Conditions

close

result 47942 件

JaLCDOI 10.18926/15255
Title Alternative Occurrence of Balaustium murorum (Hermann, 1804) in a room in Okayama City, 1998
FullText URL 009_2_113_116.pdf
Author Tongu, Yasumasa|
Abstract 1998年4月,岡山大学医療技術短期大学部棟6階の実験室内にダニが発生した。ダニは赤色で体長700-900/μmであった.形態的特徴よりハマべアナタカラダニBalaustium murorumの成ダニと同定した。周りの他の部屋や屋上からはこのダニは発見されず,発生源は特定されなかった。発生した部屋はビルの6階にあり,建物以外からの侵入は考えられなかった。
Keywords ハマベアナタカラダニ (Balaustium murorum) ダニ (mite) 不快害虫 (nuisance) 室内発生例 岡山市 (Okayama City)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1999-02-26
Volume volume9
Issue issue2
Start Page 113
End Page 116
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307265
JaLCDOI 10.18926/15254
Title Alternative ヒスチジンタグを持つホスファカンコア蛋白の大腸菌での発現と精製
FullText URL 009_2_105_111.pdf
Author Ito, Sekiko| Okamoto, Motoi| Mori, Shuji|
Abstract Specific regions of core protein of phosphacan, one of the chondroitin sulfate proteoglycans, were expressed as fusion proteins with histidine-tag (His-tag) in Escherichia coli (E.coli) and were affinity purified using nickel-nitrilotriacetic acid (Ni-NTA) matrix. cDNA fragments encoding amino acid residues 343-446 (P3) and 1-340 (P4) of phosphacan core protein were amplified by polymerase chain reaction from E18 rat brain mRNA as template. The amplified products were subcloned into pQE30 vector and were introduced into E.coli strain M15 [pREP4] for the expression. The His-tagged fusion proteins were expressed by cultivating the transformants at 37℃ for 5h in the presence of 1mM IPTG. His-tagged P3 fusion protein (His-P3) was expressed as soluble form, and was purified using Ni-NTA matrix. His-tagged P4 fusion protein (His-P4) which was sequestered into insoluble inclusion bodies was treated with 8.0M urea to solubilize, and then was purified under denaturing conditions.
Keywords phosphacan (ホスファカン) core protein (コア蛋白) His-tagged proteins recombinant protein (融合蛋白)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1999-02-26
Volume volume9
Issue issue2
Start Page 105
End Page 111
ISSN 0917-4494
language English
File Version publisher
NAID 120002307302
JaLCDOI 10.18926/15253
Title Alternative A study on the correlation between the results of entrance examination and the academic record of the students in the department of laboratory technology
FullText URL 009_2_091_104.pdf
Author Okamoto, Motoi| Sakiyama, Junko| Akatsuka, Kazuya|
Abstract 1987年4月から1995年4月の9年間に衛生技術学科へ入学した361名を対象に,高校評点,入学試験(学力試験)成績と,入学後の学業成績,退学,留年,臨床検査技師国家試験との関係を調べた。 1)入学者総数は361名で,このうち留年者が39名(10,8%),退学者が18名(5%)であった。退学者の中には,実質入学辞退者が6名,4年制大学へ進路を変更した者が4名いたが,こうした退学者は1992年度までの入学者に多かった。 2)入学者全体では,予定卒業者,留年者,退学者の間で高校評点,入学試験成績には差がなかったが,入学年度ごとにみると,1987,1988年度は留年者が予定卒業者に比べて入学試験の総得点が高い傾向があり,逆に1991年,1993年度は予定卒業者に比べて有意に低かった。 3)高校評点は,データが入手できた1991年度以降一貫して留年者の評点が予定卒業者より低く, とくに1991年,1993年度は留年者の評点が有意に低かった。 4)留年者も含めて,一般教育科目の成績と専門科目の成績との間に有意を正の相関がみられた。 5)高校評点と入学試験成績との間には軽度の相関しかみられなかったが,高校評点および入学試験総合点は入学後の一般教育科目,専門科目の成績と高い正の相関を示した。 6)しかし,個々の入学試験科目の得点は,入学後の成績と相関しないか,軽度の相関しかみられなかった。 7)国家試験不合格者は,高校評点,入学試験総合点,一般科目平均点,専門科目平均点のいずれも合格者に比べて得点が低かったが,有意差はなかった。以上の結果から,短期大学部開設当初は留年者,退学者の中に予定卒業者より学力のある学生がいたが,年を追うごとに入学者の学力が均質化し,学力が不十分なために留年する学生が多くなってきていると言える。一般教育科目の成績と専門科目の成績が強い正の相関を示すことは,1年次の成績がそのまま2,3年次の成績に反映されることを示しており,入学当初の動機付けと勉学意欲の喚起が重要なことを示している。高校評点や学力試験の成績は入学後の成績とよく相関しており,学生選抜の有効な指標であると考えられたが,各入試科目との相関は乏しかったことから,個々の試験科目の問題内容については改善すべき課題があると思われた。
Keywords 高校評点 (school record in high school) 入学試験成績 (result of entrance examination) 入学後の学業成績 (academic record) 留年 (failure in promotion) 退学 (withdrawal from school)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1999-02-26
Volume volume9
Issue issue2
Start Page 91
End Page 104
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307344
JaLCDOI 10.18926/15252
Title Alternative Extended-cycle processによる乳房撮影用増感紙/フィルムシステムの画質改善
FullText URL 009_2_083_090.pdf
Author Goto, Sachiko| Maruyama, Toshinori| Azuma, Yoshiharu| Nakagiri, Yoshitada| Takeda, Yoshihiro| Sugita, Katsuhiko| Kimura, Fumie| Kadohisa, Shigefumi|
Abstract Extended-cycle process is the term used for a processor in which the processing time has been prolonged usually to approximate 210 seconds. It has been known that the extended-cycle process of some single-emulsion films as used for mammography may enhance film contrast and increase film speed. So the speed was increased in lower speed and higher resolution system than conventional systems by means of using the extended-cycle process in this paper. We investigated how much the resolution of the system was kept. A single screen-single emulsion combination, Konica M-100/CM-H was employed as a low speed and high resolution system. This film after exposure was processed in the different combinations of developing temperatures, 30, 32 and 34℃, and processing time of 210 seconds. On the other hand, Konica M-200/CM-H was employed as a high speed system. This film was processed in the standard-cycle processing (34℃, 90 seconds). Those systems were compared on contrast, speed, screen-film blur and noise by a characteristic curve, MTF (modulation transfer function) and WS (wiener spectrum). Furthermore, the RMI 165 phantom was used to evaluate visibility of mammographic details of these systems. As a result, in the extended-cycle process at the developing temperatures of 32 or 34°C and processing time of 210 seconds for M-100/CM-H, it was possible to increase the speed as much as the higher speed system, M-200/CM-H. Then the contrast, the MTF and the visibility were also improved as compared to the higher speed system. Furthermore patient dose could be reduced at the developing temperature of 34℃ and processing time of 210 seconds in M-100/CM-H.
Keywords image quality mammography single screen-single emulsion film system high-resolution screen extended-cycle process
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1999-02-26
Volume volume9
Issue issue2
Start Page 83
End Page 90
ISSN 0917-4494
language English
File Version publisher
NAID 120002307881
JaLCDOI 10.18926/15251
Title Alternative Relative biological effectiveness (RBE) and potential leathal damage repair (PLDR) of heavy-ion beam
FullText URL 009_2_075_081.pdf
Author Kawasaki, Shoji| Shibuya, Koichi| Asaumi, Junichi| 小松 めぐみ| Kuroda, Masahiro| Hiraki, Yoshio| Furusawa, Yoshiya|
Abstract 150KV X線,中性子線及び炭素(LET13, 20, 50, 90, 140, 150, 153, 200keV/μm)を照射したマウスNIH3T3細胞の生存率曲線のLD(10)から(60)Coγ線に対する生物学的効果比(RBE)を求めた。RBEは150KV X線では1.26,中性子線では2.44,炭素線(LET13, 20, 50, 90, 140, 150, 153, 200keV/μm)ではそれぞれ1.41, 1.47, 2.22, 2.61, 1.61, 2.05, 1.57であった。LETとRBEの関係では100keV/μm付近にピークを認めた。150KVX線のLETは13keV/μm,中性子線のLETは70keVμmに相当した。(60)Co γ線の潜在性致死損傷からの回復(PLDR)は大きかった。炭素線(13keV/μm)照射でもPLDRが観察されるがLETが大きくなるとPLDRは減少したが,LET90keV/μmの炭素線でもPLDRが認められた。照射時の細胞状態の検討では増殖期の細胞の感受性は定常期細胞に比し僅かに高かった。
Keywords PLDR RBE Heavy-lon Radiation NIH3T3 Cells
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1999-02-26
Volume volume9
Issue issue2
Start Page 75
End Page 81
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307590
JaLCDOI 10.18926/15250
Title Alternative Development of an aptitude scale for nursing students
FullText URL 009_2_065_074.pdf
Author Ikeda, Toshiko| Kondoh, Isao| Tanaka, Koji|
Abstract 看護教育では,看護者として必要な知識,技術のみならず看護するのにふさわしい態度や姿勢等を育成することを重視している。このような看護者にふさわしい態度形成を援助する教育の成果を評価するために看護学生の適性に関する尺度開発を試みた。尺度に用いる項目は,看護者にふさわしい態度や性格特性及び適性等に関する過去の文献調査と筆者等の臨床看護及び看護教育の経験とで検討し決定した。最終的に絞り込んだ項目は,22項目であった。この項目の信頼性・妥当性を検証するために,医療技術短大の看護学生206人を対象に質問紙調査を実施した。信頼性については,76人を対象に再検査を実施し安定性を検討した。その結果,相関係数の一番低い項目は「研究心」「自制心」で,0.36であった。残りの項目は,相関係数0.40以上で,一番高い項目は「冷静」の0.71であった。内的整合性を示すCronbach's α信頼性係数は,全項目では0.83であった。因子分析の結果得られた5因子に基づく下位尺度のCronbach's α信頼性係数は,最も高いものは<リーダーシップ>0.80であり,最も低いものは<精神的成熟>0.56であった。構成概念の妥当性を検討するために因子分析をおこなった結果,5因子が抽出された。それぞれを<リ ーダーシップ><社会性><探求心><精神的成熟><忍耐>と命名し,下位尺度とした。
Keywords 看護学生 (nursing students) 看護教育 (nursing education) 看護 (nursing) 適性 (aptitude) 尺度 (scale)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1999-02-26
Volume volume9
Issue issue2
Start Page 65
End Page 74
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307951
JaLCDOI 10.18926/15249
Title Alternative Evaluation of the system of admitting students on the recommendation of their high school principals
FullText URL 009_2_059_064.pdf
Author Kageyama, Jingo| Ohta, Takeo| Yamada, Ichiro|
Abstract 岡山大学医療技術短期大学部看護学科では,平成5年度より定員の約20%を募集人員とした推薦入試制度を導入し,以来本年で3回卒業生を送りだしてきた。本学は来年度から保健学科として新入生を募集することになっており,推薦入学もとられる予定である。そこで,これを機会に推薦入学学生と一般入試による入学生との在学成績,学習態度等を比較検討し,推薦入試制度の有用性を検討した。推薦入学生の在学成績は一般入試による入学者の成績とほとんど差はないか,むしろよい傾向にある結果を得た。今回の検討結果は在学成績のみでしかも期間が3回しか卒業生を送りだしていない時点であることから推薦入学制度の有用性を結論づけるためには更に今後検討が必要である。
Keywords 推薦入試 (recommendation-admission system) 成績 (record) 有用性 (usefulness)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1999-02-26
Volume volume9
Issue issue2
Start Page 59
End Page 64
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307911
JaLCDOI 10.18926/15248
Title Alternative Analysis of six cases of renal transplant recipients havingcomplaints about transplanted kidney and medical care.
FullText URL 009_1_001_007.pdf
Author Nakanishi, Yoshiko| Hayashi, Yuko| Kanao, Naomi| Watanabe, Kumi| Hoshina, Eiko|
Abstract これまで、腎移植者のQOLの向上をめざした系統的アプローチを看護援助モデルを基に検討してきた。そして現在、腎移植者に対する効果的かつ具体的な看護介入について検討を進めている。本研究では、移植された腎臓と受けている医療に不満を抱く腎移植者6名の事例分析を基に、腎移植者への看護的関わりを検討した。その結果、この6名の移植者が抱く不満は、身体状態、責任を果す能力と周囲のサポート、自己実現と人生観、仕事と経済的自立、家族との関係の5つのカテゴリーに分類された。そして、6名に共通する不満は、身体状態の問題に起因した健康に対してであった。また、生体腎移植者はすべて家族に対する役割や他人に対する社会的役割の達成について不満を抱いていた。そして、男性の移植者は、周囲からのサポートに満足していなかった。これらのことは、腎移植者のQOL向上に向けた看護介入を具体化する上で最も考慮すべき要点であることが明らかとなった。
Keywords QOL (quality of life) 腎移植者 (renal transplant recipient) 健康状態 (health) サポート (social support) 看護的アプローチ (nursing approach)
Publication Title 岡山大学医療技術短期大学部紀要
Published Date 1998-09-30
Volume volume9
Issue issue1
Start Page 1
End Page 7
ISSN 0917-4494
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307915
Author Munemasa, Mitsuru|
Published Date 2009-03-25
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
JaLCDOI 10.18926/15246
Title Alternative Survey on recipients expenses and degrees of satisfaction in the nursing insurance system
FullText URL 012_1_077_082.pdf
Author Kamada, Kayoko| Takeoka, Chiharu| Terashima, Tomoe| Fujii, Kanako| Matsushita, Hideyo| Yano, Miyuki| Hyodo, Yoshimi|
Abstract 本研究は,介護保険法の利用者と家族の満足度や,介護保険法がどのように受け止めているのかを明らかにすることを目的とした。対象は,介護保険法の中で訪問看護を受けている利用者の家族の方(主に介護を担当されている方)95名で,郵送法により52名の回答を得た(回収率54.7%)。研究期間は,2000年7月から9月であり,アンケートは介護にかかる費用・介護サービスの2点に重点をおいて作成した。その結果,以下の実態を把握することができた。 1.介護保険法を利用するにあたり,介護サービスにおける費用の問題が多い。介護サービスの内容には満足していたが,介護サービスにかかる費用は高いと感じている。 2.介護者は,介護をしていて「利用者のこれからのことが心配である」,「自分の時間が持てない」と感じている人が多いことがわかった。 3.介護保険法や利用契約の手続きが複雑であるという意見が多かった。今後,介護保険法の利用に向けて,これらの問題点に対する解決への取り組みが必要であることが示唆された。
Keywords 介護保険法 (nursing insurance law) 介護サービス (nursing service) 費用 (expenses) 負担 (burden) 満足感 (satisfaction)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2001-12-25
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 77
End Page 82
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307867
JaLCDOI 10.18926/15245
Title Alternative Report on the international conference, "Improving Life through Health Promotion : Nurses Making a Difference"
FullText URL 012_1_071_076.pdf
Author Higuchi, Machiko|
Abstract 1986年のオタワ宣言以来,ヘルスプロモーションは先進工業国を中心に健康づくりの柱として健康政策策定に大きな役割を果たしてきた。20世紀後半になるとアジア諸国を始めとする発展途上国でも人口の高齢化や慢性疾患の増加に対応するために,ヘルスプロモーションを視野に入れた健康政策が策定されるようになった。このような状況の中で,各国国民のヘルスプロモーションに対する看護職が担うべき役割が世界的に問われている。「ヘルスプロモーションを通した発展:看護者が重要な成果を生み出す」と題した国際会議がタイで開催され,共催校の一つであるミシガン大学看護学部の教授で,世界保健機関(WHO)とともに長年ヘルスプロモーションの研究に取り組んでいるベンダー教授の基調報告は,それに対する回答でもあった。すなわち,看護者は科学者として成長するために,国際的共同研究の蓄積に努め,文化的背景が異なる人々にヘルスプロモーションの介入計画・評価を発展的に進めていくことが重要である。
Keywords ヘルスプロモーション (Health promotion) 看護の役割 (role of the nurse) 文化交流 (Cross-cultural exchange) 国際共同研究 (International research partnership)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2001-12-25
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 71
End Page 76
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002308016
JaLCDOI 10.18926/15244
Title Alternative Research on satisfaction of elderlies with dementia in health care facilities.
FullText URL 012_1_063_070.pdf
Author Sumiyoshi, Kazuko| Kawata, Chieko| Okano, Hatsue| Okamoto, Motoi| Takahashi, Kiyoshi| Mori, Shuji| Tsujimoto, Hisae| Sue, Eiko|
Abstract 2つの老人保健施設に入所している痴呆老人について,観察者による彼らの満足度とその時に観察された行動の関係を明らかにすることを目的とする。調査対象者は,2つの老人保健施設に入所中で,本人または家族より調査への了系の得られた,歩行可能な痴呆老人各14名,合計28名である。観察者は対象者の行動を48時間観察し,どこで誰と何を行っているかとその時の満足度を調査票に記録した。満足度は対象者の表情や態度から観察者が判断し,大変満足を⑤とし,どちらとも言えないを③,大変不満足を①とした5段階評定で示した。その結果以下の3点が明らかとなった。 1)両施設で満足度の高い時間帯は,レクリエーションが含まれる"午前中の時間"であった。 2)満足度が高いのは,居場所では,"レクリエーションルーム・屋外"であった。 3)同行者は,"家族","観察者",行動は,"話をする",手伝いをするなど"自発的な行為"が多くみられた。以上により,2つの施設で満足度ごとの時間帯,居場所,同行者と行動が似通っていたことから,客観的に痴呆老人の満足度を把握することは可能であると考える。
Keywords 老人保健施設 (old people's health facilities) 痴呆老人 (elderlies with dementia) 満足度 (satisfaction)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2001-12-25
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 63
End Page 70
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307577
JaLCDOI 10.18926/15243
Title Alternative Consideration to the change of swallowing sense after operation of esophagus cancer - Evaluation of swallowing activity by using IPG and swallowing sound -
FullText URL 012_1_053_062.pdf
Author Mori, Keiko| Yamamoto, Yoshitake| Nakamura, Takao| Kusuhura, Toshimasa|
Abstract 食道癌患者は腫瘍による狭窄のため,程度の差はあるものの,術前より通過障害を認めることが多い。食道癌と診断され,手術を自己決定した患者の多くは,手術をして罹患前のように食事ができるようになりたいと思っている。しかし,患者の多くが術後に嚥下感覚の変化に遭遇する。現在,手術前に実施されるインフォームドコンセント(以下IC)では,術後に起こる嚥下感覚の変化については説明が行われていない。そのため患者は,経口摂取が可能になった時点で嚥下感覚の変化を自覚し,強い不安を感じる。今回, 5人の患者に術後の嚥下感覚の変化に関するインタビューを実施するとともに,術後の嚥下活動を頸部電気インピーダンスおよび嚥下音を用いて測定した。インタビューの結果, 5人全てが,術後に嚥下感覚の変化を自覚し,不安を感じていた。また,青年健常者と比較し,IPG波形の多相化と,嚥下音の咽頭期以外での発生が認められた。患者が,術後に起こる嚥下感覚の変化についてのICを望んでいることからも,術後の嚥下感覚の変化についてのICを行なう必要がある。
Keywords 食道癌 (esophagus cancer) 嚥下障害 (swallowing disorder) 生体電気インピーダンス (bioelectrical impedance) インフォームドコンセント (informed consent)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2001-12-25
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 53
End Page 62
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307448
JaLCDOI 10.18926/15242
Title Alternative Support team and its effects on house remodeling for aged and handicapped persons
FullText URL 012_1_045_052.pdf
Author Motohoshio, Yasuko| Tanaka, Misako| Sugii, Masumi| Hukushima, Toshiko| Taguchi, Michiko| Takami, Kyoko| Nakashima, Yasuko| Tsushima, Yuko| Yasumoto, Katsuhiro| Taniguchi, Nozomi| Ohta, Takeo| Okano, Hatsue|
Abstract 地域で生活する高齢者・障害者にとって,住宅環境の整備は必須の要件である。津山市では在宅生活を支援する立場にある保健婦やホームヘルパー,作業療法士等保健・福祉関係者と,建築関係者が共同で支援チームをつくり住宅改造に関わってきた。本研究では,この支援チームが関わった事例と直接関わらないで当事者と業者のみで改造を実施した事例を比較し,支援チームが関わることの効果をみた。調査方法は,各事例の家庭を訪問して面接聞き取り調査を行った。調査内容は調査票を用いて改造箇所,生活空間,介護量,外出の状況について尋ねた。改造前後の変化を比較して,支援チームの効果について以下のことが明らかになった。 1.支援チームの関与による浴室の改造は,入浴が可能となり生活空間が広がるなど改善が認められた。 2.離床を目的にした玄関・廊下・居室の改造は,外出などの日常生活行動を広げ,本人のQOLを高めることに役立つ。以上より住宅の改造が,介護者の介護負担を必ずしも直接軽減するとは限らないが,高齢者・障害者の介護の質に変化を与えることが示唆された。
Keywords 高齢者・障害者 (aged and handicapped person) 住宅改造 (house remodeling) 支援チーム (support team)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2001-12-25
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 45
End Page 52
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307921
JaLCDOI 10.18926/15241
Title Alternative Investigation of Quality of Life in Kidney Transplant Recipients
FullText URL 012_1_037_044.pdf
Author Hayashi, Yuko| Nakanishi, Yoshiko| Watanabe, Kumi| Kanao, Naomi| Hoshina, Eiko|
Abstract 腎移植は,レシピエントのQOLを高めることで期待される治療法であるが,移植後の拒絶反応や合併症,あるいはそれらに伴う心理社会的問題などによって移植後のQOLに影響を及ぼす危険性を孕んでいる。本研究では,腎移植後レシピエントのQOL向上を目指した看護援助を検討するために,移植後のQOLに影響すると考えられる移植を受けた理由やそのときの気持ち,ローカスオブコントロールをとりあげた。本研究の目的は,そのようなレシピエントの背景がQOLとどのように関係しているのかを明らかにすることである。対象者は研究の同意を得た腎移植後のレシピエント119名であり,人生に対する感じ方,移植を受けた理由やそのときの気持ち,ローカスオブコントロール,QOLなどについて自己報告調査を行った。その結果,レシピエントは移植後に何らかの身体症状や合併症が生じていても,81%の者が人生を肯定的に感じていた。そして,生活を充実させたいとして移植を受けた者が,また,ローカスオブコントロールの内的統制傾向が強い者ほどQOLを高める傾向にあった。したがって,看護婦はQOLに影響を及ぼすレシピエントの背景を加味して,移植前から適切な看護援助を行う必要性が示唆された。
Keywords 腎移植 (Kidney transplantation) 人生に対する感じ方 (How to feel own life) 移植を受けた理由 (Reason for undergoing transplantation) ローカスオブコントロール (Locus of control) QOL
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2001-12-25
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 37
End Page 44
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307735
JaLCDOI 10.18926/15240
Title Alternative Attempts to create the amenity from the nursing point of view - Through approach by using the wrapping skills -
FullText URL 012_1_027_036.pdf
Author Ono, Kiyomi| Hayashi, Yuko| Ohi, Nobuko| Okuda, Hiroyuki| Yamaoka, Kiyonori|
Abstract 病院におけるアメニティの重要性は十数年前から言われているが,それは建物の建築の時だけでなく,その後療養の場所をどのように維持し,快適環境を患者にいつまでも提供していくかである。これまで日常の看護業務において掲示物やパンフレットの置き方,床頭台のあり方などは整理整頓の一環で病棟管理の中にあった。だが,もう一つの流れがある。ウイリアム・モリスは生活の中における芸術化を考え,生活用品そのものに美しきと手作りの良さがあることを提唱した。こうした生活デザインの流れの中で,本研究では本学科棟内において床頭台のディスプレイや掲示の仕方,パンフレットの置き方など,ラッピング技法を使用し,入院生活上のアメニティの創出を試みた。その後,ラッピング技法を用いたアメニティ創出の試みは患者の心を癒す可能性のあることを明らかにした。また,ラッピング技法使用上の留意点についても指摘した。
Keywords アメニティ (amenity) ラッピング (wrapping skill) 入院生活 (life in hospital) 色彩 (color) 癒し (care healing)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2001-12-25
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 27
End Page 36
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307793
JaLCDOI 10.18926/15239
Title Alternative The subjective lived experience that patients have with chronic renal disease
FullText URL 012_1_019_026.pdf
Author Idei, Fumiko| Kato, Kumiko|
Abstract 本研究では慢性腎疾患を有する若い成人の内的経験世界を検討した。5名の患者が疾病に関してどのようなことを経験しているのかについて非組織的な深層面接を受けた。分析の結果,患者の内的経験世界は,(1)患者が経験している感情や思考,(2)疾病や自己についての解釈,(3)重要な他者への信頼,(4)自己の変化と発達(成長)という4つに特徴づけられることが明らかになった。しかるべき質の高い看護を提供するためには,看護者は,患者の内的経験世界を理解することが必要である。
Keywords 慢性腎疾患 (Chronic renal disease) 青年後期 (Young adulthood) 主観的体験世界 (Subjective lived experience) 自己 (Self) 重要他者 (Significant others)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2001-12-25
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 19
End Page 26
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307642
JaLCDOI 10.18926/15238
Title Alternative Detection of metacercariae of Spelotrema capellae in crabs from Sanyo District, Japan
FullText URL 012_1_015_018.pdf
Author Saito, Tetsuro| Kuya, Mitsuo| Hashiguchi, Masahiro| Ikeda, Fumio| Yamaguchi, Hiroyuki| Yoshida, Kunie| Tongu, Yasumasa|
Abstract 吸虫Spelotrema capellaeの飼い猫への感染源を調べるために,広島県福山市を中心とした瀬戸内沿岸の河口域に生息するカニにおけるメタセルカリアの感染状況を調査した。調査地のうち広島児内の4ヵ所と岡山県内の1ヵ所のケフサイソガニHemigrapsus PenicillatusからS. capellaeのメタセルカリアが検出された。特に,過去に症例報告のあった猫の行動圏内にある福山市の2ヵ所のケフサイソガニからは高率に検出された。したがってこれらの地方においては飼い猫へのS. capellaeの感染源は河口産のケフサイソガニであることが強く示唆された。
Keywords Spelotrema capellae ケフサイソガニ (crab) Hemigrapsus penicillatus メタセルカリア (metacercaria) 山陽地方 (Sanyo District)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2001-12-25
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 15
End Page 18
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307653
JaLCDOI 10.18926/15237
Title Alternative Recent medical studies on radon therapy in Europe
FullText URL 012_1_007_013.pdf
Author Yamaoka, Kiyonori| Mifune, Takashi|
Abstract 本総説は,本邦で実施している三朝ラドン温泉の適応症に関する機構解明に資するために調査した欧州におけるラドン療法の医学的研究に関する最近の動向の概要についてまとめたものである。すなわち,ラドンを用いた温泉や坑道での療法の適応症には,脊椎の非細菌性炎症(べヒテレフ病),慢性多発性関節炎,気管支喘息などが含まれる。臨床医学的研究として,以前,客観的方法で検討されたものはほとんどなかったが,最近,無作為化二重盲検臨床試験などにより,ラドン療法がベヒテレフ病,慢性多発性関節炎などの患者の痛みを緩和させる効能があることが実証されつつある。また,基礎医学的研究として,抗酸化機能や免疫機能などの指標に着目した動物実験により,ラドン療法の機構を解明する上で合理的根拠が得られつつあることもわかった。さらに,これらの知見と本邦での研究動向を踏まえ,今後,期待されるラドン療法の機構解明を行うための研究課題を提案した。
Keywords ラドン療法 (radon therapy) 適応症 (indication) 活性酸素 (active oxygen) 二重盲検試験 (prospective randomized double-blind study) バードガスタイン (Badgastein)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2001-12-25
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 7
End Page 13
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002307417
JaLCDOI 10.18926/15236
Title Alternative ラテンアメリカにおける肺吸虫の種類
FullText URL 012_1_001_005.pdf
Author Tongu, Yasumasa|
Abstract Six species of Paragonimus are presently known in Latin America. They include the following : P. mexicanus, P. peruvianus, P. amazonicus, P. inca, P. ecuadoriensis, and P. caliensis. Among them, P. peruvianus has been recognized as a synonym of P. mexicanus by Miyazaki himself, the discoverer of P. peruvianus. Furthermore, P. ecuadoriensis is suggestive of a synonym of P. mexicanus by Miyazaki. I also regard P. amazonicus, P. inca and P. caliensis as dependent species. I entertain a strong suspicion that these are synonymous with P. mexicanus. Therefore, P. mexicanus is the only species that distinctly inhabits Latin America. In the classification, in particular Paragonimus, we have to recognize the variations in the same species.
Keywords Paragonimus (肺吸虫) taxonomy (分類) Latin America (ラテンアメリカ)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2001-12-25
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 1
End Page 5
ISSN 1345-0948
language English
File Version publisher
NAID 120002308011