Conditions

close

result 1457 件

JaLCDOI 10.18926/bgeou/66138
Title Alternative Examination of Common Teaching Materials for Singing in Elementary School Music Classes from the Viewpoint of Children
FullText URL bgeou_184_077_094.pdf
Author MUSHIAKI, Masako| KISHIMOTO, Miu|
Abstract  本研究は,小学校歌唱共通教材に対する児童が抱いている印象の調査及び,児童の音楽的嗜好の調査,併せて音楽教員の歌唱共通教材に対する捉え方も調査することにより,小学校音楽科における歌唱共通教材の新しい選定基準について検討するものである。
 児童の調査では,小学校5・6 年生を対象として実施し,歌唱共通教材に対する印象,教科書への掲載希望曲について調べた。また,音楽専科教員にも,歌唱共通教材についてインタビュー調査を行った。調査・分析から,今を生きる子どもにふさわしい曲について,以下5点の特徴が見出された。①メロディーがよい,②明るくリズミカルな曲調,③景色が浮かび,季節感のある曲,④歌詞のわかりやすさ,⑤詩やことばに共感できることである。また,児童は自身の嗜好をもとに曲の特徴を捉える力を有しており,それ故,自分でお気に入りの曲を見つけていることがわかった。従って,歌唱共通教材にも,主体的に曲選択の自由性をもたせ,子どもの嗜好に寄り添った選曲が必要である。
Keywords 歌唱共通教材 唱歌 教師 子どもの嗜好 印象調査
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-11-24
Volume volume184
Start Page 77
End Page 94
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66137
Title Alternative Survey of Students’ Attitudes toward the Vocal and Choral Fields - Focusing on the analysis of 12 years of questionnaire surveys
FullText URL bgeou_184_063_075.pdf
Author HAYAKAWA, Rinko| MUSHIAKI, Masako| TOKUDA, Teruaki|
Abstract  本研究は,教員養成課程で音楽を専攻する学生を対象に,入学直後に実施した声楽・合唱分野に関する意識調査の分析を行い,その実態を明らかにしたものである。
 学生らは大学入学までに,特に行事に関連して集団での合唱活動を多く経験してきている一方で,個々人における学習経験は少なく,声楽や発声の技術的な面で自信がないことが明らかとなった。小中高の歌唱・合唱経験が行事中心であると,表面的な活動に留まって基礎能力が育たない可能性があり,教員養成においては個人の実技力,特に,発声法の知識や技術を育成することが第一に必要であることが示唆された。また,こうした分析結果は,先行研究における結果を再認する形となり,長年の声楽・合唱分野における課題が浮き彫りとなった。
Keywords 声楽 合唱 発声 意識 質問紙調査
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-11-24
Volume volume184
Start Page 63
End Page 75
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66136
Title Alternative Survey of Creative Learning in High School Music Classes: From a Questionnaire Survey of Music Teachers
FullText URL bgeou_184_053_061.pdf
Author NAGAOKA, Isao| TOKUDA, Teruaki|
Abstract  本研究は,高等学校芸術科「音楽」における創作学習の実態を調査し,結果の分析を通して多様化した学習形態や教師の創作学習に対する見解を明らかにすることを目的としている。調査に際しては,岡山県内の公立高等学校芸術科(音楽)教諭全員を対象に行い,創作学習に対する教師の考え方,音楽学習全体における創作学習の捉え方に関する項目を設定した。その結果,教師は創作学習において,完成後の作品イメージを先行して伝えていることがわかり,音楽的理論や知識を十分に伝えられていないことが明らかとなった。また,近年のICT機器を活用した取り組みやすい学習内容によって,音楽的理論や知識を取り扱わない傾向が見られ,それに伴って,生徒が創作学習で身につけた事項が,他分野の学習へ活用することが難しい現状であることも明らかとなった。
Keywords 創作学習 高等学校 質問紙調査 編曲 作曲
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-11-24
Volume volume184
Start Page 53
End Page 61
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66133
Title Alternative Practical Study of Creative Learning in High School Music Classes Classes: Focusing on Structure of Melodies
FullText URL bgeou_184_043_051.pdf
Author SAITOH, Takeshi| TOKUDA, Teruaki|
Abstract  本研究は,高等学校芸術科音楽(以下,音楽Ⅰ)における創作学習を通して,創作に対する生徒の思考やその変化を捉えることを目的としている。創作の際は,音同士の細かな連結やその展開を示す「構造」という視点を基盤とし,間奏において表したいイメージと関わらせながら制作を進めた。生徒の作品からは,音程関係やリズムの繰り返し方に工夫を凝らした様子が見受けられ,微視的な構造と表現したいイメージとが強く結びついた作品が発表された。また,ワークシートやふりかえりフォームからは,困難な創作内容になるほど学習に興味をもっていたことがわかり,作曲の最も微視的視点である構造が,生徒の興味をもって深まっていたことが明らかとなった。
Keywords 創作学習 構造 高等学校 校歌 間奏
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-11-24
Volume volume184
Start Page 43
End Page 51
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66129
Title Alternative Empirical Examination of the Teachers’ Autonomous Learning Attitudes and the School Organizational Climate: Implications for “Lifelong Learning Teachers”
FullText URL bgeou_184_031_041.pdf
Author MISAWA, Ryo| HIGUCHI, Kouji| MORIYASU, Fumihiko|
Abstract  時代の変化やキャリアステージに応じて求められる資質能力を高めていくために,教師には自律的に学ぶ姿勢が求められている。本研究では,日々の教育実践を省察する多様な観点を考慮して,教師の自律的な学習姿勢の定量的把握を試みるとともに,学校組織風土との関連を実証的に検討した。現職教師への質問紙調査で収集した回答に対し因子分析を行い,教師の自律的な学習姿勢として「同僚の経験の取り入れ」,「児童生徒・保護者の視点の考慮」,「前向きな挑戦姿勢」,「自己省察」の4つの因子を抽出した。これらのうち,「同僚の経験の取り入れ」と「前向きな挑戦姿勢」が,協働的風土と正の関連,同調的風土と負の関連を示した。分析結果に基づき,「学び続ける教師」の実現への示唆を議論した。
Keywords 学び続ける教師 省察 自律的学習 学校組織風土
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-11-24
Volume volume184
Start Page 31
End Page 41
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66128
Title Alternative How did Educational Scholars in Japan Read Neo-Kantian? Bibliographic-Research on Shinohara Library
FullText URL bgeou_184_009_030.pdf
Author MIYAMOTO, Yuichi| FUKAMI, Shohei| SATO, Takahiro|
Abstract  本稿は,「篠原助市教育学の形成過程に関する教育学説史的研究:新カント派受容に着目して」の一環として,京都大学教育学部図書館の篠原助市・陽二文庫の書誌調査から,戦前期日本の教育学者が新カント派のテクストの「どれ」を「いつ」「どのように」読んだのかについて,篠原助市の生涯と彼の著作『教育の本質と教育学』(1930 年)に焦点を当てて検討したものである。書誌調査から,篠原助市文庫のほとんどが陽二のものであることがわかった。篠原は学校に務めていたころにナトルプの解説書から新カント派に出会ったが,本格的にこれに習熟するようになるのは京都帝国大学入学以後であることがわかった。京都帝国大学から東京高等師範学校時代はヴィンデルバント(新カント派のバーデン学派)により重点を置いた読書を重ね,その歴史哲学的指向性を受容するも,その後1923 年から1930 年までの東北帝国大学時代には,博論執筆に向けてナトルプ(マールブルク学派)を深めており,バーデン学派の思想的成熟は『本質』執筆以後の1930 年代に成し遂げられたことがわかった。篠原の『本質』における新カント派受容をナトルプに限定し,その解釈を「補完・敷衍」「憑依・同調」「当馬・対立」という類型で整理した。
Keywords 篠原助市 新カント派 ナトルプ 戦後教育学
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-11-24
Volume volume184
Start Page 9
End Page 30
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66127
Title Alternative Introduction to the Study of Mongolian Students in Japan: A Focus on the Special Preparatory Course for Mongolian Students at Zenrin High School of Commerce during the First Half of the War
FullText URL bgeou_184_001_008.pdf
Author KAJII, Kazuaki| BAO, Xuefeng|
Abstract  善隣協会は1934 年から東アジアの政治,経済,文化の指導を図り,中国,蒙古,回教圏民族に対して教育事業を展開した。大東亜共栄圏構想に向け,同協会は善隣高等商業学校を創設し,満州国,中国,蒙彊政権地域で活躍する日本人青年の育成を行った。それとともに,善隣協会は蒙彊政権から日本に派遣される内モンゴル人留学生の受け入れを進めた。善隣高等商業学校はこの留学生のための教育を担った。同校は蒙古留学生特設予科と善隣学寮を設置し,留学生が日本の高等教育機関へ進学する際に必要となる語学や教養の予備教育を担う機関とした。本稿は,先行研究をふまえ,新たな史料を用いつつ,この特設予科と善隣学寮がモンゴル人留学生教育に果たした役割について検討を加えるものである。
Keywords 善隣協会 内モンゴル人留学生 予備教育 善隣学寮 興亜教育
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-11-24
Volume volume184
Start Page 1
End Page 8
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL bgeou_184_contents.pdf
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-11-24
Volume volume184
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL bgeou_183_contents_e.pdf
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-09-20
Volume volume183
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL bgeou_183_colophon.pdf
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-09-20
Volume volume183
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/65926
Title Alternative Development of Career Education that Made Use of the “Work Experience” of Junior High School (II) -Development of Career Planning Ability Taking Look at the Future from the Present-
FullText URL bgeou_183_061_072.pdf
Author AOKI, Tazuko| HAYASHIDA, Kei| ITO, Keisuke| TAKEUCHI, Seon| HAYASHI, Daichi|
Abstract  職場体験はほぼすべての中学校で実施されているキャリア教育である。本稿は,青木・杉田・山崎(2021)で報告した実践について,「キャリアプランニング能力」の育成にかかわる部分について紹介する。具体的には,中学校2年生の職場体験の「事前指導(1時間目)」として,インタビュー内容を考える活動を取り入れ,生徒たち一人ひとりが職場体験の目的や意義を見出せるようにした。「事後指導Ⅱ(4,5時間目)」では,独自に開発した「ジブン×イマ×ミライシート」を使用し,未来と今の自分と職場体験で生徒が学習した仕事のつながりを意識する活動を行った。これらの活動の成果は,生徒が記入したワークシートの記述や実践後のアンケートを分析することで確認した。その結果,本実践によって,生徒たちが現在と未来のつながりを考えるようになったとの記述が多く見られた。
Keywords キャリア教育 職場体験活動 キャリアプランニング能力 米国のガイドライン
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-09-20
Volume volume183
Start Page 61
End Page 72
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/65925
Title Alternative The Recognition of Discipline and Abuse in University Students of the Faculty of Education in Korea
FullText URL bgeou_183_049_060.pdf
Author LEE, Kyoung Won| OH, Jeong Ok| MORITA, Misa|
Abstract  本研究では,韓国の教員養成課程の大学生におけるしつけと虐待に関する認識を明らかにするとともに,しつけと虐待に関する認識は,子どもの頃の経験,虐待に関連する教育を受けた経験や知識の有無等と関連するかを探ることを目的とし,2013 年に韓国の大学5校の協力を得て質問紙調査を行い分析した。分析の結果,本稿で設定した23 行為のうち,7割以上の大学生が「しつけとして行ってよい」と認識した行為は,大声で叱ると手をたたくの2行為,7割以上が「虐待になる」と認識した行為は,やけどを負わせる,一室に閉じ込めるなどの16 行為であること,大学生の多くは,しつけに伴う体罰を容認しながらも,その行為が子どもの心や体を傷つける場合は虐待になると考えており,子どもの頃,親から受けた経験がある行為をしつけとして容認する傾向があることが明らかになった。また,虐待に関する情報に接したり,大学で講義を受けた経験のある学生は,経験のない学生に比べて,虐待に関する認識が高い傾向がみられ,虐待に関連する教育の必要性を確認することができた。
Keywords しつけ 虐待 教員養成課程の大学生 韓国
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-09-20
Volume volume183
Start Page 49
End Page 60
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/65924
Title Alternative Basic Research on Learning Activities Based on Students' Sensory Perception -A Hypothesis on the Perception of Color in the Art Department-
FullText URL bgeou_183_039_048.pdf
Author MATSUURA, Ai|
Abstract  現在の美術教育において,唯一解を求める「情報処理と行為」に傾倒する状況が散見される。本稿では「情報処理と行為」だけでなく,生徒自身が感じたことに基づく「知覚と環境の相互作用」を促す方法について検討するものである。
 先行研究からは,「知覚と環境の相互作用」と「情報処理と行為」の両立の重要性と,両立のために,感じ取ったことと,感情とを結びつける学習活動の必要性を確認できた。その上で,現在の美術教育で実践が少ない「知覚と環境の相互作用」を促す方法として,個人の価値判断と関係がある「色彩の感受」が有効であるという仮説について考察する。
Keywords 美術教育 感受 知識 色彩 創造性
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-09-20
Volume volume183
Start Page 39
End Page 48
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/65923
Title Alternative The Early Writings of Sir William Temple: Romances
FullText URL bgeou_183_029_037.pdf
Author KISHIMOTO, Hiroshi|
Abstract  サー・ウィリアム・テンプルは,グランド・ツアーの滞在先で9編のロマンスを書いている。テンプル最初期の著作である。いずれも短編で,フランソワ・ド・ロセの『現代悲劇物語』の翻案である。そのうち,現在読むことができるのは5編のみである。文学作品として見た場合,物語のプロットや人物造形が単純かつ類型的で,多くの欠点が目立つ。しかしたとえ稚拙なものであろうとも,それら若書きの作品の中に,創作していたときのテンプルの内面をのぞき見ることができる。そこには,恋人ドロシー・オズボーンとの仲を引き裂かれ,大陸の旅先で悶々とした日々を送っていたテンプルのやり場のない感情が込められているのである。本稿は,22 歳前後に書かれた散文ロマンスをテンプルの伝記の中に位置づけ,それと関連づけながら読む必要があることを明らかにした。
Keywords サー・ウィリアム・テンプル ドロシー・オズボーン ロマンス 翻案
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-09-20
Volume volume183
Start Page 29
End Page 37
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/65922
Title Alternative Actual Situation of Handicraft Education Seen in the Ehime Education Association Magazine in the Dawn Era of Constructing the Basis of Handicraft Education (Second Part): History of Handicraft Education in Ehime (Ⅳ)
FullText URL bgeou_183_015_027.pdf
Author TAKAHASHI, Toshiyuki|
Abstract  本論は,阿部七五三吉(1936)による「手工教育基礎建設の曙光時代」[1907(明治40 年)頃~ 1926(大正15)年頃まで]における,1911(明治44)年の「改正小学校令」から1926(大正15)年の「改正小学校令」までの14 年9か月間を調査対象期間として,愛媛教育協会機関誌に見られる手工教育関係史料を調査し,愛媛県の尋常小学校及び高等小学校における手工科の成立及び展開過程を探った。その結果,1911(明治44)年の「改正小学校令」によって手工科は,高等小学校実業科目の選択必修科目の一つとなったが,実業科目としての性格が強くなると同時に,授業時数の増加が小学校にとって負担になり,手工科加設校は結果的に減少し,愛媛県の小学校における手工教育は混迷した。
Keywords 手工科 手工教育 尋常小学校 高等小学校 愛媛教育協会機関誌
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-09-20
Volume volume183
Start Page 15
End Page 27
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/65921
Title Alternative Measurement of the Team Processes Based on Phases of Activities: Investigation on College Team Sports
FullText URL bgeou_183_001_014.pdf
Author MISAWA, Ryo| HASEGAWA, Naoko|
Abstract  本研究では,チームワークの行動的側面であるチームプロセスに着目し,Marks et al. (2001)の理論的枠組みに基づいて,時間経過に応じて遷移するチームの活動フェイズを考慮した測定尺度の試案を作成した。尺度は3つの活動フェイズごとに,移行プロセス,実行プロセス,対人関係調整プロセスの項目を構成した。チームスポーツ競技者である大学生を対象にWeb調査を行い,224 名から有効回答が得られた。探索的因子分析によって各プロセスの行動要素として解釈可能な因子を抽出し,内的整合性の観点から高い信頼性を確認できた。また確認的因子分析により,包括的なチームプロセスを高次因子とするモデルを検証した。さらに,チームリフレクションおよびチームへのコミットメントとの関連から,尺度の妥当性を検討した。得られた結果を基に,尺度の精緻化と今後の実証的検討課題を考察した。
Keywords チームワーク チームプロセス 活動フェイズ チームスポーツ
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-09-20
Volume volume183
Start Page 1
End Page 14
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL bgeou_183_contents.pdf
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-09-20
Volume volume183
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
Title Alternative A Study of the Experiences of Sexual Minorities in Sex Education at School
FullText URL fulltext20230831-03.pdf
Author WADA, Marie| ITO, Takehiko|
Keywords School-based Sexuality education Sexual minority Heterosexism
Published Date 2022-06
Publication Title Adolescentology
Volume volume40
Issue issue2
Publisher 日本思春期学会
Start Page 232
End Page 243
ISSN 0287-637X
NCID AN00072144
Content Type Journal Article
language Japanese
OAI-PMH Set 岡山大学
Copyright Holders © 日本思春期学会
File Version author
JaLCDOI 10.18926/ESR/65480
Title Alternative Summary of our activities toward development of the ESD interdisciplinary study plans on climate and cultural understanding education with attention to the seasonal cycle and “seasonal feeling” around Japan and Europe
FullText URL esr_029_029_048_rev.pdf
Author KATO, Kuranoshin| KATO, Haruko| AKAGI, Rikako|
Abstract We have continued the interdisciplinary integration of the knowledge on climate and music and have developed the crosscutting study plans on the climate and cultural understanding education. A part of these results had been summarized in a Japanese book titled “Climate and music (Cultural understanding and ESD spreading from the “Doors of Song”)” (Kato and Kato 2019), building mainly our papers written in Japanese. This article will re-integrate our above study results, mainly for the climate and songs/traditional seasonal events around Germany, Northern Europe and Japan, with special attention to (A) asymmetric seasonal progression from autumn to next spring around Japan, (B) winter climate around Germany in association with the seasonal feeling on the traditional events “Fasnacht” for driving winter away and (C) climate around Northern Europe in association with the seasonal feeling on the summer solstice festival “Juhannus” with comparison to the summer climate around Japan.
Keywords climate and music interdisciplinary climate and cultural understanding education seasonal cycle around Japan and Europe seasonal feeling ESD comparative climatology
Publication Title Okayama University Earth Science Report
Published Date 2023-03-31
Volume volume29
Issue issue1
Start Page 29
End Page 48
ISSN 1340-7414
language English
Copyright Holders © 2023 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved
File Version publisher
FullText URL fulltext.pdf
Author Uno, Koji| Ohara, Honoka| Furukawa, Kuniyuki| Kanamaru, Tatsuo|
Keywords Apparent polar wander path Hairpin turn Cretaceous Southwest Japan
Published Date 2023-04-24
Publication Title Geoscience Letters
Volume volume10
Issue issue1
Publisher Springer
Start Page 21
ISSN 2196-4092
Content Type Journal Article
language English
OAI-PMH Set 岡山大学
Copyright Holders © The Author(s) 2023.
File Version publisher
DOI 10.1186/s40562-023-00275-w
Web of Science KeyUT 000978645700001
Related Url isVersionOf https://doi.org/10.1186/s40562-023-00275-w