result 304 件
JaLCDOI | 10.18926/11815 |
---|---|
Title Alternative | The research on the problems of health care and living of the aged (Pursuing the cases of home treatment given to the elderly patients for one year after their discharge) |
FullText URL | 007_2_181_188.pdf |
Author | Nakanishi, Yoshiko| Kondo, Masuko| Ohta, Niwa| Inoshita, Hikari| Ikeda, Toshiko| Watanabe, Kumi| Sato, Yoshie| Takata, Setuko| Kojima, Misako| |
Abstract | 退院後の生活に目を向けた適切な退院指導がなされることは、高齢患者が安心して在宅療養を送る上で、重要な意味を持つ。そこで病院から在宅療養に移行した70歳以上の高齢者の抱える問題を4回に渡って1年間調査し、これまでに退院時、3ヵ月後、6ヵ月後の調査結果を報告した。本稿では1年を通じて回答のあった53名について健康と生活上の問題の変化を分析し、考察した。在宅療養に移行した高齢者の健康状態と生活上の問題は、ほぼ一致して退院後6ヵ月から1年後までに変化を認め、特に日常生活上の問題は著しく増加した。その原因として病状の悪化との関連が考えられた。また、高齢者の問題についての意識は、研究者の専門的な問題意識に比べて低かった。従って入院中に退院後の生活を予測することには限界があり、今後は退院指導の充実と伴に在宅サービスとの連携が重要であることを認めた。 |
Keywords | 高齢者 (the aged) 在宅療養 (home treatment) 退院指導 (discharge-care) 健康問題 (health) 日常生活 (daily-life problems) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-01-31 |
Volume | volume7 |
Issue | issue2 |
Start Page | 181 |
End Page | 188 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313372 |
JaLCDOI | 10.18926/11811 |
---|---|
Title Alternative | The health and daily-life problem of the aged at homes for three months after discharge from the hospital |
FullText URL | 007_2_165_170.pdf |
Author | Inoshita, Hikari| Takata, Setuko| Kondo, Masuko| Ohta, Niwa| Ikeda, Toshiko| Nakanishi, Yoshiko| Kojima, Misako| |
Abstract | 今後の継続看護・在宅看護を考えてゆく際の参考にするために、医療施設から自宅へ退院した高齢患者が3カ月経過後に、どのような健康上や日常生活上の問題点をもち、家庭や地域でどのような援助や支援を受けて生活しているかについて報告をする。総合病院に入院していた70歳以上の高齢者で自宅に退院する患者92名のうち、退院後3カ月経過後の時点で回答を得た70名(76.0%)について分析を行った。病状については約8割の者は特に問題を持っていない、しかし約2割の者は病状に悪化が見られた。現在困っていることは「健康上の問題」とした者は約3割であった。日常生活の自立状況では「仕事もできる」とする者が退院時の18.6%より、3カ月後は40.0%に増加しており、「生きがいがかなりある」とする者は退院時の34.3%より、3カ月後は45.7%に増加していた。しかし、回答が得られなかった22名(24.0%)の高齢者は、より重要な問題を包含している可能性があり、追跡をする必要がある。 |
Keywords | 高齢患者 (the aged) 自宅への退院 (pations at home) 3カ月経過後の問題 (problems) 在宅看護 (home treatment) 継続看護 (continuing-nursing) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-01-31 |
Volume | volume7 |
Issue | issue2 |
Start Page | 165 |
End Page | 170 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313404 |
JaLCDOI | 10.18926/11810 |
---|---|
Title Alternative | The Effects of the Introduction of the Video-tape Recorder to Basic Nursing Care Education - The Use of Video-tapes taken at the Practice of Aseptic Handling Technique by Students - |
FullText URL | 002_089_095.pdf |
Author | Ohta, Niwa| Kondo, Masuko| Ikeda, Toshiko| Tokunaga, Junko| Nakanishi, Yoshiko| Nanba, Jun| Takata, Setuko| |
Abstract | The Video-tape recorder was introduced to tape the scene of a preliminary test of students' practice to aseptically handle syringes. These video-tapes taken were released to students to watch and to refer back to for their self-study. Students were consequently divided into four groups on how to utilize the video-tapes. The scores of the preliminary and final test and their differences were statistically compared by the groups. The results suggested that the use of video-tapes is effective for the achievement of skills in delicate techniques of nursing care and especially the utilization upon their own initiative leads to a more successful result. |
Keywords | 無菌操作 VTR 学習効果 |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1992-02-05 |
Volume | volume2 |
Start Page | 89 |
End Page | 95 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313319 |
JaLCDOI | 10.18926/11809 |
---|---|
Title Alternative | The effective nursing educational plan for the elderly at hospital discharge. - through the questionnaires for the nurses and the elderly patients - |
FullText URL | 007_2_159_164.pdf |
Author | Ikeda, Toshiko| Nakanishi, Yoshiko| Kondo, Masuko| Ohta, Niwa| Inoshita, Hikari| Sato, Yoshie| Watanabe, Kumi| Kato, Kumiko| Takata, Setuko| |
Abstract | 近年の急速な高齢化社会にともない複数の疾病や種々の障害をもちながら自宅で療養する高齢者が増加してきている。このような状況でいったん入院療養した高齢者が自宅へ帰り生活をしていくにはかなりの困難が予測される。高齢者が退院し自宅での生活にスムーズに適応できるか否かは看護婦の退院指導の良否に関わってくる。そこで指導側の看護婦の指導計画や指導方法、内容について調査すると共に受け手の患者の指導希望内容との比較を行い有効な退院指導のあり方を検討した。患者の心配事や援助や相談の希望内容と看護婦の重要とする指導内容はほぼ同様の内容であった。その内容は日常生活に関すること、病気や健康に関することが多かった。看護婦の退院指導の計画でカンファレンスをしている看護婦はしていない看護婦に比べ指導内容の経済的なこと、趣味や生きがいに関する事、生活環境、家族の協力に関することを重要とすると回答したものが有意に多かった。 |
Keywords | 高齢者 (The elderly) 退院指導 (discharge) 自宅療養 (nursing home care) nursing educational plan |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-01-31 |
Volume | volume7 |
Issue | issue2 |
Start Page | 159 |
End Page | 164 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313478 |
JaLCDOI | 10.18926/11777 |
---|---|
Title Alternative | Daily physical activity in patients with chronic glomerulonephritis |
FullText URL | 007_1_059_066.pdf |
Author | Sato, Yoshie| Takahashi, Kayo| Suzuki, Hisao| Ikeda, Toshiko| Kondo, Masuko| |
Abstract | 腎炎患者の日常生活活動強度と持久性体力を明らかにするため、本研究を行った。被検者は20歳から61歳の腎炎患者7名である。日常生活活動強度の指標として、連続心拍計を用いて24時間心拍数を測定した。また、持久性体力を評価するため、換気性閾値(Ventilatory Threshold : VT)を測定した。各被験者のVTは、同性、同年齢の健常者の値に対する相対値(%VT)で評価した。被検者の%VTの平均は、93.4±18.6%で、健常者に比べて低下していた。24時間心拍数の平均は、82±8拍/分であった。24時間心拍数のうち、VT時の心拍数を越えるものは、多くても2%でしかなく、腎炎患者の日常生活の大部分は、有酸素運動であった。 |
Keywords | 腎炎 (glomerulonephritis) 日常生活 (daily physical activity) 心拍数 (heart rate) 運動 (physical fitness) 換気性閾値 (ventilatory threshold) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1996-09-30 |
Volume | volume7 |
Issue | issue1 |
Start Page | 59 |
End Page | 66 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313866 |
JaLCDOI | 10.18926/11774 |
---|---|
Title Alternative | The health and daily-life problems of the elderly living in their own homes for six months after being discharged from the hospital |
FullText URL | 007_1_041_047.pdf |
Author | Ohta, Niwa| Inoshita, Hikari| Ikeda, Toshiko| Nakanishi, Yoshiko| Kondo, Masuko| Takata, Setuko| Kojima, Mishako| |
Abstract | 病院を退院した高齢者の療養上の問題を把握することは、退院指導や継続看護を進める上でも重要である。著者らは退院時、退院後3か月、6か月、1年のそれぞれの時点で、在宅での看護上の問題について調査研究を行い、すでにこれらの一部は報告した。今回は退院後6ヵ月を経過した高齢者の在宅療養時の健康及び日常生活の問題について報告する。総合病院に入院していた70歳以上の高齢者で、退院時に調査を行った93名のうち、退院後6ヵ月の時点で回答を得た60名(64.5%)について分析した。調査は郵送法により、調査内容は健康状態、自立度、困っていること等で、結果は退院時の状態と比較・検討した。退院6か月後の日常生活の自立度がよい者の割合は退院時より8.4%増加し、体の調子が「良くなった」とする者は50%を越えた。しかし、困っていることとして「健康面」の問題をあげた者は23.3%と高く、退院時の2倍になっていた。また退院時の問題点の70%はなお持続しており、食事療法・移動動作・下肢痛・視聴覚障害・排泄障害・気管支炎等の順に多かった。6ヶ月後の新たな問題として注目すべきものとしては人間関係やコミュニケションの障害が認められた。 |
Keywords | 高齢者 (the elderly) 自宅退院 6か月後 (six months after discharge from the hospital) 健康問題 (health) 日常生活 (daily-life problems) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1996-09-30 |
Volume | volume7 |
Issue | issue1 |
Start Page | 41 |
End Page | 47 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313479 |
JaLCDOI | 10.18926/11751 |
---|---|
Title Alternative | Nursing students' perception of their acquired basic skills in nursing practices : a comparison between a new and an old curriculum |
FullText URL | 006_047_053.pdf |
Author | Maeda, Makiko| Kondo, Masuko| Ohta, Niwa| Ikeda, Toshiko| Nakanishi, Yoshiko| Takabatake, Harumi| Ohi, Nobuko| Takata, Setuko| |
Abstract | 平成2年度改正の新カリキュラムで学んだ学生と旧カリキュラムで学んで学生間に、卒業時の基礎看護技術の到達度に違いがあるかを明らかにするために、看護技術の基本的要素、日常生活の援助技術、診療時の援助技術の49項目の到達度について、3年制課程の3年生に質問紙調査を行った。対象者全体では、到達度の上位10位以内に日常生活の援助技術項目の37%が含まれ、到達度の下位10位以内に診療時の援助技術項目の37%が含まれていた。新カリキュラム群と旧カリキュラム群の比較では、21項目に有意差があった。新カリキュラム群の高い15項目は日常生活の援助技術と看護技術の基本的要素に関するものが多く、旧カリキュラム群が高い6項目は診療時の援助技術が多かった。カリキュラム改正に関係なく、日常生活の援助技術の到達度は高く診療時の援助技術は低い傾向にあったが、カリキュラム改正後はその傾向が強まり、さらに看護技術の基本的要素の到達度はカリキュラム改正後に比較的高くなっていることが明らかになった。新カリキュラムでは臨地実習時間を削減しているが、基礎教育で重視する日常生活の援助技術と看護技術の基本的要素は習得できていると考えられる。 |
Keywords | 基礎看護技術 (the basic skills in nursing practices) 到達度の学生評価 (students' perception of their acquirement) カリキュラム改正 (curriculum revision) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1996-02-29 |
Volume | volume6 |
Start Page | 47 |
End Page | 53 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313682 |
JaLCDOI | 10.18926/11748 |
---|---|
Title Alternative | Dietary treatment for the aged (A study on dietary treatments for the aged conducted at the time of leaving hospital and on the results of interviews with discharged patients) |
FullText URL | 006_041_045.pdf |
Author | Nakanishi, Yoshiko| Kondo, Masuko| Ota, Niwa| Inoshita, Hikari| Ikeda, Toshiko| Takata, Setuko| |
Abstract | 高齢者を対象とした退院指導の評価を行う目的で、70歳以上の外来通院患者を対象として、患者が受けた退院指導の内容、理解度、実践状況の3つの要素について分析を行った。その中から、特に食事指導に焦点をあて在宅療養の視点から退院指導の問題点を考察した。食事指導を受けて退院した患者の約半数は更に指導を希望していた。指示された指導が実践できない患者の理由は、(1)指導不足、(2)意欲の喚起不足、(3)協力者の知識不足が上げられた。患者が希望している指導の内容は、食事療法の指導だけでなく、治療食や老人に適した食事についてであった。特に、栄養価の高い食事への関心が高く、具体的な指導を希望していた。また、看護婦による、社会資源を活用すべきかどうか、訪問看護を適応すべきかどうかの判断が、退院に向けてのアセスメントの内容として問題となった。 |
Keywords | 高齢者 (the aged) 在宅療養 (home treatment) 退院指導 (discharge-care) 食事指導 (dietary treatment) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1996-02-29 |
Volume | volume6 |
Start Page | 41 |
End Page | 45 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313691 |
JaLCDOI | 10.18926/11740 |
---|---|
Title Alternative | A subjective well-being of the aged - psychological characteristics of elderly people of 90 or older - |
FullText URL | 006_035_040.pdf |
Author | Ikeda, Toshiko| Kondo, Masuko| Sakurai, Keiko| Futoyu, Yoshiko| Ashiki, Akemi| Seita, Reiko| Tanimoto, Nobuko| Ando, Sakiko| |
Abstract | 高齢化社会の到来に伴い一言で老人といっても幅広い年代が対象となり、一律に老人では説明できない。実際看護をしていると90歳をすぎた老人はその年代迄にはない、穏やかさ、焦りのなさ、人生を達観しているような感じを受けることが多い。そこで90歳以上の老人にみられるイメージや心理面の特徴を明らかにし看護実践の一助としたいと考えた。方法は80歳以上の入院患者50名に身体、生活、家族面からみた現状、他者から見たイメージ、主観的幸福感を調査した。その結果、90歳以上は80歳代にくらべ看護者に肯定的イメージに受け取られる傾向にあった。主観的幸福感を示すモラール得点の総合点では差はなかったが得点する内容に差が見られ、80歳は積極的な生き方で得点しているものが多く90歳代は現状に満足している点で得点している者が多かった。看護者からみたイメージと本人の主観的幸福感は両年代とも肯定的イメージで相関した。 |
Keywords | 高齢者 (the aged people) イメージ (image of the aged) 幸福感 (well-being) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1996-02-29 |
Volume | volume6 |
Start Page | 35 |
End Page | 40 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313362 |
JaLCDOI | 10.18926/11712 |
---|---|
Title Alternative | The process of establishment of the Faculty of Health Sciences, Okayama University Medical School and the construction of nursing curriculum in the department of nursing |
FullText URL | 010_2_123_133.pdf |
Author | Hayashi, Yuko| Ikeda, Toshiko| Kato, Kumiko| Ota, Niwa| |
Keywords | 看護学教育 (nursing education) 看護学専攻カリキュラム (nursing curriculum) ヒューマンナーシング (human nursing) ヘルスプロモーション (health promotion) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2000-03-24 |
Volume | volume10 |
Issue | issue2 |
Start Page | 123 |
End Page | 133 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313604 |
JaLCDOI | 10.18926/fest/11597 |
---|---|
Title Alternative | Preparation of Monodispersed Hydrophilic Polymer Microspheres in Gel Permeation Chromatography |
FullText URL | 005_159_163.pdf |
Author | Yoshizawa, Hidekazu| Ikeda, Satoshi| Kitamura, Yoshiro| Hasegawa, Masadumi| Moriyama, Hiroyuki| Kawano, Yoshinobu| Hatate, Yasuo| |
Abstract | Monodispersed porous polymer microspheres having diameter of ca. 50 μm were successfully prepared by suspension polymerization of styrene, polyoxyethylene methacrylate and ethylenegycol dimethacrylate. Monodispersed O/W emulsion was firstly made by SPG membrane emulsification technique, following droplets-swelling method of monodispersed seed emulsion by the addition of secondary emulsion. The effect of solvent used in suspension polymerization on porous structure of prepared polymer microspheres was investigated in this paper by identification with scanning electron microscopy, porosimeter and the performance in gel permeation chromatography. It was found that benzene, 1-butanol and butyl acetate worked as poor solvent for polymer prepared in this study and that polymer microspheres prepared with these solvents had larger pores. Gel permeation chromatography measurements indicates that polystyrene having molecular weight smaller than 50,000-100,000 can be clearly separated by using gel columns packed with polymer microspheres prepared with poor solvents. |
Keywords | polymer microsphere monodispersed emulsion swelling method hydrophilic polymer gel permeation chromatography size-exclusive separation |
Publication Title | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
Published Date | 2000-02-29 |
Volume | volume5 |
Issue | issue1 |
Start Page | 159 |
End Page | 164 |
ISSN | 1341-9099 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313521 |
JaLCDOI | 10.18926/fest/11428 |
---|---|
Title Alternative | Socially Responsible Investment to Japanese Companies |
FullText URL | 011_031_041.pdf |
Author | Ikeda, Yousuke| Fueda, Kaoru| |
Abstract | Recently, Socially Responsible Investment, which is a policy of investment regarding with companies' social, environmental and moral value, attracts attention of investors. However, there are little data to explain the effectiveness of the SIR in Japan. In this paper we report the relation between environmental management and stock price of Japanese companies. |
Keywords | Socially Responsible Investment Environmental rating Eco fund |
Publication Title | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
Published Date | 2006-03-15 |
Volume | volume11 |
Issue | issue1 |
Start Page | 31 |
End Page | 41 |
ISSN | 1341-9099 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313974 |
JaLCDOI | 10.18926/11377 |
---|---|
Title Alternative | The Qualitative Analysis of Effective Work of Mourning by Victims' Family |
FullText URL | 004_137_145.pdf |
Author | Yamamoto, Tsutomu| Hamasaki, Midori| Tamai, Chisato| Yamasaki, Fumiko| |
Abstract | 平成13年6月8日に附属池田小学校で発生した児童殺傷事件の被害者遺族の一人である本郷由美子さんの手記『虹とひまわりの娘』を分析素材として、どんな悲嘆の対処法や社会的サポートがモーニングワークの促進に有効であるのかを探索的に探ることを研究の目的とした。加えて、「死者を殺す」というラガーシュ仮説の妥当性に関する若干の検討を行った。その結果、モーニングワークを通して親子の「絆」の結び直しがはかられ、娘に対する「愛の物語」が生成されていった過程が明らかになった。 |
Keywords | 被害者家族 (the bereaved) モーニングワーク (mourning work) 物語 (story-making) 社会的サポート (social support) ラガーシュ仮説 (Lagache hypothesis) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2004 |
Volume | volume4 |
Issue | issue1 |
Start Page | 137 |
End Page | 145 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313879 |
Author | Ikeda, Yasumasa| Nanba, Syoji| Masuda, Masaharu| |
---|---|
Published Date | 1995-02-01 |
Publication Title | 岡山大学農学部学術報告 |
Volume | volume84 |
Issue | issue1 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
Author | 岡山大学教育学部| 岡山大学附属図書館| |
---|---|
Published Date | 2007-07-08 |
Publication Title | |
Content Type | Conference Paper |
Author | Ikeda, Hideki| |
---|---|
Published Date | 2006-03-24 |
Publication Title | |
Content Type | Thesis or Dissertation |
Author | Ikeda, Hideaki| |
---|---|
Published Date | 2006-09-30 |
Publication Title | |
Content Type | Thesis or Dissertation |
Author | Ikeda, Kosuke| |
---|---|
Published Date | 2004-03-25 |
Publication Title | |
Content Type | Thesis or Dissertation |
Author | 池田 周士郎| |
---|---|
Published Date | 2000-03-25 |
Publication Title | |
Content Type | Thesis or Dissertation |
Author | 池田 隆浩| |
---|---|
Published Date | 1989-06-30 |
Publication Title | |
Content Type | Thesis or Dissertation |