育者 メンタルヘルス バーンアウト ストレス 効力感
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2015-07-28
Volume volume159
Start Page 1
End Page 10
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005649249
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Published Date 2015-07-28
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Volume volume159
Content Type Others
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Published Date 2015-02-25
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Volume volume158
Content Type Others